部活動紹介
【JRC部】ポスター作製
二水生の環境への意識を高めるため、JRC部では節電・節水のポスターを数種類作成し、トイレの手洗い場などにはりました。
生徒のみなさんに見てほしいと思います!
【書道部】12月8日(日)金沢港クルーズターミナルで作品展示
12月8日(日)金沢港クルーズターミナルで
「石川県高校軽音楽フェスティバル2024」が開催されます。
同会場に
先日「高校生の書道展」で最優秀賞を受賞した作品(本校生徒作品を含む3点)が展示されます。
音楽とともに「書」を感じてください♪ ※美術作品、写真作品も展示
【書道部】イオンモール白山に作品展示中
10月19日(土)イオンモール白山での「2027いしかわ総文1000日前PRイベント」で披露した
書道パフォーマンスの作品が、同店3階で展示中です。
ーー展示期間は11月4日(月)~11月30日(土)ーー
※著作権のため、全景を掲載できません。是非、お立ち寄りの際には作品をご覧くださいませ。
【新聞部】二水新聞251号を発行しました
二水新聞251号を発行しました✨
二水新聞は特集の内容決めから紙面レイアウト作成、記事原稿執筆まで、すべて部員で行っています!
トップ記事では本校の目玉行事である二水祭の盛り上がりを取り扱いました。
能登半島地震特集では、実際に能登に行き、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
今回の変わり種特集は、北陸鉄道を利用して行ける観光地マップです。
部員たちが各施設に足を運び、二水生へのおすすめポイントを探ってきました。
その他、部活動の活躍の記録や、食堂情報など、校内のニュースも取り上げています。
久々の10面での発行で、読み応えのある新聞に仕上がりました!
今後、仮入学などでも配布予定です。
【美術部】二水祭で黒板アート「びじゅ×ぞら」
二水祭で美術部の黒板アートを披露するのは4年目になります。
コロナ禍の二水祭で、少しでもみんなに楽しんでもらえるようにと始めた黒板アート。
今年はたくさんの一般の方々にも見ていただけて、楽しんでもらえました。
2年生を中心に制作した黒板アート、今年のテーマは「うつりゆく空とひまわり」でした。
空は、チョークをぐりぐり描いてもうまくのらず、部員は何度も試行錯誤し、チョークを一度粉にしてから水で溶いて描くやり方に決め、絵の具とは違う難しさがありましたが、点描のようにすることで上手く描けました。
このやり方で鮮やかな色彩を表現することに成功しました。
かごしま総文祭に参加しました
第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島県大会に7月28日(金)~7月31日(月)まで行ってきました。
参加生徒は3年の大谷真結香さんです。出展作品は昨年行われた「秋の高校生の美術展」で最優秀賞を受賞した「あたたかなきみへ」です。
総文祭では、美術工芸部門の開会式、交流会、講演会、閉会式に参加しました。
全国の素晴らしい作品に圧倒されながらも、刺激を受け、また交流会では他県の生徒との交流を楽しむことができました。
鹿児島ではお天気にも恵まれ、美しい桜島に行くこともできました。
第43回石川県高等学校総合美術展 最優秀賞受賞
5月30日(火)~6月4日(日)に金沢21世紀美術館市民ギャラリーAにて第43回石川県高等学校総合美術展が行われました。2年の中野美里さんが、最優秀賞を受賞しました。
また、優良賞に3年の大野美都さん、2年の五味愛依子さん、佳作に3年の大谷真結香さんが入賞しました。
ご来場していただいた方々、ありがとうございました。
中野美里さんの「(ab)normal」
左から 大野美都さんの「ほっかほか」、五味愛依子さんの「はれのひ」、大谷真結香さんの「眼差し」
フェンシング部 1年を振り返って
今年度の活動が終了しました。
6月の総体では悔しい思いをした分、それ以降はとにかく練習し、11月の新人戦では女子団体で優勝!
二水高校として10年ぶりの北信越大会出場を果たしました。
それでも全国大会に出場することはできず、「来年度の総体では優勝して、絶対にインターハイに出場する!」という気持ちで、日々練習を重ねています。
4月当初に出会った部員の姿を思い返すと、部員全員が見違えるほど成長しました。
人見知りでおとなしい真面目な生徒が多く、最初は本当の意味で、仲間内でのコミュニケーションは取れていませんでした。
しかし、日々の指導に対して真摯に受け止め、ひたむきに取り組むにつれて、4月当初からは想像できないほど強く逞しく明るく温かいチームになりました。
そして、クラスだけでなく部活動という場に、部員にとって居心地の良い居場所が出来たことをとても嬉しく思います。
また、指導者としても生徒から様々なことを学ばせてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
仲間を尊重し、主体的に動けるようになった頼もしいフェンシング部員。
新1年生が入ってきても変わらず、よりよいチームになるはずです。
これからも二水高校フェンシング部の応援をよろしくお願いいたします。
《このブログを見てくださっている二水高校新1年生の生徒、そして保護者の方々へ。》
二水高校でフェンシングを始めてみませんか!(二水高校新2年生の生徒もお待ちしております!)
活動日:週5日(現在は水・日休み)
部員数:女子6名・男子4名
部員の特徴やチームの雰囲気:みんなの居場所、仲が良い、活気あふれる、一生懸命。
二水高校で新しいことに挑戦してみたい方!
フェンシングに少し興味がある方!
仲間と共に頑張りたい方!
二水高校フェンシング部でお待ちしております!
フェンシング部 1・2フィニッシュ!
2月11日(土)に北國旗争奪フェンシング大会が行われました。
本校からは、男子2名と女子4名が参加。
女子フルーレ個人戦では、1・2フィニッシュ!
1位 葭原(203H)
2位 松永(203H)
決勝戦は、「負けたくない!」という気持ちがひしひしと伝わってくる試合でした。
普段一緒に練習している相手だからこそ、勝った嬉しさ、負けた悔しさはより大きいはずです。
とはいえ、決勝戦での同校対決。
子どもたちの成長や、試合に対する強い気持ちを感じることができ、非常に悦ばしい気持ちになりました。
女子フルーレ団体戦では、シニア・学生・ジュニア関係なく、くじ引きでチームを決めて行いました。
普段は共に戦うことのない、ジュニアや他校の選手とチームを結成。
会場のあらゆる場所で、自分から声を出してチームを盛り上げる様子が見られました。
※写真左が本校の生徒。
他のお二人(のご両親様)には掲載の許可を頂いております。快諾していただきありがとうございます。
男子2名は金沢西高校の選手1名とチームを組み、団体戦に出場。
結果は2位!
新人戦からしばらく期間が空いて、久しぶりの試合。この結果が本人たちの自信につながると良いです。
試験が終了し、部活動再開となりました。
しばらく期間が空きましたが、引き続き地道に練習を積み重ねていきます。
今後ともフェンシング部の応援をよろしくお願いいたします。
《このブログを見てくださっている中学3年生、また保護者の方々へ。》
二水高校でフェンシングを始めてみませんか!(二水高校1年生の生徒もお待ちしております!)
活動日:週5日(現在は水・日休み)
部員数:女子6名・男子4名
部員の特徴やチームの雰囲気:みんなの居場所、仲が良い、活気あふれる、一生懸命。
全員が高校からフェンシングを始めましたが、11月の新人戦では女子フルーレ団体戦で優勝して北信越大会に出場することが出来ました。あなたの意欲次第で、北信越大会や全国大会等に出場できるチャンスがあります!
二水高校で新しいことに挑戦してみたい方!
フェンシングに少し興味がある方!
仲間と共に頑張りたい方!
二水高校でお待ちしております!
フェンシング部 福井へ修行に!
2月4日(土)に福井県の武生商工高等学校で練習試合を行いました。
たくさん試合を行ったことで、子供たち一人一人が新たな気づきや課題を見つけることができ、非常に良い練習になりました。
また、2週間前の北信越大会で敗退したチームに対して、北信越での反省や課題点を踏まえてプレーする様子がうかがえました。
敗退した後にどうするか。
ただ「悔しい」「勝ちたい」という思いだけでは成長できないこと。
意識することを絞って我慢してプレーすれば、自ずと相手の動きが見えてくること。
考える力、相手を思いやる心、お世話になっている方々への感謝、礼儀など。部活動を通じて様々なことを身につけていけるよう、子供たちと一緒に精進いたします。
今後とも、フェンシング部の応援をよろしくお願いいたします。
《このブログを見てくださっている中学3年生、また保護者の方々へ。》
二水高校でフェンシングを始めてみませんか!(二水高校1年生の生徒もお待ちしております!)
活動日:週5日(現在は水・日休み)
部員数:女子6名・男子4名
部員の特徴やチームの雰囲気:みんなの居場所、仲が良い、活気あふれる、一生懸命。
全員が高校からフェンシングを始めましたが、11月の新人戦では女子フルーレ団体戦で優勝して北信越大会に出場することが出来ました。あなたの意欲次第で、北信越大会や全国大会等に出場できるチャンスがあります!
二水高校で新しいことに挑戦してみたい方!
フェンシングに少し興味がある方!
仲間と共に頑張りたい方!
二水高校でお待ちしております!