日誌

H30年度 学校行事・日誌

会議・研修 哲学対話(二水編)

 本校と京都大学の高大連携事業「京都で学ぶ人文学」シリーズの第1回、「哲学対話(二水編)」が1月28日(土)、「困難とは何か?」をテーマに開催されました。京大からは大学院文学研究科の出口教授、上原教授ほか大学院生8名、西田幾多郎記念哲学館からは中嶋研究員、本校からは1年生18名が参加しました。

 対話を終えた生徒からは、
・自分と違う視点での考え方をグループのメンバーから得ることができ、自分にとって発見が多かった。
・「あきらめれば困難ではない」という結論の一つがすごく腑に落ちて、抽象的ではあるけれどなるほどなと思えた。
・初めは哲学に対して不安だらけだったけれど、進めていくうちに対話の醍醐味が味わえた。今回の対話を通じて深く考えることの面白さを知った。
・みんなが自分の意見を持ってそれをいかにうまく伝えるか言葉を探しながらみんなに伝えていたのですごくよかった。
・それぞれの意見を聞くことで自分の視界が広がった。自分は一人で考え込むことが多いので、人の意見は大切だと思った。
など、今回の対話を高く評価する意見が出ていました。

 第2回は2月11日(土)、鈴木大拙館にて行われます。シリーズを通じて郷土の先人の思想に触れ、深く思索する体験を重ねて自己を高めてくれることを期待しています。


(ファシリテータとして対話を導いた京大博士課程2年の服部圭祐さん)


(西田幾多郎記念哲学館研究員の中嶋さん(右端)にも参加していただきました)


(対話している様子:まずは自己紹介から)


(対話が進むうちに、こんなシーンも)



(京都大学大学院の出口康夫教授(右)、上原麻有子教授)


(出口教授の即席ミニ講義に目を輝かせて耳を傾ける生徒たち)

花丸 西田幾多郎全集ほかご寄贈いただきました

1月6日(金)、本校同窓生でかほく市にお住まいの辻清平さま(昭和34年3月卒業、第11期)がご来校され、所蔵の西田幾多郎全集(全19巻)、飾り皿、色紙、肖像写真ほかを本校にご寄贈いただきました。 辻さまは先日の北國新聞の記事で本校の西田幾多郎、鈴木大拙を学ぶ取組をお知りになり、自宅で保管していた貴重な品々を本校にと思い至ったとのことでした。 今後は生徒の探究活動など様々な場面で大いに活用させていただきます。 ありがとうございました。


辻清平さま(11期) 元校長の三宅伯二郎先生はお兄様にあたるそうです!


図書閲覧室にて。 本校の蔵書の充実ぶりに驚かれたご様子でした。


ご寄贈いただいた品々。 大切にしながら活用していきます。

クリスマスレクチャー「成長の場としての大学」


クリスマスレクチャー「成長の場としての大学」と題して、尾張由輝也さんとデニスサヤさんによる講演が行われました。東京大学の学びを通して、大学に進学してどのような面で成長したか、今の二水生に伝えたいこと等を体験を交え話していただき、生徒も聞き入っていました。(デニスサヤさんは二水OBです。)

講演の最後には
「自分の可能性を自分で摘み取らないで、常に広い視野で物事を捉えていってほしい」
「上辺だけでなく、深い関わりができるコミュニケーションスキルを持ってほしい。そして学校という、同世代が集まり自由に議論できる場を大切にしてほしい。」
というメッセージをいただきました。










講演終了後、2人に質問する熱心な生徒もおり、大変頼もしく感じました。

会議・研修 西田幾多郎、鈴木大拙(各論第1回)

1年生総合的な学習の時間(哲学分野)

 各論の第1回は、1H~6Hは鈴木大拙について鈴木大拙館学芸員の猪谷聡先生から、7H~10Hは西田幾多郎について石川県西田幾多郎記念哲学館研究員の中嶋優太先生から、それぞれご指導していただきました。
 高度な思考を伴う作業に意欲的に取り組もうとする生徒が多くいて、次回への期待が高まるとともに大変頼もしい思いがしました。

 両先生からは次回までの課題も指示されました。この年末年始にしっかりと取り組みましょう!


(石川県西田幾多郎記念哲学館研究員 中嶋優太先生)
<私は、赤いバラを見て「赤い!」と思った。>
 存在しているのは私自身か、赤いバラか、はたまた赤いと思う意識か?


(鈴木大拙館学芸員 猪谷聡先生)
<指がなければ月を指すわけにはいかないが、指を月と間違えては大変である(大拙)>
「見る」ということ、「知る」ということ、「自由」の意味について考えました。


(教科の学習とは違った体験でした。課題にしっかりと取り組んで次回に臨みましょう!)

会議・研修 NSH+中高一貫校 合同セミナー

NSH(いしかわニュースーパーハイスクール、小松、金沢泉丘、金沢二水、金沢桜丘、七尾)+中高一貫校(金沢錦丘)の合同セミナーが、12月17日(土)本校を会場に開催されました。

午前は日本マイクロソフトの業務執行役員でエバンジェリストの西脇資哲氏による「人生を豊かにするプレゼンテーション能力を身につけよう」と題する講演。 午後はクリティカルに物事を考え高度に探究する力や的確に表現できる力を育成することを目的に、ペア・グループ活動等、生徒たちの協働的な学習でハイレベルな問題に取り組みました。


(講演講師の西脇氏 伝えたいことには愛情と情熱をもってください!)




(学校の枠を越えて協働しながら発信力を磨きます)

花丸 絵画 「育む」 ご寄贈いただきました

12月14日(水)、本校17期のご卒業で日本美術家連盟会員の辰村浩子さまから、絵画「育む」(60号)をご寄贈いただきました。

ご自身が絵の世界に入られたのは40歳を過ぎてから高校時代は合唱部であったこと、ベランダに仲間と鈴なりになって語り合ったり歌を歌ったりしたことなど、当時を懐かしんで歓談しておられました。いつまでも母校を思う先輩方に支えられて今の二水があるのだと改めて気づかされた思いです。

作品は2階の和室横に掲げさせていただきました。
本校の雰囲気にぴったりの素晴らしい作品をありがとうございました。


作品「育む」(60号)と辰村浩子さま(ご本人)

会議・研修 「明治3年の奇跡~西田幾多郎と鈴木大拙の青春~」

12月14日(水)6・7限、本校視聴覚室にて金沢ふるさと偉人館の増山仁先生より「明治3年の奇跡~西田幾多郎と鈴木大拙の青春~」と題してご講演をいただきました。

今回の講演は、今月からスタートする1年生の総合的な学習の時間の「哲学領域」の概論となります。このあと1月にかけて西田幾多郎と鈴木大拙の各論をそれぞれ2回(計4回)取り組み、2月は文学領域を学びます。
郷土の産んだ哲学、文学に触れる貴重な機会となることを期待しています。


(金沢ふるさと偉人館学芸員 増山仁先生)


(西田・鈴木を中心とした青春群像をいきいきと語っていただきました)


(やらないで分からないのとやってみて分からないのとは天と地ほどの違いがある!)



二水LIVEを行いました

 11月19日(土)、部活動に所属している1・2年生305人が参加し、清掃ボランティア活動「二水LIVE」を行いました。天候不順となったため、恒例の学校近隣清掃は中止になり、学校周辺の施設清掃活動と校舎内清掃活動となりました。

「施設清掃ボランティア」で保育園や公民館などの7施設を訪問した生徒は、窓ふきや床の掃除、溝掃除等を行いました。校舎内清掃活動の生徒は、約1時間をかけて校内の窓ガラス拭きやランニングロードの清掃を行いました。今年で17回目を迎えた二水LIVEも生徒たちにとって、ボランティア精神や自主性を養う格好の機会となりました。


(写真3枚)

  

二水ライブ(LIVE)とは・・・

 iberty(自由

 dentity(自己)&nternationalism(国際)

 oluntee r i n g(奉仕)

 nvironment(環境)

 Live(生きる)

ボランティア活動のひとつで、後期最大のイベントでもあります。

二水特有の行事であり、毎年様々なボランティア活動・体験活動を実施しています。

上記のスローガンの頭文字から「二水ライブ」という名称がつけられました。


晴れ 新人大会 サッカー部 速報!

 運動部の秋の集大成、県新人大会は各地で開催され、予選リーグを無失点の3勝1分けで突破した二水サッカー部は、決勝トーナメント1回戦で鵬学園と激突しました。
 鵬学園は
先日の選手権で星稜を破って全国大会出場を決めた強豪校で、昨年の新人大会でも本校は鵬学園に惜敗していることから、何としてでもリベンジを果たしたいと強い気持ちをもって臨みました。
 試合は、開始早々で2点を先制されたものの10分過ぎからは落ち着きを取り戻し、15分過ぎにエリア内での相手ハンドでPKを得ると、これを土橋選手(2年)が落ち着いて決めて1点を返しました。その後は膠着状態のまま前半が終了しました。
 エンドが代わった後半は一転して二水のリズムとなり、相手ゴール前に押し込む時間帯が増えました。ゴールの期待が高まりながらも審判の笛が気になりだした残り1分、牧選手(1年)による起死回生の同点シュートが相手ゴールに突き刺さり、PK戦に突入しました。
 PK戦では相手GKの見事なセーブにより、結果は3-4で敗戦となりましたが、強豪校に対し堂々とした試合を見せることができ、来年の上位入賞が期待される大会となりました。


前半、相手ゴール前に攻め込む牧村選手(2年)


前半、落ち着いてPKを決める土橋選手(2年)


後半、ドリブル突破を見せる新瀬選手(1年)


後半、華麗なステップで相手守備を翻弄した荒川選手(2年)


後半、果敢な中央突破を狙う藤田選手(2年)


終了間際、まさに起死回生のシュートを放つ牧選手(1年)


PK戦は残念な結果となりましたが気にすることはない、次があるさ!

藤崎PTA副会長が功労者表彰受賞

11月9日(水)に県文教会館で行われた石川県高等学校PTA連合会研究大会・指導者研修会で、藤崎雪菜副会長が「石川県高等学校PTA連合会活動振興功労者表彰」を受けられました。
二水アクトや二水祭では、めった汁づくりの中心として活躍され、また、「二水PTAだより」の編集においてもメンバーを引っ張り、楽しく親しみやすい紙面づくりに尽力されました。当日は金沢地区24名の代表として、村太健二県高等学校PTA連合会会長より賞状を授与されました。おめでとうございました。