日誌

2015年6月の記事一覧

「ネットの使いすぎは、脳の中から学んだものを消してしまう!?」

講演2
「ネットの使いすぎは、脳の中から学んだものを消してしまう!?」
講師:東北大教授の川島隆太氏

私はどちらかというと、こちらの講演に興味がありました。
なぜなら、川島教授は
脳を鍛える大人のDSトレーニング」
という、DSソフトを監修した方だったからです。
脳を鍛えるソフトを監修する方ですから、内容も脳に関する事でした。

講演内容で興味を引いた事が2つありました。

1つ目
やるべきことを後回しにする人がいます。
そうです。私です。
これを「先延ばし行為」というのですが、
こういう人は、睡眠のリズムが崩れている傾向があるそうです。
私は今でも先延ばしをよくするのですが、
小学生の頃、夏休みの宿題もギリギリまでしませんでした。
夏休み中、生活のリズムが崩れていたのでしょう。

2つ目
「睡眠不足はミトコンドリアの機能が低下する」
これは研究で実証されているそうです。
で、ミトコンドリアの機能が低下するとどうなるの?
ミトコンドリアって何してる?名前は知っているけど…
ネットで調べてみてください。(辞書などで調べると脳の働きが良くなるそうです)
体の調子を整えているのがミトコンドリアだったりします。
そのミトコンドリアの機能が低下すると、様々な病気になります。
切れやすい人になります。
いいこと無しです。

今現在、睡眠を妨げるアイテムの代表格がネットです。
睡眠は大事です。体を大きく成長させてくれます。
22:00頃から成長ホルモンが分泌されるそうです。
その時間に寝ていれば、特に分泌が促進されるようです。
効率よく取れるボーナスステージのようですね。
私は身長を伸ばしたくても、もう無理です。体の成長は期間限定です。

8時間の睡眠でレム睡眠の周期が6~7回訪れるそうです。
そのレム睡眠中に、脳が素晴らしい働きをしてくれます。
昼に学習した内容を脳に記録してくれるそうです。
睡眠時間が少ないと、レム睡眠の回数も少なくなる可能性が高いですね。
睡眠不足は何かと非効率な行為ですね。
寝れるのなら、きちんと寝ましょう。

そして、親子の会話は子供の脳を刺激しやすいそうです。
かつ、親子での共同作業をすれば、なお良し。
さらにその場で褒めると、最高に脳を刺激するそうです。


安川氏との対談で、
「子供自身にデメリットを考えさせる!」
「大人(自分)が思った世の中になっているか?なっていなければ、
自分一人が変えようと思ったところで世の中変わるわけがない。
と諦めずに、変える努力を一人一人が行動しよう!」とおっしゃっていました。
この言葉は、「同じ百歩でも、一人で百歩ではなく百人で一歩」
と同じだな。と思いました。


良く寝て、親子で楽しんで、色んな事に対応できる脳を作り上げましょう!



画像は、前回紹介したパンフレットの脳に関する内容です。
0

「命を守るフィルタリングと家庭での見守り」

講演1
「命を守るフィルタリングと家庭での見守り」
講師:
全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史氏 

講演内容は、ネットが原因
(出会い系、LINE、動画投稿)
命を落とした事例を数件述べていました。
どれもキッカケはちょっとした事から始まっていました。(LINEの
既読無視等)
私は、安川氏が
時々見せるおかんコント?に衝撃を受けてしまい、
メモを取ることをすっかり忘れてしまいました。
後は、当たり前のことですが、
「子供を守るのは親です。」
と、何度も言っていました。
「フィルタリングをして、こまめにチェックしましょう。」
これも何度も言っていました。

川島氏との対談の中で、
「今空いている携帯の番号は、
トラブルに巻き込まれて離さざるを得ない状況に陥った方が使用していた、
いわく付きの番号の可能性が多々あり、
その番号を辿ってLINEに繋がったりする可能性もある。」
と、恐ろしい事をおっしゃっていました。

ネットは、どこでも誰とでも簡単に繋がることのできる便利なアイテムですが、
裏を返せば、どこでも誰でも簡単にトラブルに巻き込まれる可能性がある。
という事ですね。



画像は、前回紹介したパンフレットのネットトラブルに関する内容です。


外小っ子の先輩たちが昨年調査した、ネットに関するアンケート結果です。
河中のネチケット2014
身近なところでも、やはりトラブルに巻き込まれる子がいるという事がわかります。
0

色々と

今週は、月曜日の常任委員会から始まり、
学校安全委員会、県P指導者研修会、
そして本日は、ホッとネット講座に行ってきました。

常任委員会では、各部会で行った事と今後のスケジュールの確認をし、
最後に常任委員の方々も交えて情報交換会を行いました。
情報交換会の話題の中で、
「リップスティックをどこで遊べばいいの?」
と、話題に上がりました。
本当にどこで遊べばいいんでしょうか?
今後の課題かもしれませんね。

学校安全委員会では去年に引き続き熱い答弁が繰り広げられました。
私はその熱い中に入る事もできず、
ボソっ、ボソっと一言二言相槌を入れるだけで精いっぱいでした。
子供たちの安全の為に色々な方の目があるのだとここで知りました。
危険行為をしていると、どこで見られているか分かりませんよ~。
すでに、一ヶ所指摘を受けております。
トンネルの上から覗いた子は誰だ?見られているぞ。

県P指導者研修会は文教会館にて行われました。
研修部長と共に行ってきました。
県下の小・中学校PTA会長さんや副会長さんが参加しました。
今年の実践発表を聞いて印象に残った言葉がありました。
「同じ100歩でも、1人で100歩ではなく、100人で1歩を目標に。」
確かにそうだ!と思いました。1人だけで頑張るのは無理です。
皆様のご協力が必要です。宜しくお願いします。
そして、石川県PTA連合会会長の北川さんは、とても落ち着いていて
ユーモアも交えた巧みなトーク術で楽しませてくれました。

ホッとネット講座は内灘町文化会館にて行われました。
教頭先生と参加しましたが、教頭先生は昨年は主催者側だったそうです。
ネットに関する講演を聞いてきました。
全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史氏による
「命を守るフィルタリングと家庭での見守り」
東北大教授の川島隆太氏による
「ネットの使いすぎは、脳の中から学んだものを消してしまう!?」
お二方の講演を聞いた後、
「ネットとうまくつき合うために」というお題の対談も聞きました。
この講演に配られた資料の中に、お二方が監修された、
「親子のホッとネット大作戦 ストロング!」

という、出来立てホヤホヤのパンフレットが有ったのですが、
これは白尾の公民館にも置いてありました。
興味のある方は白尾公民館へGO!!
ホッとネット講座については、興味深い話がありましたので
また後日内容を書きたいと思っています。覚えていればですが…
0

日本PTA東海北陸ブロック研究大会

今年の日本PTA東海北陸ブロック研究大会は
10月9日(金)~10日(土)に石川県小松市で開催します。
例年(地元開催以外)は、
かほく市から5人程の動員要請なのですが、
地元石川開催のため、
今年は外小から6人の動員要請依頼が来ております。


今回の日程です。
1日目は各分科会会場にて研究実践発表を見ます。
2日目は、こまつドームにて、講演会に参加します。
今年度の講師は、元宇宙飛行士の山崎直子氏です。





分科会の会場と内容です。





昨年度の研究実践発表の様子の動画です。


第2分科会 富山県 氷見市立宮田小学校PTA
研究実践発表
「孤独な親を作らない」 
~PTAとしての家庭教育の取り組み~




ここはPTAだよりっぽいでござるな。ニンニン。
0

大きな花プロジェクト

玄関や中庭を賑わせていた花、サフィニアマックスを今週月曜日に見てきました。
この花は、サントリーフラワーズさんの大きな花プロジェクト
という活動に申し込んでプレゼントされたものなのですが、
この度、外小のレポートが載りましたのでお知らせします。
花の育成に深く携わってもらっています、中村さんや委員の生徒さん、先生方に感謝です。

0