フォトニュース

2022年1月の記事一覧

1月21日(金)今日の様子

4年生の理科。水はどのようにあたたまるのかを実験していました。試験管の下のほうを熱したときと上のほうを熱したときの様子を観察しています。金属のあたたまり方との違いに気づいていました。水があたたまると青からピンクに変わります。

5年生の理科。前回、食塩とミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べました。今日はもっとたくさん溶かすにはどうしたらよいかを考え実験していました。水の量を増やせばよい、あたためるとよいなどの意見が出ていました。

6年生の家庭。グループごとにたてた献立を絵にしています。給食のメニューとして登場するものがあるかもしれません。楽しみにしていましょう。

今日の給食は、おはなしからとびだした!りょうりでした。「おしりたんてい カレーなるじけん」から、ポオットさんのカレーとラッキーラッシーが登場しました。カレーは、スパイスのガラムマサラと甘いさつまいもが決め手です。また、食べたくなるカレーでした。

資料もご覧ください。

おはなし給食「おしりたんてい」.pdf

1月20日(木)今日は大寒です。

今日は二十四節気でいうと大寒です。一年で最も寒さの厳しい時期になります。暦どおり寒い日になりましたが、子どもたちは元気に活動していました。

2年生の雪遊びの様子。

4年生の算数。長方形や正方形ではない図形の面積の求め方を考えていました。

今日の給食は、豚キムチチャーハン、バンサンスー、卵とわかめのスープ、みかんゼリーでした。バンサンスーは、細切りにした野菜や春雨などを酢で和えた中華料理のことをいいます。今日もおいしくいただきました。

1月19日(水)今日の様子

1年生は雪遊びをしていました。大きな雪玉をつくるなど、とても楽しそうでした。

1年生が植えたチューリップの芽が出ていました。雪の中、芽を出し伸びていくたくましさを感じます。

3年生の図工。「さわってわくわく」という学習で、いろいろな材料のさわった感じを楽しみながら絵に表しています。

5年生は、文集にのせる作文をパソコンでうっていました。文集の完成を楽しみにしています。

今日の給食は、あげ大豆とじゃがいもの磯和え、肉豆腐、りんごでした。大豆もじゃがいももカラッと揚がっていて、とてもおいしかったです。

1月18日(火)スキー教室

高学年のスキー教室の様子です。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで、ずいぶん上達しました。子どもたちは、達成感あふれる笑顔で学校に帰ってきました。

 

1月18日(火)今日の様子

今日は高学年がスキー教室でした。1~3年生の様子です。

1年生の書写。フエルトペンで書く練習をしていました。

2年生の算数。大きな数の数え方を説明しているところです。

3年生の国語。一つの漢字の音訓を使って文章を考える学習をしていました。国語辞典や今までのドリルなども活用して考えていました。

掃除は縦割りではなく、学年ごとにしました。掃除も丁寧にしていました。

今日の給食は、マカロニグラタン、にんじんグラッセ、野菜スープでした。マカロニグラタンはホワイトソースもなめらかで、チーズも香ばしくて、とてもおいしかったです。