ブログ

鹿西っ子のあゆみ

なかよし集会

 4月26日(火)、今年度のなかよし班(縦割り班)の顔合わせ「なかよし集会」を行いました。リモートで児童会会長の挨拶、各団の団長の決意表明を聞いた後、各団のなかよし班に分かれて自己紹介やゲームを行いました。会場となった教室や廊下、体育館は笑顔にあふれ、楽しい時間を過ごすことができました。今後なかよし活動を通して、鹿西っ子のつながりを大いに深めていきます。

1年生交通安全教室

 4月26日(火)、1年生を対象に交通安全教室を行いました。七尾署と鹿西駐在所のお巡りさんから、交通安全に関するお話を聞いた後、道路で安全な横断の渡り方を実際にやってみました。自分の命を守るために、今回教えてもらったことがしっかり守れるよう指導を繰り返していきます。

「ナカノトーーーク」

 良好な人間関係づくり、ソーシャルスキルの向上、コミュ二ケーション能力の向上等を目的とした「ナカノトーーーク」(中能登町の小中が連携した人間関係づくりプログラムの愛称)を始めました。1回目となった4月21日(木)は、「アドジャン」「さいころトーク」のプログラムに取り組み、笑顔で会話する姿が見られました。

石川県基礎学力調査

 4月18日(月)、4年生と6年生を対象に石川県基礎学力調査を行いました。この調査は、児童の学習状況を把握し、今後の学習指導の改善に役立てようとするものです。4年生は国語・算数、6年生は社会、そして学習や生活面に関する質問紙調査がありました。4年生も6年生も力を出し切ろうと、真剣に調査問題に取り組む姿が見られました。なお、6年生の国語・算数・理科については、明日行われる全国学力・学習状況調査で実施することになっています。

初めての給食

 4月13日(水)、1年生の給食が始まりました。全校児童がランチルームに入り、一方向を向いて黙食をします。保育園や子ども園の昼食のとり方や量、メニュー等の違いに戸惑う子はいましたが、それでも初めての給食を味わいながら食べる姿が見られました。

1年生下校指導

  入学式の翌日から3日間の予定で下校指導を行います。初日となった8日(金)は、汗ばむくらいの陽気の中、通学路の安全な歩き方や道路の渡り方の指導を受けながら、家までの道のりを一生懸命に歩く姿が見られました。

入学式 

 4月7日(木)、令和4年度の入学式を執り行いました。少し緊張した面持ちで入場した32名の新入生でしたが、担任の先生の呼名に対する大きな返事、話し手を見てしっかり話を聞く姿勢は、とても凛々しく立派でした。

卒業証書授与式 ~41名の巣立ち~

 3月18日(金)、令和3年度卒業証書授与式を執り行いました。式場には、在校生代表として5年生が式場に入り、1年生から4年生はリモートで教室から参観しました。コロナ禍の中にあっても誠実に学校のリーダーを務め、鹿西小に新たな歴史を刻んだ41名は、最後まで凛々しい姿で鹿西小学校を巣立っていきました。

中学入学に向けて

 2月21日(月)の6限目に6年生は、中能登中学校の本吉先生から、中能登中学校の学校の様子や心得についてお話を聞きました。中学校へ入学が迫ってきた6年生は、終始きりっと引き締まった表情で話を聞いていました。

コロナに係る指導

 2月7日(月)の朝スキルの時間に、保健主事よりリモートで新型コロナウイルス感染症に係る指導を行いました。掃除や給食、休み時間等の具体的な場面を取り上げながら気を付けるべき点を再確認し、さらに差別や偏見につながる言動は絶対にしないとの内容で指導しました。どの学年の児童も、大型モニターに目を向け、真剣に説明を聞いていました。

一面銀世界

 2月7日(月)の朝、先週末から降り続いた雪によって積雪が20㎝ほどになっていました。校舎内から見える街並みも一面銀世界。2月4日(金)は立春で、暦の上では春を迎えているのですが…。春はもう少し先のようです。

スキルタイム集会 ~聞き方名人を目指して~

 1月17日(月)、昼スキルの時間に、オンラインでスキルタイム集会を開きました。集会では、3学期の学習の重点「聞き方」に関する取組を全校児童で確認しました。聞き方名人を目指したビンゴにも取り組み、相手の考えや気持ちをしっかり受け止める聞き方ができる鹿西っ子を目指します。

雪遊び

 1月13日(木)、朝からの降雪によって、午前中の間に運動場は一面真っ白となりました。昼休み、待ってましたと言わんばかりに、たくさんの子供が運動場に飛び出し、雪遊びを楽しんでいました。

全校一斉に「立腰タイム」

 1月12日(水)から、朝スキルの開始時に、全校一斉の「立腰タイム」を始めました。学期初めの数日間で、しっかりとした姿勢、そして落ち着いた心で、集中して学習に向かうことを確認することがねらいです。あっという間に過ぎてしまう3学期。「立腰」で気を引き締めて一生懸命頑張って行きます。

書初め大会

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、いよいよ3学期がスタートしました。初日の1月11日(火)は、オンラインによる始業式に続いて、校内書初め大会を開催しました。どの子も、これまでの練習の成果を発揮しようと、真剣に手本と向かい合い、一生懸命作品作りに取り組むことができました。

1年生

6年生 GTEC Junior 受検

 12月22日(水)、6年生は英語の力を確認する「GTEC Junior」を受検しました。どの子も、これまで学習してきた力を出し切ろうと、真剣に「聞く」「読む」「話す」「書く」の問題に挑む姿が見られました。

人権教室

 12月9日(木)、人権週間に合わせて6年生を対象とした人権教室を開きました。当日は、ゲストティーチャーとして人権擁護委員の皆さんにご来校いただき、道徳の教材「ぼくだって」を使用し、相手を理解する心について考えました。人権擁護委員の皆さんの「教材の読み聞かせ」や「説話」、「詩の朗読」によって、他者とよりよい関係を築いていくために何が大切かを深く考えることができました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

土砂災害から身を守る

 11月24日(水)の5限目、全校一斉に土砂災害に関する学習を行いました。鹿西地区には、土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域に指定されている箇所が多く、学校でも毎年1回避難訓練を実施しています。今回は、土砂災害に関する動画を視聴したり、避難の仕方や避難経路について確認したりしました。こうした経験を通して、「自分の身は自分で守る」の意識を高めてほしいと願っています。

学習発表会

 11月16日(火)、低学年・中学年・高学年の3ブロックに分かれて学習発表会を開催しました。ねらいは、運動会で一つになった心のつながりをさらに強くすること、表現力を鍛えることです。群読や音楽、器械運動、ダンス、創作劇など、いろいろな表現方法を使いながら、楽しんで発表することができました。見に来られていた保護者の皆さんからも、大きな拍手をもらうことができました。

1年 「シン・くじらぐも」  2年 「秋のコンサート」 3年 「器械運動」
 4年「みんなで秋を見つけたよ」 5年 「めざせ群読ナンバー1」

 6年「いねむりから始まる

夢物語~歴史編~」

リコーダー・鍵盤ハーモニカ講習会

 11月5日(金)、黒川秀孝先生(アトリオ音夢)にご来校いただき、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの講習会を開催しました。学校では、感染症対策として楽器を使った学習は控えてきたため、校内にリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が響いたのは久しぶりです。黒川先生の指導を受け、1年生も、3年生も、きれいな音を出そうと懸命に取り組んでいました。

スマホ・ケータイ安全教室 

 11月4日(木)、NTTドコモさんにご協力いただき、「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで開催しました。便利な道具であるスマホやケータイですが、関連した事件やトラブルが多数起きており、そうした事件やトラブルに巻き込まれないための正しい使い方について学びました。

いしかわっ子駅伝

 11月3日、第16回いしかわっ子駅伝が開催され、本校からは男子、女子ともに参加しました。選手となった男子5名、女子5名は、10月下旬のマラソンウィーク後も走り込みを続け大会に挑みました。出場した選手はそれぞれ全力を出し切り、またチームの思いがこもったタスキをしっかりつなぎ、男子22位、女子39位でゴールしました。

マラソン記録会 ~「鍛えあい」でたくましい子をめざす~

 10月25日(月)から29日(金)までの期間をマラソンウィークとして、学年ごとに体育の時間を利用して、マラソン記録会を行いました。昨年度はコロナの影響で開催を見送ったマラソンですが、今年度は運動場に、1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mの新たなコースを設定し、記録会という形で開催しました。どの子も、体と心を鍛えるために懸命に取り組み、本番でも自分の持っている力を出し切ろうと歯を食いしばって走る姿が見られました。

2年生もサツマイモ掘り

 10月15日(金)、昨日の1年生に引き続いて、2年生もサツマイモ掘りを行いました。宝探しのように、サツマイモが見つかるたびに大きな歓声が聞かれました。掘り起こしたサツマイモは、みんなで分けあって家に持ち帰りました。

サツマイモ掘り

 10月14日(木)、1年生は、1学期に苗を植えて育ててきたサツマイモの掘り起こし作業を行いました。掘り起こした大きなサツマイモを手に、嬉しそうにしている1年生の姿がたくさん見られました。

心が一つになった運動会

 10月9日(土)、「今だからこそできる運動会 ~鹿西小の心を一つに~」のスローガンのもと、運動会を開催しました。感染症対策を施した新たなプログラムによる運動会でしたが、子ども達は出場した競技や演技に、真剣にそして元気いっぱいに取り組むことができました。閉会式の場面では、6年生が急遽プログラムにはなかった全校よさこいを演出するなど、全校児童の心が一つになったことが実感できる運動会となりました。

5年生脱穀体験

 9月30日(木)、谷喜義さんをはじめとする地域の方々にご指導いただき、5年生は脱穀作業を体験しました。機械と昔の道具の足踏み式脱穀機を使っての体験だったのですが、「楽しかった」「昔の道具の作業は難しかった」といった感想が聞かれました。今後、もみすりも体験させていただく予定です。

あいさつ運動

 9月10日(金)から、児童会の代表委員会があいさつ運動に取り組み、元気よく挨拶できた児童を「キラキラあいさつさん」として給食時間に紹介してきました。9月29日(水)までの期間中に、たくさんの「キラキラあいさつさん」が誕生しました。

運動会練習始まる

 9月21日(火)の3限目に、今年の運動会で初めて踊る「よさこい」の団練習がありました。どの団も、6年生がリーダーとなって指導に当たり、団員は額に汗しながら懸命に練習に取り組んでいました。運動会までおよそ3週間。学校全体で運動会ムードを高めていきます。

     
     

5年生稲刈り体験

 9月13日(月)の午後、JAの皆さん、地域の皆さんにご協力いただき、5年生は稲刈りを体験しました。この体験は、「田んぼの学校推進プロジェクト」の一環として、5月に行った田植えに引き続き行われたものです。子ども達は、地域の皆さんから指導を受けながら、懸命に稲刈りそして刈り取った稲を束ねる作業にあたっていました。

給食に金糸瓜のサラダ

 9月8日(水)の給食に金糸瓜のサラダがでました。これは、能登野菜の一つの「金糸瓜」を能登野菜育成七尾鹿島協議会からご提供いただき実現したメニューです。子ども達は、金糸瓜の説明を聞きながら、おいしそうにサラダを食べていました。

租税教室

 9月3日(金)の2限目に、七尾法人会の皆様を講師にお招きして、租税教室を開きました。1学期に社会科で税金の学習をしている6年生。「もし税金がなかったら?」をテーマとした動画を視聴し、改めて税金の必要性を感じとっているようでした。最後に、1億円(レプリカ)の重みを体感させてもらったのですが、持った瞬間「重い!」と声をあげる児童も見られました。

夏休み作品展

 8月28日(金)より、夏休み作品展を開催しています。会場の多目的室には、工作や研究など、夏休み中に頑張って手がけた作品がずらりと並んでいます。参観にきた子ども達は、友達の頑張りを認める声をあげながら作品に見入っていました。子ども達の力作を、保護者の皆さんや地域の皆さんにも見ていただきたいところではありますが、感染対策としてご来校をご遠慮いただいております。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

2学期スタート!

 

 8月26日(木)、2学期が始まりました。始業式はリモートで校長の話のみを行いました。式で校長はオリンピックを例に挙げながら、様々な困難にぶつかってもみんなで「学びあい」「助けあい」「鍛えあい」のあいをつないで乗り越えていこう、コロナ対策として「正しくマスクをつける」「丁寧に手洗い・消毒をする」「密にならない」「マスクを外す場面はおしゃべりしない」を徹底してやっていこうと話しました。始業式に引き続いて保健主事からも、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の具体と、コロナやワクチン接種に係るいじめや差別、偏見は許されないとの指導を行いました。