給食日記
12/20(金)の給食
本日の給食は、ごはん・かわりきんぴら・大根とひき肉のうま煮・みかん・牛乳でした。大根は冬が旬の野菜です。このため、この時期はみずみずしく、甘みも強いので、そのまま切ってみそをつけて食べてもおいしく食べられます。体をあたためる効果もあるので、今日のうま煮はいっそうおいしく感じられたはず。今日もおいしくいただきました!
12/19(木)の給食
本日は、セルフハンバーガー給食です。メニューはバンズ・照り焼きハンバーグ・キャベツのサラダ・コーンクリームスープで、ハンバーグとサラダを自分でパンにはさむスタイルでした。ハンバーガーはアメリカの国民食と言われ、その国の文化や好みに合わせて世界中に広がったそうで、今日の照り焼きハンバーガーのように日本生まれのものもあります。『あえてそのまま食べる』『フォカッチャ風に乗せるだけ』『王道の定番ハンバーガー』など、ひとつのテーブルをとっても子どもたちの食べ方はそれぞれでしたが、そのおかげか会話がはずみ、楽しそうな笑顔がいくつも見られていました。今日もおいしくいただきました!
12/18(水)の給食
本日の給食は、ごはん・肉じゃが・チーズ納豆・牛乳でした。チーズ納豆は人気メニューのひとつです。納豆独特の匂いが少なく、だしのきいた食べやすい味つけのため、納豆が苦手な子でも、すんなりと食べられて、栄養バランスも良い一品です。「家でも食べたい!」という声もちらほら。今日もおいしくいただきました!
12/17(火)の給食
本日の給食は、ごはん・サバのレモン幽庵焼き・白菜のおかか煮・すりわり汁・牛乳でした。すりわり汁は、能登の郷土料理です。枝豆をすりつぶし、だしを加えてみそで味を整えて作ります。今日の給食では、枝豆ではなく石川県産の大豆を使っての、すりわり汁です。子どもでは苦手な人が多いイメージのすりわり汁ですが、給食では白みその優しい甘さで味付けされており、すんなりと食べやすい一品でだったはず。今日もおいしくいただきました!
12/16(月)の給食
本日の給食は、ごはん・メンチカツ・大根とハムのサラダ・ブロッコリーのコンソメスープ・牛乳でした。いつもよりかなり早く12時45分にはほぼ全員が食べ終わるくらいの人気ぶりで、メンチカツのおかわりは10人が手を挙げていました。ちなみにメンチカツは洋食のイメージがありましたが、、明治時代に東京の浅草の洋食店が開発し販売したのが始まりとされている、日本発祥の料理だそうです。今日もおいしくいただきました!