2018年12月の記事一覧

<授業拝見>社会(4年2組)

12月12日(水)5限目 社会

今日は、4年2組の社会の授業を参観しました。4の2の社会は副担任の河村先生が担当しています。担任の松井先生は、今年度新採用の先生ということで、研修等の際には、主に副担任の河村先生が授業をしています。社会だけでなく図工や書写も担当し、担任と協同で児童の教育にあたっています。今日は、社会の研究授業で「ごみの処理と利用」について学習していました。課題は、<現在のごみ処理にはどんな問題があるかな>で、子ども達は、出された4つの資料から問題点を見つけていました。ここで、河村先生は、「4つの資料から5つの問題点を見つけてください」と子ども達に注文を出しました。4つの資料から4つならすぐに見つけられるところを、河村先生が「5つ見つけよう」と言ったため、このことが、結果的に児童の考える意欲に火を付けることとなりました。さらに、ペアでの話し合いを取り入れることで、思考が進み、①ルール違反が多い②処理にかかる費用が高すぎる③処理しにくいものが捨てられる④処理場があと20年でいっぱいになる の4つに加え、5つ目の環境問題へと思考を発展させることができました。

河村先生は、学校全体の教務の仕事もしていますが、やはり、教師の原点は授業です。いつでも全力の河村先生の授業に、子ども達はもちろん参観に来ていた若手の先生方にも多くの学びがあった1時間でした。

 

 <前時をふり返る>                   <資料から読み取った問題点を出し合う>
 


<5つ目の問題点についてペアで話し合う>
 


 

 


<授業拝見>3年2組 

12月7日(金)5限目 算数
 今日は、3年2組の算数の授業を参観しました。今日の学習のめあては、「1Lより少ないはしたのかさ」を分数で表すことです。算数の学習は、既習がとても大切で、これまでの学習が考える時のもとになります。今日の学習も、前の時間に「4つに分けた2つ分は4分の2」という学習があり、そのことをもとに考えを出し合っていました。

問題を読んだ児童は、まず自分で解決のための図をかきました。教科書にも、図はあるのですが、担任の平林先生は、あえてその図を見せず自分で書かせることで、考える力をつけようとしていました。3の2の子ども達はこうして普段から鍛えられているので、説明力もしっかりとついています。「きのうのことを使って~」「~さんに分かりやすく言います」「きのうは~でしたね」「つまり~ということです」「みなさん、いっしょに数えてみましょう」といった具合に、聞き手を巻き込んでの説明がとても上手にできます。このような説明力は新学習指導要領で謳われている「協働的な学び」の場で必ず必要となります。

今日の学習は、自分達でかいた図を使って説明し合い考える中で、答えにたどり着き最終的に全員の理解が進みました。ベテランの指導技術でどんどん鍛えられていく子ども達は、どの子も生き生きと学習していました。
<図も説明もしっかりとかけます>          <黒板に2種類の図をかき説明し合います>
 

<図を使って説明します>              <分かったことを伝え合い教え合います>