2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
4・6年生は、県学力調査が行われ一生懸命取り組んでいました。どの学級でも時間になるまで頑張ろうとしていました。
休み時間になると、サッカーや遊具で楽しむ児童がたくさんいました。元気に遊んでいます。高学年の下足箱では、靴がとても素晴らしく揃っています。さすが全校のお手本となっています。
1年生は本日から給食開始です。給食当番を中心にみんなで協力して準備をすることができました!地域ボランティアの皆さんにも準備のお手伝いをしていただきました。ありがとうございます!
3年生は、校庭で生き物探しをしています。これから自然のふしぎを見つけて学習していきます。
4年生の理科の学習の様子です。気温と植物の様子の変化を関係付けながら1年間、観察を行っていきます。雨で桜が散ってしまうのではないかと心配していましたが、まだ花が残っていてよかったです。少しずつ若葉が伸びてきています。
今週も今日で最終日。今朝から小雨が降り、傘で登校する児童が多く見られました。校長先生へ元気にあいさつをする児童が増え、いつも気持ちよいスタートとなっています。高学年の児童が1年生のため、傘の閉じ方を教える姿が見られました。とても素敵でした。思いやりを全校に広げていきましょう。
昨日、委員会活動も始まり、新しい委員会として活動しています。
2年生以上の給食の様子です。今日の給食には、鯖の味噌煮があり、ごはんが進みました。よく噛んで食べましょう。
来週から1年生も給食が始まります。どんなメニューが楽しみです。
新学期が始まり3日目が過ぎました。昨年度からグッと伸びている館野っ子の元気ですてきなあいさつが玄関で広がっています。すてきなあいさつをたくさん広げていきましょう。
館野小学校では13名の先生をお迎えしました。
始業式も行われ、2年生以上は、今日から給食も始まりました。
式での話を聴く姿勢に、新しい学年への意欲が感じられました。
いいスタートがきれました。
新1年生71名の入学式が本日執り行われました。
お天気にも恵まれ、元気いっぱいの1年生の笑顔で、
とてもあたたかい気持ちになった入学式でした。
6年生の校歌や歓迎の言葉も立派でした。
6年生は準備や片づけまで行い、とても頼もしい姿を見せてくれました。
今日から新学期が始まりました。朝元気なあいさつが玄関でたくさんあり、とても気持ちがよいスタートでした。新しい教室・担任・友達と出会い、大きく成長できる一年間にしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」