日誌

2017年4月の記事一覧

ご挨拶

みなさんはじめまして。
PTA会長の今本と申します。
4月26日のPTA総会を持ちまして、
正式に会長となりました。
1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、
はじめましてのご報告にはなりますが、
既に29年度のPTA活動は、
引継、計画、協議、準備と、
活動が活発化しております。
役員の皆様をはじめ、学校職員の先生方、保護者の方々、地域の方々のご協力のもと、
スムーズに始動できております。
この場をお借りして御礼申し上げます。

私は、PTA総会での山下校長先生のお言葉にあった、
『学校と家庭は車の両輪である。』
と言う事を常に意識していきたいと考えています。

その為に、PTAの役割は、その両輪を上手く回すための繋ぎのパーツ(シャフト)でなければいけません。
歪みなく、真っ直ぐに、折れない極太のシャフトであり続けるために、
開かれたPTAという組織の運営を目指します。

『何でも話し合える関係を大切に。』

まずは、相互理解です。
普段のPTA活動について、
ご存知のない方も多数いらっしゃるようです。
ぜひ、PTA の活動に興味を持って、少しでも目を向けていただけると幸いです。
このサイトのPTAだよりも、
その様な情報発信の場になるように心がけてまいります。

ご意見、ご相談等あれば、
遠慮なくご連絡ください!
0

静かに始動、アサギマダラプロジェクト

昨年から始まった、コミュニティ・スクール事業。
市内の小・中学校が思考を凝らし色々な取り組みをしています。
我が外小では主に四つの取り組みをしています。

1.挨拶運動
2.読書活動の充実
3.グラウンド・ゴルフ
4.環境について考えよう

4番目の「環境について考えよう」に関わることを個人的に行ってみました。
アサギマダラという旅をするチョウを軸に、環境について考えるのですが、
昨年は秋に咲くフジバカマを学校に植えました。
この植物は秋に南下するアサギマダラを呼ぶための植物なのですが、
私は、春に北上してきた時に呼ぶ植物「スナビキソウ」を栽培しました。
昨年、たまたま引っこ抜かれたスナビキソウを海岸で見つけ
ちょうど良かった!と持って帰り植えた所、上手く根付きました。
ただ、冬になり茎も枯れてしまい、来年は無理かな?と諦めていたところ…



枯れた茎付近からスナビキソウの葉によく似た芽がいくつも顔を出しました。
そういえば地下茎で増えるんだったかな?
外に出ていた茎は枯れても地面の中の茎は生きていた!
沢山増えたら学校にも植えよう。
0

始動開始

入学式も終わり、外小っ子達も本格的に学校生活が始まりました。

時を同じくして、
いつもなら卒業式辺りに始動開始する奴が、
ようやく動き始めました。



暖かい日が続いた先週末にようやく起きたようで、まだ眠そう(笑)
桜の開花もちょっと遅めでしたので、今年は寒い春だったのでしょう。
そういえば、最近何となく春と秋が短く感じます。

始動開始といえば、4月7日から、西田幾多郎哲学館でライトアップが始まりました。
遠くから見ると、紫っぽい光が転々と輝いていたので行ってきました。



遊歩道がライトアップ
これは夜の散歩も怖くない。今なら桜も見ごろです。
でも、遠くから見たのと違うな~。

と迷いながら歩くと見えてきました。



そう、これこれ。
なんだかウニが転がっているようにも見えますが(笑)
色も変わる仕様で、時間や季節によっても変わるそうな。

帰り際空を見上げると、満月並みの月明かりに負けじと
冬の大三角形が輝いていました。



さあ、平成二十九年度も始動開始です。
0