学校の様子
発育測定
年度がかわって発育測定が始まりました。
伸びる時期は人それぞれ。
みんなちがってみんないいんだぞ。
6年生初仕事
4月6日には6年生が登校して入学式の準備をしました。
みんな張り切って1年生のためにがんばりましたよ。
頼もしい6年生です。
新任式・始業式
4月10日(月)
2~6年生が集まって新任式・始業式を行いました。
3年ぶりの全員集合でしたので、まずは6年生が整列して下級生を迎えました。6年生の姿を見て、下級生も静かに集まることができました。
お話に対しては、元気な返事や温かい拍手があふれほっとしたひとときとなりました。
さあ!いよいよ野々市丸出航です!
文部科学省 「自殺対策強化月間」のお知らせ
3月は「自殺対策強化月間」です。文部科学省より連絡がありましたので、URLをお知らせします。
「文部科学大臣メッセージ」
「子どものSOSダイヤル等の相談窓口」
「相談窓口PR動画 君は君のままでいい」
学年末、そして新学期は、子ども達にとって希望と共に不安も高まる時期です。「困ったときは相談できる大人がいる、窓口がある」ことを学校でもお知らせしていきます。ご家庭でも必要に応じて、周知へのご協力をよろしくお願いいたします。
ののっこ今年度のチャレンジ!
今年度も石川県のチャレンジに取り組むことができました。全校が冬休みの宿題で「食育チャレンジ」に、3学期には5年生が「いしかわトキこども検定」に取り組みました。学校での勉強だけでなく、様々なことにチャレンジすることは自分の可能性を高めてくれます。みなさんの周りには、おもしろいことがたくさんあります!ふだん何気なく見ていることに、ちょっと目をとめてみましょう。おどろきや発見が、たくさんつまっているかもしれませんよ!
道徳の授業の様子
今回は、道徳の授業の様子を紹介します。
野々市小学校では、「思いやり」を大切にしています。
道徳の授業はまさに、ののっこの豊かな心を育てるための1時間です。
お話の主人公に共感しながら、自分の経験をつなげて、よりよい生き方について、一生懸命考えています。
3学期になると、学級の信頼関係も高まり、友達の考えを聞いて、さらに自分の考えを深めている姿も見られます。
年度末に持ち帰る道徳のノートや振り返りもご覧になり、ご家庭でもぜひ話題にしてください。
冬休み関連のおたより
警察からのお知らせ 水の事故にあわないように気をつけよう
夏休みも目前に迫っていました。安全で楽しい夏休みを過ごすために、学校でも安全指導を行います。特に、水の事故防止に向けて、添付の啓発チラシを利用してお子さんに、ご家庭でもお話しして頂ければと存じます。
御協力よろしくお願い致します。④_啓発チラシ【児童向】.pdf
夏季休業中の新型コロナウイルス感染症受診に関する連絡方法・連絡先の変更
日頃より、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
これまで、土日や祝日に「児童生徒本人及び同居されているご家族がPCR検査・抗原検査等を受診することが判明」した際には、市役所に電話にてご連絡いただくか、各校より案内のあったURLで連絡フォームによるご報告をいただいておりました。
7月21日より県内の感染状況等の変化と夏季休業期間に入ることを鑑み、当面の間、連絡方法を下記のとおり変更いたします。
旅行や帰省等により人との接触の機会が増えることが想定されますが、適切なマスクの着脱や水分補給等、熱中症のリスク低減に努めていただくとともに、引き続き基本的な感染症対策を行っていただきますようお願い申し上げます。
記
夏季休業期間(7月21日~8月29日)
① 平日
・学校へ電話連絡(8:30~16:00)076-248-0084
② 土日及び祝日
・休日明けの平日に学校へ電話連絡(8:30~16:00)
③ 8月12日(金)、15日(月)、16日(火)、17日(水)
・野々市市教育委員会教育総務課へ電話連絡(8:30~16:00 電話番号 (076) 227-6162)
または、
・市教委連絡フォーム(24時間)
※URLは7月学校だよりに記載
1年生交通安全教室
今年度が始まり、2週間が過ぎようとしています。1年生は野々市小学校に少し慣れてきたでしょうか。今日は、地域の警察の方や、交通安全協会の方が来校され、1年生に交通安全についてお話をしてくださいました。自分の通学する道は、歩道があるのかどうか、なかったらどうすることが安全なのかなど教えていただきました。
今年度は人数が多いので、放送室からのお話を教室でききました。どの組も静かに真剣に聞くことができたようです。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より