学校行事・日誌

H24~26年度 学校行事

1年生「卒業生の話を聞く会」を行いました。

 5月29日(水)に、1年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を行い、DVDを視聴しました。これは、昨年春に東京大学や京都大学などの難関大学に合格した先輩たちの体験談をまとめたDVDです。
 「なぜ二水高校を選んだのか」、「中学校と高校の違いについて」、「勉強と部活動の両立は」、「モチベーションの上げ方」、「勉強に集中する秘訣」、「苦手科目について」、「辛いときの乗り越え方」など、現在生徒が関心を持っているテーマについて、いろいろな考えを聞くことができました。生徒たちは大いに刺激を受けていた様子で、その後に書いてもらった感想文には、前向きな気持ちが強く綴られていました。その感想文の中から、いくつかを紹介します。
  ・ 自分の限界をつくらずに、物事は体験して判断して、早め早めに行動することが今後の
   勉強や受験勉強につながっていくのだなと思いました。
  ・ やっぱり勉強をしていく上で大切なことは目標設定を具体的にはっきりさせることだと思
   いました。
  ・ 部活動を最後まで続けることで、受験勉強をするための体力が身につくんだと思い   
   ました。
 これからも目標を高く掲げ、その達成に向けて努力する生徒の育成のために、様々な学校行事を実施して参ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


3年生進路講話を実施しました。


  6月3日(月)7限目の時間に、3年生全員を対象に進路講話を実施しました。主な内容は今週末の6月8日(土)・9日(日)に受験する進研マーク模試の概要、受験上の諸注意などで、過去の先輩たちの成功例、失敗例を交えながら進路指導課長から丁寧な説明を行いました。初めてのマーク模試ということもあって、3年生は真剣かつ熱心に耳を傾けていました。

1年生人権教育講話を行いました。


 5月17日(金)、1年生を対象に人権教育講話を行いました。
 「インターネット・携帯電話と人権について」というテーマで、石川県警察本部 生活安全部 少年課の方にお話をしていただきました。
 高校入学時にスマートホンを購入、使用している生徒が非常に多く、生徒は身近な問題として真剣に話を聞き、DVDを視聴していました。「知らない相手を信用してSNSサイトを利用してはいけない」、「顔写真は悪質に利用され、一度流出すると回収することができない」など、正しい知識がないばかりにサイバー犯罪の被害にあったり、トラブルに巻き込まれたり、あるいは知らず知らずのうちに犯罪の加害者になったりすることのないよう、お話をしてくださいました。
 
 

第3学年保護者進路説明会(5/11)を実施しました。

第3学年保護者進路説明会
 
 5月11日(土)、PTA総会後の14時20分から講堂において、3年生保護者を対象に進路説明会を実施いたしました。
 ①平成25年度入試結果の報告
 ②受験をとりまく環境
 ③来春までの1年間の進路日程
の3点について、進路指導主事が1時間半にわたり説明をいたしました。
 参加された207名の保護者の皆様には熱心に話を聞いていただき、ありがとうございました。
 なお、8月31日(土)にも3年保護者対象進路説明会を予定しております。センター試験の日程・手続き、国公立大学出願までの日程などが説明されます。次回のご参加もよろしくお願いいたします。

 
 
 

第2学年保護者進路説明会(5/11)を実施しました。

 5月11日(土)、PTA総会のあと、2年生保護者進路説明会を視聴覚室にて行い、146名の保護者の皆様に参加していただきました。
 進路説明会では、生徒たちの進路実現に向けて、学習・志望校・過去3年間の合格者数・2年進路行事について説明を行い、最後に2年学年団(担任)を紹介しました。
 この学年は、いしかわニュースーパーハイスクール(NSH)1期生の対象学年です。2年次より人文科学コース、自然科学コースがスタートし、それぞれのコース独自の授業と体験学習を通して、卓越した思考力・判断力・表現力とリーダー的資質を備え、国際社会で活躍できる人材を育成していきます。また、文系コース、理系コースもあわせて、すべての生徒に難関大学をはじめとする高い目標を達成するために必要な学力を培っていきます。今後ともよろしくお願いします。