蛸島っ子ニュース

2023年10月の記事一覧

口火を切る

 3,4年生の算数の時間です。3年生はテスト中・・・4年生が、折れ線グラフや棒グラフなどのデータを

読み取って「給食の残量と気温の関係」について課題に挑戦しています♪

「気温が高いと、食欲がおちる」という考えについて、本当(そう言える)かウソ(そう言えない)か

2つの考えについて、先生から「根拠」や「理由」を求められています。

最初に考えを言う人が4年生には何人もいるんだよなあ♪ 口火を切る勇気があるんだね♫

     

 

謎の「輪っか」

 1年生教室の前に置いてある机の上に、謎の輪っかを発見しました♪

植物のツルをクルクルとまとめて、形を整えるために何か所も、ひもで結ばれています。

さすがに、これは1年生では作れないでしょ(笑)。担任の徳成先生が準備されたのかな?

何に使うのでしょうか・・・ハロウィン? 学習発表会? クリスマス? 謎です・・・

グラウンドに響く声

 2年生が体育の時間にグラウンドで、ボール遊び(ボールゲーム)をしていました。

ボールの扱い方を見たところ、結構、サッカーに近づいている感じです♪

外でやっているので、いつもよりも大きな声で友達と話さなきゃ聞こえないよね(笑)。

寒くなり、外遊びの機会も減っていきます。

今のうちに、外で思いっ切り体を動かしておいてね♪

  

楽しい一日

 1年生から4年生が、能登少年自然の家に遠足に行ってきました。

少年自然の家のプログラムから「クラフトづくり」と「集団遊び」をしてみんなで楽しみました♪

5,6年生が修学旅行でいないから、3,4年生がリーダーシップを発揮してがんばっていたと聞きましたよ♪

3,4年生のみんな、ありがとうね。お世話いただいた自然の家の皆様、ありがとうございました。

      

ただいま

 修学旅行から先ほど戻ってきました。♪ 楽しかったなあ ♪

人数が少ないので、貸し切りバスではなく、公共交通機関をいろいろ使いながらの旅でしたが

これはこれで、小回りが自由に効いていいなあと思いました。

2日間で5,6年生のみなさん一人一人の良さも、たくさん知ることができました♪ 今日はゆっくり休んでね。

引率してくださった角先生、長谷先生、本当にありがとうございました。

      

いってきます

 今日と明日は修学旅行です。5,6年生と一緒に自分もいってきます。

久しぶりの修学旅行で、一番ドキドキしているのは自分かも。

足手まといにならないようにします(笑)。いってきます!

  

果てしないゲーム

 3年生が、覚えたての「都道府県名と都道府県庁所在地」を確認するために

神経衰弱ゲーム風に、カードゲームをしていました。47枚もあると、なかなか揃いません・・・

あのままいったら、明日の朝までかかりそうでした(笑)。

そう言えば、自分が小学生だった頃、覚えたかどうかを、

父親に口頭で何回も問題を出してもらいながら勉強した記憶があります♪

    

人にものを習う 真剣さが大切

 今日は、学習発表会で披露する「蛸島祭り太鼓」の練習がありました。

夏休みに1度練習をしていますが、やっぱり9月の祭りでリズムや雰囲気を思い出したのか

今日の練習では、とってもいい音が響いていました♪

子ども一人一人を、励まし褒めながら指導なさる町の先生方の姿を見て、

私たち教員も「本当に大切なこと」を忘れてはいけないなと気持ちを新たにしました。

       

まいど まいど

 昼休みの図書館では、松原先生の読み聞かせが始まります。

いつもの常連さんが、松原先生の目の前の「S席」に陣取っています(笑)。

読み聞かせが始まると、お話に集中するあまり、ちょっとずつ更に前に行きます♫

松原先生の忍耐力にはいつも頭が下がります(笑)。今日も楽しい読み聞かせでした♪

 

誰にも言わないででくださいね

 3,4年生が学級活動の時間に、11月18日(土)に行う学習発表会の出し物について話し合いをしています。

様子を見ようと教室の中に入ると、「校長先生、誰にも言ったらだダメですからね。」と念を押されました♪

話し合ってみんなで納得しながら進めてほしいです。

短い練習期間でどんな発表を行うか楽しみです♫ 3,4年生のみんな、「全力」を発揮する場面だよ(笑)。