2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2年生の国語の様子
1組は算数
4年生は面積でした。
5年生は、話し合いまとめていました。
6年生は、国連について学習していました。
6年生は朝、1限目の体育でした。
1年生の様子です。
1年3組は英語活動、ALTのお話に、うなずいていました。
わかばは、みんなで図書館で読み聞かせをして、本を借りていました。
大寒でしたが大変穏やかな朝でした。天気のお陰で、月曜日の朝にもかかわらず、笑顔がたくさん見られました。
ミニバスも頑張っていました!「チーム館野」
日頃、本校の子ども達がお世話になっている館野女子ミニバスの大会が明日以降(19日・25日・26日)開催されます。全国大会につながる大会です。明日は1回戦、10時30分~松任総合体育館で開催されます。「チーム館野」是非、会場で盛り上げ応援よろしくお願いします。
※男子は2月に新人戦があるので、後日、お知らせします。
5年生が、6年生の素晴らしい授業を見学していました。良いところは、どんどん引き継ぎ良い伝統をつないでください。
見学した感想を出し合っていました。
けん玉に挑戦中!
2年生が縄跳びに挑戦中
1年生は昔遊びに挑戦。竹とんぼやあやとり、コマ、お手玉など。
1年3組
2年生の様子
4年生です
3年3組では、漢字の音読み・訓読みを使い分けカルタを作っていました。「金庫にたくさんのお金が貯まる」とカルタがありました。
仲良く給食中
玄関前から、少し離れ、丸木や本町方面を見てきました。朝早く寒い中多くの見守り隊や保護者が児童の見守りをして下さいっていました。ありがとうございます。
朝の様子です。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこで楽しんでいました。
読書感想画の表彰の様子です。1年2組の給食中にお邪魔しました。
6年生は茶道体験をしました。作法を教えて頂き、和菓子を食べて、お茶を点てて飲みました。やはり感想は「美味しかったけど、苦かった」「足がしびれた」でしたが、貴重な体験でした。ご協力頂いた、野々市市茶道協会の皆様、ありがとうございました。
久しぶりの快晴で運動場には、多くの子ども達が遊んでいました。
1年生の様子です。
体育は縄跳びに挑戦中です。
「見て!」「見て!」「跳べるよ!」
元気に登校してきました。
6年生が先頭や最後尾を歩いてくれている班もあります。
今週から、「挨拶のおせち」がスタートしました。玄関でしっかり挨拶ができたら、シールをもらいます。
教室前には、おせち料理の絵があり、シールを貼る取組です。
4年生の掲示物です。今年の抱負がけいじしてありました。まさに有言実行です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」