学校行事・日誌

H24~26年度 学校行事

自転車マナー指導を行いました。

  6月21日(金)の登校時、PTA役員の方11名にご協力いただき、本校職員とともに、若草町交差点・野田中学校前交差点・NTT社宅交差点・本校正面玄関前で自転車マナー一斉指導を行いました。

 「道路左側の一列走行の励行」や「携帯電話を使いながら或いは音楽を聴きながらの運転の禁止」といった交通安全に関することや、「挨拶の励行」などマナーに関することを重点的に指導しました。

 PTA役員の方は「気持ちよい挨拶を返してくれた。」とおっしゃっていました。今後も、自転車マナーを遵守し、もっと大きな声で挨拶できるよう指導していきたいと思っています。
 
 
 本校正面玄関付近で指導されるPTA役員
 

1年心の教育講座を実施しました。


 6月12日(水)に一年生を対象に心の教育講座を実施しました。社会福祉法人ひろびろ福祉会理事長、金沢市城南公民館館長である瀬町隆一氏を講師に迎え、「私が出会った若者と障害のある仲間たち」という題で講話をしていただきました。生徒たちは、障害のある人の生き方やその家族の思いなど、瀬町氏の話に熱心に耳を傾けていました。感想には「障害のある人たちが暮らしやすいように私も何かしていきたい」「家族の絆を再確認できた」などとあり、生徒たちは今回の心の教育講座を通し、障害のある人とともに生きることや家族の大切さについて学んだようでした
講師の  瀬町隆一氏

二水アクトでPTAのめった汁が大好評!

  6月11日(火)、3学年そろって「第19回二水アクト」を実施しました。出発直後の小雨に少し心配しましたが、暑いほどの天候になり、午後2時頃から日焼けした生徒達が、ゴミの入った袋を手に次々学校に戻ってきました。
  PTA役員・理事を中心に41名の保護者が、朝から1400食分のめった汁(豚汁)を大鍋28個で調理し、冷たい麦茶とともに帰ってきた生徒達にふるまいました。
  愛情のこもった栄養満点のめった汁に感激し、「おいしい!おいしい!」と笑顔で何杯もお代わりする生徒がたくさんおり、親の有り難さを感じたひとときでした。
  なお、このめった汁は、本校PTAが代々受け継いでいる自慢の味です。7月20日(土)・21日(日)に行われる二水祭においても、「おっかさん」(本校PTAの企画名)で販売されます。ぜひご来校、ご賞味ください。
 
スクールカラーのエプロンを身につけ開始式
 
レシピ片手に調理開始
 
お味噌入れて味確認
 
力仕事はお父さんに任せて!
 
火加減はこれでいいかな?
 
ぐつぐつ煮上がりました。おいしそうでしょ!
 
たくさん食べてね
 
めった汁待ちの長~い行列ができました
 
 
冷たいお茶で感激
 
PTA会長挨拶 お疲れ様でした
 

夾竹桃の花開く。

二水ホール玄関横の夾竹桃(キョウ チク トウ)が、今夏初めての花を咲かせています。学校では、今週から「二水アクト」、「陸上競技大会」、「文化教室」と三週つづけて大きな行事が続きます。これらが終わる頃には6月も最終週。定期試験や外部模試が、本格的な夏とともに近づいてきます。
 
 

1年生進路講話を行いました。

 6月5日(水)、1年生を対象として進路講話を実施しました。ベネッセコーポレション北陸支社の富田泰成氏を迎えて「進路実現に向けて」というテーマで、文理選択の留意点や、学習に対する心構えなどを聞きました。 

   「現在の学力ではなく、成長した自分にふさわしい大学を目指す。」

   「世界で通用する大学を目指す。入試試験のライバルは優秀な外国人」

   「中学時代の貯金は通用しない。」

   「今、始めなければ、1年の11月に差が出る。」

   「無い時間だからこそ価値がある。価値を与えるのは自分。」

  生徒たちは、熱い言葉に真剣に聞き入っていました。上記に紹介した感想のように、ここで芽生えた「自分にもできるかも」という気持ちを、これから職員全員で育てていこうと考えています。