活動の様子

2025年5月の記事一覧

能美警察署交通課のご協力をいただき、朝の交通安全指導をおこないました

朝の登校時間に合わせて、学校周辺道路で交通安全指導をおこないました。

学校周辺道路は生活道路で通行制限があったり、見通しの悪い箇所もあったりするため、学校でも普段から交通安全に関して指導・呼びかけを行っています。

今月は、能美警察署交通課のご協力をいただき、2日間別日を設定し、朝の交通安全指導をおこないました。

「左側通行」、「並列ではなく一列で」、「一旦停止と左右確認」など、

警察官の声かけやご指導を頂きながら、生徒も交通安全やマナーについて再確認していたようすです。

 

 

 

 

 

「おはようございます!!」と署員の方より先に、元気に挨拶できた生徒がいました。

署員の方は、「朝からとっても元気をもらって嬉しかったです!!」とおっしゃっていました。

それを聞いて、さらにあたたかな気持ちになれました。

 

自転車も道路では車輌です。

1人ひとりが交通ルールとマナーを遵守し、自分の安全と道路を通行する他の人の安全をお互いに意識していくことが何よりも大切です。

寺井警察署交通課の署員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

能美中学校陸上競技大会・バスケ松任あさがお大会

ブロック大会、県大会に向け、各部活動の競技大会が開催されています。

 

物見山陸上競技場では、能美中学校陸上競技大会が開催されました。

開会式では、寺井中陸上部、谷口さんと吉田さんが声高らかに選手宣誓を行いました。

 

「『みゃくみゃく』とつながる伝統あるこの大会で、日頃の練習の成果を十分に発揮し、大阪万博や世界陸上に負けない、『1秒後、世界が変わる』瞬間を多くの方々にお見せすることを誓います」

 大変頼もしく、印象に残る選手宣誓だったと来賓の方がおっしゃってました。

 

 

各種目選手は、1秒、1cmの記録更新をめざしがんばっていました。男女ともに総合2位でした。

 

 

 

 

 

 

 

松任総合運動公園体育館では、女子バスケ部が試合にのぞみました。

1回戦はシーソーゲームを見事勝ちきり、2回戦では残念ながら惜敗となりましたが、6月のブロック大会シード権は獲得し、次の目標に向けた取り組みが続きます。

 

 

 

 

 

 

その他の部活動も練習試合などに取り組み、6月のブロック大会に向けチーム作りを進めています。

ガンバレ寺井中!!

第1回学校運営協議会が開かれました

学校運営協議会はコミュニティ・スクールがある学校に設置されます。

学校と保護者・地域が連携して、それぞれの立場から学校を応援し、子供たちの学び・体験の充実を図っていく学校を指します。

今年度も寺井中では、職場体験や職業人講話、各種検定の支援をはじめ、学校行事や授業などにおいて、地域人材の発掘や協力をいただきます。

 

 

 

 

 

 

今年度最初となったこの日の会議では、佃校長より学校経営計画を説明し、南CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)からCS活動ビジョンについて提案があり承認されました。

また、学校から職場体験活動をはじめとしてR7年度年間行事予定、R7学校評価計画について説明しました。

最後に、二羽会長から、昨年度末に受けた「『コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進』に係る文部科学大臣表彰」に関して、表彰状を披露し、引き続き今年度の活動にも力を合わせていこうと確認しました。

 

 

 

 

 

 

また、この会には、今年度から県立高校として「コミュニティ・スクール」を取り入れる寺井高校の校長先生はじめ数名の先生方が参加されました。今年度石川県で3校が指定を受けたうちの1校が寺井高校とのことです。

 

学校運営協議会のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

避難訓練

今年度1回目の避難訓練が実施されました。

今回は、授業中に火災が発生したという想定で、各教室から避難しました。

 

 

 

 

 

避難開始から約4分で全員の避難が確認されました。

どの生徒・教職員も大変緊張感を持って取り組みました。

私たちの命・安全を守るため、日頃からしっかり意識していきたいです。

今後は、休み時間など、違った時間帯や自然災害の発生などを想定した訓練を定期的に実施していきます。

中間テストはじまる

1学期中間テストがはじまりました。

1年生にとっては、中学校に入ってはじめての定期テスト。

毎日の授業や日頃の勉強の成果をしっかり出せるよう、ベストを尽くして頑張って下さい!!

寺井中 すもう部結成!! 

5月30日(金)物見山相撲場で開催される「令和7年度戦没者慰霊式奉賛能美中学校相撲大会」に向け、今年も寺井中すもう部が結成されました。

今年は1・2年生から20名(1年生7名、2年生13名)の有志が集い、30日の本番に向け稽古に励みます。

 

 

 

 

 

 

今年も上出さんがコーチとして胸を貸して下さり、麻田親方のもと、取り組みがはじまりました。

特に2年生はさまざまな部活動からたくさんの生徒が集まりました。最終的に大会の出場できる先週数には制限があるのですが、それも分かった上で、でもみんなと一緒に取り組みに参加したいという気持ちある生徒が何人も集まってくれました。「2年生、ステキだなぁ!!」と感じました。

まだ序盤ということで、四股やすり足など基本的な練習を中心に汗を流しています。

この日は、有志の先生方もたくさん胸を貸し、元気な声をかけ合いながら、ぶつかり稽古にも励んでいました。

 

 

 

 

 

 

土俵の横で練習を見ているだけでも、気持ちが熱くなります。

これまで数多くの先輩方が参加してきた伝統ある大会。

寺井中力士の健闘と活躍を祈っています!! ケガには十分注意し、頑張りましょう!!

ファイト寺井中!!

3年生修学旅行出発!

雲ひとつない五月晴れの朝です。

3年生が修学旅行に出発しました。今日から2泊3日関西方面です。

早い集合時間に遅れることなく、無事出発式を終え、バスで出発していきました。

自分たちで決めてきたルールをしっかり守り、思い出に残る楽しい行事にして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

今日、2年生は「金沢見て歩き」、1年生は「寺井見て歩き」です。

みなさん、行ってらっしゃい!!

1年生 寺井見て歩き 事前学習

1年生が寺井見て歩きに向けて事前学習に取り組んでいます。

社会科の時間を利用して、行われた今回の授業。

能美市史編纂室から竹本明彦先生をお招きし、お話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

「実は寺井中のある土地は微高地で、グランドは3段低くなっています。なぜだと思う?」

「寺井中のグランドはその昔、どんな場所だったでしょうか?」

などと、生徒の身近な場所のお話からはじまり、「寺井見て歩き」で生徒が散策する見学ポイントにまつわる話について、地形・交通・産業・災害の視点からさまざまな話をしてくださいました。

生徒も、当日に活かせるよう、話をメモにとり、まとめていました。

 

 

 

 

 

 

「昭和9年の手取川大洪水」のお話は、竹本先生のご家族が実際に体験された実話にもとづいたもので、当時のリアルなお話に生徒も聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

今回紹介された数々のお話は、このたび能美市から「能美市誕生20周年」を記念して発行された「図説 能美市の歴史」に載せられています。授業の中でも少し手に取って読むことはできましたが、今回能美市から40冊寄贈していただき、寺井中の図書室にも置かれます。

竹本先生のお話はもちろん、この図説のエピソードなどを勉強していけば、「寺井見て歩き」がきっと何倍も楽しくなると思いました。

また、自分たちが住んでいるこの能美市のことをもっとよく知って、総合的な学習の時間のテーマにあるように、3年間かけて、「能美市」の昔・今・これからの未来について、学びを深めていけるといいなと感じました。

お忙しい中、1年生各教室で楽しく、詳しく、そして興味深く、授業をしてくださった竹本先生、本当にありがとうございました!  

前庭のツツジが見ごろです

GWが終わりました。

来週には修学旅行や見て歩きが控え、その後は中間テストと、1学期本番といったところです。

前庭のツツジが見頃をむかえています。

赤やピンクの鮮やかな花が、五月晴れの青空に映えています。爽やかで過ごしやすい時期になりました。

 

 

 

 

 

GW明けで慌ただしい毎日ですが、美しい花々に目をやり、ホッと一息つく心の余裕も大切ですね!

生徒総会が開催されました

令和7年度生徒総会が開かれました。

生徒会会計の前年度報告および今年度の予算提案、執行部や各部会からの今年度活動計画の提案などがあり、それらに対する各クラスからの質問や意見が代議員を通して行われました。

 

 

 

 

 

  

寺井中全校生徒520名が一堂に会し、こうして話し合いを進め、合意形成を進めていくという場はとても大切です。

クラスで丁寧に話し合われ精選された質問や意見が、代議員を通して行われていました。 

 

 

 

 

 

 

丁寧な提案と質問回答を準備した生徒会執行部、総会のスムーズな進行に尽力した議長、静かに議事の進行に耳を傾けた大勢の生徒、各々が役割をしっかり果たし、実りある総会をつくりあげていました。 

 

 

 

 

 

 

こうした経験は、議事の内容はもちろんのこと、話し合いの方法や進め方そのものについても、貴重な学びの経験となります。 

 長い時間をかけて準備してきた生徒会執行部、各部長のみなさん、準備・運営よくがんばりました。

参加した全校生徒のみなさん、一人ひとりが寺井中生徒会を支えていく責任を担っています。

今年度もよろしくお願いします!

生徒会任命式

各クラス学年委員および生徒会各部会部長に、校長先生から任命書が渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年委員は各クラスの会長・副会長・書記2名、部会部長は生徒会の各役割・仕事を担う部会の長です。

学年委員は、自分たちの学年の学校生活や行事などで中心となって活躍します。

部長も、担当する部会の仕事が毎日の学校生活に直接関わります。

 

 

 

 

 

リーダーのみなさん、よろしくお願いします。

栄養教諭による巡回給食指導

みなさんが毎日楽しみにしている給食。

能美市給食センターから、栄養教諭の四藤先生が来校され、給食時間を利用して各教室ごとに、健康・栄養に関するお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

「白ご飯なら自分の手のひらをパーにした広さくらい。」

「あわせて、グーの大きさくらいの量のたまご、肉、魚をとるとバランスが良い。」

「汁物には体をあたためたり、リラックスさせたり、美肌の効果があったりする。」

など、給食をはじめとした普段の食事で心がけるとよいことについて楽しく話しをしてくださいました。

四藤先生は昨年度まで寺井中学校におられた給食の先生です。

貴重で楽しいお話、ありがとうございました。

5月月例集会

5月に入りました。爽やかで過ごしやすい季節になりました。

5月の全校集会が行われました。

 

 

 

 

 

<表彰披露>

・サッカー部:能美中学校春季サッカー大会優勝

・女子バスケットボール部:能美中学校春季バスケットボール大会優勝

・男子バレーボール部:能美中学校春季バレーボール大会優勝

・男子ソフトテニス部:能美中学校春季ソフトテニス大会 個人Ⅱ部優勝、2位

(地域クラブ)

・能美ハンドボールクラブ:北國銀行杯ジュニアハンドボール大会 男子:第3位、女子:第2位

・白山能美ボーイズ(公式野球)北陸支部春季大会兼読売杯第40回日本少年野球中日本大会北陸支部予選:準優勝

入賞した選手のみなさん、おめでとうございます。

 

校長先生から、5月の心のテーマ「節度ある生活」について話がありました。

「メリハリをつけて、場面にあった配慮ある言動がとれること、そしてそれらが『自分で決めて』行えることが自立した大人の行動につながっていく」ということ、2年生のある生徒達とのエピソードや大谷選手の話などを例に、「信頼される人、応援される人になってほしい」「(クラスが学年が)自分や友達お互いの成長が感じられる集団であってほしい、そのためにも『節度ある生活』を積み重ねていこう」と話されました。

生徒指導からは、「自分の安全、友達の安全を守るための行動」という話があり、ネット利用、交通安全、GWの過ごし方、衣替えなどについて確認しました。

 

 

 

 

 

 

生徒会からは、5月の心のテーマ「節度ある生活」に向け、規則正しい生活や、寺井中の顔として各学年の行事(修学旅行、金沢見て歩き、寺井見て歩き)を成功させよう!という話がありました。

5月も学びが多い、ステキな1か月にしていきましょう。