2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

11月1日(火) 音読発表会練習(2年)

2年生が参観日に向けて音読発表会の練習をしています。

当日は、国語で学習した「お手紙」を発表します。

ナレーターの他に、登場人物は、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」です。

参観日では、保護者の方が廊下で参観されるので、

今日の練習のめあては・・

早速、練習開始です。

最初の場面の「ナレーター」と「かえるくん」と「がまくん」です。

しっかりと前を向いています。花丸

大きなこえで、手のうごきを大きくしています。花丸

場面が変わり、次の「ナレーター」「かえるくん」「かたつむりくん」です。

しっかりと大きな声が出ています。花丸

場面が変わり、次の役の人が交替します。

動作を気持ちを込めて表現しています。花丸

最後に全員集合です!

終わったあとに、先生とふり返りをしています。

頑張ったところや前と比べて良かったところを発表し合います。

どの子も、今日のめあてを意識して、とても上手に発表していました。花丸

発表の声も動きも、前回の練習よりも良くなっていました。

本番では、廊下で参観してくださるお家の方にしっかり届くと思います。

本番は4日の参観日です。

ぜひ、子どもたちの頑張っている様子をご参観ください。

10月31日(月) 授業風景(6年)

6年生が図工の時間を使って、全校に向けて、安全のための掲示物等を作成していました。

廊下を右側通行してもらうために、動物の足がたを作り、貼っています。

階段では、カラーテープを貼ったあと、1段飛ばししないようにするためには、どうすればよいのか、相談中・・

教室内では、段ボールを使って矢印を制作中。

こちらは、掲示用のポスターを作成中。

段ボールを切り抜いて、部品を作成中。

こちらは、段ボールを使い、形に切り、絵を貼り付けています。

全校のみんなが安全安心にすごせるように、いろいろ考えて、製作しています。ひらめき

出来上がりが楽しみです。

さすが、最高学年の6年生ですね。

みんなのために考えてくれて、ありがとう!

10月28日(金) 昼休み

今日も、よいお天気です。晴れ

昼休みに運動場に行くと・・

ジャングルジムで遊んでいる1年生。

色づいた落ち葉を拾ってきて、

「校長先生~!」と見せに来てくれる1年生。

築山で遊んでいる3年生。

保健室の前に置いてあるベンチの穴を使って、おはじき遊びをしている2年生。

体育館でドッジボールをしている4年生。

4年生はクラス全員でしていました!グループ

バスケットボールのシュート練習をしている、5,6年生。

今日は、一人で寂しくしている子がいたら声かけをしようと思い見て周りましたが、同じ学年同士や他学年で仲良く昼休みを過ごしていてホッとしました。

全校児童にとって、学校が楽しい場所でありますように・・・

来週は、持久走記録会と授業参観を予定しています。

子どもたちの様子をぜひ、ご参観ください。

10月27日(木) あいさつ運動

今週から、後期あいさつ運動が始まりました。

これまで運営委員が中心となって行っていた「あいさつ運動」を、全員が経験できるように、曜日を決めて、地区ごとの集団登校班で行います。

今週は中島地区A班からE班までが、毎日交替で行います。

どのグループも元気一杯頑張っています。

このグループは、お辞儀をしながら、元気良く挨拶しています!

3階廊下の様子です。

あいさつ運動のめあては、

① 大きな声で

② 自分から

③ 相手の目を見てあいさつをする

3つのめあてが達成できるよう、頑張りましょう。

挨拶をされると、みんな笑顔になれて、嬉しい気持ちになります。

挨拶は、心と心をつなぐ大切な言葉です。

みんなで学校中に挨拶の声を響かせましょう!

10月26日(水) 柿収穫体験(3年 )

3年生の総合的な学習の時間、「川北町大好き!~中島のよさを紹介しよう~」の一環として、川北町の特産品の一つである柿の収穫を体験させていただきました。

 

「JA能美 柿部会」の吉岡さんと吉田さんのご指導のもと、JAの方のサポートもいただきながら活動します。

 

はじめに吉岡さんから、
・柿の色で熟れ具合が分かること
・「出荷する」場合と「すぐに食べる」場合では、ちょうど良い熟れ具合が異なること
を教えていただきました。

今回は収穫した柿をそのままいただけるので、「すぐに食べる」のに適した柿を収穫します。
今日の収穫体験のために、畑の持ち主である吉田さんが、ちょうど良い熟れ具合の柿を残しておいてくださったそうです。ありがとうございます!

 

柿を傷つけないはさみの使い方も教わります。
はさみ自体、柿を傷つけないよう、ふつうのはさみとは刃先が異なるそうです。

 

いよいよ収穫です。
柿の色をよく見て、ちょうどよい熟れ具合のものを探します。
失敗が許されないうえに、自分のものになる柿ですから、どの子も真剣です。

 

色で熟れ具合を確認し、

  

傷をつけないよう、細心の注意を払ってカットします。

 

 

全身で収穫の喜びを表す3年生です。

 


収穫したての柿は表面がくもっていますが、磨くことでピカピカに輝くことも教わりました。
今日の夕食のデザートに、柿が出るお家がたくさんありそうですね。


柿の葉の鮮やかな緑が映える青空のもと、楽しくも学び多い時間を過ごさせていただきました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

10月25日(火) 持久走練習

11月1日に予定されている持久走記録会に向けて、先週から毎日、長休みの時間に、全校児童が運動場を走っています。

秋晴れの青空のもと、マラソン日和です。

コロナ禍なので、密を避けるため、運動場には3種類のトラックが書かれていて、内側は1,2年生、真ん中は3,4年生、外側は5,6年生が走ります。

 

内側を走る、1、2年生。

笑顔で頑張っています!

 

真ん中を走る、3,4年生。

先生も一緒に走っています!ファイト!お知らせ

走りのフォームが素晴らしい!花丸

 

外側を走る5、6年生。

走りが力強いです!

それぞれ、目標を持って頑張っています!

持久走記録会本番には、誰もが練習の成果を発揮できればと思います。

応援よろしくお願いします! お知らせ

10月24日(月) 研究授業(6年)

先週の金曜日に、6年生の算数授業を先生方が参観する研究授業がありました。

今日の学習の課題は、

<全体の量と比が分かるときの、それぞれの量の求め方を考えよう>

まずは、問題について見通しを持つため、線分図をノートに書いています。

自分の描いた線分図について説明しています。

各自のクロムブックに実際に図や式を書いて、今日の問題を解いています。

画面の背景をそれぞれのやり方別に色分けしています。

自分の考えをペアで交流しています。

自分のクロムブックの図を指し示しながら説明しています。

「うん、うん、なるほど!」

自分の考えを黒板で説明しています。

クロムブックに映し出された友達の考えに、自分の考えを付け足しています。

今日の学習は、クロムブックを使い、自分がどのやり方で考えたのか明確にし交流することで、それぞれが学び合う授業になりました。

6年生の授業に向かう学習意欲が素晴らしかったです。花丸

学年当初に全校に見せてくれたモデル授業よりバージョンアップした授業に、6年生の成長を感じました。

全校のお手本として、また、下級生の皆さんに授業を見せてください。グループ

10月21日(金) 水防学習(5年)

昨日、町内の3つの小学校の5年生が集まり、手取川河川敷で水防学習を行いました。

手取川を模した延長30mのミニ水路を使った実演を見ます。

土の堤防が水の威力で浸食される様子を見ています。

護岸の土砂が削り取られ、堤防が決壊する様子を見学したあと、水害から堤防を守る工法を考えます。

どうすれば堤防が崩れないか、どう補強するか、意見を出し合っています。

 

実際に、ブロックやシートなどの道具を使って、堤防の補強をしています。

どうすれば強くなるか考えながら、協力して作業しています。

再び水路に水を流して堤防の出来具合を確認しました。

中島小学校グループの堤防は、びくともせず、合格!合格

立派に補強することができました。素晴らしい!

今回の水防学習で、水防の難しさと大切さを学びました。

そして、水害から集落を守る堤防の役割に理解を深めました。

10月20日(木) 学年発表(1,3,5年)

昨日は、任命式のあと、1,3,5年生による学年発表を行いました。

1年生は、ハンドベルで「星の願いを」を演奏しました。

 

 

 

一人一人が自分のパートをしっかり表現できました。

音がきれいに合わさり、とても上手でした!

 

3年生は、国語や総合の調べ学習の発表です。

 

クロムブックを使って、一人一人がスライドにまとめて発表しました。

調べてきたことが、よく分かる発表でした!

 

5年生は、ダンス「新時代」を踊りで表現しました。

 

 

 

リズムにのって、とても上手でした!

見ている児童の手拍子に合わせ、元気に踊っています。

 

どの学年も、これまでの練習の成果が表れていました。花丸

クラスのみんなで協力して仕上げるのは大変ですが、良い経験になりますね。

ぜひ、これからの学習に生かしてください。

10月19日(水) 後期任命集会

今日は、任命集会がありました。

各委員会の委員と各学級委員の名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちます。

頑張ってくれる代表の人たちに、私(校長)から、「よろしく頼みます」という任命状を渡しました。

そのあと、各クラスの学級会長、各委員会の委員長が前に並びます。

3年生以上の各学年の学級委員長さんです。

6年生の各委員会の委員長さんです。

一人一人が頑張りたいことを、全校の前で発表しました。

どの児童も、自分の思いを堂々と発表することができました。花丸

頑張るぞ!という意気込みが伝わってきました。

  

最後に、私(校長)から、挨拶の話をしました。

毎朝、校門で子供達と挨拶を交わしていますが、どんどん挨拶が上手になってきています。

「おはようございます!」と、お辞儀をしながら挨拶してくれる人も増えてきました。

皆さんの元気な挨拶で、朝から笑顔になり、元気がもらえます。

挨拶は、人と人をつなぐ大切な言葉ですね。

来週から、後期の挨拶運動が始まります。

めあては、①大きな声で ②自分から ③相手の目を見て 挨拶をするです。

ぜひ、みんなで、爽やかな挨拶を地域、学校に響かせましょう!グループ

ご家庭でも、挨拶の声かけをよろしくお願いします。