フォトニュース

2020年12月の記事一覧

12月8日(火)人権週間

12月4日から12月10日は人権週間です。学校ではこの期間に各学級で人権に関わる授業を行っています。5年生は人権や白山市の「子どもの権利に関する条例」について、土門拳著「筑豊のこどもたち」の中にある女の子の写真をもとに学習しました。

ヤマメの赤ちゃんも順調に育っています。おなかの袋も少し小さくなったのか、以前より軽やかに泳いでいるように感じます。子どもたちも赤ちゃんの様子をよく見ています。

12月7日(月)学校の様子

1年生の算数の授業。計算ピラミッドをしていました。3段のピラミッドの一番上が10になるように数字の組み合わせを考えていました。

2年生の図工と体育の授業。図工ではタワーを工作用紙でつくります。この教材ではカッターの使い方も学びます。

3年生の体育と音楽の授業。体育では相手が受け取りやすいようにボールを投げる練習をしていました。これからネットをはさんだボール運動に進んでいきます。

4年生の外国語活動の授業。

今日は委員会があったので下校時は4年生が最上級生でした。帰りの挨拶もしっかりし、バスに乗る時も4年生が最初と最後になり、下級生を見守っていました。

5年生の算数の授業。平行四辺形の面積の求め方を確認していました。

今月の生活目標です。学校全体の目標とクラスの目標を決めています。

6年生はプログラミングの学習をしていました。

総合的な学習の時間に作成した「SDGs」のポスターです。17のゴールに向けて自分たちができることを考えました。ポスターは校内に掲示しました。

12月4日(金)問題に集中

3年生は白山市の学習状況調査、5年生は石川県の評価問題を受けました。学力の状況を把握して、今後の指導に生かしていきます。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

 

5年生は社会科の授業で「工業かるた」を作りました。日本の工業の特色をうまく捉えて、読み札と取り札が書かれていました。

6年生の体育のマットの授業。伸しつ前転、伸しつ後転の練習をしていました。

12月3日(木)今日もがんばりました。

1年生の国語の授業。自分が読んだ昔話の内容をどのように書いたらよいか、発表しています。話をしっかり聞くことができていました。

図工で作った作品です。セロファンの組み合わせによって色を変えたり、セロファンの切り方を工夫したりしていました。