令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

10月17日(火) 1年生 FT(総合的な学習の時間)

 11月2日(木)の文化祭に向け、全学年でFT(総合的な学習の時間)は、ステージ発表など、準備の真っ最中です。今日は1年生のようすを掲載します。1年生は「かほく市で幻のポケモンにゃんたろうゲットだぜ! ~サトシとリコの大冒険アンナもいるよ~」をテーマに掲示やステージ発表を行います。これまでのFTで調べた「かほく市」のことや、9月11日に実際に地域に出かけて体で感じたことについて、観光班、特産班、住みよさ班等に分かれて発表の準備をしていました。もっと、1年生のようすを伝えたいのですが、文化祭の発表まで楽しみにとっておこうと思います。

 なお、一番最後の教室の机の写真(写真下段中)を見ると、どの机も右上に「黄色い付箋紙」が貼ってあります。この付箋紙は、1年生学年プロ委企画「全員発言モリモリ大作戦」の挙手や発表回数を記録するためのものです。授業も行事もがんばっている1年生です。

10月16日(月) 運動会を終えて、メッセージに思いを伝えました

 運動会を終えて、1、2年生から3年生へ、3年生から1、2年生へ思いを伝えるメッセージが、3年生教室横の廊下に掲示されています。1年生からは「ブロック練習から引っ張ってくれてありがとうございました。いつでも全力で取り組んでいる姿がとてもすごいなと思っていました」、2年生からは「来年の運動会では、今の3年生を良きお手本にして、頑張っていきたいと思いました」など、感謝の言葉が伝えられています。写真下段は青団(3年1組)の生徒がメッセージを作成し、今日の給食時に、そのメッセージを届けている様子です。運動会で学んだ「思いやり、協力」、3年生は「リーダーシップ・責任」を、その時だけで終わらせずに続けてください。

10月14日(土) 男女バドミントン部、陸上競技部 大会の結果

 14日(土)、男女バドミントン部、陸上競技部が加賀地区新人大会に出場しましたので、結果をお知らせします。バドミントン部は男女とも好成績を収めましたので、石川県選抜大会の出場権を獲得しました。なお、バドミントン部の加賀地区新人大会は団体戦のみの開催です。

 〇 男子バドミントン部 ベスト8、石川県選抜大会出場

 〇 女子バドミントン部 第3位、石川県選抜大会出場

 〇 陸上競技部 女子共通800m 第1位 諸江 華和 さん 第8位 桶谷 柚菜 さん

10月13日(金) 校舎内に合唱の声があふれています

 12日(木)より帰HR後15分間の合唱練習が始まりました。11月2日(木)の文化祭の中で行われる合唱コンクールに向けて、各クラスから歌声が聞こえてきます。パートごとに分かれて練習したり、歌詞を大きく映して、思いを込めながら歌うなど、工夫して取り組んでいる姿が見られます。どのクラスも指揮者や伴奏者を中心に練習が進められています。

  = 各クラスの合唱曲をお知らせします =

 〇 1年生 1組「君をのせて」 2組「涙そうそう」 3組「マイ バラード」

 〇 2年生 1組「大切なもの」 2組「COSMOS」   3組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 〇 3年生 1組「春愁」    2組「群青」

10月12日(木) 3年生統一テスト と 1年生学年集会

 3年生は、今年度第1回目の河北郡市統一テストがありました。(写真上段)統一テストは、11月、12月、1月にも実施され、進路選択の資料となります。言うまでもなく「3年生のあたりまえは勉強」です。家庭で学習を始める時間を固定することを心がけましょう。

 1年生は、学年集会が行われました。(写真下段)学習について「できない」ことを「できる」に変えることが勉強で、他人と「競争」することが目的ではなく、自分を「成長」させるものという話を聞きました。今月は学年プログラム委員会で「発言と挙手」を積極的に行う取組が行われています。「できない」が「できた」「わかった」に変わる勉強の楽しさが感じられるといいですね。

10月8・9日(土・日) ソフトテニス部、ソフトボール部 大会の結果

 9月の河北郡市新人大会で好成績を収めた部活動は、加賀地区新人大会、石川県新人大会と上位大会へ進んでいきます。この終末は、ソフトテニス部が加賀地区新人大会、ソフトボール部が石川県新人大会に出場しましたので、結果をお知らせします。

 〇 ソフトテニズ部 団体の部 準優勝

           個人の部 第3位 網 こはる・鳥井 莉恋 ペア、ベスト8 宮本 菜々・越野 希咲 ペア

 〇 ソフトボール部 初戦、森本中に惜敗

10月7日(土) かほく市PTA大会において「家庭教育委員会」の発表が行われました

 河北台中学校講堂にて「令和5年度かほく市PTA大会」が開催され、家庭教育委員会による、今年度のかほく市コミュニケーションウィーク「目を守るための取組」についての実践発表がありました。コロナ禍で外遊びをする機会が減り、親世代よりも外遊びが3割減少するなどの要因で近視の子どもが増加し、令和元年度には視力1.0未満の子どもの割合が過去最大になったとのことでした。そこで、家庭教育委員会の取組として夏休みを中心に①親子で視力を確かめ合うこと、②外へ出かけること、の2つを呼びかけました。実際に取り組んでよかったという回答は9割を超え、さらに、「親子で動画の見過ぎや姿勢に気をつけることを約束した」「のんびりゆっくり星空を眺め良い時間が過ごせた」「親子で話すことのきっかけとしてコミュニケーションウィークは重要」という感想もあったそうです。

 今日は 本校の金子PTA副会長(家庭教育担当)がステージ上で実践報告をされました。また、お忙しい中、地区委員の方々を中心に会場に足を運んでくださいました。日頃からの本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

10月6日(金) グレース先生による「Book Reading(読み聞かせ)」がありました

 8月より着任され、9月より高松地区の小中学校で英語教育に携わっていただいているグレース先生の「Book Reading(読み聞かせ)」が、昼休みにキャリアルームで行われました。グレース先生の母国、アメリカでは誰かが本を読んでくれる時は、一緒に床に座るそうです。今日は床にシートを敷いてアメリカン・スタイルで開催しました。今日、読まれたのは「Chicka Chicka Boom Boom」、終始楽しいムードでした。今後、この「Book Reading」は、木曜日の昼休みを基本に週1回、開かれる予定です。

10月6日(金) 10月の全校集会

 今日は10月の全校集会から1日がスタートしました。最初は表彰披露です。この欄でも紹介したように9月中に行われた新人大会で優秀な成績を収めた生徒が披露されました。多くの生徒がステージに登壇し、新人大会での活躍を改めて感じることとなりました。続いて、校長先生が2学期のテーマ「挑戦」し、生徒一人一人の挑戦が積み重なって成功を収めた新人大会、運動会の様子がスライドショーとして映されました。また、9月の成功で学んだ「協力、思いやり」、3年生は「リーダーシップ、責任」を一時のものとしないためにも、10月のテーマは「行事の成功は『行事後の生活』に現れる」との話がありました。また、10月の生活目標は「きちんとした身なりや言葉遣いを意識しよう 」、学習目標は「『聴き方名人』『話し方名人』を目指そう!」です。それぞれ担当の先生より、意識するポイントについて話がありました。

 さらに、後期生徒会・学級役員任命式も行われました。校長先生より「信任した全校生徒の思いを汲み取り、汗を流してほしい」と激励の言葉がかけられました。その後の生徒会のコーナーでは、ステージ上で前期役員と後期役員のバトンタッチが行われ、任命を受けた後期生徒会役員より早速、11月2日(木)に開催する文化祭テーマ「最高潮~クライマックス~」が発表されました。全校生徒の皆さんも生徒会役員、学級代表を支え、後期の活動でも高松中学校の団結力とパワーを発揮してください。 

10月5日(木) 後期スタート と 中間テスト

 全校生徒の全力、笑顔が見られた運動会の翌週は、新しい生徒会、専門委員会、学級組織となり高松中学校では、10月3日(火)より後期がスタートしました。写真上段は、清掃オリエンテーションのようすです。後期も清掃場所も代わり、その場所で清掃方法や役割を確認しました。後期も、伝統の「無言清掃」で校舎を美しく保ちましょう。

 また、今日は2学期中間テストが行われました。(写真下段)「読書」「スポーツ」「食欲」だけでなく、「勉強の秋」という言葉もあります。最近、気温も低くなり過ごしやすい季節となりました。中間テストの結果を踏まえて、ぜひ、学習にも取り組みましょう。テストの振り返りでは、各教科の点数だけでなく、テスト範囲全体を見渡して、限られた時間の有効な使い方について考えることもしてください。

9月29日(金) 運動会

 雨天により2日間順延しましたが、今日はさわやかな秋晴れのもと、令和5年度運動会が無事に開催することができました。この日のために生徒会執行部は運営に、3年生は団旗制作、応援に夏休み中から準備を進めてきました。今日は運動会スローガン「翔大夢(SHOW TIME)~魅せろ 輝く栄光へ~」のもと競技にパフォーマンスに全力で臨みました。生徒の皆さんの全力は、高松中学校の力を存分に感じることができました。今日のホームページは写真を多く掲載しました。ぜひ、お子様からの運動会のお話しを聞いてください。なお総合優勝は赤団(3の2・2の3・1の1・1の3)、ベストフラッグ賞は赤団、パフォーマンス賞は青団(3の1・2の1・2の2・1の2)がでした。

 平日で順延したにもかかわらず、ご来校いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

9月28日(木) 後期専門プロ委(組織決め)

 昨日の後期生徒会説明会を受けて、放課後に後期最初の専門プロ委が開かれました。今日の活動は、メンバーの顔合わせと、委員長、副委員長、広報担当者などを決定する組織決めと各委員会が日常的に担当している仕事(保健体育委員会は健康観察、生活委員会は体育館の見回り、図書委員会は図書室の当番など)がスムーズに行えるための話し合いです。

 また、10月の重点委員会は給食委員会が担当します。10月の生活目標「きちんとした身なりや言葉遣いを意識しよう」に沿った取組をします。その内容は6日の全校集会で発表され、全生徒が同じ目標に向かって進むことになります。昨日も書きましたが、後期の生徒会活動に期待しかありません。

9月27日(水) 後期生徒会説明会

 本日開催予定の「運動会」が雨天のため2日間順延となりましたが、学校は後期のスタートに向けて準備を進めています。今日は、放課後に後期生徒会役員、各専門委員長、学級プロ委のメンバーを集めて「後期生徒会説明会」が行われました。この会は、生徒議会の活性化や、毎月の生活目標に則った活動を行う重点員委員会の取組など、学校における生徒会組織それぞれの役割を確認する会です。後期生徒会役員/学級役員認証式は10月6日(金)の予定ですが、一足早く、自分の役割と責任を理解する会になったようです。

9月26日(火) 運動会予行演習

 朝からの雨と午前中は降雨との予報もあったことで、文字通り水を差された格好になりましたが、グラウンドから体育館に場所を移して、運動会予行演習を行いました。体育館で開会式、閉会式、各競技の招集隊形の確認をしました。また,予行演習後は、赤団。青団に分かれてブロック練習を行いました。ぜひ、本番で生徒たちの活躍するようすを、ご覧いただきたいので、今日は詳しく掲載しません。

 なお、27日(水)に予定した運動会は、27・28日の2日間、降雨との予報が発表されていることで29日(金)に延期とします。

9月24日(日) 吹奏楽部 第28回定期演奏会

 10時より本校体育館にて「第28回 吹奏楽部定期演奏会」が開催されました。今夏のコンクールで金賞を受賞した「さくらさくら」「月魄狂詩曲」、1年生も演奏に加わった「ふじの山」など10曲を披露しました。また、制限なしの開催は4年ぶりとあって、200名以上の方が来校されました。

 吹奏楽部の生徒たちは、今日の定期演奏会に向けて、一生懸命に練習に取り組んできました。本日の定期演奏会は、日頃の練習の成果をお世話になった多くの皆様に披露する場であるとともに、3年生から1.2年生に活動のバトンを渡す場でもあります。これまでの努力や心を一つにして奏でる素晴らしい演奏に、多くの温かい拍手が送られました。

 吹奏楽部の努力や活躍は、学校や地域に感動を与えてくれる存在となっています。生徒たちの努力や、顧問、部活動指導員の熱心な指導はもちろんですが、これまで、子どもたちの活動を温かく見守ってくださった保護者の皆様のお力添えのおかげだと思っております。本当にありがとうございました。

9月22日(金) 「♪楽曲×小説展」(学校図書館企画)開催

 9月12日(火)から今日までの日程で、学校図書館において「♪楽曲×小説展」が開催されました。小説から楽曲を生み出す男女ユニット「YOASOBI」については、ご存知ですね。YOASOBIの代表曲「群青」も「マンガ大賞2020」の大賞に輝いた「ブルーピリオド」からインスパイアされた作品です。学校図書館では、その「ブルーピリオド」をはじめ、小説を歌にした楽曲や、逆に楽曲から小説化した作品など、楽曲と小説をコラボした作品の両方を味わえる企画展を催しました。書籍や書籍・歌詞の紹介にとどまらず、用意されたクロムブックから、リンクされた楽曲を楽しめるようになっています。「読書の秋」という言葉もあります。入り口はどこであれ、本に触れる機会があるといいですね。

 なお、今回の企画展で紹介された書籍は「図書だより第4号」をご覧ください。

9月21日(木) 2年生職場体験学習 学年発表会

 4限に「職場体験学習 学年発表会」が行われました。2年生は夏休みに32の事業所に分かれて学んだことをプレゼンテーションにまとめ、これまで同じ職種の中で発表会を行いました。その中で素敵なものが、今日、2年生全員の前で発表する機会を得ました。さすが、グループの代表だけあって、発表の中身はもちろん、スライドの見やすさ、話すスピードなど、伝え方も考えられていました。

 職場体験を通して「なぜ、この仕事をしているのか、なぜこの仕事があるのか考えてみたい」と話したり、働くことの意義を「自分のため」「誰かのため」と分けて考えたりと、貴重な機会となったようです。また、実際に働く人から「仕事は自分の好きなことばかりではなく、辛くなるときもあるが、自分の役に立つとプラスに捉えて仕事をしてほしい」とメッセージもいただきました。2年生が職場体験学習で学んだことは、11月の文化祭で発表されます。

9月20日(水) 後期学級組織づくり

 後期生徒会執行部ならびに各専門員会委員長に立候補した13名は、立会演説会後の信任投票で全員が信任され学校の組織が決定しました。今日は、5限に2、3年生が後期の学級組織作りを行いました。3年生はいよいよ中学校生活最後の半年、2年生は折り返し地点を迎え、この後期にかける思いもあるのではないでしょうか。学級では、学級のリーダーとなる学級プログラム委員会のメンバー、各専門委員、教科係等が決められました。一人一人が役割を果たすことで、学校や学級は動き出します。後期によりよいスタートを切るために、前期をしっかりと終えましょう。なお、後期の活動は10月3日(火)より一斉にスタートします。

9月19日(火) 運動会練習が始まりました

 9月も中旬になりましたが、まだ暑い日が続いています。今日から来週27日(水)に開かれる運動会に向けて、学年練習、団ごとのブロック練習が始まりました。今日は暑さ対策のため時間を短縮し、教室でクールダウンする時間を設けて実施しました。写真上段は、5限に行われた1年生の運動会練習です。1年生の学年種目「障害物リレー」の流れを確認しています。運動会当日は、1年生プログラム委員会が考えた「障害物リレー」を楽しみにしてください。

 6限は赤団、青団に分かれて練習(写真下段)を行いました。3年生が1、2年生にパフォーマンス(応援合戦)での応援隊形や応援歌について説明していました。しっかり伝えるために、3年生は応援隊形の図や、応援歌の書かれたプリントを用意していました。さすがです。

 運動会の練習や準備は、明日(20日)を除いて、運動会前日(26日)まで行われます。運動会終了時まで体操服登校となります。また、暑さ対策のため、帽子の着用やいつもより多い水分の持参をお願いします。

9月19日(火) 創作部が作成した「ウェルカム・アート」が展示されています

 8月4日(金)のこの欄で、創作部が制作しているようすを紹介した「国民文化祭・ウェルカム・アート」が完成し、本校1階 多目的ホール前のスペースに展示されています。この作品は、来月から石川県内で開催される国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」において、かほく市会場となる西田幾多郎哲学館に展示され、全国からの参加者をお迎えします。

 = 作 品 紹 介 =

 いしかわ百万石文化祭公式ポスター(写真右上)にもある万華鏡のイメージをベースに、加賀友禅に使われる五彩や日本の伝統色をグラデーションで描き、そこに華やかな模様を抽象的に表現しました。近くで見ると、1つ1つの模様のパーツの中に、かほく市の特産や文化施設が細かく描かれています。まさに「文化絢爛」を形にした作品です。 

 

 

9月16・17日(土・日) 河北郡市中学校新人体育大会

 1・2年生で編成する新チームの初めての河北郡市大会が開催されました。本校生徒の結果(上位入賞)をお知らせします。なお、詳細な結果については、後日「部活動だより」を保護者の皆様に配信し、お知らせします。

 優 勝 【団体の部】 ソフトボール部、女子バドミントン部

     【個人の部】 陸上部 女子共通800m 諸江 華和(2の3)

                女子1年800m 竹内 寧(1の1)

            卓球部 男子シングルス 竹中 仁(2の1)

                                           バドミントン部 男子シングルス 堀端 亮太(2の2) 

 準優勝 【団体の部】 卓球部、剣道部、男子バドミントン部、ソフトテニス部

                  【個人の部】 バドミントン部 男子ダブルス 吉川 祐人(2の3)・竹中 航生(2の1)組

                                                                        女子ダブルス 田中 友里(2の2)・東 紗希(1の1)組

 第3位 【個人の部】 卓球部 男子シングルス 麻生 陽優(2の3)

            ソフトテニス部 網 こはる(2の3)・ 鳥井 莉恋(2の3)ペア

                                           バドミントン部 男子シングルス 高尾 優志(1の1)

                    女子ダブルス 宮本 きらり(2の3)・林  栞菜(1の1)組      

9月15日(金) 後期生徒会立会演説会

 6限に後期生徒会立会演説会がありました。火曜日から選挙運動を兼ねて、朝のあいさつ運動を行っていた生徒会執行部7名、各専門委員長6名の立候補者がステージ上に登壇し、執行部に立候補した生徒は「笑顔あふれる学校にしたい」「高中が一番と誇れる学校にする」「後期の大きな行事、文化祭を成功させる」など、力強く抱負を述べました。また、生活委員長の立候補者は「生活習慣を見直したり、規則正しい生活のよさを訴える取組をしたい」、給食委員長の立候補者は「フードロスのことを踏まえて好き嫌いをなくす取組をしたい」など、委員会の活動と合わせて決意を訴えるとともに、応援をお願いしました。

 今回は立候補者数と定数が同じのため、すべての役職において信任投票が行われました。立候補者の思いがしっかりと届くことを願っています。なお、20日(水)には、各クラスで後期の組織づくりをします。学校では、10月からの後期スタートに向けて準備が進んでいます。

9月14日(木) 河北郡市新人大会壮行式が行われました

 6限に16日・17日(土・日)に河北郡市を会場に開催される新人大会の壮行式が行われました。部活動が1・2年生にバトンタッチしてから最初の河北郡市の大会です。今回は、かほく市内でも感染症拡大傾向があることや、大会直前ということより生徒全員がマスク着用で行いました。選手の顔がしっかり見えないことが残念でした。

 今年の夏は、暑さのため8月上旬から練習を中止にせざるを得なくなり、練習時間も例年より少ない中で心や体を鍛えてきました。各部活動のキャプテンからは「日々の練習の成果を発揮する」「優勝をめざす」「夏休みから1人1人が目標を設定して練習に励んできた」など、大会にかける熱い思いや決意を聞くことができて、とても頼もしく感じました。校長先生からは「『勝ちたい』ではなく『勝つ』、『負けたくない』ではなくて『負けない』の強い気持ちと自信を持って、最後まであきらめずに戦ってきてください」との激励の言葉がありました。

 各部活動における大会会場や試合の組み合わせ等は、既に「部活動だより」で配信していますのでご確認ください。

9月13日(水) 全校レクリエーション「宝さがし」 と 朝の選挙運動

 5限に、前期生徒会執行部が企画した全校レクリエーション「宝さがし」が行われました。運動会の赤団、青団に分かれて、さらに、各団が学年縦割りの小グループに分かれ、体育館、卓球場、教室、廊下等に隠された宝を探しました。学年混合班のため3年生がリーダーシップを発揮したおかげで、スムーズに進行し、どのグループも楽しそうでした。そのほほえましい様子を見ているだけで楽しい気持ちになりました。多くの宝を見つけたのは、青団でした。青団には、運動会のパフォーマンス(応援合戦)の順番を決められる特典が与えらえました。

 この日に向けて、生徒会執行部のメンバーは夏休みから準備を進めてきたそうです。「学校全体を使って、みんなで楽しめたら」とアイデアは思いついても、「どうせ無理やし・・」とあきらめたり、実現することは難しいです。そのアイデアを実現して、みんなを楽しい気持ちにさせてくれた生徒会執行部のメンバーに大きな拍手が贈られました。

 

 前段で前期生徒会が企画した「全校レクリエーション」についてお知らせしましたが、10月から後期を迎える学校では、後期の組織づくりが9月に行われます。今朝は、生徒会執行部、専門委員会委員長に立候補した13名が選挙運動を兼ね、あいさつ運動を行っています。なお、立候補者の立会演説会は15日(金)に行われます。13人がステージ上で述べる抱負が楽しみです。

9月12日(火) 1年生 「人権講話」のようす

 5限に1年生は、小松市職員の 久木 直子 氏を講師にお迎えし「私の生きてきた道」と題したお話しを聞く機会がありました。この講演会は石川県教育委員会の事業の一環として県内20校で開催され、人権尊重の理念や、配慮すべき人権問題に正しい理解を深めることを目的としています。

 講師の久木氏は脊髄性小児麻痺を患い、車椅子での生活をしていらっしゃいます。久木氏の母の「1番かわいそうなことは、親が亡くなったあとも1人で生きていくこと」の思いから幼児期の生活から厳しくして鍛えられていたとのことです。健常者と同様の保育所、小学校、中学校時代のお話しや、車椅子マラソンなどのスポーツに取り組姿勢から「何事も真剣に取り組むこと」を信条としていることや、「自分の可能性を見つけたときの感動」が原動力になっていることをメッセージとして伝えられました。

9月11日(月) 1年生 地域学習 ~かほく市内に実地調査に出かけました~

 1年生はFT(総合的な学習の時間)に、かほく市の学習を進めています。スタートは5月23日でした。かほく市役所より3名の方を講師にお迎えして「観光」「特産品」「住みやすさ」の3点からお話を聞き、それぞれがテーマを設定し探究学習を進めてきました。7月4日には、かほく市の特産品「ぶどう」のについても学びました。

 今日は、5つのグループに分かれて、学校を離れての実地調査や調理実習などの体験をしました。5グループの見学先や活動内容は以下の通りです。

 特産品班①・・・「道の駅高松」で特産品の商品や、陳列の工夫を調査しました。

 特産品班②・・・校内で特産品や炊いたお米の食べ比べをしました。また、糖度計を使ってお米の糖度も調査しました。

 住みやすさ班・・・「かほっくる」「子育て支援センター」のコースで調査しました。「かほっくる」ではスタッフや利用者に、施設の魅力や楽しめる工夫をインタビューしました。「子育て支援センター」では、子育て支援の工夫ついてプレゼンしていただきました。

 観光班①・・・「道の駅高松」「海」「白尾灯台」のコースで回り、映え写真を撮影しました。

 観光班②・・・「高松駅」「宇野気駅」「市役所」を訪れ、マンホールや顔ハメパネルなど「にゃんたろう」探しをしました。

 天気にも恵まれ、順調に調査活動が行えたようです。1年生は、今日の実際に見て調査したり、体験したりした情報と、1学期に進めてきた地域調べと合わせて「かほく市のよさ」を文化祭でステージ発表します。完成が楽しみです。

9月11日(月) 言語技術トレーニング②

 5限に3年2組で行われた「言語技術トレーニング②」のようすです。言語技術トレーニングは、本校の学力向上の取組の1つで、4月、9月の年2回、すべてのクラスで行います。4月は「結論を先に述べ、根拠を必ず伝える」といった発表スタイルを用いた対話の練習をしました。

 今日の「描写トレーニング」は、学年ごとにレベルが上がっていきます。1年生は、カメルーンやフィリピンの国旗を説明することを題材に行われました。写真の3年生は「お菓子の箱」を題材にして、代表者が説明を絵に描き表しています。このトレーニングの目的は「対象を正確に詳細に観察する力」「対象物の特性を取り出す力」「取り出した情報を整理する力」をつけることです。また、説明するときには4月のトレーニングで学んだことを生かします。今日は、ゲーム感覚で情報を伝えるために必要なことを確認しました。これからの授業で役立てて、繰り返し使うことで身につけてほしいです。

9月8日(金) 運動会結団式のようす

 6限、赤団は体育館に、青団は卓球場に分かれて運動会結団式が行われました。結団式の最初には3年生の応援リーダーが「最高の運動会にしたい」「みんなで力を合わせよう」と抱負や意気込みが語られました。その後は、赤団は体育館をいっぱいに使った「ダルマさんが転んだ」、青団は「クイズ大会」を行い、1、2、3年生と縦割りで編制する団の雰囲気を高めました。19日(火)からは、運動会本番に向けてブロック練習が始まります。今日の結団式で運動会への気合いが高まりました。

9月8日(金) 全校一斉面談をしました

 今日の5限は「全校一斉面談」を実施しました。学級担任または副担任とわずかな時間ですが、話をする場を設けました。話題は、新学期がスタートした今の気分や、部活動のこと、学習のこと、進路のこと、学校生活で気になっていること、今ハマっていること、推しのことなど様々です。クラスの枠を超えて、先生と生徒が話をした学年もありました。「面談」と聞くと少し重いイメージがよぎりますが、生徒と先生と互いに話をして、聞いて、よりよい人間関係づくり、よりよい学校づくりをめざしていきます。この先生をシャッフルして話をする機会を通して、近くに話を聞いてくれる大人がいることを知ってくれたらと思います。

 来週水曜日にも同じ場を設けます。今日と次回の2回で、全ての生徒と学年の先生が話をします。

9月8日(金) 3年生 SDGs講演会が行われました

 3年生は2学期に、FT(総合的な学習の時間)にSDGsについて探究活動を行います。これから学んでいくテーマを決めるヒントを探すことを目的とした講演会が行われました。講師には富山国際大学附属高校の 西村 一也 氏をお招きし、西村氏がマレーシア・ミクロネシアでICA海外協力隊として活動されたお話しを聞きました。

 西村氏は2年間の海外協力隊での仕事で、ダンプサイト(ゴミの集積場)に集まる家庭ゴミの半分が非分解性であることを調べました。続いて、アルミ缶のディポジット制度やODA(政府開発援助)を活用し、現地のリサイクルセンターを改修すると同時にアルミ缶のゴミを回収することにつなげました。また、悪意なくゴミを投げ捨てることが日常になっている姿に疑問を持ち、ポイ捨てによる弊害について小学校で啓発活動を行ったことなどを多くの写真や動画を交えて中学生に分かりやすくお話ししてくださいました。西村氏の活動は、今も現地に根づいているとのことでした。

 また、海外協力隊の活動のみならず、ホストファミリーとの生活のようす、現地の人との交流のようす、食物のこと、海外協力隊を終えた後での研究活動のことなどもお話ししてくださいました。SDGsに目を向けることだけでなく、西村氏の生き方にも触れることができた講演会でした。

9月5日(火) グレース先生との授業のようす(3年1組)

 8月より高松中学校区(大海小、高松小でも授業をされます)に赴任されたALTのグレース先生です。昨日の実力テストを終えて、いよいよ中学生の授業が始まります。今日は、グレース先生が過ごされた中学校・高校の図書館や、音楽室の写真を見せていただいたり、グレース先生が中学校・学校で取り組んだスポーツや、演奏した楽器などをクイズで答えたりと、グレース先生のことを知る1時間でした。写真は3年1組のようすです。みんな笑顔で、クロムブックを使ったグレース先生からの質問にも答えていました。これからの授業が楽しみです。高松中学校の生徒をよろしくお願いします。

9月5日(火) 「ようこそ」、2学期も図書館へ

 実力テストも終わり、本格的に2学期がスタートしたといったところでしょうか。2学期も学校図書館を多くの生徒に利用してもらうために、学校司書の澤野さんがいろいろなコーナーを用意しています。ぜひ、図書館を訪ねてみましょう。

・防災に関する展示(書籍・グッズ)、今年は関東大震災から100年にあたる年です。テレビで特集番組を見た人もいるのではないでしょうか。7月には、かほく市でも大雨の被害があったことは記憶に新しいと思います。(写真上段左・中)

・7月に本校を訪れたメスキルヒ市の生徒からいただいた書籍とサッカーボールに書かれた寄せ書きです。メスキルヒ市のきれいな風景の写真が見られます。(写真上段・右)

・図書館前のスペースに「まんがコーナー」が設置されました。読書に抵抗のある人も、まず「まんが」から図書館に来てほしいとのことです。(写真下段左)

・図書委員と先生方の「おすすめ本」の紹介です。掲示の下には、紹介された本貸し出しできるように置いてあります。この日は、すでに何冊か貸し出し中でした。(写真下段中・右)

9月4日(月) 体操服登校と実力テスト

 朝は一時に比べて日差しは柔らかくなったものの、9月当初も暑い日が続くことを考慮して、今日から運動会終了まで体操服登校での登校が可能です。(制服でも構いません。)体育の授業後等で汗をかいた場合の着替えは、体操服の他、白のTシャツ、部活動で揃えたTシャツとします。なお、19日(火)からは運動会練習が始まるため、全校生徒が体操服登校になります。

 今日は、全学年で夏休み明けの実力テストを実施しました。夏休みの学習の積み重ねが試されます。毎回のテストのときに話していますが、その時の結果だけに一喜一憂するのではなく、これまでの学習のようすを振り返ったり、2学期の目標づくりに役立ててください。始業式にも伝えましたが「挑戦」の2学期に!!

9月3日(日) 石川県中学校新人水泳競技大会の結果

 石川県中学校新人大水泳競技大会が小松市営末広屋外水泳プールで開催されました。先月の河北郡市大会で優勝した 森田 晴也さん(2の2)が県大会においても優秀な成績を収めました。来年8月は、全国中学校水泳大会が石川県開催のため、石川県1位には全国大会の出場権が与えられます。これからの活躍も楽しみです。

  100m自由形 第1位 56秒22   100m背泳ぎ 第2位 1分5秒24(1位とは0.01秒の差でした)

 なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等は「部活動だより」でお知らせします。

9月2日(土) 「『鶴彬』」かほく市民川柳祭」表彰式が行われました

 「『鶴 彬』かほく市民川柳祭」授賞式が、市高松産業文化センターで行われました。この「川柳祭」は、かほく市(旧高松町)出身「鶴 彬」さんが、川柳に込めた自由と反戦を貫いた思いを受け継ぐこと掲げて開催されています。今年度の課題は「道」でした。国語の時間に取り組み、この川柳祭に出品しました。入選作29作品のうち、23作品が本校生徒の作品でした。優秀句、秀句、佳作に選出された作品を紹介します。

 優秀句 成功に近道なんか求めない      米澤 ゐ織 さん(3の1)

 秀 句 分かれ道もちろんおれは真っすぐだ  増田 篤道 さん(1の2)

 秀 句 人生は誰の道でもなく僕の道     笠置 凰惺 さん(2の1)

 佳 作 友達と笑顔絶えない通学璃      吉野 伊織 さん(1の2)

 佳 作 将来へ自分で敷いてくレール道    浜野 愛莉 さん(1の1)

 佳 作 交差点みんなに出合ういいところ   白江 鈴珠 さん(1の2)

 佳 作 恐れずに前へと進む俺の道      竹田 幸樹 さん(2の3)

  

9月1日(金) 「おかえり」、2学期が始まりました。

 特別な暑さが続いた38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。各クラスの黒板には、生徒を迎える学級担任からのメッセージが書かれていました。今日のタイトル「おかえり」は、2年3組の黒板に書かれていたものです。

 今日は、新任式、始業式、全校集会がありました。暑さを考慮して、校長室をスタジオとしてオンラインで行いました。新任式では、2学期から高松地区のALTとして赴任された  ザング  ドゥ  グレース  先生の紹介がありました。グレース 先生との授業のようすは、この欄でお伝えします。

 始業式では校長先生より「2学期のテーマは『挑戦』、普段の学習はもちろん、2学期には運動会、文化祭などの行事もあり、高松中学校全生徒の団結力とパワーを発揮してほしい。本気で取り組むことに『挑戦』しよう。生徒一人一人も、学年、学級集団も成長する。」と、お話がありました。

 続けて行われた全校集会では、最初に、先月の河北郡市新人水泳大会2種目で優勝した、森田 晴也 さん(2の2)の表彰披露の後、生活担当、学習担当の先生からそれぞれ話がありました。生活も、学習もリズムを取り戻すことが大切です。最後に生徒会から、後期生徒会役員選挙の公示、3年生が夏休みに作成した運動会の団旗の披露がありました。 

 

8月28日(月) 夏休み中に行われた「施設の改修」をお知らせします

 毎日暑い中、作業していただいた工事関係者の方々、本当にありがとうございました。

(1)2、3階の中庭に面した廊下や手洗い場の窓等に、転落防止のストッパーを設置しました。換気に必要な分だけ開閉します。

(2)教室、特別教室に設置されているモニタが50インチから65インチに変更されました。これまで使用していたモニタに比べて、画面の大きさは 1.7倍 になります。マルチタッチスクリーン対応のため、授業での活用が楽しみです。

(3)体育館(1階、2階とも)の照明が、LED照明に交換されました。照度が格段にアップしました。

(4)玄関前に設置されている「『高松中学校の歴史』石碑」に、令和4、5年の出来事が、以下のように刻まれました。

   令和4年  体育館暗幕設置(還暦記念)、市指定「小中連携ICT教育研究推進事業」実践報告会

   令和5年  屋外時計塔設置(還暦記念)  

8月26日(土) 河北郡市新人大会(水泳競技)の結果

 河北郡市中学校新人大会の先陣を切って、水泳競技大会が津幡中学校プールで開催されました。

 今月4日の北信越大会にも出場した 森田 晴也さん(2の2)が、50m背泳ぎ、100m背泳ぎ、2種目で優勝しました。

 なお、他の運動部の新人大会は、9月16日(土)~18日(月・祝)に、河北郡市を会場に行われます。大会会場、対戦相手等が確定しましたら「部活動だより」でお知らせします。

8月25日(金) 小学校6年生授業体験・部活動見学

 来年、本校に入学する大海小学校、髙松小学校6年生の皆さんが「授業体験」と「部活動見学」に訪れてくれました。この取組は中学校の雰囲気を知ることで、中学校入学への不安が少しでも軽くすることがねらいです。最初は数学、社会、理科の3つのグループに分かれて「授業体験」をしました。社会科の授業では、3種類の ゆるキャラ がどの県のものなのか資料から推測しました。数学の授業では、正多面体を模型でつくり、その特徴を調べました。理科の授業では、実態双眼顕微鏡を使って観察をしました。少し難しい内容もあったかも知れませんが、しっかり話を聞いて、取り組んでくれました。グループの活動では、2小学校の児童が協力して取り組む場面も見られ、頼もしく感じました。授業体験の後は「部活動見学」です。3グループに分かれ、本校のすべての部活動の様子を見学しました。中学生も6年生の頃を思い出したのか、手を振ったり、笑顔で迎えていました。

 小学6年生のみなさんへ 「もうすぐ2学期が始まりますが、先生の話をしっかり聞いたり、回りの友達を思いやったり、勉強や運動でも今よりちょっと難しいことにチャレンジすることが、中学生への準備です。来年、高松中学校の制服を着て、登校する日を楽しみに待っています。」

8月23日(火) 1、3年生学年登校日、3年生運動会にむけての準備

 今日は1、3年生の学年登校日でした。暑さは、まだ続いていますが、1、3年生とも登校時刻には、しっかり着席して元気な顔を見せてくれました。8月初旬から部活動等停止期間、閉庁期間と学校へ来られない期間が続きました。友達との再会も久しぶりで、教室は笑顔にあふれていました。今日は、宿題の提出や2学期当初の日程確認など1時間程度、各教室で過ごしました。特に3年生は、運動会団旗制作係が完成した団旗を学級で披露しました。

 登校日の日程を終えた3年2組教室では、運動会応援リーダーがパフォーマンスのフォーメーションや応援歌の歌詞づくりに頑張っていました。3年1組はオンラインで応援づくりをしているとのことでした。夏休み終盤も3年生は、学校の顔として「運動会」の成功のために汗をかいています。

8月4日(金) 創作部が国民文化祭の「ウェルカム・アート」を制作しています。

 この夏休み、創作部のみなさんは第38回国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」において、全国からの参加者をお迎えする「ウェルカム・アート」を制作しています。

 「いしかわ百万石文化祭2023」のパンフレットにもある万華鏡をイメージし、加工したスチレンボードにかほく市の特産や風景を描いたり、美術科で学習したモダンテクニックを駆使したりして、立体的に制作しています。完成した「ウェルカム・アート」は、校舎内で展示した後、かほく市会場となる西田幾多郎哲学館に展示されます。もちろん、このホームページでも紹介します。

 なお、「いしかわ百万石文化祭2023」には、創作部の他、本校生徒は、西田幾多郎哲学館で11月19日(日)開催される「短歌大会~ようこそ、かほくの哲学の道へ~」に、短歌を出品しています。

8月4日(金) 北信越大会水泳競技の結果

 金沢プールにて北信越中学校水泳競技大会が開催され、本校より石川県大会を上位で通過した2名が参加しました。北信越5県の精鋭が集う大会で堂々の結果でした。

 坂本心愛さん(3の2) 200mバタフライ 12位 100mバタフライ 16位

 森田晴也さん(2の2) 100m背泳ぎ 6位

8月3日(木) JVC「絆」のメンバーがフライングディスク大会の補助員をしました

 JVC(ジュニアボランティアサークル)「絆」のメンバーが、アクロス髙松で行われたかほく市身体障害者福祉協会第7回フライングディスク大会の補助員として参加しました。この大会もコロナ禍の影響により4年ぶりの開催です。以前は会場に近い、本校運動部の有志が補助員を務めていましたが、今年度からは市内3中学校のジュニアボランティアサークルのメンバーが補助員を務めました。本校からも2名のメンバーが参加しました。

 いつもは、それぞれの学校単位で行動していますが、3中学校のボランティアに興味のあるメンバー同士、打ち解けてしっかり役目を果たしてくれたところは、さすがでした。今後も、3校合同の取組があったり、ボランティアの輪が広がったりする取組があるといいですね。

8月2日(水) ソフトテニス部 北信越大会で健闘しました

 能都健民テニスコートでソフトテニス競技の北信越大会が行われ、本校ソフトテニス部が石川県代表として出場し健闘をみせました。北信越大会は北信越5県より県大会を勝ち抜いた16校が競います。新潟県代表の新潟市内野中学校と初戦を戦いましたが、惜しくも1-2で敗退しました。

 各県の代表が集まる舞台で、笑顔も見られ、堂々とした戦いぶりでした。猛暑が続いて今大会へ向けての調整が大変だったと思いますが、県大会と違い「勝たなくてはいけない」というプレッシャーから解放された練習はとても楽しかったのではないでしょうか。勝ち上がった人しか分からない、素敵な夏休みとなりました。この経験を3年生はこれからの学校生活に生かしてください。1、2年生は3年生からしっかりバトンを受け継いでください。

8月1日(火) 2年生学年登校日 と 3年生運動会「団旗」作成

 今日は2年生学年登校日でした。先週の職場体験を終えて登校した姿は、大きな役目を果たした充実感からか「清々しい」顔に見えました。今日は、事業所の方にお礼の手紙を書いたり、宿題点検をしたりして過ごしました。部活動を除いて、次の登校は2学期始業式の9月1日(火)になります。暑さが猛威を振るっていますが、体や心を休める時間をとって、始業式に顔が見られることを楽しみにしています。

 3年生は運動会の準備で登校している生徒がいます。7日(月)の完成を目標に、団旗係の皆さんが制作に取り組んでいます。学校閉庁期間を終えた21日(月)以降は応援作成係の皆さんが、応援曲やダンスを作るために登校する予定となっています。9月に入っての3学年揃ったときの練習が、運動会当日がスムーズに進行できるように3年生は頑張っています。

 なお、今年度の運動会は9月27日(水)(雨天の場合は翌28日)に開催する予定です。また、3年生が2クラスのため、全校が青団(3の1、2の1・2、1の2)、赤団(3の2、2の3、1の1・3)の2団に分かれて競います。

7月31日(月) 髙中ぶどう園 ぶどう狩り

 本校の中庭に「髙中ぶどう園」があります。平成28年より、地域と学校を結ぶ架け橋として設置されました。日頃は、地域のぶどう農家様が定期的に来てくださり、枝の間引きや、追肥、ジベレリンつけ(種なし処理)等の管理をしてくださいます。今年は、5月中旬から花が咲き始め、本日の収穫を迎えました。総合的な学習の時間に地域のことを学習している1年生が、部活動終了後にぶどう狩りをしました。

7月26日(水)~28日(金) 2年生 職場体験

 26日(水)~28日(金)の3日間にかけて、2年生が職場体験を行いました。職場体験についても、令和元年度以来、4年ぶりの実施となります。市内高松地区を中心に、32の事業所にご協力いただき、体験をさせていただきました。わずかな時間ですが、実際の職場で働くことによって、勤労の大切さや喜びを感じることができたことと思います。また、コミュニケーションの必要性、相手の気持ちを考えること、社会人としての基本的な礼儀、あいさつ、マナー等の事前学習を行い体験に臨みましたが、その必要性も体験を通して理解できたと思います。改めて、中学生に貴重な機会を与えていただいた事業所の皆様に、御礼申し上げます。 

7月28日(金) かほく市北信越大会激励会

 かほく市役所において、かほく市3中学校から北信越大会、全国大会に出場する選手の激励会が開催されました。本校からは、女子ソフトテニス部が団体の部に、水泳競技の2名が北信越大会に出場します。激励会では、油野和一郎市長より「支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに、大会ではベストを尽くしてきてください。」と激励の言葉をいただきました。

 なお、女子ソフトテニス部は8月2日(水)に能都健民テニスコートで、水泳競技は4日(金)に金沢プールで、それぞれ北信越大会が開催されます。本校グラウンド国道沿いに、健闘を祈る横断幕も掲げました。

7月24日(月) 1学期終業式

 今日は1学期の最終日、終業式を迎えました。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されたため、体育館での式を中止し、校長室をスタジオにしてリモートで行いました。

 最初にこの欄でも紹介した県大会で活躍したソフトテニス部、水泳競技、創作部、吹奏楽部、さらに22日に河北郡市の卓球大会で3位に入り県大会出場を決めた本多晃大さん(2の1)の表彰披露が行われました。

 続いて、終業式では校長先生より「『夏休みの当たり前』として1年生は、中学校最初の部活動のある夏休み、家の手伝いと部活動を両立させ、宿題は必ず終わらせる。2年生は、これから高松中の中心になることを意識して部活動に打ち込む、さらに自分なりの『あたり前』を決めて実行する。3年生は言うまでもなく、勉強が当たり前、精一杯頑張ってほしい。」と話がありました。

 さあ、明日から38日間の夏休み。体と心をゆっくり休める時間もとって、9月1日(金)の2学期始業式には、みんなが学校に戻ってくることを待っています。

7月23日(日) 「絆」のメンバーが、ことぶき園夏祭りに参加しました

 本校ジュニア・ボランティア・サークル「絆」の3名が、特別養護老人ホーム「ことぶき園」の夏祭りに参加しました。3人は、的あて、輪投げ、魚釣りゲームなどがある縁日コーナーで、的あての球や、輪投げの輪を手渡すなどのサポートをしました、3人も法被を着て、太鼓などのお囃子が流れる中、輪がに的に入ったときは「上手! 次も頑張ってください」と声をかけて、夏祭りを盛り上げてくれました。

7月23日(日) 吹奏楽部 「ゴールド金賞」受賞

 本日行われた「第71回石川県吹奏楽部コンクール」に出場した吹奏楽部がゴールド金賞を受賞しました。 課題曲「さくらさくら」自由曲「月魄狂詩曲」の2曲を堂々と演奏し、先月の中部日本吹奏楽コンクール石川県大会からランクアップとなりました。吹奏楽部の皆さんは、今月5日に今日と同じ会場を借り、音の響きなどを確認する練習をするなど、この大会に向け取り組んできました。今日は、存分にその成果を発揮したことと思います。暑い中、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、演奏中は撮影が禁止されているため、今日はチケットの写真を載せます。

7月22日(土) 創作部3名が絵画コンクールで入賞しました

 「金沢を描く絵画コンクール」の表彰式が、「かなざわ・まち博2023」の開幕式において行われ、本校創作部3名の生徒が出席しました。このコンクールは、絵画作品を通じて「かなざわ・まち博」に参加し、対象を見つめ、表現することで、金沢の美しさや生活文化を再発見してもらうことを目的に、2002年から実施されています。創作部は毎年、このコンクールに出品し、多くの入賞者を出しています。表彰式のようすと、入賞作品と出品した創作部の作品(創作部だより)を掲載します。なお、作品の下にある文章は、金沢美術工芸大学長を務めていたことのある前田昌彦氏によるの講評の一部です。

   創作部だより「かなざわを描くコンクール」.pdf

  準大賞 喜多 絢音 さん(3の2) 「光の空間を生む鳥居」

「色彩の力が圧倒的に素晴らしい。直線が心地よいリズムを作りだしている。木漏れ日の光の表現もよい。」

 入賞 岡田 彩央奈 さん(3の2) 「夕暮れと鈴木大拙館」 

「難しいモチーフを選んだ。様々な光の微妙な関係が、大拙の思想を表した誠実な画面になっている」

  入賞 寺山 比奈 さん(2の2) 「きれいな金沢城」

「桜の木が前かがみになっているところを石川門が支えている構図がよい。光をよく捉えている。」

7月21日(金) ローラ先生の離任式

 ローラ先生の離任式が行われました。ローラ先生は平成29年より6年間、高松地区のALTとして勤務され、生徒の皆さんは小学校の時から英語を教えていただいていました。明るく、親しみやすい人柄で、生徒の英語の力が伸びるように熱心に指導してくださいました。この度、任期を終えて、高松中学校を離れることとなりました。離任式では、生徒会が作成した授業の様子や、生徒からのメッセージを交えた動画がスクリーンに映され、ローラ先生との思い出を振り返る場となりました。

 ローラ先生からのメッセージです。

「あっという間の6年間でした。日本、かほく市、高松中学校がこんなに好きになるとは思いませんでした。この6年間中学校3年生までの成長を見ることができて、本当に家族みたいな気持ちがありました。みんな大きくなったよね。皆さんの顔をもう毎日見ないことが信じられません。これからも頑張ってください。成功しても失敗しても、止まらないで頑張ってください。2つのことを覚えておいてほしいです。1つ目は I love you !  2つ目は no fighting 相手をちゃんと尊敬してね。本当にお世話になりました。It’s not "goodbye",it's "see you later !" ありがとうございました。」

7月21日(金) メスキルヒ市生徒との交流集会

 19日(木)に本校で授業体験をしたメスキルヒ市の生徒3名が、午後より本校を訪ねてくれました。今日は、お互いに学校紹介をしました。最初に本校生徒会から、1日の日課、中学校での授業科目、月ごとの学校行事、部活動について紹介しました。メスキルヒ市の生徒も学校の規模や履修科目等を紹介しました。さらに「ファスネット」と呼ばれるメスキルヒ市のカーニバルのようすをたくさんの写真と一緒に教えてくれました。交流会の最後は、全校生徒で校歌を披露しました。

 3人は、交流集会のあとバディのホストファミリーの生徒のクラスに入って、清掃、帰HRを体験し、放課後は校舎、部活動見学をしました。特に剣道に興味を持ち体験するなど、本校での生活を楽しんでいました。

 メスキルヒ市の生徒のプレゼンはドイツ語でした。生徒の皆さんは、初めて聞く言葉だったかもしれません。わずかな時間でしたが、これからを生きる中学生の皆さんにとって、世界には多くの文化があり、異なる考え方や価値観があること、互いに認め、受け入れることの大切さを知るきっかけになればと思います。

7月19日(水) メスキルヒ市からの訪問

 かほく市の友好姉妹都市であるドイツ共和国メスキルヒ市から15名の中高生がかほく市を訪れています。今日は本校生徒がホストファミリーとなっている3名が来校し、授業に参加しました。メスキルヒ市からの訪問も、コロナ禍の影響もあり、令和元年以来4年ぶりです。今日は理科、音楽、美術、英語の授業に参加したり、習字を体験したりして朝HRから給食までの半日を本校で過ごしました。音楽の授業では、本校の生徒が校歌やリコーダーの演奏を披露しました。英語の授業では、英語にまつわるゲームを一緒に楽しみました。美術の授業では、2年生のクラスで粘土を使った「和菓子づくり」に取り組みました。習字では筆ペンを使用して、自分の名前を短冊に書きました。わずかな時間でしたが、日本の中学校の授業を体験していただきました。

 なお、21日(金)は午後から、お互いの学校紹介をすることで、互いの文化に触れる時間を持つ予定です。

7月15日(土)~17日(月)

 15日(土)~17日(月)までの3日間の日程で、金沢地区を主会場に石川県中学校体育大会が開催されました。とても暑い3日間でしたが、各会場で高中生が躍動しました。この欄では上位入賞した競技についてお知らせします。詳細等は「部活動だより」において、ご家庭へお知らせします。引き続き、本校生徒への応援をよろしくお願いします。

 なお、今年度の北信越大会は石川県開催です。ソフトテニス競技は、8月2日(水)に能都健民テニスコート、水泳競技は8月4日(金)に金沢プールにおいて、それぞれ開催されます。

〇ソフトテニス部 

 団体戦3位 北信越大会出場

 青山蒼空(3の2)、安藤絢香(3の1)、山下結愛(3の1)、笠川菜花(3の2)

 山本未来(3の2)、山田結愛(2の1)、網こはる(2の3)、鳥井莉恋(2の3)

 個人戦 ベスト8 青山蒼空(3の2)・山田結愛(2の1)ペア

〇剣道部

 団体戦 ベスト8

〇バドミントン部

 個人戦 男子シングルスの部 ベスト8 嘉治優真(3の1)

〇水泳競技

 坂本心愛(3の2) 200mバタフライ 2位、100mバタフライ 3位 ともに北信越大会出場

 森田晴也(2の2) 100m背泳ぎ 4位 北信越大会出場、50m自由形 6位

7月14日(金) 明日から「県体」が始まります

 15日(土)~17日(月)にかけて、石川県中学校体育大会(陸上競技は6月に終了)が金沢地区を中心に開催されます。6月の加賀地区中学校体育大会では、すべての運動部が、団体種目において県大会出場と躍進しました。今日は、決戦を目前に控えた最後の調整です。

 今日は、しっかり食事と、家を出る時間から逆算して睡眠時間をとる「準備」、顧問の先生方やコーチからお話されたことを思い出し、自分の試合での役割や戦い方を理解する「準備」、さらに対戦相手を想定し、自分の得点パターンなどをイメージする「準備」ができるとよいですね。

 大会の結果は、この欄でお知らせします。本校生徒への応援をよろしくお願いします。

 部活動だより(県大会組み合わせ).pdf

7月13日(木) 授業のようす(社会科・英語科)

2年生社会科 「自然災害から身を守るために大切なことは何だろうか」

  佐賀県唐津市の地形図上に仮想の自宅を設定し、地形図から読み取れる地形や施設の特徴から災害の危険性を予測したり、実際のハザードマップを重ねたりする活動をしました。東日本大震災の事例からハザードマップは安全マップでないことも知りました。

1年生社会科 「4つの古代文明に共通する点は何だろう」

 中学校で学ぶ歴史の最初の単元です。4大文明の特徴(地形、発明・技術)をまとめたり、共通点や疑問点を整理したりする活動を通して、古代文明が生まれたのはどうしてこの4箇所なのか考えました。

3年生英語科 「How have the crested ibises gone ?」

 絶滅危惧種「トキ」のついて書かれた文章から時代ごとの出来事を読み取り、トキがどのような過程を経て絶滅していったかペアを変えながら説明する活動を通して、英文にまとめました。

2年生英語科 「What is important to do for your future(job) ?」

  職場体験を控えた2年生が、自分の将来についてマッピングをして書いたことをグループ内で発表し、そのために今すべきことのアドバイスをもらう活動をしました。そのアドバイスを元に10年後の自分に手紙を書きました。

7月13日(木) 2年生 マナー講座「職場体験で必要な言葉づかいと態度」

 5限、ジョブカフェ石川より、森田 浩 様 を講師にお迎えして「職場体験で必要な言葉づかいと態度」というテーマでマナー講座が行われました。中学生も「社会の一員としてマナーが必要」という思いから、「人に迷惑をかけないこと」「人に良い感じを与えること」「人に礼儀正しく接すること」のマナーなどを具体的に教えていただきました。また、事業所の方がいらっしゃると思って、「よろしくお願いします」と声に出して、一番キレイな形のおじぎも練習しました。先週は職場体験先に電話をかけて訪問時の打合せをした2年生、だんだんと職場体験の日が近づいてきました。職場体験では、職業の一部を体験させていただきますが、マナーやあいさつも貴重な実践のチャンスです。思い切って挑戦してください。

7月11日(火) 「シェイクアウトいしかわ」に参加しました

 シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)に全校で参加しました。この訓練は、地震を想定し、毎年7月11日午前11時に石川県で一斉に実施されるもので、かほく市においても防災無線が流れたこと思います。本校では、3限の途中に放送が流れ「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの安全行動をとることで、自分自身の身の守り方を考えました。教室のようすを見ると、速やかに安全行動がとれたようでした。

 月曜日までの九州北部地方での大雨、5月の珠洲市での地震、特に3年生は修学旅行3日目の千葉県で遭遇した地震など「自分の身を自分で守る」行動を考えることが大切ですね。

7月10日(月) 学校図書館に本の寄付がありました

 「日本教育公務員弘済会石川支部」様より、本校学校図書館より図書を贈呈していただきました。書籍については「生徒の授業、学校生活に役立つ本」ということで、本校の図書館担当教諭が選定しました。夏休みも近づいてきました。夏休みに読んでみたい本を探しに、図書館へ行くこともいいですね。

 今回、ご寄付いただいた図書一覧.pdf

7月7日(金) 3年生 高校説明会

 午後、3年生を対象に「高校説明会」が行われました。県内の公立高校(普通科、実業科)、私立高校より8校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色(進学・就職状況、学校行事、部活動など)、求めている生徒像(明るく、本気で取り組める生徒、資格取得に力を入れたいと思っている生徒、本気で勉強、全力で部活動をする生徒など)、についてお話をいただきました。さらに高校の先生方からは、3年生に向けて「自立して学習することが1番、勉強する習慣を身につけよう」「毎日の学校生活をしっかりと過ごしてほしい」と進路選択に向けて、今すべきこともお話してくださいました。

 1学期も終盤となりました。進路選択について考えることは、まもなく始まる夏休みの過ごし方にも関わってきます。ぜひ、ご家庭においても、お子様から今日の説明会の内容や、お子様が今、考えている思いを聞かれてください。

7月6日(木) 県体、通信陸上、県吹奏楽コンクール壮行会

 6限に、今月開催される、県中学校体育大会、通信陸上競技大会、県吹奏楽コンクールに出場する生徒の壮行会が行われました。各部活動の部長からは「これまでの練習の成果を発揮したい」「1人1人がベストを出せるように頑張る」「北信越大会進出をめざします」などの力強い決意表明がありました。教頭先生より「強いメンタルで大会に臨んでほしい」と激励の言葉がありました。応援団、全校生徒の応援を受けて、選手を代表してソフトテニス部 青山蒼空 さん(3の2)が「悔いの残らないように、1つでも多くの部活動が北信越出場をめざしてがんばってきます。」と宣誓しました。

7月6日(木) 2年生 職場体験先へ電話をかけました

 2年生は、7月26~28日(水~金)の3日間(事業所によっては、この3日間のうちの2日間)、かほく市高松地区を中心に、32の事業所にて職場体験学習を行います。今日は、お世話になる事業所に生徒が電話をかけ、打合せをしました。また、電話をかける人と、その横でメモを取る人と役割も分担していました。電話をかける前は緊張していたものの、電話がつながると、とてもさわやかに「初めまして。今度、職場体験でお世話になります。よろしくお願いします。」など、あいさつをしてから、服装や持ち物などを教えていただきました。

 2年生は1年次より「職業人に学ぶ会」などを通して、職業や働くことの意義などを学んできました。10年後、多くの中学生は仕事に就いています。地域、社会を支える一員になっています。今年は、実際の仕事場で体験することにより、自分の将来について感じたり、考えたりする機会になればと思います。

 ご多忙の中、本校生徒を受け入れてくださいました事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。

7月5日(水) 3年生 薬物乱用防止教室

 5限に、3年生を対象に津幡警察署生活安全課より 新出 美優 様を講師に迎えて「薬物乱用防止教室」が開かれました。今日は、たばこ、飲酒が成長期の体に与える影響から、大麻等の薬物の危険性を、特に大麻については、その依存性や耐性について正確に理解されていないことが多く、断り切れない状況や軽い気持ちからの吸引が、薬物を手放せなくなったり、より刺激の強い薬物を求めるたりすることから「ゲートウェイ・ドラッグ」と呼ばれていることなどを教えていただきました。講師の方は、大切なこととして「どんな状況であっても、断る心」が大原則と中学生に訴えてくださいました。

7月5日(水) 2年生 普通救命講習会

 3、4限に2年生全員を対象に、講師にかほく市消防本部の方をお招きして、救命講習会が行われました。2年生はこの日までに、保健体育科の授業で胸部圧迫、AEDの使用、人工呼吸等の心肺蘇生法に映像等で学び、今日を迎えました。今日は、2年生全員が6グループに分かれて、消防本部の方の指導の下、実際に体験しました。この講習会を受講した2年生には「普通救命講習修了証」が授与されました。

7月4日(火) 1年生「ぶどう学習」と 寺山 比奈 さんへの感謝状贈呈式

 本校では、毎年1年生を対象に、かほく市の地域のことを知るために、特産品「高松ぶどう」の学習を行っています。今日は、その学習の前に「高松ぶどう」の、のぼり旗をデザインした 寺山 比奈(2の2)さんへ、高松ぶどう生産組合長 大田 登 氏より感謝状が手渡されました。このデザインは、昨年度の美術科の授業で作成したもので、寺山さんのが描いた「美味しそうな赤味と丸味のあるぶどう」が大田氏の目にとまったとのことでした。これから、高松地区のいたる所でこの旗が見られます。

 今日の午後、1年生は、学校の近くにある「喜多ぶどう園」を訪問し、ぶどうの収穫体験をしました。体験では、葉の養分がぶどうに下りていくことから上の方が甘いことを知ったり、実際にハサミで房を落とそうとすると、茎が思ったより固いことに驚いたりと発見もありました。「喜多ぶどう園」さんのご厚意で、この日まで収穫を待っていただいたおかげで、ぶどうは流通しているものより甘く21~22度の糖度があるとのことでした。自分で収穫したぶどうを食べて、その甘さに自然と笑顔になりました。

 体験の後は学校に戻り、大田氏より高松ぶどうの歴史、生産者の仕事、ぶどう産業の現状と課題等についてお話しをいただきました。お話しの中では「生産するにあたり試行錯誤はあるが、収穫できたときには、その喜びで辛いことは忘れてしまっている」「高松出身であることを誇りに思っている。中学生の今は、体も成長する時期、勉学にも励んで高松を守ってほしい」と、これまでの経験をふまえたエールを送ってくださいました。

7月4日(火) スマホ・ケータイ安全教室

 4限に「情報技術の上手な活用とリスクを考えること」「どのくらいリスクがあるかを考え、工夫やスキルを身につける」をテーマに、スマホ・ケータイ安全教室を全校一斉に実施しました。「リスク(危険性)」とは「起こりやすさ」と「被害の大きさ」のかけ算のことで、自分がネットやSNSを使っているときのリスクやLINEなどのグループチャットのコミュニケーションを例に対応について考えました。被害者にも加害者にもならないために、「発信後のトラブルをイメージする想像力」が必要です。発信する前には、一呼吸おいて「リスク」を考えることが大切です。

 また、この安全教室の最後には、かほく市の人権擁護委員の方が来校され、こどものじんけん110番やSOSミニレターなど、困りごとがあったときの相談方法も紹介していただきました。

7月3日(月) 7月の全校集会

 6限に全校集会が行われました。この欄でも紹介したように加賀地区大会、中部日本吹奏楽コンクール県体会で優秀な成績を収めた部活動の表彰披露が最初に行われました。校長先生からは、次の県大会に臨む生徒に向け、暑い夏の大会を制するために必要なのは「我慢」と「準備」という激励と、今月のキーワード「星に願いを なりたい自分」にちなみ、「なりたい自分」をプラス言葉で口に出し、願いを叶えようという話がありました。

 続いて、生活担当、学習担当の先生から「7月の目標」について話がありました。生活目標、学習目標はそれぞれ「1学期のまとめをしよう」「自分の学習をチェックしよう」です。1学期の課題を7月の目標としてクリアして、よい形で夏休みに入りたいですね。

 生徒会執行部、生徒会各種委員会からたくさんの取組の話がありましたが、9月27日(水)に開催される運動会について「団決め抽選会」の結果と「スローガン発表」についてお知らせします。スローガンは「翔大夢(しょうたいむ)~魅せろ 輝く栄光へ~」です。このスローガンには「みんなが大きな夢に向かって翔けていこう」という意味が込められています。なお、運動会の団割は以下の通りです。各クラスの学級代表がくじを引いて決定しました。今年度は3年生が2クラスのため、青団と赤団の2団に分かれます。

 〇 青団 3の1 2の1 2の2 1の2

 〇 赤団 3の2 2の3 1の1 1の3

6月30日(金) 1学期期末テスト

 昨日のこの欄で、テスト直前の様子をお知らせしましたが、本日、1学期期末テストが行われました。中間テストの時と同様に、テストの日は普段より登校も早く、学校で最後の追い込みにかけていた人もいたようです。1年生も2回目の定期テストとなり、テストに向かう要領もつかめてきたようでした。

 本校では、今年度より職員のテスト採点と結果分析をする時間の確保のために、定期テスト当日の部活動を停止します。生徒の皆さんは、体を十分に休めることと、テストへの取組を振り返ることの2つを月曜日の予習としてください。

6月29日(木) 明日は期末テストです

 明日は1学期期末テストが行われます。テスト前日の今日、試験範囲を終えた教科の授業は、用意した対策プリントを使用しての「傾向と対策」、試験範囲のワークの見直し、先生へ質問したり、友達で教え合ったりしている場面が見られました。今月は19日からの生活プランニング実施強化週間で生活について考えたり、体育館前廊下に掲示してある「ピア・カウンセリング 勉強編」より学習の悩みについて共有する機会もありました。明日のテストに向けて、もうひと頑張りです。

6月27日(火) 1年生美術科「シューズデッサン」が完成しました

 この欄で紹介した1年生美術科の授業で取り組んでいた「シューズデッサン」が完成し、1年生教室横の廊下にすべての作品が展示されました。中学校入学後の最初の題材である「シューズデッサン」を通して、形を捉えることや、描くことの基本を学びました。授業では、自分でカッターを使って鉛筆を削り、鉛筆の濃さや鉛筆の持ち方を考え、線の重ね方の技法を使ったグラデ―ションから立体感を表現したり、クロムブックを使って細部の濃淡を観察したりして制作を進めました。7月の保護者懇談まで作品を展示する予定です。来校の際は、ぜひ、お子様の作品をご覧ください。

 宇野 綴(1の1)  沖野 愛美(1の1)   三浦 叶愛(1の1)

 金子 優里花(1の2)  川端 紗奈(1の2) 吉野 伊織(1の2) 

 坂本 大和(1の3)  谷口 ひまり(1の3) 安江 紗梨奈(1の3) 

6月26日(月) 学校図書館へようこそ

  学校図書館の取組を紹介します。図書館の利用を促進するために、図書館前のスペースや、図書館内には、図書委員や多読者(図書館の本を多く借りた人)のおすすめ本、「朝日中高生新聞」より「しごとフォーカス」「天声人語」など各コーナーのを切り抜きを集めたもの、教科書に掲載されている書籍を学年別に集めたコーナーや季節を感じる掲示など工夫が凝らされています。

 30日(金)に1学期末テストが実施されるため、今は読書を控えているかもしれませんが、夏休みに向けて、本を探すのもいいですね。

6月24・25日(土・日) 石川県中学校陸上競技大会

  24・25日の2日間の日程で、石川県中学校陸上競技大会が金沢市西部緑地公園陸上競技場で開催されました。本校からは河北郡市予選を通過した 高﨑 京香(3の2)さんが共通100mに、諸江 華和(2の3)さんが共通200mに出場しました。諸江さんは予選4組中2位、髙﨑さんは自己ベスト更新と2人は素敵な走りを見せてくれました。わずかなタイム差で決勝に進むことはかないませんでしたが、各郡市の予選を通過した選手だけが出場できる舞台を経験したことは、今後の生活に生かされるはずです。

 なお、陸上競技部は再来週開催される、石川県通信陸上競技大会に出場します。

6月23日(土) PTA高校研修視察

 PTA高校研修視察が行われました。この研修は、高校の特色や施設、校風などを保護者の目線で確かめていただいたり、お子様と進路選択について話をしたりする機会となることを目的としたPTA行事です。今年度は金沢桜丘高校(公立校・普通科)、遊学館高校(私立・普通科)、金沢商業高校(公立・実業系)の3校を順に訪問し、それぞれの学校でカリキュラムの説明を受けたり、施設、授業のようすを見学したりしました。特に遊学館高校では、生徒が普段使用している食堂で昼食をとりました。

 来月7日(金)には、本校に県内8校の先生をお招きして、3年生を対象に「進路説明会」を実施します。学校においても、もちろん進路についての情報提供をしますが、ご家庭におかれましては、お子様の体験入学や保護者対象の学校説明会への参加も考えていただければと思います。

6月22日(木) 1年生 国語の授業のようす

 今日の1年生の国語の授業は「スピーチ会」でした。スピーチのテーマは「好きな食べ物」で、その食べ物を好きになった理由や、その食べ物にまつわるエピソードなどを、本論、序論、結論の形式でスピーチ原稿にまとめ、筋道を立てて食べ物の魅力を話しました。また、今日は内容はもちろん、「話し方」にも着目して、姿勢や声量、感情を込めたり、抑揚をつけたりして話すなど「話し方」をそれぞれが評価しました。スピーチを聞いていると、いちご大福、たらこスパゲッテイ、オムライス、水ギョウザなどなど、どれも美味しそうで、聞いているだけで食べたくなりました。

6月20日(火) 2年生 美術科作品「モダンテクニックを使った抽象表現」

 美術科で制作した作品が、校内に展示されています。今日は2年生の「モダンテクニックを使った抽象表現」を紹介します。今回の制作ではモダンテクニック(スパッタリング、デカルコマニー、ドリッピング)を使用して、自分の内面にある「思い・感情」を形や色に置き換え、表現しました。作品タイトルにある「思い・感情」と作品を比べながら見ていただけたらと面白いと思います。1年生、3年生の作品もこの欄で紹介します。

 針原 彩華(2の2)

「やばい」

 三浦 大和(2の1)

「多様性」

 諸江 華和(2の3)

「悲しみの中の希望」

小山 乃永(2の2)

「ありがとう・・・」~あふれる思い ~

 大多 皓大(2の2)

「計算をしているときの楽しさ」

  新井 茉白(2の2)

「さわやか」

 内田 紗有(2の2)

「集中」

 道下 ひかり(2の2)

「喜びと楽しさ」

 多々見 春翔(2の3)

「爽快」

6月17~19日(土~月) 加賀地区大会兼県体予選会、中部日本吹奏楽コンクール県大会

 17日(土)~19日(月)までの3日間の日程で、加賀地区大会(兼県体予選会)が開催され、各会場で高中生が躍動しました。先週開催された卓球部と合わせて、すべての運動部(野球、ソフトテニス、卓球、剣道、ソフトボール、バドミントン男女)が団体戦での県体出場を決定しました。県大会は7月15日(土)~17日(祝・月)にかけて県内各会場(加賀地区を中心に)開催されます。詳細等は「部活動だより」において、ご家庭へお知らせします。引き続き、本校生徒への応援をよろしくお願いします。

 なお、陸上競技については、今週末24・25日(土・日)に西部緑地公園陸上競技場(金沢市)において、県大会が開催されます。

= 加賀地区大会兼県体予選会結果(最終、個人戦は上位進出者のみ掲載)=

 〇 野球部 Kブロック優勝(県体出場) 

   初戦 金石中、Kブッロク決勝戦 北星中に勝利し、県体出場を決定しました。

 〇 ソフトテニス部

   団体戦 団体優勝(県体出場)

    準決勝 河北台中、決勝戦 美川中ともに2-0で勝利し優勝しました。

   個人戦 2位 青山蒼空(3の2)・山田結愛(2の1)ペア(県体出場)

       3位 笠川菜花(3の2)・網こはる(2の3)ペア(県体出場)

       3位 山本未来(3の2)・鳥井莉恋(2の3)ペア(県体出場)

       ベスト8 安藤絢香(3の1)・山下結愛(3の1)ペア(県体出場)

 〇 バドミントン部

   団体戦 男女アベック優勝(県体出場)

    男女とも河北郡市5校総当たりのリーグ戦を行い、全勝で優勝しました。

   個人戦 男子の部

    シングルス 優勝 嘉治優真(3の1)(県体出場)

    ダブルス  2位 林皇太(3の1)・堀端亮太(2の2)ペア(県体出場)

   個人戦 女子の部

    シングルス 2位 木村結愛(1の1) (県体出場)

          3位 福原彩緒(3の1)

    ダブルス  3位 岡田楓香(3の1)・宮本きらり(2の3)ペア(県体出場) 

          3位 田中友理(2の2)・坂口茉優(2の2)ペア

 〇 ソフトボール部 県体出場

   内灘中と合同チームを編成して出場しました。代表決定戦で松任中に勝利し、県体出場を決定しました。

 〇 剣道部

   団体戦 ベスト8(県体出場)

    予選リーグを2勝1敗で通過し、決勝トーナメントに進出し、県体出場権を獲得しました。

    決勝トーナメント初戦は鶴来中に勝利し、準々決勝では鳴和中に2-2ながら本数の差で惜敗しました。

   個人戦

    県体出場 寺田 旭(3の1) 代表決定戦に勝利し、県体出場を決定しました。

 〇 水泳競技 

   森田晴也(2の2) 50m自由形 3位、100m背泳ぎ 3位 2種目とも県体出場

   坂本心愛(3の2) 100mバタフライ 2位 200mバタフライ 優勝 2種目とも県体出場

 〇 吹奏楽部

   17日(土)に、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会、中学校小編成の部に出場しました。

   課題曲「ノーマル・マーチ」自由曲「月魄狂詩曲」の2曲を堂々と演奏し、銀賞を受賞しました。

6月16日(金) 加賀地区大会後半戦、中部日本吹奏楽コンクール県大会に向け最後の調整

 加賀地区大会(兼県体予選会)、中部日本吹奏楽コンクール県大会が、明日に迫ってきました。今日は朝からの雨も、昼過ぎには上がり、屋外でも大会前の調整ができました。今日は、そのようすを掲載します。先週の卓球部に続き、1つでも多くの部活動が、1人でも多くの髙中生が上位大会へ進出することを願っています。

6月15日(木) ピア・アドバイスが掲示されました

 保健体育委員会の取組「ピア・カウンセリング」が完結し、教室棟から体育館へ続く渡り廊下に、全校生徒からの「ピア・アドバイス」が掲示されました。「ピア・カウンセリング」とは、大人や先生でなく、高中の仲間に相談して解決していく相談活動です。5月2日に仲間に相談したいことや、困ったことなどを無記名で記入しました。

 生徒から寄せられた悩みは「勉強編」「部活動編」「人間関係編」「自分・性格編」の4つのカテゴリー、16の質問に分類され、これらの悩みについて、5月30日に回答する時間を設けました。

 張り出された悩みとその回答を紹介します。

 悩み:勉強したいけどやる気がでない。やる気の出る方法は?

 回答:私も分かります。ゲームとかスマホとかが近くにあったらなおさらですよね。でも30分がんばったらおやつをたべるとかなどご褒美をつくって何セットか勉強してみるといいと思います。あと、机の上を片づけて勉強道具以外なくすのもいいと思います。

 悩み:授業中、答えが分かっていても、自信がなくて手が挙げられません。

 回答:自分も手を挙げられないときがあります。でも、間違っても周りは責めないと思います。自信がなくても、友達と確認したりして少しでも自信を持って手を挙げられたらいいですね。

  回答の中には、本校スクール・カウンセラーの古市先生からの回答もありました。多くの回答の中には、きっとあてはまる、解決のヒントやアドバイスがあるのではないかと思います。ぜひ、探してみてください。このような温かい気持ちが学校中に広がると素敵ですね。

6月14日(水) 2年2組 理科の授業

 2年2組 理科の授業のようすを紹介します。今日は「化学変化では、質量についてどんな決まりがあるか」という課題に対して、密閉した容器(ふたをしたペットボトル)を使用した実験前後の質量を測定し「質量保存の法則」を実験から導きました。また、ふたを緩めて、ペットボトルから気体が逃げた状態を分子モデルで表すなど、考えたり、表現したりといっぱい、頭を使っていました。なかでも、見えない気体のイメージを、アニメーションで見える化して説明した生徒もおり、みんなから拍手をもらっていました。

6月13日(火) 「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室

 国語科で短歌について学習する2年生を対象に「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室が行われました。今日は、石川県歌人協会の島田さん、林さん、荒木さん、三須さんの4名の講師の先生方に指導していただきました。5限目は島田さんから、2年生全体に向け、短歌の基礎知識や作る際はうれしい、かなしい、たのしい、などの感情よりも「もの・こと・動作」で表現し、相手に考えさせることで心を通わせる方が、いい短歌になるアドバイスをもらいました。6限目は、2年生が一斉に短歌の制作に取り組みました。4人の講師の方が生徒の間を縫って、生徒の言葉を引き出し、短歌の制作を助けてくださいました。また、出前教室の最後には、それぞれが作った短歌を披露し、それぞれの思いを共感する場面もありました。短歌には、素直な2年生の、大人には持ち合わせてない感性が表現され、講師の方からも「生徒から元気をもらった。また、高松中に来たい」とお話しがありました。

 この後、完成した短歌は、かほく市で開催される「いしかわ百万石文化祭 短歌大会」に応募します。

6月13日(火) 健康安全の日

 今日は「健康安全の日」です。帰HRを25分延長し、テーマを「『熱中症』予防」とした学習をしました。各教室では、担任より「熱中症が起こりやすい条件」「熱中症から命を守るために」などスライドを使用して、熱中症についての正しい知識と予防を学習しました。その後、熱中症の予防には、十分な睡眠や朝食摂取から体調を整えることが基本とされており、13日(火)~17日(金)を生活プランニング実施強化週間とし、起床、就寝時刻の固定や曜日別の習い事などを考えながら、具体的にプランニングしました。保護者の皆様におかれましては、今日立てたプランを確認していただき、実行に向けてのご協力をお願いします。 

6月10・11日(土・日) 加賀地区大会始まりました 高中の先陣は卓球部

  10日(土)から加賀地区大会が始まりました。県大会、北信越大会、全国大会へ続く、3年生にとっては集大成の大会です。高中の先陣を切って卓球部が、加賀市スポーツセンターで行われた団体戦に出場しました。初戦の2回戦、山代中に3-0(5-0)で勝利しベスト8に入り、7月の県大会出場を決めました。惜しくも準々決勝で敗退しましたが、堂々とした戦いぶりでした。11日に行われた個人戦の部では、下記の3名が県大会への出場権を得ることができました。なお、卓球競技の県大会は、団体戦が7月16日(日)に、個人戦が17日(月・祝)に金沢市総合体育館にて開催されます。

 また、来週17日(土)~19日(月)にかけて、他競技の加賀地区大会が行われます。引き続き、高中生への応援をよろしくお願いいたします。

 = 11日(日)個人戦の結果(県大会出場決定者)=

 竹中  仁さん(2の1) ベスト 8

 青﨑 健悟さん(3の1) ベスト16

 竹内銀次朗さん(3の2) ベスト32

6月9日(金) ロックの日

  今日6月9日は、語呂合わせで「ロックの日」だそうです。この「ロックの日」に合わせて、無施錠による自転車盗難被害をなくしたり、二重ロックを推進するキャンペーンが行われています。今日は、早朝より津幡警察署の職員の方々、地区の少年補導員の方々にお越しいただきました。あいにくの雨模様で、普段より自転車での通学生は少なかったものの、よい意識付けになったことと思います。その後、1年生の各クラス代表に、ワイヤーロックの贈呈がありました。

6月8日(木) メイキング・オブ・応援メッセージ

 玄関ホールに登場した「応援メッセージ」の制作のようすを紹介します。創作部のみなさんが生徒・教職員の想いをつないでくれました。この写真を見ると「私たちの周りには、応援してくれる人がいる」ことが伝わってきます。大会に出場する皆さんは、ぜひ、たくさんの応援を力に変えてください。

 創作部のみなさん、素敵な共同制作、ありがとうございました。

6月8日(木) 加賀地区大会、県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール壮行式

 6限に加賀地区大会、県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール県大会の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏、生徒の拍手の中、大会に出場する生徒が入場しました。壮行会では、各部活動顧問より選手の紹介があり、各部長が大会に臨む意気込みを話しました。校歌や手拍子による応援の後、吹奏楽部部長の 白江 小春 さん が「家族やコーチ、先生方への感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を発揮します」と力強く宣誓を行いました。壮行会の最後は、選手全員が円陣を組み、それぞれの健闘を祈って大きな拍手を送りました。

 1つでも多くの部活動が、1人でも多くの個人が、上位の大会へ進むことを願っています。昨日のこの欄で紹介した「応援メッセージ」にあるように、周りの人の応援を力に変えて、頑張れ、髙中生!!

6月7日(水) 加賀地区大会応援メッセージが登場しました

 玄関ホールに10日(土)より始まる加賀地区大会兼県体予選会に向けての「応援メッセージ」が玄関ホールに登場しました。メッセージを見ている生徒の写真から大きさ伝わると思いますが、2.7m ✕ 4.2m の迫力あるメッセージです。生徒・教職員全員が書いた「私の今の目標」と「応援メッセージ」を創作部のみなさんが「翔べ 髙中!!」の文字と一緒につないでくれました。「私の今の目標」には「大会でチームの力になるように頑張る」「コンクールで金賞をとる」「画力向上」などの言葉が書かれており、すごく気持ちが伝わってきました。頑張れ!!髙中生!!

 なお、明日は6限に「加賀地区大会、石川県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会」の壮行式が行われます。本日コドモンでは、大会の日程や会場等を掲載した「部活動だより」をご庭に配信しました。時間の許す限り、本校生徒への応援をよろしくお願いします。大会での熱戦のようすや結果については、学校だよりやこの欄でお知らせします。

 

教育実習生の紹介

 今週より、23日(金)までの3週間の日程で、教育実習を行う 山本  麗 さんから髙中生へのメッセージです。

「金沢美術工芸大学からきました。今日から3週間みなさんと過ごさせてもらいます。教科は美術で1年2組を担当させてもらいます。みなさんといろんな話をしたいと思っているので、教室や廊下で会った時は気軽に話しかけてください。よろしくお願いします。」

6月6日(火) 昼休みの体育館使用が始まりました

  昨日より、昼休みの「体育館使用」が開始しました。感染症拡大防止の観点から中止していたため、正しくは「再開」なのですが、現在の生徒は、休み時間の使用のことは知りません。そこで、生徒会執行部と保健体育委員会が発案し、ルールや運用を決定し、全校集会で周知し、今週からの使用にこぎつけました。今日は2年生の使用日です。体育館には、男子生徒を中心に多数集まり、バスケットボールやドッチボールを楽しんでいました。

6月5日(月) 生徒玄関に「生徒会目標」が掲げられました

 昼休み、生徒玄関前に今年度の生徒会目標「FLY HIGH ~自由に翔けろ~」の横断幕が掲げられました。その瞬間を見るために、多くの生徒が生徒玄関前に集まりました。写真のように、生徒会目標そのままの、躍動感溢れる横断幕になっています。ぜひ、今年度の学校生活が飛躍する一年でありますように。

6月3日(土) 河北郡市吹奏楽交歓会

 「河北郡市吹奏楽交歓会」に吹奏楽部が出演しました。この交歓会は、河北郡市6中学校の吹奏楽部生徒間の親睦を図ることを目的としていますが、今月中旬から始まるコンクールに向けて、他校の演奏を聴き刺激をもらったり、ホールで演奏する練習の場ともなっています。今日は「ノーマル・マーチ」「月魄狂詩曲」の2曲を披露しました。他校の中学生や保護者の方々が観覧する中での演奏は、緊張したと思いますが、最後まで堂々と演奏することができました。

 吹奏楽部は、6月17日(土)に今日と同じ津幡町シグナスで行われる「中部日本吹奏楽コンクール石川県大会」に出場します。2週間後の本番に向けて、さらによい演奏になることを期待しています。 

6月2日(金) 「オーケストラ・アンサンブル金沢」がやってきた

 石川県のオーケストラ鑑賞教室プログラムの一環として「オーケストラ・アンサンブル金沢」の演奏を聴く機会に恵まれました。「コントラバスは調味料」のように、食べ物に例えながら楽器のことや、演奏する曲にまつわるエピソードを織り交ぜながら9曲を披露していただきました。途中には3年生が指揮者を体験する場面もありました。振動が伝わってくるような距離で迫力のある演奏を聴かせていただきました。指揮者の 広上 淳一 氏は「大人の本気を伝えたい」とも話されていました。「オーケストラ・アンサンブル金沢」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

6月1日(木) 全校集会

  6月の全校集会が行われました。集会に先立ち、行われた表彰披露では、郡市中学校春季大会で団体優勝したソフトテニス部、郡市陸上競技大会で県体出場を勝ち取った陸上部、学校外のトランポリン競技で優秀な成績を収めた皆さんがステージに上がりました。

 全校集会では、校長先生より今月のキーワード「人は多面体」が示され「互いに見えない部分が多くあるので、決めつけたり、思い込んだりするのではなく、相手の気持ちを大切に話を聴くことから始めよう」と話がありました。続いて、生活・学習担当の先生から、6月の学習目標「素敵な聴き方、話し方をめざそう」生活目標「正しい服装に気を配ろう」について具体的に目標達成のポイントが示されました。その後は、生徒会執行部、給食委員会、保健体育委員会から5月の活動報告と6月の取組の紹介がありました。6月の委員会活動の様子は、この欄で紹介します。

6月1日(木) 集まれ「高中思いやりの森」完成

 「高中思いやりの森」とは、5月の生活目標「思いやりのある行動」を推進するために、生徒会が企画した取組です。学校内での「思いやり」エピソードを色とりどりの紙に記し、各クラスの「木」に貼ります。各クラスの「木」が集まって「森」となります。この日、完成した「森」が玄関ホールに現れました。いつも書記の仕事を頑張ってくれていること、黒板消しを手伝ってくれたこと、お休みの人の代わりに給食当番の仕事をしてくれたことなど、たくさんの「ありがとう」が見られます。この「思いやり」の心が学校中に広がっていくと素敵ですね。

5月31日(水) ジュニアボランティアサークル「絆」ミーティング

 ジュニアボランティアサークル「絆」の5月ミーティングがありまいした。かほく市の広報誌に「手話をやってみよう」という連載があります。今日はその取材を受けました。記事の中では、生徒が紹介したい言葉の手話が紹介されます。どんな言葉が紹介され、どんな記事になるのか楽しみです。また、今日のミーティングでは、校区のディサービスから古タオル回収の依頼があり、その取組方法についても考えていました。

5月30日(火) 授業のようす

 今日は5限、3年2組社会、1年2組美術の授業のようすを紹介します。社会の授業では、「なぜ、国力差のあるアメリカと戦争を始めたのか」という課題について、資料を読み取った感想を班で話し合い、政治、経済などの視点から日本が開戦した理由に迫っていました。自分の考えを話したい、聞いてほしいと言う雰囲気がありました。

 美術の授業は、シューズデッサンが完成し、これまでの学習の振り返りと作品の発表会をしました。教科名が図画工作から美術に変わり、これまでの授業では、空間の捉え方や、自ら鉛筆を削って明暗やグラデーションを表現するなど、専門的な学びがありました。それぞれが工夫して仕上げたデッサンなので、友達の苦労も分かるためか、良い点をたくさん書いて伝えていました。

= 3年2組 社会 =

 = 1年2組 美術 =

5月29日(月) 図書委員会「春のブックスタンプラリー」の取組

  5月の図書委員会の取組として「春のブックスタンプラリー ~ジャンル別の本を借りよう編~」を実施しています。小説や歴史の本だけでなく、図書館に置かれている様々なジャンルの本を読んで、知識の幅を広げることを目的としています。借りる本の分類番号を見て、図書委員がスタンプを押していきます。全ジャンルの本を読んだ生徒は、玄関ホールで紹介されるとともに、図書委員お手製の「名言ティッシュ」などの景品が進呈されるそうです。この取組は今週いっぱい行われます。

5月26日(金) 体育館の使用について

 放課後に生徒会長の 増田 朋香 さん、保健体育委員長の 白江 吾衣翔 さんが、校長室を訪ねてきました。用件は、感染症対策が緩和されたことにより、従来通り、昼休みの体育館使用を認めてほしいという訴えでした。生徒会、保健体育員会が全校生徒にアンケートをとり、安全、時間、用具の取り扱いなどについて4点のルールを作成し、作成までの経緯を説明してくれました。全校生徒の意見を汲んだり、体育科の教員に尋ねたりと、練って作成したルールであることが伝わったので、使用を許可しました。今後、運用について細かいところを決め、全校集会で生徒に知らせるとのことでした。自分たちで、学校生活をよりよいものにしていくという姿勢が素敵でした。

5月26日(金) 3年生 修学旅行記の展示

 5月9日~11日の日程で、行われた関西方面への修学旅行のようすをまとめた旅行記が、3年生教室横の廊下で展示されています。色使いが素敵なもの、写真の配置を工夫したもの、読む人を楽しませる仕掛けのあるものなど多様な作品が並んでいます。金賞、銀賞、銅賞の他、先生の名前のついた特別賞の入賞作品も紹介されています。見ているだけで、見学地で触れた学び、友達同士で過ごした楽しい時間が伝わってきます。たくさんの作品を紹介したいのですが、保護者懇談の際に展示しますので、今日は写真を少しだけ紹介します。

5月25日(木) 1学期中間テスト

 今日は1学期中間テストです。普段より登校も早く、学校で最後の追い込みにかけていた人もいたようです。昨日も書きましたが、特に1年生は、計画を立て、テスト勉強に取り組むこと自体が、初めてなので、テストの結果も気になりますが、テスト範囲発表(10日前)、部活動停止期間(7日前)からの過ごし方、これまでの授業の受け方や、ワーク等の提出状況など総合的に振り返ってほしいと思います。その振り返りが、次のテストで生かしましょう。

 本校では、今年度より職員のテスト採点と結果分析を目的に、今日まで部活動を停止します。生徒の皆さんは、体を十分に休めることと、テストへの取組を振り返ることの2つが、明日の予習です。