2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

今日は、、、。

今日の朝、たくさんの朝顔が咲き、とてもきれいでした。思わず写真に撮りました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ咲いていない鉢が後一つ。きっとこれからたくさん咲くことでしょう。

 

4年生は、環境クリーンセンターへ見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集められゴミがどのように処理されているか、実際に見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、焼却灰を見せてもらいました。

6年生は、今週の13日、14日の修学旅行のための事前学習を行いました。

「校外で地震が発生した時の大切なこと」を、町の防災士の穴田先生にきていただき教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

災害時に一番大切なことは、各自が状況を判断し、的確に行動することです。そのために、正しい知識をもつことがとても大事だということ。

洪水の発生は、事前に予想ができるが、地震は、予想ができない。

そのため、大きな声を出してさわがないこと。地元の人の指示を聞く、まわりをよく見ることが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

バスの中や宿舎の中、見学地でそれぞれ気をつけることを教えていただきました。

夜に避難する場合、ペンライトがあるとよいということで、ペンライトを学校で準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

自分達の動きを想定して、「入浴中やトイレで一人の時に地震が起きたら、どうすればよいか。」という質問がでました。素早く衣服を着て、外に出る。次にどこの場所へ行くかきちんと把握しておくなど、教えていただきました。もちろん、先生に知らせることも忘れてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

いつ、何が起きるかは、誰もわかりませんが、今日教えていただいたことを一人一人が意識して参加し、楽しい修学旅行にしましょう。

不審者避難訓練

昨日、10時40分、不審者(警察の方)が、職員玄関より入り3階に上がりました。職員室に連絡が入り、すぐ、警察へ連絡し、全校へ教室での待機の放送を流しました。警察の方が、学校に来るまで平均で7.8分。それまで、学校職員で対応しなければなりません。誰に用事なのか、授業中なので校長室へ、などと説得しながら児童から遠ざけます。警察の方が到着し、安全を確認してから、児童は、体育館へ静かに非難しました。

 

 

 

 

 

 

 

先生方が集まり、改善したらよいところや児童の様子について情報交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、下校時に不審者にあった場合のロールプレーイングを代表の児童に行ってもらいました。

手をつかもうとする不審者への対応で大切なことは、不審者から距離をとる。道を変えるなどです。防犯ブザーがあれば、早めにならします。また、手の届くところにつけておくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

ランドセルをつかまれたときの不審者からの逃げ方は、ランドセルを肩からはずし、すぐ逃げることと大声で「助けて」と叫ぶことです。ランドセル以外の持ち物をつかまれても、すぐ離して逃げましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、予定通り、150周年記念航空写真の撮影を行うことができました。ドローンでの撮影に子供たちは、大喜びでした。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、7日。1年生が七夕飾りを作り、短冊にお願い事をかいて笹に飾りました。だんだん曇ってきて残念ですが、みんなのお願い事がかなうといいですね。先生方のお願いごとは、きっとみんながかなえてくれると思います。

 

救命法講習会

夏休み期間中、5年生、6年生の保護者の方に、監視のご協力をもらい、10日間の予定でプール開放を行います。プール開放の前に、育友会主催の「救命法講習会」が久しぶりに行われました。

 

 

 

 

 

 

 

消防から3名の方に講師としてきていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

心臓の役割や脳の大切さについての話を聞いた後、実際に胸骨圧迫の練習を順番にしました。1分間に100~120回の速いテンポで胸が5㎝沈むまで圧迫する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがなかなか難しく、圧迫する場所がずれたり、しっかり圧迫できなかったり、途中で、圧迫が弱くなったりしました。くり返すことで子ども達もリズムよく、力を入れてできるようになりました。

AEDの使い方についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方から、いろいろな質問がありました。毎年研修している職員も「なるほど。」と学びなおしたり、忘れていることもあり、「そうやった。」と再確認することができ、大変有意義な講習会となりました。

5,6年の保護者の皆さん、プール開放での監視のご協力をよろしくお願いします。

レベルアップ授業

1学期も残り10日ほどになりました。1学期の締めくくりとして、今週は、全校で「レベルアップ授業」に取り組んでいます。授業の最初に、前の時間のわかったことを言います。先生や友達の考えや意見に反応を返します。習った学習の言葉を使います。そして、最後には、一人で問題を解けるようにします。今週1週間、「できているかな、できるようにがんばろう」と取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

今日、1年生は、「は、を、へをつかおう」という内容で、文を考えてノートに書いていました。基本となる文を正しく作ることは、とても大切です。一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、模型のお金を使って、シールの買い物をしていました。

「50円のシールを4枚と250円のシール1枚で、、、、円になるから、、、。」といくら払えばいいか考えてシールを買っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値段、枚数、どのお金を使って支払うかなど考えなければならない楽しい学習を行っていました。

朝のひととき

毎朝登校してくると、1,2年生は、玄関前の自分の朝顔や野菜に水をあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな発見があるようで、朝顔の花がしぼんでいるのを見て、「ぼくの花、かれたー。」とさけんだり、しぼんで地面に落ちているのをみても「なんでー、おちとる。」と大騒ぎ。「朝顔の花は、さいたらしぼむよ。」など、声をかけます。

赤くなったミニトマトを見て、「もう、とってもいい?」

 

 

 

 

 

 

 

と収穫を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ1年生全員の朝顔がさきます。

 

 

 

 

 

 

 

2年生の野菜は、最近すぐ大きくなり、ピーマン、ミニトマト、オクラと収穫しています。どんな料理に変わっているのでしょう。

三反田の北田さんが、ビックまつぼっくりのオブェを持ってきてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 先生方へのメッセージつきです。ありがとうございます。

1年 どろ遊び

2限目にプールに入った後、1年生は、楽しみにしていたドロ遊びです。山になった土に水をかけ、開始。

最初は、バケツやじょうろで水をかけ,泥水がまわりに流れていくのを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水を流し、泥を流す。このくり返しを楽しんでいましたが、徐々に、何を作るか、目的をもって動き出しました。

 

 

 

 

 

 

 

川を作るために、流れの横に土手を作りはじめました。

 

 

 

 

 

 

 

水をためるところを作りましたが、あふれてしまい、また、やり直していました。

 

 

 

 

 

 

 

トンネルを作っていました。

作りながら、いろいろと考えて、また作る。お友達に声をかけながら作業するなど学びの多い時間でした。

 

2年生は、中島のことをよく知るために、村本きいさんのおじいちゃんにきていただき、インタビューしました。

見守り隊でもお世話になっています。

 

 

 

 

 

 

 

聞きたいことを質問します。

 

 

 

 

 

 

 

危ないところを聞いたり、お店のことを聞いたりしました。

村本さんのお話を聞いて、メモします。

 

 

 

 

 

 

 

村本さんは、道路も危ないけれど、川が危ないと注意をしてくださいました。でも、危ないからといって遊ばないのではなく、気をつけて遊んでほしいとお話してくれました。

昔、中島には、竹やぶがたくさんあったことや、魚や、たばこや、とうふや、とこやなどたくさんお店があったことも教えてくださいました。他にも、いろいろと教えていただきました。

そして、中島小学校がすき、中島がすきだとお話してくださいました。これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

たてわり遊び

先週の22日と今日、チームによる縦割り遊びが行われました。

22日は、赤チームと黄チーム、今日は、緑チームと青チームが昼休みから体育館で元気に遊びました。

赤チームは、「色おに」と「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄チームは、「ドッチボール」を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チームは、「せんおに」と「じゃんけん列車」で遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チームは、「警ドロ」と「大縄」に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのチームも汗だくになり、遊んでいました。チームをまとめるのもどんどん上手になり、最後のふり返りもしっかりできました。

7月の「全校なかよし」の取組は何でしょうか。楽しみです。

総合的な学習 4年

 本格的な梅雨の時期となりました。蒸し暑かったり、雨が降ったりと急に天気が変わります。

4年生は、月曜日に手取川の様子を見に行く予定をしていましたが、お昼ごろから気温が上がり、熱中症の心配もあるので火曜日に実施しました。帽子をかぶり、水筒をもち、そして、記録のためクロームブックをもって手取川まで歩いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を見ると、土手の緑がきれいです。また、手取川のゆるやかな流れも見ることができたようです。各自クロムブックで写真を撮り、今後の学習のため、記録を残しました。

花壇活動

昨年の11月に植えた前庭の花壇の花が終わりに近づき、15日の昼休みに、体育・環境委員会でぬきました。その後、再生土を混ぜ、整地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、夏の花の苗が届き、昼休みに植えようとしたところ日差しが大変きつく、延期になりました。今日の朝、委員の人達が集まり、植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6種類100ポットの花苗を協力して植えてくれました。これから、大きくなっていきます。また、水やりの仕事がはじまりますが、よろしくお願いします。

保健指導

6月の目標は「歯を大切にしよう」です。養護教諭の西先生が、歯について学活の時間に指導しています。

1年生は、「6歳きゅう歯」について、4年生は、「かむ」ことについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて生える大人の歯、6歳臼歯は、永久歯です。1年生の中には、抜けたら、また生えてくると思っていた人もいたようです。自分の歯の様子を鏡で見て、確かめていました。

4年生は、「かむ」とどんな変化が起こるかを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」と言葉がはっきりする。

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」とこめかみが動き、脳の発達につながる。

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」とどうなるか自分達で考え、西先生に「かむ」ことのよさをたくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、よさの覚え方「ひみこのはがいいぜ」もならいました。「かむ」と「ガンの予防」にもなることがわかり、びっくりしました。「かむ」よさが発揮できるように、自分の歯をこれからも大切にしていきましょう。

歯の検診後のむし歯の治療もどんどん進んでいるようです。