2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
5年生の演奏「ルパン三世のテーマソング」で6年生が入場しました。
開会の挨拶
2年生の出し物
1年生
3年生
4年生の手話
1年生から5年生からの歌・感謝の言葉
6年生からの歌や感謝のことばがありました。
在校生から、たくさんの感謝の言葉をかけられ、大変満足している様子でした。
朝の様子です。
元気な5年生は雪上サッカーです。
準備もバッチリ
朝の様子です
4年生の版画はいよいよ、印刷にはいりました。
1年生の各クラスの様子です。
寒い中、ご来校頂きました。ありがとうございました。外も体育館も同じような気温でした。子ども達は、元気に大きな声で頑張っていたように思います。
6年生
2年生の様子
3年生
運動場の雪はかなり減ってきましたが、まだまだ雪が積もっています。このまま、雨が降り続き雪が溶け、明日は開放できればいいなと思っていますが、寒波がくるのでまだわかりません。
本日はリハーサルです。参観おまちしています。
昼休みは図書館を使った調べコンクールの表彰 おめでとうございます。
倒れているのではなく、掃除中です
6年生です。
3年生です。
4年2組です。
5年生は送る会モードです。
運動場は雪がたっぷりあります。4年生や1年生が、冬を楽しいでいました。
3年生の図工です。
1年2組では時計の学習中
2年生の様子です。
今朝はとても冷えました。玄関前に氷がはり危険な状態でしたが、子ども達は興味津々に「滑る~」「ガラスみたい!」と心配をよそに大喜びでした。
明日は6年生を送る会のリハーサルがあり、運動場の開放を考えていましたが難しそうです。最終的な決定な夕方に、テトルでお知らせします。今日でどれだけ溶けるかですね。
給食の様子です
昼休みの様子です。それぞれが思い思い場所で、友達と楽しく遊んでいました。
せっかく雪かきをしていただいたのですが、昨夜の雪で雪が積もってしまいました。4年生が担任と一緒に玄関前を手伝ってくれました。
6年生を送る会の練習が各学年、熱が入ってきました。写真は5年生です
1年生です。
日頃、本校の児童がお世話になっています。館野学童野球のメンバーが本日、駐車場や玄関前を雪かきをしてくれました。ありがとうございました。また、先週末には館野ミニバスのメンバーも雪かきをしてくれました。子ども達や保護者の皆様には感謝です。ありがとうございました。
強い風が吹いていたのですが雪は降っていませんでした。路面はツルツル状態でした。
玄関前の木が強風で折れかかってたので伐採しました。
1年生は国語で学習した「自動車比べ」のクレーン車で作業する姿に、大喜びでした。
4年生は九谷焼の絵付け体験中
昼休みの様子です。それぞれ場所でそれぞれが好きなことを楽しんでいます。さらに、飼育当番も忘れずにしっかりお世話しています。
縦割りの縄跳び
外では雪遊び
サッカー
2年生は学年で送る会の練習をしていました。
6年1組と1年3組です。午後も運動場で雪遊びをする姿がありました。
4年2組の様子です
1年生が学年で練習中
4年1組の道徳
2年1組の様子
3年生
わかばでは、お誕生日を開催
6年生にも6年生を送る会の練習中
運動場はスッポリ雪に覆われています。
昨日の下校時にも突然雪が降り、今朝も登校時に雪が降ってきました。
朝1番に6年2組が運動場で雪を楽しんでいました。
次に2年2組が遊んでいました。年に数回のチャンスです、思う存分冬を楽しんで欲しいと思います。
次は2年1組が登場しました。
体育館では5年生が企画・運営している6年生を送る会のリハーサル中でした。13日、14日をお楽しみに。
今日の昼休みは、縦割り活動の「ありがとうの会」がありました。5年生が進行・企画し、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていました。プレゼントもあり6年生はとても嬉しそうでした。
1年2組は 縄跳びに挑戦中
3年生の図工です。
2年生は体育で鬼ごっこ!
1年2組の図工
1年3組は お店屋さん
3年2組の理科
4年生は学年で6年生を送る会の練習でした。
6年生の様子です。
グランドはスッポリ雪に埋まりました。本日の下校は全学年14時10分頃になります。
職員は早朝6時から通学路の確保や玄関前の雪かきに追われました。
1限目に元気に遊ぶ姿は?なんと6年生でした。卒業前にいい思い出になりますね。
風邪はひかないように。
学習の様子です。1年生
2年生
3年生は理科 音の伝わり方
1組は道徳
4年生です。グループで発表をしていました。
6年生 3組は理科で電流について
社会で世界の国について調べていました。
寒波到来で雪化粧になりました。雪に負けずに元気に登校する姿がありました。
2年生の2人が、玄関前の雪かきを手伝ってくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」