住 所 石川県羽咋郡宝達志水町冬野ヲ2番地
TEL (0767) 28-2129
FAX (0767) 28-2144
閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)9時からです。
閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)9時からです。
11月2日(土)~3日(祝)に、さくらドーム3階「なぎさ」ホールで展示された宝達志水町文化祭の児童出品作品です。
各学年のテーマは以下の通りです。
1年生「ピアニカを吹く私」 2年生「虫とあく手」 3年生「リコーダーを吹く私」
4年生「へちまと私」 5年生「稲刈り」 6年生「押水第一小学校」
儀式や全校集会の度に歌われている校歌。いつも児童は声高らかに歌ってくれましたが、全校で歌う機会は、数えてみればあと何回くらいでしょうか。
押水第一小学校の沿革史を紐解いてみると、校歌は昭和41年4月1日の制定となっております。作詞は初代校長の中泉武彦先生、作曲は山崎梅吉先生で、新校舎が完成した昭和41年9月1日に入校式が行われたので、おそらくその際もしくはその前後に、はじめて全校で歌われたものと思われます。以来およそ60年の長きに亘って、2080余名の卒業生と現・在校生に歌い継がれてきました。
1 黄金波打つ 実りは豊か 親しみ睦ぶ 平和なる町 ここ押水の 桜が丘に 朝夕はげむ 楽しき団欒 ああ我等の 第一小学校 |
2 朝に仰ぐ 輝く御前 夕べに拝む 砂丘の入り日 日ごといそしむ 学びの庭に 若き希望の ゆくては遥か ああ我等の 第一小学校 |
押水第一小学校の閉校式・閉校式典は令和7年3月22日(土)の予定です。おそらく学校・保護者・地域の皆で校歌を歌う最後の機会になるかと思います。
当日は地域の皆様にも多数お出でいただき、是非皆さんと一緒に歌うことができればと思います。
なお校歌は、児童が歌唱しているものを、以下のリンクから試聴できますので、よろしければ聴いてみてください。
地域の皆様にはすでにご存知のことと思いますが、令和6年度をもって本校は閉校となります。
3月22日(土)に閉校式・閉校記念式典が予定されていますが、この閉校記念式典を挙行するにあたり、昨年度から実行委員会を立ち上げ、準備を進めていただいております。
実行委員のメンバーは、主に本校の卒業生、PTA役員経験者、子ども会活動に携わってこられた方、地域から本校を支えて下さった方などから選出していただきました。
組織立ち上げにあたっては、教育後援会の各地区区長の皆様、地区選出の町議会議員の方々など、多大なるご協力をいただいております。
開校以来60年、地域に支えられ、地域と共に歩んで参りました本校が閉校となることは誠に寂しくもあり残念なことでありますが、閉校を惜しみつつも地域の未来への希望が持てるような式典となるよう実行委員の皆様にはご尽力いただいております。
保護者・地域の皆様におかれましては、今後式典に関わっていろいろとお願いすることもあるかと思いますが、その節はご協力の程よろしくお願いいたします。
今年度も,大変たくさんの方に,校内環境の整備をしていただいております。
5月5日・7日「ボランティア団体へいべさ」さんによる中庭等の除草
5月13日「PTA奉仕作業」による溝掃除及び校舎周り等の除草
5月13日・14日「ボランティア団体へいべさ」さんによるグラウンド等の除草
5月21日「ボランティア団体へいべさ」さんによる貯水槽まわりと学校農園の除草等
5月27日「教育後援会」による北川斜面及びビオトープ周辺の除草
「子どもたちが安心して登校できるように安全な環境を整えたい」「子どもたちに少しでも良い環境で活動してもらいたい」「先生方の負担が少しでも軽減されれば,こちらも嬉しい」
上記はこれまで,草刈り等の作業をしていただいた方々からお話いただいた言葉です。子どもたちのために,学校のため
にというお気持ちに溢れていて本当にありがたい思いです。誠にありがとうございます。
5月28日(土),教育後援会の方々20名に来校いただき,学校北側斜面等の草刈りをしていただきました。
学校北側斜面の階段は本校の通学路にもなっていますが,草が生い茂ると薄暗くなって見通しもいいとは言えなくなります。
2時間程の作業で,生い茂った雑草をきれいに刈っていただきました。見通しもよくなり,児童も安心して登下校できます。
教育後援会の皆様,ありがとうございました。
4月より校庭等の雑草の草刈りに手厚い協力をいただいております。
コロナ禍であることから大人数での作業は現在控えさせていただいておりますが,
休日に少人数での草刈り等の作業を,以下のようにたくさん申し出ていただいております。
4月23日(土)ボランティア団体「へいべさ」さんによる作業
5月 5日(木)ボランティア団体「へいべさ」さんによる作業
5月 6日(金)児童による草取り
5月 7日(土)シルバー人材センターによる作業
5月 8日(日)保護者等個人によるボランティア作業
5月15日(日)保護者等個人によるボランティア作業
また,今後の予定として,以下の申し出もいただいております。
5月28日(土)教育後援会による作業(学校北側およびビオトープ)
5月28日(土)ボランティア団体「へいべさ」さんによる作業
写真は「へいべさ」さんに作業していただいたときのものです。
草刈りだけでなく,溝や池の掃除もしていただきました。
ちなみに,ボランティア団体「へいべさ」さんは,本校児童や本校卒業生の保護者が中心となって活動している団体です。
今後も子どもたちのために活動していきたいので,メンバーの募集もしているとのことです。
ボランティア等の皆様のおかげさまで,整備が行き届いた校庭・グラウンドで,児童は安全に運動会練習やその他の活動を行うことができます。
本当にありがとうございます。
11月5日(金)
地震発生の緊急放送と共に,危険から身を守る行動訓練を行いました。
午前10時,地震発生の緊急放送がなり,児童は一斉に安全行動をとりました。
これで,万が一の時も大丈夫です。
11月2日(火)
11月に入りました。例年であれば,そろそろ冬支度を始めようと思う時期です。
ですが,今日の午後は,とても暖かいお天気になりました。
子どもたちは,グラウンドに出てサッカーや鉄棒などをしながら昼休みを楽しんでいました。
山下先生は,お昼休みは,ほとんど子どもたちの相手をして下さいます。
これから,だんだん寒くなってきます。お天気の良い日は,できるだけ外に出て体を動かすといいですね。
10月29日(金)
11月5日(金)の午後,音楽集会を行います。
保護者の皆さん,地域の皆さんのご来校を心からお持ちしております。
今回は,児童数が少ない学年があり,低 中 高 の2学年合同での演奏を行います。
また,運動会でご披露できなかった鼓笛演奏を立奏の形ではありますが,今回,お見せできます。
そして,地域の合唱団のメンバーの方が演奏して下さいます。サックス,ハーモニカ等の楽器演奏や
大人の合唱を聞かせて下さいます。とても楽しみです。
さて,学校では本番の音楽集会を想定してステージでの練習をしています。指導して下さっている
先生方の声にも気合が入ります。
当日,子どもたちへのご声援,よろしくお願いいたします。
9月16日(木)に宝達山でアサギマダラのマーキングについてのお知らせを当ホームページで行いました。
その様子が,10月23日(土)17時からMROテレビの「元気日記」という番組で放送されました。
映像をいくつかの写真でまとめました。ご覧ください。
ほのぼのとした内容でした。やっぱり自然の中で過ごすって,とてもいいですね。
9月27日(月)
今日は,高学年を中心に校舎内(教室)のワックスがけと校舎外の外掃除を行いました。
本校の高学年は,働き者です。掃き掃除・水ぶき・ワックスがけという煩雑な仕事や外掃除に対して
不平不満を言わず黙々と働いていました。
これで10月5日の道徳科の研究発表会でも,安心してお客さんをお招きできます。流石,高学年です。
とっても,きれいになりました。
28日(火)は,廊下のワックスがけと外掃除を行いました。子どもたちは,今回も黙々と作業をしていたので
とってもきれいに仕上がりました。
高学年の皆さん,2日間,お疲れさまでした。学校教育目標「責任」の姿がはっきり見られました。
9月22日(水)
本校でもオンライン授業を行ってみました。
先日5年生で試運転を行いましたが、本日は全校で実施してみました。
1人1台のタブレットを活用して、各家庭と教室とをつなぎ授業を行いました。
今日9月22日(水)15時30分から全学年一斉に行いました。ただ1年生は、バッテリーの容量に問題があり
今回はできませんでした。残念でした。次回は、1年生にも体験できるように改善して参ります。
9月16日(木)
本校の職員の堀千恵子さんらを講師に、宝達山山頂付近で、本校5,6年生がアサギマダラのマーキングに挑戦しました。
昨年度も、5,6年生が、マーキング体験を行いましたので、6年生は2年連続のマーキング活動になります。今年は天候にも恵まれ,昨年以上にたくさんアサギマダラを見つけ、「おしみず」のマーキングをすることができました。
北國新聞 9月17日 朝刊から
なお今回の活動は,MROテレビ「元気日記」での放送が予定されています。
9月8日(水)
心配していた運動会。今年も開催するか,中止にするか,いろいろ迷いました。
ですが,当初の方針通り,限られた条件の中でできることをやろうということで運動会の練習に
全校で取り組んでいます。
押水音頭の練習(9/6)
中学年:団体競技の練習(9/8)
1,2,3年生 団体演技の練習(9/8)
7日には,グラウンドでも練習してみました。
高学年団体競争の練習(9/8)
紅白応援合戦の練習(9/8)
子どもたちは,今年の運動会の大成功に向けて真剣に練習をしています。
また,今年は昨年度より厳しいコロナ対策が必要です。保護者の皆様におかれましても,十分な感染対策をしていただき,
9月11日(土)は,押水第一小学校運動会におこし下さい。お待ちしております。
8月26日(木)
新型コロナウイルスの感染がさらに拡大する日々が続いています。
本校では、万が一の状況を踏まえて、試しにオンライン授業を行ってみました。
今回は、5年生で実施しました。学校の方でオンライン授業についての説明をした後、子どもたちは早速chromebookを家に持ち帰り、各家庭のWi-Fiを使い、早速授業を行いました。
子どもたちも先生も初めての試みでしたが、「これならやれる!」という手応えを感じることができました。
次回は、他学年でもやってみようと思います。
6月24日(木)
本年度の紫陽花は,とてもきれいに咲きました。色とりどりの紫陽花が24日現在でも見事に咲いています。
そんな中,今年度もあじさい集会が実施されました。その模様は,後日,町のケーブルテレビで放映されます。
1年生,2年生が今年もいつもお世話いただいている思いやり隊のボランティアの皆さんを招待して音読や歌を披露してのおもてなしをしました。以下,その様子です。
まずは,校舎裏の紫陽花街道を一緒に歩きました。
体育館で,各学年の出し物をしました。自己紹介や授業で習った音読や歌を歌いました。
1年生演奏しているところです。
2年生の振り付けです。
そして 押水第一小学校にまつわる〇×ゲームをしました。
子どもたちも,ボランティアの皆さんもとても楽しそうでした。来年は,1年生が低学年のリーダーとして担当します。
6月2日
東京オリンピックの聖火リレーに使用されたトーチが本校に届きました。
本校の学校評議員の野村清志さんが聖火ランナーをされた関係で,学校に実際に使われたトーチを持ってこられました。
それを全校児童に見せたところ,とても喜んでくれました。
学校長が野村さんに代わって校内をまわり実物を見せました。
トーチと共に記念写真(6年生)
5月29日(土)
教育後援会の皆さんを中心に校区内の21名の方々で北側斜面の除草作業をして頂きました。
コロナ禍なので時短と間隔、マスク装着を考慮して作業して頂きました。
作業前とは比較にならないほど、とってもきれいになりました。ありがとうございました。
4月16日(金)
本年度初めての自学の日です。今年度の担当は上杉先生です。
優秀なノートを書いた人は以下の6人でした。
3年生2名、4年生3名、5年生1名です。
どのノートも時間をかけて学習した跡があり、授業で習ったことや前学年の復習などをみっちり行っていました。
そして学年賞は、………………………………4年生でした。
来週は、どの学年が学年賞を獲得するか、とても楽しみです。
4月6日(火)
令和3年度,最初の給食です。とってもおいしいメニューでした。
今年度も給食の時間に,大切なお知らせをします。
今日は,5日に紹介できなかった二人の新任の先生の紹介をしました。
書写,理科を担当していただく上端和子先生と学習支援をして下さる立中詠子先生です。よろしくお願いします。
続いて,生徒指導の仲島先生からのお話でした。
通学路についてのお話とあいさつについてのお話がありました。
給食の時間は,情報提供の場でもあります。
4月1日(木)
いよいよ令和3年度のスタートです。
本日,14:00 担任発表を行います。
13:45現在,3名の児童が来校していました。うち1名は卒業生です。
14時,発表した時の様子です。
担任発表の掲示をした途端,一斉に児童玄関に子どもたちが集まりました。
そして,にっこりする子がたくさんいました。
明日2日は,正午に宝達中学校新入生のクラス発表をします。
3月23日(火)
今日が今年度最後の給食でした。1年生から5年生の全校児童はとってもおいしそうに食べていました。
教頭先生から、今日、手洗い、うがい、消毒の「コロナ3対策」についての質問があり、1日5回の3対策の達成度にかかわる内容でした。
最後の給食でのこの質問に対して、ほとんどの児童が4回、5回の達成状況で、校内でのコロナ対策は概ねいい状況でした。
3年生と5年生が達成度が特によかったです。
5年生は、教頭先生にお褒めの言葉を頂き、上機嫌でした。
給食後の歯磨きは、どの学年も丁寧で大変よかったです。
今度食べる給食は、学年が一つあがって食べる給食です。さて、どんな味がしますかね.楽しみです。
3月18日
今日は、今年度最後の自学の日でした。
いつものように教頭先生からのお話から始まり、優秀なノートを書いた人の紹介がありました。今日も細かく紹介しきれないほどたくさんの優秀なノートがありました。
学校で自学の日を設定したことで、子どもたちのノート活用力がついてきたと思っています。学年賞を取りたい気持ちが学年の団結力につながり、教頭先生に褒められたいという気持ちがノートを書こうとする意欲につながりました。
この取組は、本来の家庭学習の趣旨とは少し異なるかもしれませんが、全体的に児童の書く力がついたこと、それが大きな成果であると思っています。
さて、今日の学年賞は
4年生でした。2週連続です。
次年度も、質の高いノートが一冊でも多くなることを願って、今年度の取組を終了致します。家庭でのご指導、ご支援、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3月12日(金)
卒業証書授与式は、学校行事の中で一番大切な行事です。
本校の卒業式は、6年生、6年生の保護者、5年生、来賓1名、職員のみで行う予定です。ですが、1年生から4年生もどうしても参加させたいと思い、リモート参加の形式をとります。
昨日の予行も在校生全員参加で行いました。今日は、リモート卒業式の練習を行いました。
本来ならば、在校生全員でお祝いしたかったのですが、当日はそれぞれの教室で参加します。
3月11日(木)
今日は、自学ノートの日です。それぞれの学年が学年賞をねらっています。
1年生も2年生も常連さんはきっちり書いてきます。残念ながら学年賞には届きませんでした。
3年生は、学習時間が増えてきています。内容、書き方に工夫が見られます。学年賞まで、もう少しでした。
5年生は、今回もほとんど人が2ページ以上の学習でした。もう一踏ん張りで学年賞でした。
4年生は、今回はどのノートも充実していました。やったぜ学年賞!初めての栄冠です。おめでとう!
6年生の団結力はすごい!さすが有終の美を飾ってくれました。見事学年賞です。
全体的には、紹介しきれないくらいたくさんの素敵なノートがありました。
3月4日
今日は自学ノートの日です。
教頭先生から素晴らしいノートを書いた人,13人の紹介がありました。一人一人の良いところを褒めてもらいました。ていねいな字,図形,間違えてしまいそうな課題の復習等を工夫したところを紹介して下さいました。
そして,今回の学年賞は,5年生です。全員が2ページ以上の学習をしていました。
2月25日(木)
朝方は氷点下の寒さも、お昼頃には暖かい日差しが教室に差し込み、ほっこりとした天気になってきました。
子どもたちは、お昼休みには、たくさん運動場で遊んでしました。
すっかり、春になりました。梅の花が咲くのも間もなくではないでしょうか。
2月12日(金)
梅田先生の読み聞かせシリーズも今日が最終回となりました。
今日は,5,6年生を対象に,絵本「なおちゃん」の読み聞かせを行いました。
5,6年生は,いろいろな状況を思い浮かべながら,しんみりと聞いていました。絵本に書かれている人物の立場で聞いているように思いました。
写真:どの児童も,真剣な表情で聞いていました。
今回の読み聞かせを全校児童を対象に3回に分けて行いました。児童の発達段階に合わせて朗読していただきました。子どもたちは自分の心のアンテナを精一杯伸ばして聞いていました。
絵本の内容,梅田先生の朗読,子どもたちの態度全てがよくて,今回の読み聞かせは大変良かったと思います。
また,絵本「なおちゃん」を寄贈していただきました宝達志水町交通安全協会様をはじめ,色々な方々からこのような素敵な読み聞かせの御縁を賜ったことと思います。関係各位に感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
関連記事
令和3年2月11日(木)北國新聞 朝刊より
2月10日(水)
3,4年生を対象に,絵本「なおちゃん」の朗読をしていただきました。
今日は,北國新聞社の安田総局長も来校して下さり,その様子を見ていただきました。
「最初は,あまり集中していなかった子どもも,梅田先生のお話の世界に引き込まれ,この先どうなるのだろうかと思いながら聞いていた。」と安田さんはおっしゃっていました。
「なおちゃん」というご家族にとっても,学校にとっても,地域にとっても,大切に守り育ててきたかけがえのない命が一瞬の交通事故によって奪われてしまいました。そのお話をとおして,子どもたちは,自分の命はもちろんのこと,周りの大切な人たちのことも大切にしなければいけないと感じてくれた思っています。
昨日の1,2年生に引き続き,子どもたちが梅田先生のお話に真剣に耳を傾ける姿をみて,なおちゃんの存在が,今,現在を生きている私たちに大切なことを教えて頂いていることに気づかされました。これは,とても大切な御縁だと感じました。
「なおちゃん」の読み聞かせは,12日(金)には,5,6年生を対象に引き続き行う予定です。
参考記事 北國新聞 2020/10/23(金) 1:33配信から
命の大切さ児童に読み聞かせ 宝達志水町交通安全協会 絵本を寄贈
宝達志水町交通安全協会は22日、まな娘を交通事故で亡くした中能登町小田中の長谷節子さん(71)が7年前に出版した絵本「なおちゃん」22冊を町に寄贈した。町は全6小中と4保育所、図書館に配布。同町宝達小では「なおちゃん」の読み聞かせが行われ、親や友人の悲しみを記した絵本から、児童が命を大切にすることの尊さを学んだ。
絵本「なおちゃん」(北國新聞社刊)は長女尚子さん=当時(8)=を交通事故で亡くした長谷さんが2013年に出版した。今年8月に協会関係者の目に止まり、配布が決まった。22日は町役場で橘隆春協会長が、寳達典久町長と細江孝教育長に本を手渡した。
町の読み聞かせボランティアグループ「おひさまクラブ」は同日、宝達小で読み聞かせ教室を開き、4~6年39人を前に代表の梅田喜代美さん(72)が絵本を読んだ。6年の越野陽向さんは「生きている今の時間と、一つしかない命を大切にしたい」と話した。
2月9日(火)
絵本「なおちゃん」を読む梅田先生=宝達志水町山崎
皆さんは,「なおちゃん」という絵本をご存知でしょうか。なおちゃんは,8歳の女の子です。
なおちゃんは,ダンプカーににひかれて亡くなってしまったのですが,ご遺族の方が,是非,交通安全に気を付けて欲しいということで事故から数年たってこの本を発行して下さいました。
梅田先生は,2月9日から3回に分けて,低,中,高学年に読み聞かせをして下さいます。
今日は,低学年の日ですが,1,2年生の子どもたちは,お話の世界に引き込まれ,真剣に聞いていました。
最後に,2月生まれの人にお話の火を消してもらって,今日の読み聞かせを終了しましたが,大人である教職員が聞いても涙が出そうになるような気持ちのこもった朗読でした。流石,梅田先生という感じです。
梅田先生による読み聞かせは,2月10日(水)に3,4年生,2月12日(金)に5,6年生を対象に行う予定です。
参考記事 北國新聞社
最終更新:2020/10/22(木) 1:04
娘亡くした母の絵本を寄贈 宝達志水町交安協が小中、保育所に
33年前に8歳の娘を交通事故で亡くした石川県中能登町小田中の長谷節子さん(71)が7年前に出版した絵本「なおちゃん」を、宝達志水町交通安全協会が22日、町内の小中学校や保育所などに寄贈する。まな娘を突然失った親や友人がいなくなった学友の悲しみと、優しさが詰まった1冊。目にした人に感動が広がっており、今後は関係者が絵本の読み聞かせも行い、「なおちゃん」を通して事故防止の願いを広める。
長谷さんの長女尚子さん=当時(8)=は小学2年だった1987年12月15日、上級生たちが世話をする子犬を見に行く途中、道路を渡ろうとしてダンプカーにはねられた。
長谷さんは何度も思い出をつづろうとしたが、胸が詰まってペンを取れなかった。それでも、孫が尚子さんと同じ8歳になった2013年、「いま書かなければ悔いが残る」と意を決して書き上げ、絵本「なおちゃん」(北國新聞社刊)を出版した。
交通安全教室を企画していた協会員の境田弘一さん(52)が8月に、交通事故の悲惨さを語れる講師を探して「石川被害者サポートセンター」に相談したところ、「なおちゃん」を紹介された。一読し、娘を思う母親の心を痛いほど感じた境田さんは、協会に絵本の購入と配布を呼び掛け、協会役員の賛同を得た。
この話を伝え聞いた宝達志水町の読み聞かせボランティアグループ「おひさまクラブ」代表の梅田喜代美さん(72)も絵本を読んだ。「なおちゃんが、きっと天国から命の大切さを訴えてくれている」。そう感じた梅田さんは、町内での読み聞かせ活動に「なおちゃん」を用いることを決めた。「母親の思い、同級生の思いが詰まっている。みんなに事故防止の願いを広めたい」と思いを話した。
協会は22日、宝達志水町役場での贈呈式で、町に22冊を贈る。同日は梅田さんが宝達小で読み聞かせを行う。一連の出来事を聞いた長谷さんは「子どもが交通事故に遭った親の気持ちを知ってほしい。事故で命を失う人がいなくなることが私の願い」と語った。
2月2日(火)
高学年対象にやまんばお話会を開催しました。今回は,細川律子先生をお招きし開催しました。
細川先生の穏やかな語り口に,子どもたちも職員もお話の世界に引き込まれていきました。お話は雪の話でしたが
心が暖かくなるような読み聞かせでした。
今回は谷川俊太郎の詩集と写真家ウィルソン・ベントレーのお話でした。
〇谷川俊太郎 作
吉田六郎 写真 「きらきら」
様々な雪の結晶の写真に谷川俊太郎の詩がかぶせてあり,子どもたちは美しい雪の世界に引き込まれていきました。
〇ジャグリーン・ブリッグズ・マーティン 作
メアリー・アゼアソアン 絵 「雪の写真家 ベントレー」
150年前,世界で初めて雪の結晶写真を撮影したウィルソン・ベントレーのお話でした。人に認められずとも一途に雪の結晶を撮り続けたベトレーの生き様を子どもたちに版画を見せながら語って頂きました。
細川先生,本日もありがとうございました。
1月22日(金)
今日の朝の時間に、読み聞かせを行いました。今年度の読み聞かせは、今回を含めてあと2回になりました。年間を通して計画的に行ってきました。
1年生 村上先生(ボランティア)
2年生 学校長
3年生 大岡先生
4年生 仲島先生
5年生 東先生
6年生 教頭先生
本の読み聞かせは,どの学年も真剣に聞きます。読み手の先生方も、物語の世界に子どもたちを引き込むよう
声優になりきって話します。先生方は、ほっこりとした時間を子どもたちと共有出来ました。とてもよかったです。
1月21日(木)
今日は、よい自学ノートの日です。
いつものようによいノートの紹介を教頭先生がして下さいました。
今日は、26名の児童の名前が呼ばれました。
1年生の自学では、難しい漢字をまるで書写コンクールのように丁寧な練習をしてあり、6年生の自学では学年のまとめの時期を意識をしたものがあり、全校の前で紹介しておいでました。
上は、頑張った人たちです。他にもたくさんいます。
今回は、本当にたくさんの人たちが頑張りました。(上の写真)
そして…
今日の学年賞は、
やっぱり6年生でした。
レベルの高いノートでした。自学チャンピオン返り咲きです。
いよいよ、自学ノート戦国時代になり、大変楽しみな展開です。どの学年も天下を狙える位置にあります。
他の学年も来週こそは天下を取って下さい。頑張りましょう。
1月18日(月)
学校の玄関に座布団が落ちていました。職員室で保管しています。
お心当たりの方は、職員室までご一報下さい。 TEL 28-2129
他にも、いろいろお預かりしています。授業参観の折に、玄関前に並べておきますので
ご確認下さい。
1月15日(金)
3学期も自学ノートの日を設定します。今日は,3年生,5年生の児童ノートがたくさん紹介されました。
いつものように村田教頭先生から優秀ノートの紹介がありました。
今日は,次の5人の人が,どこがよかったのかを添えて褒められました。
次も頑張って下さい。
また,5年生がどの人も2ページ以上頑張って書いてきたそうです。だから,当然5年が学年賞です。
5年生は,昨年末から連続受賞,2連覇です。他の学年も5年生に負けないよう頑張ってください。
1月15日(金)
北陸中日新聞朝刊より
ボランティアの杉谷正子さんが,「昔遊び交流会」についてのご自身の思いを北陸中日新聞に寄稿して下さいました。
1年生には,この寄稿文のことを学級担任が紹介しました。1年生はとても喜んでいたそうです。杉谷さんにお礼をしたい,と口をそろえて言っていたそうです。
ありがとうございました。
12月21日(月)
子どもたちは、こういう日を待っていました。子どもたちは、雪と戯れることが大好きです。
とても楽しそうでした。
将来,小学校生活の思い出の一つとして記憶に留めておいてほしいです。
残念ながら、お昼には雪はとけてなくなってしまいました。
12月17日(木)
毎週木曜日は、級外が各学年の自学ノートを点検します。
級外職員の評価で、給食の時間によい自学ノートを書いた児童が紹介されます。
今回もたくさんの人が教頭先生から褒められました。
さらに、優秀な学年には、学年賞があたります。今までは続けて6年生が獲得しておりましたが、今回は1年生と5年生のダブル受賞でした。自学の世界で下克上が起こりました。ついに6年生の牙城が崩れてしましました。新たなチャンピオン誕生ということです。
1年生は心の底から喜び、5年生もとても嬉しそうでした。(下の写真:左が5年生、右が1年生です)
令和3年も頑張って下さい。
12月3日(木)
毎週木曜日は,自学のノートの日です。
今日も,素敵なノートが集まりました。
いつものように教頭先生が,素敵なノートの紹介します。
今日も6年生が頑張りました。
11人中10名の人のノートが教頭先生の目に留まりました。もちろん学年賞です。
6年生以外で素敵な自学ノートを書いた人たちです。(写真では,全員撮影できませんでした。ごめんなさい。)
また,岡野3姉妹は,3人とも紹介されました。立派ですね。
最後に教頭先生が全校児童に向けて,来週もがんばれ!! のエールを送っていました。
このポーズは,4年生の男の子から習ったそうです。
11月27日(金)
ALTのエイドリアン先生とお別れの日がやってきました。
エイドリアン先生は,私たち職員とは,とっても流暢な日本語で話されます。子どもたちの前では,日本語ができない外国人という立場で勤務していただきました。
お別れのセレモニーは,今日のお昼,給食の時間,ランチルームで行いました。先生のお別れのご挨拶は,英語で始まり途中からきれいな標準語に変わりました。その瞬間の子どもたちの驚いた顔とその横で爆笑する学級担任の顔がとても印象的でした。
写真は,きれいな標準語であいさつをされるエイドリアン先生と 流暢な日本語を聞いて驚く児童たちです。
代表児童からも英語と日本語でお別れのメッセージを先生に伝えました。
職員室でも感謝の気持ち込めて,お花を送らせていただきました。
先生には,本当にお世話になりました。教室で子どもたちに指導して下さる先生の優しいまなざしがとても印象に残りました。
ほんとうにありがとうございました。
11月26日(木)
毎週木曜日は,自学ノートの日です。今日も優秀な自学ノートの紹介がありました。
教頭先生は,内容部門とページ数部門に分けて発表しました。
内容部門では,習った内容をきちんとまとめてあるとか,工夫をした漢字の練習をしたとか,難しい以内のものを整理してまとめてあるとか,間違っている問題だけを集めてノートにまとめたとかの紹介がありました。
ページ数部門は,4年生で5ページ一人,2年生で6ページが二人,1年生で7ページが1人の紹介がありました。
写真は,ページ数部門で紹介された皆さんです。とてもうれしそうでした。
そして,今日の学年賞は6年生でした。さすが最高学年です。どのノートも内容が充実していました。
互いの顔を見合わせて少しニッコリする6年生です。
弱い立場の者が実力で強い立場の者を打ち負かすことを,「下剋上」(げこくじょう)と言います。下級生の人たちもそれぞれの学級の団結力で,是非,自学の世界での下剋上をして,学年賞をゲットして下さい。期待しています。
11月24日(火)
9月に行われた郡陸上競技大会の表彰式を行いました。
給食が終わってすぐにランチルームで学校長の手から4人の入賞者に表彰状が手わたされました。
おめでとうございます。
11月19日(木)
ここのところいいお天気が続きます。
長休み,昼休みは,外で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。また,外だけではなく,体育館や廊下で活発に遊ぶ子どもたちもいます。
校舎のいたるところで子どもたちが遊んでいる姿をみると本当にほっとします。この当たり前の光景がずっと続けばいいなあと思います。
11月18日
3年生のイチジク園の見学が,JAの広報誌に掲載されていましたのでご紹介します。
11月12日(木)
毎週木曜日は,すばらしい自学ノートの紹介が給食時間にあります。今日は,全児童69名中12名の人のノートが紹介されました。
特に素晴らしかったのが3年生です。3年生は5名が教頭先生から名前を呼ばれノートの素晴らしいところのお話がありました。3年生は,自学ノートの学年賞です。今後も頑張って下さい。
写真は,優秀なノート12冊と全校児童に紹介される3年生の様子です。
給食に関する考え方はいろいろあります。
楽しく会話を楽しむ,静かにマナーを守って食べる,栄養を考えて三角食べをする,などです。
本校では,とにかく静かに食べることを重視しています。大勢で一斉に食べる場合は,いやな思いを周りの人にさせないようにという配慮をして欲しいからです。その伝統が本校ではずっと守られています。
特に,このコロナ禍では,とても役に立っています。給食の時,しゃべらないのが当たり前の学校は,机の下を汚す子が少ない,食べ残しが少ない,食器をひっくり返す子が少ないです。
少し気になることは,箸の持ち方に個性が見られます。箸を使うことは和食の特徴のひとつですから,日本人としてきちんと習得させたいものです。
以下,各学年の様子です。
高学年
中学年
低学年
11月11日(水)朝刊
本校の1年生 中西さん が掲載されました。
紹介します。
11月6日(金)
NHK かがのとイブニング「がっぱくらぶ」でイラスト・絵手紙クラブが紹介されました。杉谷先生の絵手紙に対しての思いや姿勢がよく表現された放送でした。
素敵な作品ができました。
11月5日(木)
いよいよ音楽集会の日になりました。
今日は,午前中,低中高に分かれて体育館でリハーサルを行っています。
少し緊張気味でしたが,元気よく演奏していました。
3,4年生(中学年)の様子です。
まずは3年生
次に4年生
とっても緊張したと子どもたちは言っていました。
5,6年生(高学年)の様子です。
まずは5年生
続いて6年生
高学年でも緊張していたみたいです。
1,2年生(低学年)の様子です。
まずは1年生
そして2年生
低学年は,とても楽しそうでした。
午後からのご来校をお待ちしております。
10月30日(金)
今日「がっぱくらぶ」の放送が、NHK「かがのとイブニング」で行われました。
本校の球技クラブがサッカーの試合を10人で工夫しながら進めていました。
次週、金曜日も、本校のイラストクラブが放送されます。よろしかったら視聴して頂き、ご家庭内での話題になればいいと思います。よろしくお願いします。
10月30日(金)
新しい英語の先生が来てくださいました。アメリカ合衆国ご出身のエイドリアン先生です。
さっそく英語の授業を行っていただきました。
給食の時間に児童の代表から歓迎の言葉がありました。
イケメンの先生で,子どもたちは,元気よく楽しそうに授業に取り組んでいました。
10月29日(木)
今日は,自学ノートの点検を級外職員が担当する日です。1週間に一度,こんな日があります。
そこで,教頭先生がランチルームで優秀な自学ノートの紹介をして下さいました。
今日は,10名の方のノートを紹介しました。
全校の皆さんから拍手をもらいました。
まだまだ,いいノート他にもたくさんありました。次回もベストなノートを目指して頑張りましょう。
チラシをご覧ください
もう1件あります。
よろしかったらご検討下さい。
10月9日(金)
久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも楽しんで活動をしていました。
その中で,イラストクラブと球技クラブがNHKのかがのとイブニングで放送されることになりました。
昨年度のものづくりクラブとフラワーアレンジメントに引き続き2回目です。
放送日は,後日ご案内いたします。
10月8日(木)
今日は,生憎の雨模様でした。学校で今行っているマラソン練習は,体育館で,しかも3密を避けるために
低高学年別に行っています。今回は,高学年が練習をしました。次回は,低学年です。
詳細はPDFでご覧ください。
10月6日(火)
学校では,長休みにマラソン大会に向けての練習をおこなっています。みんな,一生懸命走っているので,体力向上間違いなしと言ったところでしょう。
そこで,急には結果が出ませんが,校内で体力テストを実施いたしました。
9月29日(火)
今日から、マラソン練習が始まりました。初日目からみんなで汗を流しています。児童も先生も一生懸命走っていました。
本日、押水第一小学校校区内において熊の目撃情報がありました。
そこで、全校一斉の集団下校の対応をとりたいと思います。
下校時刻14:40~
各地区ごとに教員が付き添い下校します。
高学年は下校時刻が早まりますのでよろしくお願い致します。
場合によっては自家用車でのお迎えもよいかと思います。
自家用車でのお迎えの方は学校に事前に電話していただけると、確実に引き渡せます。
近辺に熊がいる可能性がありますので保護者のみなさまもお気をつけ下さい
8月14日
学校がお休みでも畑の作物は育っています。早速,収穫できましたのでお知らせします。
まずは,3年生のスイカです。
次に,5年生のスイカです。
最後は2年生のスイカです。今年一番の大きなスイカです。
2学期になったら,仲良く分けて食べて下さい。
8月4日
昨日は,通知表渡しにご来校いただきましてありがとうございました。
保護者の皆様から頂いたご意見は,今後の学校運営に反映させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします
さて,8月に入って子どもたちは,少しお休みの日が続きます。終業式に子どもたちに話したように「規則正しい生活ができる事」「安全な行動ができる事」をご家庭でもお伝えしていただければ幸いです。
ようやく梅雨も明け夏本番になりました。ですから,これからからあまり雨が降らなくなりそうです。そこで畑のタンクに水を昨日若手職員で入れました。夏の日差しをうけ,畑の作物がどんどん大きくなりそうです。
少し,紹介します。
これは,畑の番人「イヌワシ君」です。カラスを追い払います。「イヌワシ君」は,風のある時しか活躍できません。
お陰でカラスたちは近寄ることができません。
まずはスイカです。
写真の上の左は,2年生のスイカ,右は,6年生のスイカです。今度の授業日に収穫して学級で食べるといいかなと思います。
ゴーヤの中に育っているのは4年生のスイカです。(左の写真)1年生の畑には,黒玉スイカがたくさん育っています。(右の写真)
ゴーヤです。
ゴーヤは,4年生が栽培しています。理科の学習ではヘチマを育てることになっていましたが同じように生育するゴーヤを栽培しました。ゴーヤは食べることができますから・・・
種類の違うゴーヤですが,どちらもおいしそうです。白い方があまり苦くないそうです。
夏の花です。
コスモスとひまわりです。 コスモスは,4年国語「一つの花」に出てきます。ひまわりは,職員の背丈を超えて花を咲かせました。
かぼちゃ
かぼちゃは5年生が栽培していました。先日,かぼちゃスープを作って味わって収穫もひと段落していましたが,まだまだ実をつけてくれそうな様子です。
どの作物も収穫が楽しみです。授業の合間に食べることができるといいですね。
本日、ボランティア「清兵衛」さんグループの方々が学校のグラウンドの草刈りに来て下さいました。この日も暑い日となりましたが、朝8時から途中休憩をはさんで10時30分まで行いました。6名の草刈り機による除草作業なので、みるみる草が刈り取られていきました。
前から気になっていたサッカーゴール回りの草も綺麗に刈り取られています。これで子どもたちが、気分よくサッカー出来ることでしょう。
「清兵衛」さんグループに改めて感謝申し上げます。
7月19日(日)
昨日とは打って変わり、快晴となった本日、本校の教育後援会の方、地域の方々が朝8時に集合して、北側斜面の草刈りとビオトープの整備を行って下さいました。
暑さの厳しい中でしたが、2時間かけて斜面の鬱蒼とした雑草を一掃してくれました。昨日までの様子と一変していますので、子どもたちも驚くのではないでしょうか。
これですっきりとした気持ちで登下校ができそうです。教育後援会の皆様、地域の皆様、本当に感謝申し上げます。
7月14日(火)
今日の給食後,ランチルームで大岡先生が,昨日,収穫したメロンの紹介をしました。
「6年生は,いつも順番を決めてメロンやスイカ・ジャガイモのお世話を欠かさずしていました。その結果として,
こんなに大きくて立派なメロンを収穫することができました。」との内容でした。
メロンの紹介をするとともに,6年生の勤勉さについてのお話をして下さいました。
7月14日(火)
押水第一小学校に来たときは,幼虫でした。そして,透明感のある黄緑色の蛹になって,先日,黒っぽい色に変わり,すぐに羽化が始まりました。
そして,今日,いよいよアサギマダラが自然界へと旅立っていきます。
羽にマーキングをして,本校で生まれたという証を背負って行きます。
旅立ちの瞬間です。子どもたちが見守る中,ここまで育ててくれた堀さんの手から自然界へと旅立っていきました。
また,どこかでお会いできることを願って,「さ よ う な ら」
「そのときまでお元気でね❕」
7月13日(月)
アサギマダラが羽化しました。
今朝,蛹の色に変化が見られました。黒っぽい色に変わり,いよいよ羽化かなと思いました。
1限目,いよいよ蛹の殻から羽が出,とうとう姿を見せてくれました。
やっぱりアサギマダラの模様はとても美しいです。
これから自然界へと旅立ちます。
7月10日(金)
カラスによるスイカの被害が続きました。
1年生、4年生、5年生、6年生、すみれ・ひまわり学級のスイカ、すべてこれからというものばかりでした。
地域の方々からのアドバイスに加え、子どもたちと一緒に対策を考えて、畑一帯にネットを張りました。
これで十分かどうかわかりませんが、子どもたちと職員とでがんばってやってみました。ほかにもよい対策があればご一報ください。よろしくお願いいたします。
7月10日(金)
4年生の3つのスイカのうち,1つがカラスに突っつかれていました。
4年生にそのことが伝わると,今すぐに何とかしたいということで,みんなで考えた末に,6年生と同じようにネットをかぶせるということになりました。
今日の午後ネットを4年生で張りました。
これで安心です。
ゴーヤもすくすくと育っています。
7月9日(木)
先日,カラスが大きくなりかけたスイカに大きな穴をあけて食い散らかしていきました。それを見た子どもたちは,とっても悲しい思いと悔しい思いをしました。そこで,6年生の提案で,畑にネットを張りました。
これで安心です。
畑の作物はどんどん大きくなってきています。
これからがほんとうに楽しみです。
7月7日(火)
今日は,朝から大雨警報が発令されるなど,激しい雨が降りました。学校周辺の様子です。(写真)
グラウンドは水浸しです。あたりは薄暗いです。
免田地区内の増水した前田川です。水かさが増した状態です。いつもの姿と全く違います。
全国的も洪水,がけ崩れ等の災害が発生しています。
気象状況に関する情報を入手し,思い切った行動を早くとることが必要な時がいつやってくるかわかりませんね。
子どもたちには,大きな河川や水の流れの急な所へは近寄らないようお話下さい。この流れに巻き込まれると,命を落としかねないと思います。よろしくお願いします。
7月7日
今日は,七夕の日です。あいにくの雨で彦星・織姫星は見えませんが,七夕のこの日に,先日のお客様がついに蛹に変身したのでお知らせします。
透明感のあるきれいな黄緑色をしています。この後,20日間で羽化するそうです。美しいアサギマダラになったら,また,お知らせします。
20日後には,こんなきれいな蝶になります。
7月6日
雨の中,学校園を見てまわりました。畑の夏野菜がすくすくと育っています。
この先がとても楽しみです。
でも,おいしいものは皆がねらっています。人間だけとは限りません。
無残な姿です。空からの動物にやられました。
人間と動物との知恵比べです。どうしたら防げるでしょうか。よい考えがあったら教えて下さい。
6月30日(火)
今日は,珍しいお客さまが来校しました。
アサギマダラの幼虫です。
朝,1限目が始まる前に,全校児童に見せました。特に,3年生,4年生は,昨年,宝達山でアサギマダラの成虫のマーキングの経験をしましたので,興味をもって観察をしていました。
その後,アサギマダラを見に,2名の児童が職員室を訪れました。
アサギマダラの先生,堀さんが学校に持ってきてくださいました。ありがとうございました。
6月25日(木)
みんなの畑がますます緑色になってきました。
そして,みんなで植えた夏野菜が実をつけ始めています。(スイカとメロン)
キュウリは2年生が順番を決めて持ち帰っています。
猫は畑を散歩コースにしています。
その他の植物も順調に生長しています。
今後は,カラス等の野生動物からの被害を防がないといけないと思っています。
6月20日(土)
ボランティアグループ「清兵衛」さんが校舎周辺の除草作業をしてくださいました。
今日は総勢7名の皆さんが作業をしてくださいました。ありがとうございました。
なお、ボランティアグループ「清兵衛」さんでは、新しいメンバーを募集していらっしゃるそうです。
お問い合わせは、北川尻・南谷裕一郎さま までお願いします。
6月13日(土)
梅雨になってしまいました。これから、コロナと熱中症との戦いが始まります。
しかし、学校の周りのいろいろな作物にとっては、この梅雨入りの雨がちょうどいい具合にお湿りを頂きました。
どことなく元気がなかった植物たちが生き生きとしています。
これは何でしょう?考えてみてください。
正解は、カボチャの実です。これから大きくなります。
カボチャのつるです。
キュウリにも実がなっています。
ちょっと変わった葉っぱですが、何のはっぱでしょうか? 大きくしたのが次の写真です。
ここに生えています。
1年生のサツマイモも大きくなってきました。
スイカもメロンもどんどん大きくなってきました。実がなるのが楽しみです。
トマトが鉢に栽培してありますが、黄色い花が咲いています
ゴーヤのつるも伸びてきました。
ひまわりの葉の数も増えてきました。ナス、ピーマンもこれから大きくなりそうです。
みんなが一生懸命お世話をしてくれた成果が少しずつ出てきています。やっぱり愛情をかけると生き物はどんどん育ちます。
どれも、これからどんどん大きくなっていきます。楽しみです。
6月9日
今日はとても暑い日になりました。
学校でもエアコンの試運転をしました。そのくらい暑かったです。
ところが,こんな暑い日でも子どもは元気です。昼休みの様子です。
若手 東先生と虫探しをしています。何が見つかったのかな?
仲島先生に追いかけられて逃げ回っています。
藤江先生・松本先生とお昼のコンサートを楽しんでいます。
とにかく子どもたちは元気です。その相手をする若手職員もとっても元気です。
年寄の私には,まねできません。
学校長
6月8日(月)
本校の畑のメンバー(作物)が揃いました。紹介します。今のところ順調に大きくなっています。
1年生 サツマイモ
2年生 夏野菜(キュウリ・ナス)
3年生 花(ひまわり・ホウセンカ)
4年生 ゴーヤ
5年生 かぼちゃ
6年生 ジャガイモ
そのほかに,各学年に1本ずつスイカの苗を与えました。世話の仕方で生長の様子も違っています。どの学年もおいしい実がなればいいですね。
メロンも植えました。
夏休みの授業のあとに食べると,きっとおいしいでしょうね。
6月1日
久しぶりの給食でした
給食前にはしっかりコロナ対策をしました。
今日のメニューは・・・・
とってもおいしかったです。
コロナ対策のため,みんな運動場をむいて,一言もしゃべらずに静かに食べました。でも,とても楽しかったです。
おかわりもたくさんしました。
ごちそうさまでした。
6月1日(月)
子どもたちがいっぱい集まっています。
先週までなかったものが突然現れたからです。
その正体は・・・・・・
しばらくぶりに姿を見せた本校の池でした。
保護者の南谷雄一郎さん健さんご兄弟が土曜日に清掃をして下さいました。私も本校にこんな池があるとは思いませんでした。
さっそく何か生き物がいたらいいなとふと思いました。
5年生の女の子は,金魚がいいとか,鯉がいいとか,メダカがいいとか言っていました。
子どもたちは,長休みはいっぱい外で遊んでいました。とっても元気そうでした。
5月31日
畑の作物が少しずつ大きくなりました。
写真で報告します。
各学級でいろいろな作物を育てています。定期的に報告いたします。
・5年生のカボチャですが、雌花ができ小さな実がついています。でも残念ながら、これ以上大きくなりません。その理由は理科の学習で勉強します。
・先日植えた1年生のサツマイモの苗は、少しずつ土に馴染んできたようです。
・スイカのつるが伸びてきました。そろそろ摘芯でしょうか。
5月28日(木)
畑の作物が大きくなってきました。それは,朝から子どもたちが,水やりを頑張っているからだと思います。生き物は,動物も植物も手(愛情)をかけただけ成長しますね。
そのことに子どもたちが何となく気づいてくれると嬉しいですね。
5月22日(金)
今日は,職員作業を行いました。
玄関前の駐車スペースのラインが消えてたので,職員で白線をガムテープとスプレーを使って作りました。
最後は,ガムテープをはがして完成です。割ときれいにできました。
若手職員中心の作業でした。
5月19日(火)
「学校が開くって聞いたから,これ持ってきたわ!!」といつものように軽トラのエンジン音を響かせ来校して下さったのは,本町冬野在住の高崎さんです。
高崎さんは,我々教職員の大先輩であり,昭和4年生まれの御年91歳です。にもかかわらず軽やかな足取りでお越しくださいます。きれいなお花を一抱え持ってこられますが,この花を玄関の花瓶にいつも飾らせていただいています。
このように,本校のお客様を高崎さんのお花がいつもお出迎えしていただいています。
高崎先生,いつもありがとうございます。
5月19日(火)
雨上がり,校舎の周りをぐるりと見まわしてみました。
先日,除草作業をして下さいました「清兵衛」さんの作業のありがたさを感じることができました。
雨に濡れた緑色がとってもきれいで,除草して下さった場所が,なお一層,美しく見ることができました。
本校は,地域の方々に支えられています。本当にありがとうございます。
5月16日(土)
ボランティア団体「清兵衛」さんが、今日の午後、本校グラウンド周りの除草をしてくださいました。
本日参加してくださったのは、北川尻在住の南谷さんご兄弟、中山さん、寺倉さんの4名の皆さんです。
見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
4月27日
今日は、男の先生で畑を作りました。
第一小学校の「夢の畑」です。各学年で何かおいしいものを植えて、夏休み前にみんなで楽しんで食べれるようなる畑になるといいですね。
活躍したのは、男の先生方だけではなく、押水第一小学校のペット「ぽち」(写真)です。とても働き者です。一人で畑を全部耕してくれました。
これは、タンクです。畑のそばに置きます。このタンクに、みんなでマジックを使って絵を描いてもらおうかと思っています。一人ひとり好きな絵を描いてもらいます。
素敵な畑になるといいなと思います。
4月7日(火)
令和2年度の給食が始まりました。1年生にとっては,初めての給食です。
今年度は,新型コロナウイルスの影響で座席の配置が変わりました。
感染防止のため,全員が同じ方向を向いて静かに食べました。満開の桜の花を見ながらおいしく食べました。
本日,石川県教職員の人事異動が発表され,本校でも7名の先生方が異動されます。
7名の先生方におかれましては,本校の学校教育に多大な
ご尽力を賜りました。
転任先でも,お元気で勤務されることを祈念しております。
校長 松本 猛
本日,3月4日(水),またまた,NHKが本校を訪れました。
本校の上杉徹先生が,休業中の皆さんを元気づけます。その様子を
撮影していきました。
放送日は,3月5日(木)夕方6時10分スタートの
「かがのとイブニング」です。
是非,ご覧ください。
皆さんは、番組をご覧になりましたか?
放送後、NHKのサイトを見たら
こんなふうに載っていました。
石川 NEWS WEB
金沢放送局 トップ
押水第一小の上杉先生メッセージ
03月05日 19時00分
5日から「かがのとイブニング」では、臨時休校となった学校の子どもたちに向け、先生が「いま伝えたい」メッセージを放送します。
5日は宝達志水町立押水第一小学校の6年生担任の上杉徹先生です。
【メッセージ】
押水第一小学校によりますと、当初、卒業式を実施するかどうか決まっていませんでしたが、規模を縮小して3月17日に行われることが正式に決まったということです。
上杉先生も6年生の児童の皆さんも再会できるのが楽しみですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |