〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
2024年11月の記事一覧
【1年生総合学科】農業と環境
■ダイコンの収穫
1年生2学期の栽培課題、ダイコンが収穫の時期を迎えました。
9月4日に種を播き、発芽率を調べ、間引き・追肥・除草などを経て、11月18日は播種から76日目にあたります。前の週にお試し収穫をしたので、残りの2本を畑から引き抜きました。
しっかりと生育しているダイコンは収穫も一苦労。「なかなか、抜けん」と引き抜くのに苦労する生徒が見受けられました。中には「人の足みたい」に又割れしたもの(岐根 きこん)やタテに亀裂の入ったもの(裂根 れっこん)もあり、驚く生徒もいました。これらの原因についても学習するとともに、最後の生育調査として、葉の長さ、葉の枚数、全体の重量、ダイコンの重量、ダイコンの太さを1本1本計測し、お店に売っているような大根を作るには、時間と労力、技術が必要であることを学びました。
今回、葉を付けた状態で家に持ち帰りました。調理して味わうまでが農業の学習です。「おでんにして食べた。おいしかった」「葉はお味噌汁に入れたり、浅漬けにした」「(葉は)刻んでチヂミの具にした」などと報告や感想が聞かれました。
【総合学科農業系列】3年生「野菜」
夏野菜から秋冬野菜へ、ビニールハウスの中の様子も変わってきました。ピーマンの栽培・出荷を終え、その後に葉菜類を定植し始めました。
10月中にセル箱に播種し、苗を育てていました。畝幅に合わせて15㎝間隔で印をつけた補助具を使って定植していきます。
今回植えたのは、コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、カブ、カツオナです。すべてアブラナ科で、小さな苗の段階では形態が似ていて見分けがつきにくいです。2~3か月後の収穫を目指します。
【2年総合学科】「食品製造」味噌の包装を行いました
科目「食品製造」の実習で味噌の包装を行いました。昨年度の1月に仕込んだ味噌の包装も佳境を迎えてきました。
今回は4kg樽に味噌を充填して容器を紐で縛り、ラベルを貼って完成です。今年度からは4kg樽を赤色に変えてより目立つ、高級感のあるようにしました。男子は4kg樽に200kgほど入った大きい樽から移す作業をしました。実習が終わると腕が疲れるぐらいの体力仕事です。女子は樽を紐で縛る作業をしました。お客さんが持った時にバランスを崩して不安定にならないように中心に気を配って、きつく縛ることに苦戦していました。
今年度の味噌もJA直売所に並ぶのもあとわずかとなりました。商品を見た際は一度お試しください。
【2,3年総合学科】サトイモの収穫
2・3年生「作物」「野菜」
秋の収穫時期です。今回はサトイモを収穫しました。
サトイモの葉は大きくて、しかも水をはじく性質があります。“となりのトトロ”に出てくるようなあれです。
まずは収穫しやすいように、この大きな葉と茎を刈り取るところから作業が始まります。
葉を取り払った後は、剣先スコップを使い畝の両側から芋を掘り上げます。抱えるほどの大きな塊になっているので、掘り上げるのも一苦労。親芋にくっついて、子芋や孫芋がびっしりとついていました。
芋を一つひとつばらしていくもの大変でしたが、「煮物や豚汁に入れたら、おいしいなあ」などと話しながら収穫を進めました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!