部活動

部活動

小学生 野球教室

学童野球羽咋クラブさんへ伺い、野球教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

  

まずはポジション別に守備練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にバッティング練習です。メニューを伝えると「やったー!!」と大歓声

羽咋クラブの球児たちは明るく礼儀正しく生き生きと野球を楽しみ、教わることを素直に吸収できるチームで、皆んなが自分の成長に貪欲でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後には小学生からたくさんの質問が投げかけられました。

小学生の皆さんの参考になれば幸いですが、何よりも我々が「問いに答える」という経験を頂けたことが高校生の成長につながりました。

自分の知識や考えを堂々とアウトプットする姿は凛々しく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は貴重な時間と経験を頂きありがとうございました!

トレーニング

 野球部です! 

12月4日(土)講師をお招きし、講習会を行いました。

・投球

・打撃 に関する機能解剖学を学びました。

主な働きをする筋肉の動きを良くするための意識、トレーニングの方法など、知識と実践で理想的な状態を知り、現状の自分と理想像を摺り合せることができました。

選手は、骨と筋肉の構造、技術的にどう活用していくのかを理解し今後のビジョンが明確になりました。マネージャーは講師の方のお話を熱心にメモにまとめてチーム強化につなげています。学んだことをもとに実践、検証、実践、・・・を繰り返して、限りある時間を上手に使い、より逞しく、より力強い自分づくりをしていきます。

 

※保護者のみなさま※

家庭では食事について考えてくださりありがとうございます。選手を通してマネージャーが作成した冊子を活用して頂いているというお話を聞き、嬉しく思います。選手は個々にあったカラダ作りをしていますので、継続して「話を聞く・励ます」をしてあげてください。いつもご理解ありがとうございます。

 

野球部

 期末考査あけ部活動開始 

選手同士で練習の目的理解を深め、互いに声をかけ合う姿が見られました。トレーニングでは選手一人ひとりが立てた目標達成のために「自分に負けない。限界を超えるぞ!」という意気込みを感じる練習でした。

選手を励ますマネージャーは『考査後半から“部活行きたい”と思いながらテスト勉強をしました』だそうです。

生徒は「なりたい自分になるために」野球を通して人間性もみがいています。

 

 

鹿高野球部だより

 特別号 

毎月マネージャーが作成してくれる野球部だより、今回は食事について1冊の本にしてくれました。具体的にどのようなものを摂取し、身体づくりで配慮すべきことが明確になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネージャーからコメント〜

・選手には自分の身体について理解してもらい、身体づくりに協力してくださる保護者の方にはどういったものを摂ればいいのか。またはどんな組み合わせで献立を作るかなど知ってもらえれば良いなと思い作りました。強くなる1つの材料として、身体づくりに力を入れていきたいです。

 

・選手には体重を増やした方がいい人、減らした方がいい人など様々です。目指すべき身体を作り、攻撃力up、守備力upして、“夏に勝つために”何を求めているかを考え作りました。

 

・選手に堂々と勝負してほしい。勝ってもらいたい。その為に自分たちも少しでも協力できたらという思いで作りました。作りながら感じた事は自分のなかにも知識が増えていくようで楽しさもあり、充実した時間だったと思います。作ったからには、最大限活用していただければとても幸せです。

 

 

選手を支える

マネージャー(野球部)

今日は、どんなときも選手のことを考えてくれるマネージャーの紹介をします。

朝活の時間にグラウンドを見ると花を植えているマネージャーがいました。

『データ収集し選手のランキングを出しているけれど、どうしたら選手たちがもっと競い合えるかな?』など真剣に話をしながら環境整備をしてくれています。

おかげで選手たちも数値にこだわり、質の高い練習をしています。

  

 

練習試合ではアナウンスやスコアボード、ベンチワークなど目配り・気配りをしてくれます。こんな風にマネージャーは支えてくれています。

 

また保護者のみなさま、いつも朝早くから送り出してくれ、支えてくれるおかげで思い切り活動できます。有難うございます。