令和5年度 活動の様子
2年生 生活科 これまでのわたし これからのわたし
2年生が生活科で、自分の成長について振り返る学習をしています。おうちの人のご協力を得て、小さいときの写真を見せてもらったり、エピソードを聞かせてもらったり、よいところを伝えてもらったりしました。
それらをchromebookを使って、ミライシードにデーター保存しています。chromebookでお友達の写真やインタビュー内容なども見ることができ、子ども達にとっては友達のことをより理解することにもつながっています。
おうちの方から伝えてもらった「自分のよさ」を友達に伝える活動では、少し恥ずかしい様子でしたが、とっても嬉しそうな表情で伝え、さらに友達から「自分のよさ」を教えてもらいました。
集まったデーターや情報をもとに、自分の成長について自分が選んだ方法でまとめる予定です。
自分の成長やよさを実感し、自信をつけ、自分らしさを大事にしていってほしいと願っています。
最後のクラブ活動
1月30日 今年度最後のクラブ活動がありました。4年生がクラブ活動の様子を見学しました。「ぜったい、〇クラブに入る!!」「〇クラブと△クラブのどっちかかな?」など、5年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。
テーブルゲームクラブ
人狼やオセロ、トランプなどで楽しみました。
プログラミングクラブ
レゴやスクラッチでプログラミングし、ブロックで作ったトラックを動かしたり、マインクラフトで道などをつくったりしました。
工作クラブ
今回は、プラバンを作成しました。とってもかわいい仕上がりに、満足そうな子ども達でした。
球技クラブ
ソフトバレーボールをしました。
バトミントンクラブ
「変わり鬼ごっこ」で体を動かして楽しみました。
ダンスクラブ
自分たちの踊りを録画し、チェック。校内放送で全校に見てもらう予定です。
卓球クラブ
みんなで協力して準備、片付けをします。対戦で盛り上がっていました。
大雪による臨時休業でも 学びを止めない
1月25日、大雪による臨時休業でしたが、オンラインで授業を行いました。
1年生の子ども達も、家からミートに参加し、新しい漢字の学習などをしました。クロームブックがあればこそです。
子ども達のマスクをはずした元気な顔を画面越しに見ることができ、教員も安心することができました。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
図書ボランティアの方の読み聞かせ
1月23日、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今回は、1、2、3、4年生となかよし・のぞみ・かがやき学級でした。
お話の世界に入り込んで真剣に聞き入るクラス、聞きながら思ったことをつぶやくクラス、お話に合わせて一緒に数えて楽しむクラスなどがあり、楽しい時間を過ごすことができました。
読み聞かせの後の会では、「担当の学年に合わせた本を選ぶために3つも図書館を回って本を選んだ」「字が見えにくいから、上手に読めるように本の内容を全部紙に書いて手元で読めるようにした」などお話をお聞きしました。子供たちのために、一生懸命にしてくださっている図書ボランティアの方々の温かいお気持ちが本当に嬉しいです。ありがとうございます。
6年生 お金の使い方を学ぶ
6年生が北陸銀行の方を講師に招いて、お金の使い方について学びました。
「最近、どこで何を買ったか」について話し合う中で、「本当に必要なものなのか、ほしいものなか」と考えた後、お小遣い記録ゲームをしました。
1000円のお小遣いをもらい、お題が出るたび、買うか買わないか、どちらを買うのか、いくら使うのかを自分で考え、お小遣い帳に記録していきました。
お題は、「友だちがおそろいの筆箱にしようと言ってきた、お金は200円、どうする?」「ノートが無くなったので買います。1冊150円のノート、2冊で200円のノートどちらを買う?」「募金箱があります。募金する?いくら?」など。
最終的に、お金が無くなってしまった子、沢山残っている子など、それぞれでしたが、考えながらお金を使うことを学ぶことができました。
最後には、お金の貸し借りの危険などについても教えて頂き、中学生になったら、自分でお金を使うことが増えると思われる6年生にとって、よい学習の機会となりました。
北陸銀行の皆さん、ありがとうございました。
3年生 図工 のこぎりを上手に使えるように
3年生が図工でのこぎりを使って学習しています。子ども達の安全を見守るために、地域学習サポータの方々に来て頂いています。
しっかり足で押さえることやのこぎりの引き方などを個別に見て頂いて、細かな部品をのこぎりで切ることができています。子ども達も気軽に地域学習サポーターの方に声をかけ、助けてもらい作業がはかどっていました。設計通りにうまく切り落とせると「できた!」満足気な表情。
それぞれが設計した作品の仕上がりが楽しみです。
地域学習サポーターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。
地震 避難訓練 100点!!
28年前に阪神淡路大震災が起こった1月17日、地震が起き、津波警報が出されたという想定で、避難訓練を行いました。机に下などに入って体を守った子ども達は、放送をよく聞いて津波からも身を守り、1階にいた子ども達は2階に避難しました。頭を守りながら運動場に全員無事に避難することができました。
今回の避難訓練のめあては、
1,地震の合言葉「落ちてこない、たおれてこない、うごいてこない場所へ」
2、放送をしっかり聞く
3、「おはしも」と頭を守ってひなんする。
でした。
避難訓練には、0点か100点しかありません。みんな真剣に本気で取り組み、自分の命を守るための行動を自分で考えてできていて、100点の避難訓練でした。
地域学習サポーターさんと九九をがんばる2年生
2年生が九九をマスターできるよう、昼休みも頑張っています。地域の学習サポーターの方が子ども達の九九を聞き、「よし!合格や!!」と九九カードにサインを書いてくださると、「やったー!」と大喜びの子ども達。「次は、7の段の下がり、やる!」と意欲的に練習に取り組んでいました。
地域学習サポーターのみなさん、本当にありがとうございます。
5年生 寺井町活性化の一役を担って 陶板づくり
総合的な学習の時間に、寺井町の福祉について学んでいる5年生が、九谷焼資料館で陶板づくりに挑戦しました。子ども達が作った陶板は、能美東西連絡道路沿いのボラードに3月初旬に設置される予定です。子ども達は、九谷焼産業の盛り上げとにぎわいづくりのためにと、心を込めて好きなイラストを一生懸命描いていました。
この取り組みは今回で2回目です。これまで飾られていた現6年生の作品と取り換え、6年生に返すイベントもこれから考えていきます。
町のことを考えて取り組む地域の方や九谷焼に携わる方との触れ合いを通して、将来、地域の為に活動する子、九谷焼に携わる子が一人でも育つことを願います。
1年生 図工 くしゃくしゃしたらだいへんしん
1年生が図工の学習に取り組んでいました。お花紙をちぎったり丸めたりくしゃくしゃしたりして、作品作りに取り組みました。友達のを見て参考にする子、集中して取り組む子、じっくり考えて取り組む子、その子らしく楽しんでいました。
5年生 寺井町活性化の思いを受け止める
5年生の子どもたちが、てらかつ協議会の方から、てらいまち活性化の取り組み「ボラードに九谷焼陶板を設置する」の始まりや取り組みへの思いなどについて、お話をお聞きしました。
今年で2回目になるこの取り組みに向け、てらかつの皆さんの思いを受け取った5年生は、明日陶板づくりにでかけます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
2年生 外国語活動で大盛り上がり!!
3学期初めてのキャサリン先生と外国語活動の学習をした2年生。
「What's body parts?」と言って、自分の体の部分、head, shoulder, knees,toesのどこかの部分をタッチします。振り向いたキャサリン先生と、同じでなければOKというゲームです。
「もう1回!!」と言いながら、楽しく体の部分を表す英語に慣れ親しんでいました。
3学期が始まりました
3学期が始まった1月10日、子ども達は元気に登校し、レベルアップのあいさつ、「自分から」「元気な声で」「遠くから」をする子がたくさんいて、とても幸せな3学期のスタートでした。
始業式は、2年生、5年生が寺井体育館に集まって、ほかの学年はクラスからミートで参加しました。2年生、5年生の姿勢や態度がとても立派で、嬉しい気持ちになりました。
冬休み、おうちでご家族のみなさんとゆっくり過ごし、エネルギーをいっぱい貯めてきたことを感じました。
その後、各教室では、心を落ち着け、集中して書初めの会が行われました。子ども達のやる気いっぱいの姿で、よい3学期のスタートを切ることができました。
chromebook体験会
12月23日に、保護者対象のchromebook体験会を行いました。あいにくの吹雪で参加者が予定より少なかったですが、グーグル本社の長谷川さんを講師に、Googleworkspaceのアプリ体験をして頂きました。ジャムボードやスライドを使っての共同編集やフォームでのアンケートなど、子ども達が普段授業で取り組んでいる内容を体験していただくことができました。スライドの共同編集では、皆さんから思わず「わー!」「すごーい!」などの歓声が上がりました。
会の終了後のフォームアンケートで「子どもと一緒にクロームブックを触ってみたいです」「授業で友達の考えをすぐ見ることができて、いいなと思いました。」などの感想を頂きました。
参加して頂いた保護者の方に、子ども達の今の学びを体験し、分かっていただくことができ、悪天候でしたが開催してよかったと感じています。足を運んでくださった皆様、オンラインで参加してくださった方、ありがとうございました。
お子さんの履歴の見方も、お教えしました。お子さんのchromebookの使い方で、心配なこと、気になること等ありましたら、学校にご連絡ください。
子ども達がICTを自由に安全に使い、自分自身の学びの力を高めていくことができるよう、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
2学期 終業式
2学期の終業式は、1年生・6年生が寺井体育館に集まり、他の学年は教室でリモートで行いました。吹雪でとても寒い日でしたが、6年生はさすがで立派な姿勢と態度でした。
「めざす学級」の取り組みの発表は、2組系でした。2学期自分たちのクラスで頑張ってきたこと、できるようになったこと、3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。
夏休み応募作品、未来創造フェスティバル、いしかわっ子駅伝、校内硬筆書写コンクール、校内図工大会の表彰・紹介をしました。
2学期末の様子
2学期末、各クラスでは大掃除やお楽しみ会、ビンゴゲームなどをしていました。78日間の2学期を振り返りながら一生懸命過ごしてきた自分達を改めて見つめ、達成感を感じている様子の子ども達でした。
【引き出しの中もきれいに掃除】
【普段なかなか行き届かいなところも、感謝の気持ちを込めてきれいにしました】
【休み時間にスライドショーの写真を見ながら2学期の思い出を振り返ると、懐かしくて思わず歓声が上がっていました】
【みんなでビンゴ大会!!】
【お楽しみ会&撮影会】
給食のマナー 再確認
冬休みを前に、お昼の放送で給食のマナーについて再確認しました。冬休み中は、親戚が集まって食事をしたり、外食をする機会も増えると思います。どんな場所でも食事のマナーを守って、楽しく食事ができるといいですね。
県内ではコロナ感染が収まらない状況が続いています。日頃から、学校にウイルスを持ち込まないよう、水際対策にご協力を頂き、本当にありがとうございます。お陰様で、現在は落ち着いている状況です。
校内での感染拡大防止に充分気を付け、飛沫を飛ばさない等、食事のマナーを守って楽しい給食の時間にしていきたいと思います。
雪遊び 楽しい!!
今年初めて雪が降った12月19日の昼休み、運動場には雪遊びをする寺井っ子達がいっぱいでした。元気な子供たちの姿がとても嬉しいです。
保護者の皆様にば、手袋や長靴、マフラーや帽子、ジャンパー等の防寒着の準備をしていただき、ありがとうございます。
お昼の放送 盛り上がってます
放送委員が、校内の先生方や友達にインタビューをした様子を給食時間に「最近の出来事インタビュー」として、校内放送で流してくれています。
インタビュー内容は、「最近あったよかったことを教えてください」「クラスの友達に一言お願います」などです。
クラスの仲間が映し出されると、「おー」「でたー」などの声や、インタビューの答えを聞いて「いいね」「さすが」「よく言った!」などの声が上がり、給食を食べながら会話が広がります。
放送委員の子ども達の工夫と、インタビューを受けた人のコメント、クラスの温かい反応で、楽しい給食時間となっています。
みんな次の放送を楽しみにしています。
テスト 真剣に取り組む
学期末のテストに真剣に取り組んでいる子ども達。この時期は、1日に何枚もテストがあることもあります。「先生、漢字50問テスト100点やった!」と報告に来てくれる子もいます。そんな時は、「あなたがテストに向けて精一杯取り組んできたからだね。」等と声をかけています。
テストの後のテスト直しをしているクラスもありました。
「えーわからん。ねぇ、〇〇、教えて」自然と教え合いが始まっていました。
テスト等の結果だけで子どもを評価するのではなく、取り組んだ過程に子どもの成長や頑張り、次の成長にむけたヒントを見つけ伝えていきたいですね。
ニーチェの言葉「事実という言葉は存在しない。存在するのは解釈だけである。」
私たち大人が、子ども達の行動や言動、作品や結果をどう解釈するか、そして、どんな言葉を子ども達にかけるのか、よく考えていきたいと思います。
3年生 図画工作科 絵の鑑賞
3年生が図工の鑑賞の授業をとても楽しそうに取り組んでいました。一人の子が、作品カードを見ながら、絵の感想や様子を伝えます。「えっと、橋があって周りはちょっと暗い感じで、真ん中に・・・」
グループの友達は、その話を聞きながら、自分がイメージした絵を描いていました。
友達に伝えようと絵を見ながら言葉を選び一生懸命伝える。
友達の話を一生懸命聞き取ろうとする。
図工の学習を通して、コミュニケーションの楽しさを感じていたようでした。
書初めの練習 がんばっています
2学期もあとわずかとなり、各クラスでは書初めの練習をしています。毛筆は床で正座して書くため、机を出したり場所を移動したりする中でも、心を落ち着け、静かに集中している姿に、子ども達の成長を感じます。
出来上がった作品の良しあしだけでなく、一生懸命取り組める、真剣に取り組んでいる、自分で課題を見つけて改善しようとしている、そんな姿を認め、褒める声かけをたくさんしていきたいと思っています。
学んだ英語 使えたよ 6年生
6年生が外国語の学習で、JISTの学生さんと学んできた表現を使って交流しました。タイマーを使って45秒で会話し、席をずれて次の人と会話します。好きな食べ物を聞き取ってビンゴゲームをしながら、みんな必死になりつつ楽しく会話をしていました。昨年度はオンラインでしたが、今年は直接お顔を見て会話することで、テンションも高まるようです。
3・4・5年生もJISTの学生さんとこれまで習った英語で会話する学習を予定しています。
3年生 民話のよさを伝えたよ
3年生が、総合の学習で学んできた民話のよさを2年生に紹介しました。
会場は体育館、必要な机やいすを協力しながら短い時間で一生懸命運ぶ姿に、「2年生のために頑張ろう」という子ども達のやる気が感じられました。
グループで考えた伝え方は、劇あり、紙芝居あり、ペープサートあり,、解説ありと様々。2年生に「楽しかった」「民話のことがよくわかりました」「3年生になったら私もやってみたい」等と喜んでもらえて、3年生も達成感いっぱいの笑顔でした。
世界遺産味めぐり献立 ~北海道~
第7弾となる今回は、日本で一番北に位置する北海道です。
北海道は、日本の農地面積の約4分の1を占め、広大な大地を生かした大規模な生産活動をしています。
そこで、今日の給食には、北海道が生産量日本一を誇る、「馬鈴薯」と「生乳」を取り入れた、「鮭のちゃんちゃん焼き、いもだんご汁、ミルクプリン」にしてみました。
子ども達は、もちもちのいもだんご汁で、美味しく体の芯から温まったようです。
マットで交流 3年生と6年生
マットの学習をとして、3年生と6年生の交流会がありました。6年生が考えたマットを使ったコースを3年生が挑戦!楽しくできる工夫がいっぱいで3年生は、楽しみながら体を動かすことができました。6年生は、3年生に喜んでもらえて、自分たちの企画が成功したことで自分に自信を持つことができたようです。
「誰かのために」と考えること、「〇〇のお陰で」と感謝することを今後も教育活動の中で沢山しかけ、子ども達に実感してもらいたいと思います。
5年生 ミシンばっちり!!
5年生が家庭科でミシンの学習を行いました。学校運営協議会 コミュニティ・スクールディレクターの高田さんにご協力いただき、学習サポータの方を募っていただきました。各クラス2時間の学習に、合わせて10名の方が来てくださいました。
学習の中で、一人ひとりに優しく声をかけたり、操作や糸の通し方を教えてくださったりして、どの子も「もう大丈夫!!」「できた!」と嬉しそうでした。
ご協力いただいた学習サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。
のみ電子図書館から 本を借りられます
先日、のみ電子図書館オープンのお知らせがコドモンで届き、図書館利用カードをお持ちの方は既に利用されているかもしれませんね。
学校では、図書館から児童一人ひとりにIDとパスワードが配布されており、中学校卒業まで利用することができます。
冬休みのクロームブック持ち帰りを前に、各クラスでのみ電子図書館の利用の仕方について指導しました。2年生のクラスでは、先生が、借り方を教えている時、「借りたら家に本届くん?」「学校じゃない?」等とつぶやいていましたが、「クロームブックで本を読むことができます。」と話すと、「えー! めっちゃ便利やん」「すごい!!」等と歓声をあげながら、思い思いの本を借りていました。
冬休み中、図書館へ行って本を借りるのもよし、電子図書館で本を借りるのもよし、親子で本を通して楽しい会話が広がることを願っています。
1年生 生活科 秋を楽しむ!!
1年生が、秋のものを使ってお店屋さんを開きました。お客さんは、1年生のお友達と級外の先生方です。お客さんに楽しんでもらえるようにと、おもちゃやルール、お店の看板や説明の内容など、試しては直し、1年生なりに試行錯誤を重ねました。当日は、自信を持ってお店屋さんの店員を努めていた子ども達。たくさんのお客さんが来てくれ、楽しんでもらえて子ども達も大満足顔でした。
6年生 地域の方から学ぶ
総合的な学習の時間に、寺井町のよさについて考えている6年生は、活躍している寺井町の人々について調べ、お話をお聞きしたい人を自分たちで選びました。
これまで、竹本さん、浅田さん、上出さんをお招きし、「輝いて生きる」をテーマにお話をお聞きしました。
それぞれの方のお話から子ども達がつかんだ「輝いて生きる」をいくつか紹介します。
「たくさん挑戦し、自分のできることをふやすこと」
「あきらめず苦手なことでも取り組むこと」
「何をするときも一生懸命やること」
「大切に思っていることを広めること」
「目標に向かって最後まで走り続けること」
学ばせていただいたことを自分自身の生き方につなげていくことを願っています。
4年生 九谷人として生きる
4年生が総合的な学習の時間に、九谷焼について学んでいます。地域の工房の方を招いて、転写シールでお皿に模様をつける方法を教えてもらいました。
そして、自分達でお皿や箸置きに転写シールを貼って九谷焼を作成した子ども達は、次に、1年生に体験会を開催しました。
1年生に転写シールのはり方をやさしく教えてあげ、1年生は、4年生が小さく切って準備してくれた転写シールを思い思いにお皿に貼り付けました。
「九谷の町 寺井」について、子ども達が地域の方々を通して知り、学び、将来、地域の伝統を受け継いでいきたい、という思いを持ってくれたら嬉しいです。
山近スクリーンさん、工房山近さん、藤田美山さんにたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございます。
11月給食目標 達成!!
11月の給食目標は、「すききらいなくバランスのとれた食事をしよう」でした。放送室前には、毎日の残菜の様子を掲示で子ども達に知らせてきました。11月初旬は残菜が多い日がありましたが、子ども達のやる気スイッチがONになると、完食の日が毎日続くようになりました。
子ども達が食べたもので、脳も体もできています。子ども達が「食」の大切さを知り、意識してよい食事をとることができるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。
2年生 図工 カッターナイフを上手に使って
2年生が図工の学習で、カッターナイフを使って「まどのあるたてもの」をつくっていました。カッターを安全に正しく使い、自分の好きな形の窓をたくさん開け、窓からくまさんやフルーツなど、自分の好きなものが見えるようにしていました。高く積み上げたり、画用紙の庭に、池やバトミントンコートを描いたり、建物と建物をトンネルでつないだりと、子ども達は、想像を膨らませ、自分の表したい世界をいきいきと創造していました。
世界遺産味めぐり献立
今日の給食は、長崎県の郷土料理「長崎てんぷら、みそよごし、長崎ちゃんぽん」です。長崎県には、明治日本の産業革命遺産である端島炭鉱(軍艦島)や旧グラバー住宅など8つの世界遺産があります。
子ども達は、初めて食べる「みそよごし」に戸惑いながらも、食を通して長崎県について知る良い機会となったようです。
2年生 生活科 1年生をお店に招待
2年生が生活科の学習でおもちゃづくりに取り組み、1年生を招待して「おもちゃまつり」をクラスごとに開いています。1年生はワクワク、笑顔で2年生の作ったお店屋さんで楽しみました。2年生は、ドキドキ、ワクワク。1年生が楽しんでいる笑顔が2年生の達成感につながっています。
6年生 外国語科の学習
6年生が、外国語科の学習で食材の産地の言い方を学習していました。
数を数えられるものと、数えられないもので、「~です」に当たる動詞が変わることを学び、自分が選んだ食材の産地を伝える文章を書きあげていました。読む、書く、伝える力が確実に身についていて、頼もしい6年生です。
4年生 音楽祭 大成功!!
4月から、少しずつコツコツ、コツコツと練習してきた成果が十分に発揮され、4公演とも聞いた人、見た人に感動を与える、素晴らしい演奏を披露した4年生。成長の大きさを感じ、涙する保護者の方もたくさんいらっしゃったようです。
4年教室には、演奏を聞いた各クラスからのメッセージがいくつも届けられていました。
4年生のこの素晴らしい姿は、去年の4年生(今の5年生)やこれまでの先輩達の素晴らしい姿があったからこそ。寺井小学校の素敵な歴史がまた一つ、確実に受け継がれました。4年生のみなさん、お疲れ様。本当によく頑張ったね。
4年生 金沢市立緑小学校とオンライン交流
4年生が、総合的な学習の時間に、金沢市立緑小学校とオンライン交流を行いました。寺井小学校の4年生は九谷焼について、緑小学校の4年生は加賀友禅について、お互いに調べてきたことをプレゼンなどにまとめ、伝えあいました。
伝え方には、それぞれのクラスのカラーが出ていて、クイズや演技、伝える速さなど、それぞれの工夫を見ることができ、とてもよい学びの機会となりました。また、九谷焼と加賀友禅の共通点を見つけることもできました。
chromebookが導入されたからこそ今回、交流学習を行うことができました。今後も小松市や山梨県の学校とのオンライン交流会が予定されていて、伝え方にさらに磨きをかけようと、子ども達のモチベーションが高まっています。
【出されたクイズに指の番号で一生懸命答えました】
【劇を交えて伝える寺井っ子!!】
まごはやさしい献立
11月24日は、いい日本食の日ということで、「まごはやさしい和食給食」
をいただきました。
献立は、「わかめごはん、さばのゆずみそ焼き、ほうれん草のごま和え、
けんちん汁」です。
ま(豆類)…豆腐、ご(種実類)…ごま、は(海そう類)…わかめ
や(野菜)…生姜、キャベツ、ほうれん草、人参、大根、ごぼう、万能ねぎ
さ(さかな)…さば、し(きのこ類)…しいたけ、い(いも類)…さといも
給食委員会による調理員さんへのインタビュー放送を見ながら、「すごい!」
「りっぱな昆布」「給食のおいしさの秘密が分かった」など、日本の出汁文化
について、味わいながら学びを深めることが出来たようです。
PTA教養委員会主催「秋の夜のお話会」
11月18日、PTA教養委員会主催による「秋の夜のお話会」が開かれました。今年度は、図書ボランティアさんをお迎えして秋にちなんだ絵本や本をBookトークで読み聞かせしていただきました。
手遊びでのブレイクタイム、種から芽が出るお話や紙芝居、頭がこんがらがるお話、月や宇宙、宇宙人や動物などについて「へー!」「知らなかった!!」などに出会い次々と惹きつけられ、子ども達も最後まで興味をもって聞くことができました。
教養委員の皆様、図書ボランティアの皆様、楽しく心が豊かになる素敵な時間をありがとうございました。
6年生 卒業写真撮影
11月18日、6年生が卒業写真を撮影しました。カメラに向かって、緊張しながら最高の笑顔をどの子もつくっていました。早、この時期が来たと寂しい気持ちと子ども達の成長が嬉しい気持ちと・・・
卒業まで残り4か月です。
5年生 総合~ともに生きる 自分の幸せ みんなの幸せ~
5年生が、のみ子育てネットワークの皆さんをお招きして、「みんなの幸せ」について考える学習をしました。
ランドセルとバスタオルを使っての妊婦体験、生まれてきた赤ちゃんを抱いたりお世話したりすることを通して、すべての人が、「お母さん」に大切に大切に育てられたことを感じ取りました。また、生まれてきた命は、どれ一つとして同じではないこと、人それぞれに色んな感じ方や考え、思いがあることを学ぶことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。地域のいろいろな方のお力を頂いて、より豊かな学校教育を行うことができています。本当にありがとうございます。
3年生 民話と地域をつなぐ
3年生が総合的な学習の時間に調べてきた地域の民話についてさらに深めようと、地域の先生である松村さん、北野さんから、民話「あやめ姫」に出てくる言葉についてや、民話「かっぱ合戦」の舞台である八丁川の昔の様子や暮らしについて教えていただきました。一生懸命メモをとり、話を聞いた子ども達が今後、どのように興味を広げ学習を進めていくのか楽しみです。
松村さん、北野さん、ありがとうございました。
石川県立美術館 どこでもミュージアム in 寺井小
寺井小学校に石川県立美術館がやってきました!
5・6年生が、学芸員の方のお話を通して、一つの作品からそれぞれが感じることを出し合い、一人一人の見方や感じ方が違うことを実感し、「そんな見方もあるんだ」と自分自身を広げる体験をしました。作品を自由に見て回る時間もあり、最後には、自分のお気に入りの作品を見つけることができました。
素晴らしい作品に触れ、楽しく心豊かな時間を過ごすことができました。
1年生 キャサリン先生と外国語活動
ALTとして新しくキャサリン先生が、1年生、2年生の外国語活動を教えてくださることになりました。子どもが大好きなキャサリン先生と、元気いっぱい楽しく学習しています。
持久走 記録会が始まりました
持久走月間を経て、記録会が今週から始まりました。トップバッターは3年生でした。保護者の方が見守る中、「歩きたい」という自分の心と闘いながら自分のベスト記録をめざし、練習の成果を出して一生懸命走りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
寺井小学校 駅伝部 快走!!
11月3日、いしかわっ子駅伝交流大会に、寺井小学校駅伝部が参加しました。夏休み前から練習に取り組んできた駅伝部のメンバーは、おそろいのユニフォームでタスキをつないで力走しました。女子は51チーム中23位、男子は54チーム中20位、記録会に出場した選手1名は、8位入賞という好結果に、駅伝部全員大満足でした。
いしかわ教育ウィーク 授業参観・学校保健員会・非行被害防止教室
11月2日・7日に分散授業参観、学校保健委員会、非行被害防止講座を行いました。両日とも、学校運営協議会の方々に検温チェックのご協力をいただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、感染対策のための廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。
どの教科でもグループで学び合うこと、クロームブックを使って学習することが当たり前になっている様子を見ていただくことができました。
5年生対象の学校保健員会では、「メディアコントロール~ネット・ゲーム障害を防ごう!~」をテーマに学習しました。
5年生保健員の児童が、ゲーム障害の様子をわかりやすく劇で伝えてくれました。
スクールカウンセラーの和田先生から、ネット・ゲーム依存になると、脳がどう変化するのか、その結果どんな状態になるのか詳しいお話をお聞きしました。感想の一部を紹介します。「ゲーム依存は、なったら前頭前野が弱ってしまうことがわかりました。家族で決めたことを守って生活したいです。」「和田先生の話を聞いて自分もネット依存になりかけていることがわかり驚きました。」「ゲームの世界の友達ばっかりじゃなくて、リア友との付き合いもしっかりしていきたいです。」
6年生対象の非行被害防止講座では、寺井小学校のアンケートから、「6年生は、家でのルールを決めている人が少ない」という結果を知りました。
そして、ICTインストラクターの辻先生から、ネットでのトラブルとトラブルを防ぐための対応について教えていただきました。
クロームブックを使ってグループでルールを考え、交流し、それらを参考に、一人一人が宿題として家族と話し合い、守れるルールを決めることになりました。
振り返りの一部を紹介します。「適当にルールを決めるのではなく、自分が苦しくなく両親もつらくないようなルールを決めるとよいことがわかりました。」「改めてネットルールを見直すべきだと思いました。今までは、ルールを作ったけど結局守れていない状態だったので、少しずつでも改善できるようにしたいです。」「家族で話し合ってルールを決めることは大切なんだなとわかりました。」
参加された保護者の方は、「今どきの授業だなぁと感じました。みんなちゃんとクロームブックを使っていてすごいと思いました。」「他の家のルールを子ども達がお互いに知ることができて、私たち親も知ることができてとても良かったです。」などの感想を話してくださいました。
学校保健員会、非行被害防止講座に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
芸術の秋!
校内図工大会で、自分の感じたことや想像したことを子ども達が思い思いに絵に表しました。廊下などに力作が並んでいます。明日からの授業参観で、ぜひご覧ください。
【1年生 ちぎって はって】
【2年生 大きくそだて、びっくりやさい】
【3年生 未来にタイムスリップ】
【4年生 へんてこ山の物語り】
【5年生 あったらいい町、どんな町】
【6年 学校へ ようこそ】
5年生 野外体験 満喫!
5年生が、大杉みどりの里で1泊2日の合宿に行ってきました。秋晴れの中、イワナつかみやウォークラリー、キャンプファイヤーや野外炊さんなど、仲間と協力して楽しく思いっきり活動しました。
合宿で学んだことをこれからの学校生活に活かし、6年生に向かってさらに成長してくれることででしょう。