R3年度掲載分

毎日の出来事、お知らせ等

令和2年度修了式

今日は、よく晴れた春らしい温かい日になりました。

低学年玄関のチューリップも少しずつ咲き始めました。

3限目は修了式を行いました。始業式以来、久しぶりに全校揃っての式でした。

始めに、4年生と5年生の「校内図画工作コンクール」の表彰者紹介がありました。

続いて、スポチャレ賞の表彰クラスを紹介しました。縄跳びの8の字跳びで、4年2組がシルバー賞を受賞しました。

 

校長先生からのお話がありました。とても良い姿勢で話を聞くことができました。

生徒指導の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。

最後は、校歌を全校児童で歌いました。大きくて元気な声が体育館に響きました。

ピアノの伴奏は6年生からバトンタッチした5年生が担当しました。

初めてとは思えないくらい堂々としていて、とても上手でした。

 

各クラスでは、今年度最後の授業を楽しみました。

4年1組はお楽しみ会でゲームをしました。

1年生は通知表渡しの間、chromebookを使って、ミライシードの国語や算数のドリルをしました。

2年生は、下駄箱の掃除をしました。

 

進級ミッションも見事、全クラス目標を達成しました。

4月からは新1年生が入学します。

しっかりした上級生らしい姿で、元気に登校してほしいと思います。

卒業式

3月19日(金)とても良いお天気に恵まれ、卒業式が行われました。

6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

感染予防対策のため、在校生は5年生のみの参加となりましたが、保護者の方々が見守る中、6年生が堂々と入場しました。5年生は、入場曲を演奏しました。

 

卒業証書を受け取る姿も、とても立派でした。

別れの言葉。一語一語しっかりと大きな声で感謝の気持ちを伝えました。

5年生との思い出の曲を歌いました。

校長先生からの式辞の中に、「自分の未来は、今の自分が支える。」という言葉がありました。

6年生の皆さんの将来の夢、たくさんの夢がありましたね。

夢に向かって、「今」を大切にしてほしいと思います。

まだ夢が見つからなくても焦らず、たくさんの人と出会い、たくさんのことを経験してほしいです。

これからの活躍を楽しみにしています。

 

【6年生 見送りの様子】

5年生、保護者の方々、職員で6年生を見送りました。

見送り後、戻ってきてお世話になった先生に手紙を渡していました。

しばらく写真を撮ったり、卒業アルバムにメッセージを書いたり、楽しいひと時を過ごしました。

 

卒業生の胸元のコサージュを一つ一つ手作りで作って下さった滝川さん。

前日には素敵なフラワーアレンジメントを届けてくれました。本当にありがとうございました。

 

最後になりますが、5年生は前日の準備に当日の後片付けなど、本当によく頑張りました。

短時間でテキパキと椅子や長机を運んだり、飾り付けや掃除など、意欲的に動いていました。

5年生のおかげで、とても良い式になったと思います。

前日準備の様子

当日片付けの様子

 

6年1組 教室

6年2組 教室

卒業式まであと2日

卒業式まであと2日となりました。

今日は、5、6年生の合同練習がありました。

キリっとした緊張感のある雰囲気で、6年生がとても成長したと感じると同時に、少し寂しい気持ちになりました。

今日の給食は、6年生の「卒業お祝いリクエスト献立」でした。

6年生のアンケートで1位になった、主食・主菜・デザートが並びました。

調理員さんが作ってくれる給食が食べられるのも、あとわずか・・・。味わって食べてくれたと思います。

 

卒業式まであと1週間

 今日は暖かい1日になりました。早いもので、卒業式まであと1週間です。

 6年生は、毎日卒業式の練習を行っています。

 入退場や卒業証書の受け取り方など、何度も何度も繰り返し練習しています。

歩く姿や椅子に座っている時の姿勢など、日に日に背筋が伸びるようになり、歌声も変わってきました。

 毎日どんどん進化していく6年生に驚いています。

 本番まであともう少しです。1日1日を大切に、緊張感を持って練習に臨んでほしいと思います。

実行委員は、今日の目標が達成できたか確認しています。

 

 卒業式に参加する5年生も、体育館で入場曲の合奏や歌の練習に取り組んでいます。

 5年生は、もうすぐ最高学年になるという自覚が出てきたのか、姿勢や返事もピシっとしており、歌もよく声が出ています。

 最近は廊下などですれ違う時に、とても気持ちの良い挨拶をしています。

 下級生のお手本になる、頼もしい新6年生になりそうです。

 

 他の学年も今月から次の学年に向けて、進級ミッションに取り組んでいます。

 昨日は4年1組が進級ミッションに合格し、新幹線の太白号に1番乗りしました。

 全クラスが太白号に乗れるように、ミッション達成することを期待しています。

3/10 今年度最後の委員会活動

3/10(水)今年度最後の委員会活動を行いました。

各委員会では、後期の活動内容を振り返り、来年度の活動へ向けて話し合いました。

 

【図書委員会】

 

【保健委員会】

 

【自然環境委員会】

 

【給食委員会】

 

【情報委員会】

毎日使用した放送室をきれいに掃除しました。

 

【動物委員会】

金魚の水槽の水を入れ替えました。

 

【体育委員会】

 

【プログラム委員会】

 

プログラム委員会で前回企画した「感謝の手紙」が先週完成しました。

1年間お世話になった地域の方々やボランティアさんたちへ、全校児童で手紙を書きました。

いつも子どもたちを支え、見守ってくださってありがとうございます。

これからもよろしくお願い致します。

 

 

 

避難訓練

 3月9日(火)、お天気にも恵まれ、全校で避難訓練を行うことができました。

 今年度は感染症対策のため、その場で身を守る態勢をとったり、クラス単位で避難経路を確認したりする訓練を中心に行ってきました。全校で運動場に避難したのは今日が初めてでしたが、落ち着いて行動できたようです。

 

 3月11日には、東日本大震災からちょうど10年を迎えるため、連日報道等で当時の様子を目にします。災害は、いつ起こるか分かりません。日頃から話を最後までしっかり聞き、1回限りの自分の大切な命は自分で守る行動ができるようにしたいものです。

図書ボランティアさん ありがとう

3/4(木)図書ボランティアさんが、図書館を卒業向けの飾りでいっぱいにしてくださいました。

廊下には、図書ボランティアさんと6年生との思い出の本が展示してあります。

この本は、今の6年生が1年生の時に、図書ボランティアさんに読み聞かせしていただいたものです。

覚えていてくださったことに感動し、とても嬉しく思いました。

図書館の窓にも「卒業おめでとう」の飾りがあります。

今回のおすすめの本コーナーには、図書ボランティアさんが作成したPOPとおすすめの本が並んでいます。

POPの言葉がとても素敵で、まるで本屋さんにいるような気分になります。

長休みの時間、本を返しに来た子どもたちが興味深々でのぞき込んでいたものは・・・

映画で大ヒットした「鬼滅の刃」の日本語版と英語版のコミック本を比較したコーナーです。

擬音語の比較など、並べて見てみるととても面白いです。

ALTの先生に質問する姿も見られました。

図書ボランティアさんが、心のこもった飾り付けや子どもたちが本に親しみ楽しめる場所を作ってくださり、足を運びたくなる図書館になっています。

卒業に向けて

6年生の教室の廊下には、6年生が国語の時間に作成した詩が掲示してあります。

テーマは、「思い出を言葉に」です。

それぞれが6年間を振り返って、思い出に残ったことを詩に表してあります。

楽しかったこと、悔しかったこと、感謝の思い、これからの中学へ向けて思うことなど、様々な思いが溢れていました。

 

6年生は、今日から卒業式の練習を始めました。

卒業式まであと9日です。最後まで気持ちを引き締めて、凛々しい姿を見せてほしいと思います。

春らしい一日

3月3日、今日はひな祭りです。少し肌寒いですが、よく晴れた気持ちの良いお天気になりました。

図書館前には、図書ボランティアさんがひな祭りの掲示をしてくれてあります。

おすすめコーナーの本もすっかり春らしくなりました。

 

どんぐり教室の前の廊下には、素敵なお花が飾られています。

どんぐり教室の子どもたちが活けたお花です。「春」「そよ風」と習字でタイトルも書きました。

お花の前を通ると、さわやかな香りがします。

 

今日は1~4年生、6年生は5限で下校し、5年生は6限にワックスがけを行いました。

短い時間でテキパキと作業をこなす5年生。「楽しい」「もう終わり?」と言う5年生もいたようで、意欲的に学校をきれいにするとても素敵な姿でした。

              丁寧にワックスを塗る5年生

 

廊下がピカピカになりました。

使った道具をきれいに洗って干しました。

5年生のおかげで学校もきれいになり、春を感じる気持ちの良い1日になりました。

6年生を送る会 後半

 6年生を送る会の後半は、 5年生の「朗読音楽劇 ずうっと、ずっと、大好きだよ」から始まりました。

 主人公の少年とエルフという犬が一緒に成長し、やがて別れが訪れるというお話です。

 朗読と一緒に、静かな効果音を楽器で演奏しました。

 6年生には「卒業」という別れが間もなく訪れます。「言わなくても分かるだろう」と思っている気持ちを伝えることの難しさ、気持ちを言葉にすることの大切さを、5年生の朗読から感じたと思います。

 

 6年生の出し物は「最後の思い出」です。「蝶が海峡を渡る」「あとひとつ」「栄光の架け橋」の3曲を歌いました。

 この1年、最上級生として引っ張ってくれた6年生。コロナウイルスの影響で、楽しみを我慢しなくてはいけない、辛いこともたくさんあったと思います。それでも下級生の前では「かっこいい姿」「優しい姿」を見せてくれました。中学生になったら、勉強や部活で悩むこともあると思いますが、6年生が歌った「あとひとつ」の歌を思い出して、「あとひとつの勇気」を持って前に進んでほしいと思います。

 

 6年生の出し物の後、5年生から6年生へ色紙のプレゼントが渡されました。

 

 校長先生からは「各学年からのメッセージを受け止めて、卒業までに何ができるのかを考えて、1日1日大切に過ごしてください。」というお話がありました。

 最後に、全員で2月の今月の歌「いつまでもずっと」を合唱しました。

 

 感染症対策のため、1~4年生は各教室から体育館に向かって、心を込めて歌いました。体育館にも歌声が届きました。

 

 5年生が作るアーチをくぐって、6年生が退場しました。

 

 各学年のエールが6年生に送られて、思い出に残る素晴らしい会になりました。

 5年生の皆さん、準備や司会進行、後片付けなどとても大変だったと思います。送る会を支えてくれたその働きぶりは、最高学年の準備ができている姿に見えました。

 

6年生を送る会 前半

   2/26(金)前日のリハーサルを終えて、いよいよ「6年生を送る会」の本番です。

 たくさんの6年生の保護者の方々に見守られて、6年生が入場しました。

6年1組

 

6年2組

 

 オープニングのくす玉がなかなか割れないというハプニングもありましたが、和やかな雰囲気でスタートしました。 

 

 今年度は感染症対策のため、 6年生と5年生以外の学年は入れ替わりで出し物をしました。

 トップバッターは、1年生の「か・え・る」です。「新1年生を迎える会」からさらに成長し、大きな声で堂々と発表しました。

「紅蓮華」を合唱しました。6年生も手拍子してくれました。


「がんばれば出来る!」

 

「星影のエール」を歌いました。可愛らしい振付でした。

 

 自分の苦手なことに取り組む時に、自分を「かえる」ことは難しいけれど、少しずつでも「がんばれば出来る!」というメッセージを6年生に伝えました。

 

 2年生は「ふくろうの染物屋」の劇をしました。

 お面や衣装がとてもカラフルでした。ポーズも決まっていましたね。

 2年生は、「6年生もみんなそれぞれ違う色を持っています。自分を大切にして、中学校でも頑張ってください。」というメッセージをおくりました。劇を通して「みんな違っていいんだよ」という大切なことに気付かされました。

 

 「3年生」は、よさこいソーランとチアダンスを取り入れた「3年間ありがとう~かがやけエール」の劇を発表しました。6年生にエールを送ろう!と、元気いっぱい表現しました。

よさこいソーラン 力強い動きでした。

チアダンス きれいに踊りが揃いました。

 「あきらめないで、どんなときも」の歌詞のように、「夢に向かって頑張ってほしい」というメッセージとともに、元気をたくさんとどけました。

 

 4年生は、太白台小学校を舞台にしたオリジナル劇「3本の木を守れ!」を発表しました。ナマケロ星人が太白台小学校へやってきて、子どもたちや先生を次々と怠け者にしていくという内容でした。

ナマケロ星人の「ナマナマナマ~」「ケロケロケロ~」の呪文が面白かったです。

  4年生は、誰にでも怠けたい時はあるけれど、みんなが大切にしている太白の木「げん木(元気)」「やる木(やる気)」「こん木(根気)」を忘れずに、中学校へ行ってもこの3本の木を伸ばしていってほしいというメッセージを伝えました。

 

 出し物の合間には、6年生がお世話になった先生方からのビデオメッセージがサプライズで流れました。懐かしい先生方からの温かいメッセージは、とても嬉しかったと思います。

 

休憩時間、自分の似顔絵を探す6年生たちで、似顔絵コーナーが賑わっていました。

 後半へ続きます。

6年生を送る会 リハーサル~当日準備

 2/25(木)6年生を送る会のリハーサルを行いました。

 感染拡大予防のため、1~6限まで学年ごとに分かれてのリハーサルとなりましたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

今までで一番上手にできた学年もあれば、緊張して声が小さくなってしまった学年もありました。

リハーサルでは、1回目でうまくできなかったことを反省し、2回目で「もっと声を出そう」「もっと動きを大きくしよう」と、努力する姿を見ていただけたと思います。

【4年生】リハーサルの様子

 

【1年生】リハーサルの様子

 

【6年生】リハーサルの様子

 

【5年生】リハーサルの様子

 

5年生は、リハーサルの後と当日の朝も大忙しで会場の準備を頑張りました。

テーマは「未来に向かってファイト!」です。

 

【2年生】版画の作品】

 

【4年生】ステンドグラスの作品

 

【5年生】切り絵の作品

 

【3年生】「6年生の似顔絵」の作品

パソコンで作成しました。

 

飾りつけも仕上がり、いよいよ本番です。

 

6年生を送る会 リハーサル前日

明日はいよいよ「6年生を送る会」のリハーサルです。

どの学年も毎日、出し物の練習や準備に励んでいます。

【2年生】練習の様子

【3年生】練習の様子

 

会場の体育館にも、少しずつ飾りつけが増えてきました。

 

1年生からは、メッセージ付きのかわいらしい招待状が6年生へ送られました。

5年生がリーダーとなり、あさっての本番に向けて着々と準備が進んでいます。

当日は、体育館の雰囲気もがらりと変わることでしょう。どんな飾りつけになるのか、とても楽しみです。

 

明日は感染拡大予防のため、リハーサルを行う学年ごとに保護者の参観が可能となります。

  • 1限目(  8:35~  9:20)    3年生
  • 2限目(  9:30~10:15)    2年生
  • 3限目(10:40~11:25)    4年生
  • 4限目(11:35~12:20)    1年生
  • 5限目(13:50~14:35)    6年生
  • 6限目(14:45~15:30)    5年生

・一家族1名のみ参観可能です。

・積雪はありませんので、運動場に駐車可能です。

・「なかよし玄関」より、受付してお入りください。

ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

2/16 新1年生を迎える会

2/16(火)新1年生を迎える会を行いました。

あいにくの吹雪でしたが、たくさんの年長さんが来てくれました。

1年生は今までたくさん練習してきた成果を発揮して、大きな声で堂々と発表していました。

 

【「か・え・る」の発表】

 トーンチャイムという楽器の音色がとてもきれいでした。

 

【国語の発表】

 「たぬきの糸車」の音読をしました。

 1年生になったばかりの時は1文字ずつ途切れ途切れにしか読めなかったけれど、今はすらすら読めるようになったことを分かりやすく再現しました。

【算数の発表】

 「合わせていくつ?」の足し算の方法を、赤白帽子を用いて説明しました。

 

【図工の発表】

 制作したコマの「工夫した所」や遊び方を紹介しました。

 

【体育の発表】

 運動会で披露した手洗いソングのダンスや、「紅蓮華」の曲に合わせて縄跳びとフラフープを格好良く表現しました。

「がんばれば出来る!」の決め台詞もばっちり揃いました。

 

【音楽の発表】

 「子犬のワルツ」をハーモニカと鉄琴で演奏しました。

 

【言葉クイズ】

 年長さんにクイズを出しました。たくさんの年長さんが手を挙げてくれました。

 

最後に1年生と年長さんがそれぞれ感想を言いました。

積極的な1年生

最初から最後まで司会を頑張りました。

 

【お別れの時間】

 1年生が育てたあさがおの種を年長さんにプレゼントしました。

 

「新1年生を迎える会」を通して、1年生が1年間でとても成長したと感じました。

頼もしい新2年生になりそうです。4月に年長さんと再会するのが楽しみですね。

委員会活動 クイズラリー

先週の委員会活動で、動物委員会と自然環境委員会がそれぞれ作成したクイズが校内の廊下に掲示されています。

 

動物委員会からのクイズは全部で10問。

校内のいろいろな場所に点在しており、全て探すのもなかなか難しく、それがまた楽しいです。

うさぎの絵がとても上手です。

 

自然環境委員会からのクイズは、超難問です。問題に出てくる昆虫がどんな虫なのか、とても気になります。

 

どちらの委員会のクイズも、つい図鑑やインターネットなどで調べてみたくなる内容でした。

 

2/5(金)6年生 道徳の授業

2/5(金)6年生の道徳の授業「校歌にこめた思い」に、ゲストティーチャーの大竹敏雄さんが来校されました。

大竹さんは、37年前に太白台小学校の校歌を作詞されました。

子どもたちと大竹さんがそれぞれ「校歌で好きな歌詞」を発表したり、大竹さんが以前に太白台小学校を訪問された時のVTRを鑑賞したりしました。

VTRのインタビューでも、当時の子どもたちが「校歌で好きな歌詞」を語っていました。

「”強く正しく進みます”の所が好き」など、一人一人好きな所は違っていても、どの子も校歌が好きだということが伝わりました。

集会の時など校歌をうたうときには、校歌に込められた思いを感じながら、明るく元気にうたってほしいと思います。

そうじがんばり週間 最終日

今日は「そうじがんばり週間」の最終日でした。

各掃除場所では、子どもたちは黙々と無言清掃を頑張っていました。

 

雑巾がけしても取れない汚れは、ゴシゴシとスポンジでこすります。おかげで廊下はピカピカになりました。

 

今日の反省会では、そうじキラリさんをみんなで選びました。

一生懸命掃除をして、綺麗になった学校はとても気持ちがいいです。

毎日気持ちよく過ごすために、これからも学校をきれいにしたいですね。

2年生 九九を頑張っています

長休みと昼休みの時間、2年生は校長室で九九のテストをしています。

校長先生がランダムに九九のカードで問題を出すのですが、緊張しながら一生懸命に答えています。

意欲的に九九に取り組む姿が素敵です。合格するまで根気よく頑張ってほしいです。

2/4(木)九谷焼絵付け体験の湯飲みが届きました

1/26(火)に4年生が「九谷焼絵付け体験」で作成した湯飲みが届きました。

「先生、湯飲みいつ届くん?」「今日届く?」と、子どもたちは担任に毎日のように尋ねており、心待ちにしていました。

楽しみに待っていた湯飲みは、色鮮やかでとても素敵な作品に仕上がりました。

 

2/3(水)それぞれの学び

3限目、1年生は来週の「新1年生を迎える会」の出し物の練習に励んでいます。

上手に跳べるようになった縄跳びやダンスなど一生懸命練習する姿は、とてもかっこいいお兄さんとお姉さんに見えました。

16日の火曜日がいよいよ本番です。年長さんに披露するのが楽しみですね。

 

5年生の教室の廊下には、校内図画工作コンクールの絵が掲示してあります。テーマは「大造じいさんとガン」の読書感想画です。

どの作品も画用紙から飛び出して迫力があり、色使いがとても素敵です。

 

6年生は午後から、津幡中学校の入学説明会へ出かけて行きました。

元気よく「行ってきます!」と職員室に手を振ってくれました。

ランドセル姿を見られるのもあと少し・・・と少し寂しい気持ちにもなりました。