〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
全国の歯と口の健康週間にあわせて、生徒保健委員会でも活動を行っています。
活動内容 歯と口の健康のポスター掲示 オリジナルグッズ制作
辰口中生が歯と口の健康を考える機会となってほしいです。
6月2日(木)、能美市の企画デジタル課SDGs推進室の吉田さんに来ていただき、能美市がめざすSDGsについて学びました。ここで学んだことを、2学期から始まる課題研究に生かしていきます。
2013年から行っている閖上ひまわりプロジェクトが始まりました。
生徒会執行部が準備をし、1年生が種をまきました。これから水やりをし育てていきます。
収穫した種は、東日本大震災の記憶を風化させないよう地域の方々に配り育ててもらいます。
今年度の生徒会活動目標が生徒玄関に大きく掲げられました。
この目標が達成できるよう一日一日を大切にしていきましょう。
5月26日(木)、「辰中祭」を行いました。保護者の方々に見守られ、暑い中でしたが最後までしっかりとやり遂げることができました。
5月26日(木)開催の辰中祭について、保護者の皆様の参観場所をお知らせします。「生徒エリア」や「保護者エリア」、「保護者用トイレ」等が示されています。詳細は別紙をご確認ください。
明日4月21日(木)、明後日4月22日(金)の5・6限目に行われる授業参観について、授業内容をお伝えします。なお、21日は「中央1・2・3」地区、22日は「久常、宮竹、和気」地区となっております(転入等で小学校区が無い方はご都合のつく方でご参観下さい)。よろしくお願い致します。
4月19日、辰中祭に向けての団抽選会がありました。リモートで各教室と抽選会場をつなぎ、各クラスの代表者より抽選を行い、団が決定しました。
4月19日(火)5.6限目に交通安全教室を行いました。自転車に乗る時のマナーや気をつけてほしいことなど能美警察署の方からお話をしていただきました。そして、安全に気をつけ実際に学校の周辺を自転車で走行しました。
4月11日(月)、1年生の生徒会入会式がありました。今年度もリモートでの開催となりましたが、
生徒会の一員としての自覚を持つ良い機会となりました。
2月28日から、公立高校入試に向けてオンライン授業が始まりました。今回は、音楽や体育、美術、総合的な学習の時間の授業も実施しています。音楽では鑑賞の授業を、体育では体を動かす活動を行いました。また、今日の総合的な学習の時間では、中学校の学習のまとめとして、市のSDGs推進室の吉田さんをお招きし、能美市のSDGsの取組についてお話をしていただきました。
2月25日、1年生を対象に、菜の花助産院の植田幸代さんをお迎えし、命の始まりや性についての話をしていただきました。思春期の身体の成長や性の多様性について考える良い機会となりました。
1月27日、私立高校受験に向けて3年生のオンライン授業が始まりました。いつも通りオンラインでの
健康観察を行い、みんな揃って1限目の授業を開始しました。
1月26日5限目、栄養教諭の先生から私立入試に向けて、受験生の食生活についてのお話をオンラインで
していただきました。お話を聞き、真剣に自分の食生活について振り返っていました。
1月11日、1.2年生で書初め大会が行われました。1年生の課題は「不言実行」、2年生は「新たな目標」でした。
新しい年を迎え、新たな気持ちで真剣に筆を走らせていました。
12月17日(金)、能美警察署の方に来ていただき、「SNSの危険性」についてお話を
していただきました。今後、この講座の動画を、保護者向けに配信する予定です。
12月16日の5.6限目、総合的な学習の時間に全校生徒で取り組んでいる「課題研究」の全校発表会がありました。
一人一人が自分で決めたテーマについて、情報の収集、考察、まとめ、発信という活動を進めてきました。
今日は、各学年の代表者が発表を行いました。どの発表もとても分かりやすくすばらしいものばかりでした。
11月25日(木)5限目、防犯教室を開催しました。今回は、校内に侵入した不審者から身を守ることについて学びました。校内に侵入した不審者の動きと生徒の避難行動をリモートでつなぎ、自分たちの身を守りための行動について考えました。
11月2日、2年生対象にサイエンスセミナーが行われました。JAISTの寺野稔学長をお招きし、「身の回りの不思議と先端科学技術」と題してご講話をいただきました。
11月1日、感染症対策を徹底し文化祭が開催されました。今年度は、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏動画の鑑賞、作品展などがあり、文化的な行事ならではの味わい深い一日となりました。
10月28日、1年生の総合的な学習の時間の課題研究で、国際交流について調べている7名がロシア・シェレホフ市の中学生とオンラインで交流しました。それぞれの地域の紹介を行い、一緒にダンスしたりして交流を深めました。
10月2日(土)、吹奏楽部がアクトシティ浜松で行われた「第64回中部日本吹奏楽コンクール本大会」で2位となる中日新聞社賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症対策のため無観客での開催となりましたが、素晴らしい演奏ができました。
10月15日は、能美市のふれあいあいさつデーでした。学校の玄関では、副市長さんと石川ミリオンスターズの選手、生徒会執行部が登校してくる生徒にあいさつをしました。
10月12日(火)5限後、1・2年生はchromebookを持ち帰ってのオンライン授業を行いました。
3年生はすでに9月27日に実施しました。今後も機会を設けてオンライン授業を実施する予定です。
10月12日(火)5限目、土砂災害による引き渡しを想定した避難訓練を行いました。地区ごとに名簿で確認し、集団で下校しました。下校指導をかねての実施としたため、学校運営協議会の委員の皆様にも下校の様子を見守っていただきました。
9月29日(水)5限目に、広島で被爆され、「原爆の子の像」の建立に携わった川野さんにオンラインでお話を聴きました。2年生から行ってきた平和学習のまとめとなる学習でしたが、貴重なお話を聴くことができました。
9月8日(水)学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「生徒主体の新型コロナウイルス感染症予防活動について」です。生徒保健委員会が取り組んだ換気活動について発表しました。その後、学校医の松田先生から「自分ができる新型コロナウイルス感染症予防~デルタ株に対しての対策」のお話もありました。(資料あり)
詳しい内容については、後日配付の「学校保健委員会たより」をご参照ください。
夏休み中に取り組んだ自由研究や作品を展示しました。とても丁寧にまとめられた研究や工夫された作品が多く、夏休み中に頑張って取り組んだことが作品から伝わってきました。
8月17日、生徒会執行部と常任委員で、学校周辺のごみ拾いをしました。自分たちでできることを考え、朝早くから集まり取り組みました。一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。
7月15日、能美警察署の方に来ていただき、実際に起こったSNSに絡む事案をもとにSNSに潜む危険性についてみんなで考えました。
教室に冷房が入るこの時期。積極的に換気をしてもらうために、保健委員会で換気キャンペーンを実施。休み時間の換気チェック、換気の大切さを再確認してもらうための動画制作・視聴、教室へのCO2濃度測定器の貸し出しの活動を行っています。
7月13日、コミュニティ・スクールの委員の方々のご紹介で、様々な職種の方々に来ていただきお話を聞くことができました。コロナ禍にあり職場体験ができない2年生にとって、働くことについて考える良い機会となりました。
株式会社エイムさんより、ランニングマシン2台、バイク2台、ステッパー1台が寄贈されました。
今後、部活動等で活用していきたいと思います。
本日11時に、地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動」を実践しました。
突然の放送による訓練でしたが、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」がしっかりとできていました。
6月23日から6月25日まで、学校公開を行いました。コロナ対策のため、学級、小学校区ごとに時間帯を分け実施しました。
23日は3年保護者の方に辰中祭を、24日、25日は1・2年保護者の方に授業を参観していただきました。
6月23日、延期されていた辰中祭が開催されました。今年度は、学年種目、団よさこい、総踊りなどが行われました。
天候にも恵まれ、思い出に残る辰中祭になりました。
6月17日(木)加賀地区大会の激励会が行われました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの会となりました。
県の緊急事態宣言により延期されていた辰中祭を6月23日に開催することにしました。それにあわせ生徒会執行部が、辰中祭のスローガンを掲示しました。
今年度の生徒会活動目標が、生徒玄関横のスロープの壁に掲示されました。
5月27日(木)、1年生で能美市がめざすSDGsについての学習を行いました。
市長戦略課の吉田さんをお招きしオンラインで、
小学校での学習を振り返りながら、能美市が抱える課題について学びました。
13日(火)に、能美警察署交通安全課の方をお招きし、自転車を運転する際の注意事項について学びました。
天候が悪かったため、クロムブック・グーグルマップを使って危険個所を確認しあいました。
今年度も生徒会が中心となり、東日本大震災からの復興を願い、本校で育てた宮城県閖上地区のひまわりの種を配布する活動を行いました。この種は、8年前に社会福祉協議会を通じていただいたもので、この活動を通じて閖上小中学校との交流が始まりました。新聞、TVにも取り上げられ、この活動が今後も広がっていくことを願います。
本日、3月11日(木)14時46分、明日の卒業式の準備を終えた2年生が、震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りして体育館で1分間の黙とうをささげました。
2月19日(金)、3年生が「能美市がめざすSDGs」について学習しました。市長戦略室の吉田様をお招きし、谷口教諭とオンラインで授業をしていただきました。この授業のために社会科の岩﨑教諭がパワーポイント等の準備をしました。生徒は、各自がクロムブックを使い資料を確認したり、質問に答えるなど積極的に参加していました。能美市がめざす持続可能な具体的内容を知り、これまでの課題研究で学んだことを振り返り、生徒自身がその担い手であることを知る良い機会となりました。
今週に入って久しぶりにまとまった雪が降りました。雪が積もると朝玄関に生徒会除雪ボランティアが活躍してくれます。安心安全の環境づくりに取り組んでくれるボランティアありがとうございます。
2月1日(月)2月の月例集会がありました。生徒玄関前の除雪作業のボランティアの生徒の行動に対する感謝や今月の心のテーマ「生命」について一人一人を大切にしてほしいとの話がありました。また、卒業式まで39日、3年生の卒業と同時に2年生が最高学年となことを再確認し、皆がそれぞれの立場で自覚する機会となりました。
保健委員会からは、1月に行った換気活動の取組についての報告がありました。優秀な学級の取り組みをスライドを使って全校に紹介し今後も換気を徹底していくよう声かけがありました。
1月19日(火)能美市より全校生徒に配付されたChromebookの使用についての説明会を実施しました。使用上の注意、ログインの仕方、カメラの使用、クラスルームについてなど実際に使いながら操作方法を学習しました。今後は授業でも使っていきます。