学校の様子

令和6年度 内灘中ニュース

「危険な薬物から身を守ろう」 1年生 薬物乱用防止教室

2/14(金)の午後、金沢医科大学の健康推進委員会から1名の先生と7名の学生さんの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。違法薬物やオーバードーズ(市販薬等の過剰摂取)が引き起こす様々な問題について、分かりやすく説明をしていただきました。1年生はポイントをメモしながら集中して話を聴いていました。後半には、誘惑に負けない上手な断り方について、ロールプレイングも行いました。

金沢医科大学の皆さま、本校生徒のために、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

3年生 学年末テスト

2/10(月)、3年生は学年末テストに取り組みました。公立高校学力検査は3/11・12に実施されます。いよいよ、あと1ヶ月です。3年生の皆さんの健闘を祈っています。頑張ろう、3年生!

2月 全校集会

2/3(月)1限に、リモート形式で全校集会を行いました。表彰伝達の後、校長講話では文豪:井上靖さんの言葉「努力する人は夢を語る」についての話がありました。学習担当からは「家庭学習の習慣化」と三点固定(起床時刻・家庭学習開始時刻・就寝時刻を固定する)について、生徒指導担当からは「来年度に向けた行動」についての話がありました。

最後の生徒会タイムでは生徒会長:中西さんが自身の夢について語ってくれました。生徒会執行部の皆さんは、毎月の全校集会で、いつも堂々と楽しく発表してくれました今月をもって3年生による生徒会活動はほぼ終了します。3年生の皆さん、執行部の皆さん、本当にありがとうございました

 

 

1年生 職業人に学ぶ会

1/31(金)に、1年生で職業人に学ぶ会を行いました。今年度は10組の皆さんに講師を務めていただきました。ご協力いただきました講師の皆さまは、働くことで得られる充実感等について、熱心に語っていただきました。生徒はそれぞれ、働くことへの理解を深めることができたと思います。皆さま、本当にありがとうございました。

・保育士  岡田 順子 様

・警察官  小城 俊博 様

・看護師  飯田 恵美 様

・トリマー 小畑 一正 様

・ツアーコンダクター 榎島 直毅 様

・弁護士 塩梅 洋平 様

・農業   竹中 浩記 様

・情報機器メーカー 水上 和弥 様

・防衛省自衛官 水野 博文 様

・スポーツチーム 堀 祐己 様

立志式を行いました

1/31(金)の午前に、本校体育館で多くのご来賓の皆さまのご臨席のもと、2年生の立志式を行いました。代表生徒はとっても凜々しく、自分の決意を語ってくれました。また、2年生は全員がとても立派な態度でした。

第二部は、本校出身のMROアナウンス部長、松村玲郎さんによる講演会でした。松村さんには、中学校時代から高校、大学時代のお話をユーモアを交えながら楽しく話しをしていただきました。バスケットボールに打ち込みながら、その時々で挑戦したことや、「学生時代に興味をもっていたことが、後で仕事に役立つことがある」ということも教えていただきました。最後に心にとめてほしいこととして、次の2つのことを教えていただきました。

・今やるべきことを一生懸命に頑張る

・人のせいにせず、自分で決めたことに責任をもつ

松村玲郎さん、本日は大変お忙しい中、素敵なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

明日は私立高校入試です

1/30(木)の3限目、明日行われる私立高校入試に向けての学年集会をリモート形式で行いました。進路指導担当からの諸注意、校長からの激励の後、各学級で確認を行いました。3年生の皆さん、ここまで来れば、あとは力を発揮するのみです。皆さんの健闘を祈っています。ガンバレ内中3年生!

 

春の金沢自主プランに向けて

1/23(金)の5限目に、1年生は来年度6月に予定している金沢自主プランについての学年集会を行いました。この日は東武トップツアーの榎島さんに来ていただき、自主プランの概要を説明していただきました。この自主プランでの学びが3年生で行う修学旅行へにつながります。

「書き初め」 作品を掲示しました

現在、全学年の各学級の掲示板には「書き初め」作品を掲示してあります。1年生は「不言実行」2年生は「新たな目標」3年生は「旅立ちの春」に挑戦しました。それぞれの思いが伝わってくる作品がとても多いです。作品は今週末まで掲示する予定です。

 

1月7日は「人日の節句」 七草がゆ風大麦スープ

人日の節句は、中国から伝わってきた五節句のひとつだそうです。人を大切にする日とされており、春の七草を含む「七草がゆ」を食べて邪気を払い、1年の健康を祈ります。

本日の給食には「七草がゆ風大麦スープ」が登場しました。とっても優しく、美味しい味でした。

1・2年生で百人一首大会を行いました

1/7(火)の3・4限目に、体育館の1・2階で、1・2年生がそれぞれ、百人一首大会に取り組みました。得意・不得意関係なく、生徒たちは楽しく取り組んでいました。3学期の初日に、生徒の笑顔をたくさん見ることができ、とても幸せな気持ちになりました。詠み手の先生たちも頑張っていました。

3学期始業式を行いました

明けましておめでとうございます。

年末・年始は大きな事故や災害もなく、無事に始業式を迎えることができ、たいへん嬉しく思います。本年もよろしくお願いいたします。

1/7(火)の1限目、3学期の始業式をリモートで行いました。

校長講話では、3学期に頑張ってほしいこととして、「感謝の気持ちをもち、『なりたい自分』を目指して挑戦すること」について、学習担当からは「傾聴」の取組の振り返りと「目標を明確にすること」について、生徒指導担当からは「見通しをもって行動すること」等について話がありました。今年度まとめの学期が始まりました。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。

 

新年が皆さまにとって、平和で幸せな年となりますように

本年も皆さまにたいへんお世話になりました。

令和6年度能登半島地震から1年が経とうとしています。全ての方々に1日も早く、平穏な日々が訪れることを願っております。

新しい年が皆さまにとって、平和で幸せな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

新年1月3日まで、学校閉庁期間となります。

緊急連絡がある場合は、内灘町教育委員会学校教育課(076-286-6717)に連絡をしてください。

 

2学期終業式を行いました

 12月25日(水)の午後から、2学期の終業式をリモートで行いました。始めに12月に行われた大会やコンクールで活躍した生徒たちの表彰伝達を行いました。次に校長講話では「視野を広くすること」や「今を大切にすること」等についての話がありました。

 続いて、生徒会の時間では生徒会長による今年度の生徒会活動の振り返りを行った後、執行部のメンバーによるハンドベルのクリスマスソング2曲の披露がありました。とっても素敵な演奏で、全校生徒へのよいプレゼントになりました。生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。

 

外部講師による武道指導(2年生保健体育)

スポーツ庁の事業で、今年度、本校では外部の専門講師による武道の授業を行っています。9月は3年生で空手道を授業を、12月は2年生で柔道の授業を行っています。

柔道の授業は、坂井幸一先生にご指導をしていただいています。この日は「体落とし」です。とても分かりやすく、安全に配慮したご指導で、生徒たちも生き生きとした表情で柔道を学んでいました。生徒たちは前時に学んだ膝車からの連続技にも挑戦していました。

 

アンサンブルコンテスト口能登支部大会

12/8(日)、かほく市で行われたアンサンブルコンテスト口能登支部大会に、本校吹奏楽部のメンバーが出場しました。

「フルート3重奏」には石黒さん、一井さん、岡本さんが出場し、見事に金賞を受賞しました。また、「金管7重奏」には、宮岸さん、野澤さん、島野さん、中本さん、長さん、夷藤さん、藤野さんが出場し、銀賞をいただきました。出場したメンバー全員がよく頑張りました。

柔道 錬成石川大会

12/7(土)、石川県立武道館で行われた大会に、本校柔道部が男子団体戦に出場しました。予選を通過してⅠ部決勝トーナメントに進出しました。1回戦を勝利することはできませんでしたが、全員がよく健闘しました。

12月 全校集会を行いました

12/2(月)の1限目に体育館で12月の全校集会を行いました。

今月も多くの生徒たちの表彰伝達がありました。

 

校長からは社会性の伸張と進路学習について、学習担当からは「傾聴力」を授業で伸ばすことについて話がありました。

生徒会執行部からは、「あいさつウィーク」の取組について話がありました。生徒会長の中西さんは、700名を超える全校生徒の前で、聞き手を意識しながらも堂々と話をしていました。

 

2年生が高校訪問に行ってきました

11/26(火)、2年生が高校訪問に行ってきました。生徒たちは公立7校、私立3校に分かれ、電車とバスを利用し、それぞれの高校に行きました。高校では、生徒たちは、高校の先生方のお話を聴いたり、授業や施設を見学したりしました。生徒たちには、今回の学習を生かし、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。

高校の先生方、この度は本校2年生の訪問を受け入れてくださり、また丁寧にご説明していただき、本当にありがとうございました。

訪問した高等学校

石川県立金沢商業高等学校、石川県立工業高等学校、石川県立金沢西高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校、石川県立内灘高等学校、石川県立金沢桜丘高等学校、金沢市立工業高等学校

星稜高等学校、金沢高等学校、遊学館高等学校

石川県弓道選手権大会

11/24(日)に行われた県弓道選手権大会に、本校男女弓道部が出場しました。

中学生女子の部で金子さんが見事に準優勝し、中学生男子の部で綿谷さんが敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。

北國スポーツ記録賞贈呈式

11/23(土)に行われた北國スポーツ記録賞の贈呈式に、本校陸上部の東田さんが出席しました。今年度は全国中学校陸上競技大会とJOCジュニアオリンピック大会に出場し、飛躍の年となりました。東田さん、受賞おめでとうございます。

 

ロボットコンテスト

11/16(土)に金沢市で行われた「ロボットコンテスト 第23回石川県大会」の制御部門に、本校パソコン部が、自作ロボット「兜虫」で出場しました。惜しくも予選突破はできませんでしたが、楽しく挑戦することができました。生徒の皆さん、顧問の先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

加賀地区新人大会

11/16(土)・17(日)にバスケットボールと剣道の加賀地区新人大会が行われ、本校の男女バスケットボール部、男女剣道部が出場し、それぞれ奮闘しました。勝利するときもあれば、思うような結果がでないときもあります。勝敗にかかわらず、今後の練習で、チーム全員で課題に取り組んでほしいと思います。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

【男子バスケットボール部】小松市総合体育館

1回戦は中海中に快勝し、続く2回戦、山代中との対戦は第3ピリオドまでリードしていましたが、最終ピリオドの激しい競り合いの結果、惜しくも64-65の1点差で勝利には届かず、ベスト4に進出することはできませんでしたが、素晴らしいプレーがたくさんありました。

【女子バスケットボール部】小松市末広体育館

1回戦に浅野川中と対戦しました。第1ピリオドはリードしていましたが、その後競り合いとなり、最終的に勝利することはできませんでした。最後まで粘り強く戦い、気持ちを込めたプレーを見せてくれました。

【男子剣道部】

団体予選リーグで光野中には快勝、紫錦台中には勝利することができず、鳴和中とは2-2の大接戦の結果、本数負けで勝利には僅かに届きませんでした。結果、予選リーグ3位となり、決勝トーナメントには進出できませんでした。

【女子剣道部】

団体予選リーグで小松桜木剣正会には敗れましたが、城南中に勝利し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦:松任中には2-3で惜しくも敗れましたが、上位大会出場の決定戦で野田中に勝利し、県選抜大会出場決定です。

 

河北郡市美術作品展 3年生の部 人物画

現在、本校生徒ホールに郡市6校の3年生による人物画の優秀作品が展示されています。本校3年生による7つの作品も展示されています。どれも力作揃いの素晴らしい作品ばかりです。

近江心愛さん 「ヒマワリ」

森 芽生さん 「15時」

 

平松琉偉さん 「砂なげてくる奴」

 

宮下亜蝶さん 「メリーゴーランドに乗った時」

櫻本真帆さん 「かわいかった兄」

 

奥田菜月さん 「凪」

吉岡寿哲さん 「笑顔の池島先生」

 

河北郡市中学校音楽会

11/8(金)、津幡町文化会館シグナスで郡市中学校音楽会が行われ、本校合唱コンクールで3年の部:最優秀賞になった3年7組の生徒たちが出場し、「手紙 - 拝啓十五の君へ -」を演奏しました。各校の代表クラスはどこも素晴らしい歌声でしたが、本校3年7組の心のこもった演奏は感動的で、とても誇らしい気持ちになりました。内灘中学校の代表に相応しい、美しい歌声でした。

3年7組の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。ご来場いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

「人権の樹」を植樹をしました

11/6(水)の放課後、人権擁護委員の皆さまに来ていただき、生徒会執行部の生徒たちに、最近の人権問題やみんなが幸せになるために大切な考え方について講義をしていただきました。その後、本校グラウンド入り口近くに、人権擁護委員の皆さまとともに植樹し、標柱を設置しました。人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。

 

 

石川県中学校駅伝大会

11/7(木)、かほく市で県駅伝大会が行われました。男女とも目標としていた北信越大会出場は叶いませんでしたが、一人ひとりが役割をしっかりと果たす走りをしてくれました。

女子陸上部の選手たちは、1・2走が流れをつくり、その後も常に上位をキープする快走を見せてくれました。結果は第9位で、室田さんが区間4位入賞です。おめでとうございます。

男子陸上部の選手たちも1・2走から流れをつくり、常に上位争いをするレースをしてくれました。結果は5位入賞で、北川さんが区間5位、出山さんが区間4位に入賞しました。おめでとうございます。

第2回河北郡市統一テストを実施しています

11/6(水)、3年生は第2回郡市統一テストに取り組んでいます。体育祭と文化祭が終わり、いよいよここからが本気で頑張るときです。内灘中3年生がそれぞれの進路実現に向けて頑張ってくれることを期待しています。

11月の全校集会を行いました

11/1(金)の1限目、体育館で全校集会を行いました。

今月も多くの生徒たちが表彰を披露してくれました。 

校長講話では「勤勉性・開放性・社会性を学校で鍛える」ことについて、学習からは「傾聴力を身につけること」について、生徒指導からは「登下校の安全」について話がありました。

続いて情報担当から、インターネット使用に際し、被害者にも加害者にもならないように注意がありました。

 

最後に、生徒会から、昨日の文化祭の生徒アンケート結果を用いて、文化祭の振り返りがありました。全校生徒の頑張りで文化祭は大成功に終わりました。生徒会長から「1・2年生がしっかりと振り返りを行い、来年度にいかしてほしい。」という言葉がありました。バトンは1・2年生に引き継がれます。

 

文化祭 全校生徒の活躍で感動の一日になりました

10/31(木)に本校の文化祭が行われました。美術部によるステージ画の披露、生徒会執行部によるテーマ劇、各学年の代表者による意見発表、吹奏楽部の演奏、演劇部のラストステージはどれも素晴らしかったです。発表者だけではなく、発表を観る生徒たちの温かな姿勢が本当によかったです。

合唱コンクールは、どの学年も甲乙付けがたい見事なコンクールになりました。最優秀賞・優秀賞を獲得した学級の皆さん、おめでとうございます。これまで努力を重ねてきた全校生徒の皆さん、皆さんの大活躍により、感動的な文化祭になりました。本当にありがとうございました。

また、美術部、家庭部、パソコン部による作品や生徒それぞれが作成した新聞・レポート等も展示してあります。明日の授業公開の際にご覧いただければと思います。

明日は文化祭

いよいよ明日は文化祭です。各学級では合唱練習に余念がありません。生徒ホールで、音楽室で、各教室で一生懸命に歌う生徒たちの表情は最高です。担任の先生たちも気持ちが入っています。文化祭当日の生徒たちの活躍が楽しみです。

松本薫さん 本当にありがとうございました

10/23(水)の午後、柔道のロンドン五輪:金メダリスト、リオ五輪:銅メダリストの松本薫さんの講演会を実施しました。松本さんは能登半島地震で被害を受けた内灘町の力になりたいという思いで本校に来てくれました。

松本さんは「中学生時代の自分に話したいこと」として、柔道を始めたきっかけや中学生のときに考えていたこと、高校生のときに自分自身に向き合ったときのことなど、とても分かりやすく、気さくに話をしてくれました。生徒たちの多くは「五輪の金メダリストは天才で、挫折知らず」のイメージを持っていたようです。しかし、松本さんはご自身のことを「才能がない」とお話していました。それでも、自分と向き合って、「今の自分が未来の自分をつくる」と考えて、また「大好きな家族を五輪に連れて行きたい」という思いで努力を重ねてこられたそうです。

生徒たちも、この先にきっと自分と向き合うときが来ると思います。そのときは、松本さんのお話を参考に、覚悟を決めて努力を重ねてくれるでしょう。

松本薫さん、お忙しい中、ご講演いただき、本当にありがとうございました。

授業の様子から

1年生国語 書写「行書にはどんな特徴があるのだろう」

3年生英語

英語の研究授業を行いました

10/22(火)の6限目に小学校の先生方に来ていただき、1年生の英語の研究授業を行いました。課題は「こんなときどうする? 英語で体調不良を説明しよう」です。航空機の中で、またはホテルのフロントで、頭痛や腹痛のときの会話をペアで練習しました。

授業の様子から

2年生国語「書写」

毛筆による書写が始まりました。楽しみながらも真剣に取り組んでいます。

授業の様子から

1年生数学「関数とは何か」

「?ボックス」に入れた数字がどのように変化するのかを推理する活動を通して、「関数とは何か」を学びます。

PTA環境部の皆さま、ありがとうございました

10/19(土)の午前中に、PTA環境部に皆さまとPTA役員の皆さま、一部の教員による「第2回窓ふき作業」として、生徒玄関の外側・内側と北校舎の外側の窓拭きを行いました。今月末には文化祭も行われます。少しでも快適な環境になるようにとの思いを込めて一生懸命に窓を磨いていただきました。日頃の清掃活動で十分にできないところをきれいにしていただきました。参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

JOCジュニアオリンピックカップ U16陸上競技大会

10/20(日)、三重県で行われたJOC  U16陸上競技大会の女子100mハードルに、本校陸上部の東田さんが出場しました。決勝進出はなりませんでしたが、大きな舞台で自己ベスト記録を0.78秒も更新することができました。本当によく頑張りました。

加賀地区新人大会 柔道競技

10/20(日)に行われた同大会に本校柔道部が出場しました。男子団体戦では、大徳中との1回戦を3-2で勝利しました。続く高尾台中との2回戦は0-2で勝利することはできませんでしたが、ベスト8進出です。階級別の個人戦では、中本さんが3位に入賞しました。おめでとうございます。

石川県音楽研究大会の公開授業を行いました

10/18(金)の5限に、石川県全域から音楽の先生方に来ていただき、2年生の公開授業を行いました。ベートーヴェン作曲:交響曲第5番ハ短調を鑑賞する授業です。生徒たちは前時に、第一主題と第二主題を学習しています。この授業では、ベートーヴェンが第一・二主題の特徴を生かしながら、どのように展開部を作曲したのかを学習しました。生徒たちは音楽を聴きながら、楽譜を見ながら、友だちと話し合いながら展開部の特徴について考え、鑑賞していました。

 

研究授業を行いました

10/11(金)、16(水)、18(金)に、石川県教委の皆さまに来ていただき、各教科の研究授業を行っています。より生徒主体の授業になることを目指して、職員も工夫・改善に努めています。県教委の皆さまからは、「生徒たちの学びに向かう姿勢がよかった」というお言葉をいただきました。

2年生美術「ペーパーイラストレーション 未来の自分を表現するために、どんな工夫をすればよいのだろう」

3年生音楽「曲想や歌詞の内容を表現するにはどんな工夫ができるだろう」

 3年生理科「斜面を下る台車の速さはどのように変化するの?」

3年生英語「日本人の偉人をショーンに紹介しよう」

2年生数学「多角形の角の和はどのように求めるのか」

1年生社会「奈良時代の文化にはどのような特徴があるのか」

1年生英語「ショーン先生のウェルカムパーティーをするために、好みを知ろう」

3年生英語「Let's try to introduce a great person.」

3年生社会「人権同士の対立が起きた場合、どのようにすれば解決できるか」

222年生理科「なぜ0.1秒以内のスタートはフライング判定されるのか」

1年生国語「2つの検証で、仮説が立証できたと言えるだろうか」

1年生数学「方程式を使って身の周りの問題を解決するには」

2年生英語「Let's introduce Japanese culture to Sean.」

 

合唱コンクールの練習を行っています

先週から、帰りHRを延長し、各クラスで合唱コンクールの練習を行っています。少しずつ生徒たちの本気度は高まってきています。生徒ホールでは、生徒たちの歌声が気持ちよく響いています。

合唱コンクールは10/31(木)に行われます。ガンバレ内灘中生!

 

加賀地区新人大会が行われました

10/12(土)・13(日)に、いくつかの競技で加賀地区新人大会が行われ、本校生徒たちが活躍しました。

【陸上競技部】
男子総合5位、女子総合1位となり、女子は総合2連覇達成です。おめでとうございます。個人でも多くの生徒たちが入賞することができました。また、自己記録を更新した生徒たちも多く出ました。

【男子卓球部】

団体戦では、1回戦で東和中、2回戦で北星中に快勝しました。3回戦では野々市中に勝利することはできませんでしたが、素晴らしい試合をしてくれました。また、個人戦では惣田さんが3位に入賞しました。おめでとうございます。

【女子卓球部】

団体戦では、1回戦で松任中と対戦しました。2-3で惜しくも勝利することはできませんでしたが、選手たちは粘る強く頑張りました。

【男子ソフトテニス部】

団体戦では見事に3位入賞です。おめでとうございます。個人戦では木戸さん・水島さんのペアがベスト8進出、上前さん・高さんのペアと宮崎さん・谷場さんのペアは2回戦に進出し、健闘しました。

【女子ソフトテニス部】

団体戦の1回戦で兼六中と対戦しました。1-2で惜しくも勝利することはできませんでしたが、生徒たちはよく健闘しました。

アラスカ・フォトライブ 生徒たちの感想

10/8(火)、写真家:松本紀生さんによるアラスカ・フォトライブを開催しました。手つかずの自然の美しさ、雄大さ、厳しさや松本さんご自身の生き方に触れ、生徒たちは自身の将来ついて考える機会となりました。生徒たちの感想のごく一部を掲載します。松本紀生さん、素敵なお話とフォトライブを本当にありがとうございました。

郡市統一テストを行いました

10/10(木)、3年生は第1回河北郡市統一テストに取り組みました。いよいよ受験シーズン到来です。今後、統一テストは来年1月の第4回まで行います。結果に一喜一憂することなく、着実に努力を積み重ねてほしいと思います。ガンバレ3年生!!

アラスカ・フォトライブ 松本紀生さん ありがとうございました

10/8(火)の5・6限に本校体育館で、自然写真家の松本紀生さんのフォトライブを全校生徒で視聴しました。松本さんは、1年の半分をアラスカで過ごし、冬はオーロラ、夏・秋は野生動物たちを単独で撮影しています。松本さんが撮影したとても美しく貴重な写真を、松本さんのお話を聴きながら楽しみました

「結果よりも過程が大切」、「努力すれば夢は必ず叶うとは限らない。でも、夢に向かって一生懸命に頑張れば、たとえ夢が叶わなくても自分自身が大きく成長し、また別の道につながっていく」、「何を成し遂げたかよりもどう生きるかが大切」、「自分のやりたいことに一生懸命に頑張る人生はとても楽しい」など、素敵なお話もしていただきました。

生徒たちだけではなく、先生たちも大いに感動したフォトライブでした。松本紀生さん、素敵な時間を提供していただき、本当にありがとうございました。今後も益々ご活躍されることを願っています。

松本さんの作品「DEEP ALASKA」と「オーロラの向こうに」は本校図書館にあります。生徒の皆さんは是非、読んでください。

 

10月に2つの講演会を実施します

10月は生徒たちが「自らの生き方について考えるきっかけになれば」という願いから、10月に2つの講演会を実施します。保護者の皆さまもご都合がよければ、生徒たちとともに聴いていただきたいと思います。参加申し込み方法については、9/27(金)にtetoruで配信しております。なお、10/8の松本紀生氏:フォトライブの申し込みは本日までとなっております。

 

 

 

河北郡市美術作品展 どれも素晴らしい作品です

本日から本校生徒ホールで、河北郡市の1・2年生の美術作品の中で、各校の特に優れた作品を展示しています。1年生は「静物画」、2年生は「風景画」です。

多くの生徒たちが足を止め、「上手すぎる」「すごい」などの声を上げながら作品に見入っていました。

本校生徒による作品は次のとおりです。

1年 紺野実果子さん 「アイスとうちわ」 

 

1年 高井結衣さん  「お気に入りのかさ」 

 

1年 中村修人さん  「夏休みに食べたもの」

 

1年 中町陽咲さん  「今日の朝食」

 

1年 並田千紗さん  「私の夏休み」

 

1年 前咲久さん   「不撓不屈バレーボール部」

 

2年 島野寛大さん  「吉崎次場遺跡」

 

2年 矢花羽子さん  「晩夏」

 

2年 綿谷駿之介さん 「苫小牧港でさようなら、北海道」

 

2年 馬渡佳暖さん  「路面電車」

 

2年 岩崎みなみさん 「日没」

 

2年 金子万桜さん  「夏の能登」

 

 

 

 

中間テストを実施しています

本日、全学年で中間テストを実施しています。事前に各教科のポイントを「10点アップ問題」として示し、勉強をしやすくしました。3年生は1週間後に第1回郡市統一テストを控えています。自らの進路実現に向けてギアチェンジが必要です。ガンバレ内灘中生!

 

授業の様子

10/3(木)には中間テストが実施されます。本日はテスト対策の授業が多かったです。テストまであと2日です。ガンバレ内灘中生!

 

10月全校集会を行いました

10/1(火)の1限に、今月の全校集会をリモートで行いました。

先月に行われた郡市新人大会を中心に、多くの生徒の表彰披露がありました。おめでとうございます。

 

「はまなす賞」の賞状授与式が行われました。8名の生徒たちがはまなす善行賞または努力賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。

 

生徒会執行部による体育祭、そして前期活動の振り返りを行いました。「学校を少しでもよくしたい、楽しくしたい」という思いで様々な企画を考え、実行してくれました。前期執行部の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの企画・運営による体育祭は大成功でした。また、前期会長から後期会長にバトンが渡されました。後期の皆さんの活躍も期待しています。

 

校長講話では、10月に行われる2つの講演会、「自然写真家:松本紀生さんによるフォトライブ」と「女子柔道金・銅メダリスト:松本薫さんによる講演『頂きのさきへ』」について紹介がありました。2つの講演会で、生徒の皆さんは「生き方」について考えるきっかけにしましょう。

 

学習については、「聴くこと」について、「共通点や相違点、新しい発見はあるか」など、考えながら聴くことについて説明がありました。

 

生徒指導からは「人のよいところを見て言葉にすること」の取組について説明がありました。人のよいところを見て感謝することはとても大切なことです。批判のみや悪口からは何も生まれません。みんなでより住みよい学校にしていきましょう。

 

体育祭運営に、PTA役員の皆さまのご協力をいただきました

例年、本校の体育祭はPTA役員の皆さまにご協力をいただいて実施しています。今年度は、ご協力いただく範囲を広げ、駐車場や来賓接待、生徒への熱中症予防の冷凍ドリンク配付だけではなく、グラウンド整備や片付け等にも、楽しくご協力いただきました。生徒たちだけではなく、PTA役員の皆さまの笑顔が溢れる1日になりました。皆さま、本当にありがとうございました。生徒、職員一同、心より感謝申し上げます。

生徒主体でつくりあげた体育祭

今年度の体育祭は全種目、生徒がゼロから考え、企画・運営した体育祭です。生徒が自らつくりあげ、全員が活躍する体育祭を目指しました。晴れ渡る秋空のもと、生徒たちの笑顔がいっぱいの一日になりました。団のために精一杯の頑張りを見せた生徒たち、種目の運営をしっかりと行ってくれた生徒たち、仲間の応援に声をからした生徒たち、仲間に励ましの声をかける生徒たち、素晴らしい姿をたくさん見ることができました。

令和6年度内灘中学校体育祭

前期生徒会執行部のみなさん、体育祭運営お疲れ様でした。

そして、素晴らしい1日を作り上げてくれてありがとうございました。

明日はいよいよ体育祭です

9/25(水)、体育祭の前日です。この日は各学年種目の練習を行いました。2・3年生は実際に競技を行い、生徒たちは歓声を上げながら取り組んでいました。

放課後は委員会や部活動の生徒たち、職員で会場準備を行いました。天気予報によると、内灘町は明日、「晴れ」となっています。生徒たちのはつらつとした姿が見られそうです。

体育祭の予行を行いました

9/24(火)の午前中に体育祭の予行を行いました。予行に先立ち、生徒会長から「体育祭は生徒が主体となって行います。先生の力は借りません。生徒の力で行います。」という力強い挨拶がありました。この体育祭は全種目について、専門委員会や学年がゼロから考え直して実施します。生徒たちが主体的に活躍する姿に期待します。

小原孝さん、西野まりさんのチャリティーコンサートが行われました

9/21(土)、本校生徒ホールで、ピアニストの小原孝さんとソプラノ歌手の西野真理さん(本校元教諭)によるチャリティーコンサートを行いました。

小原さんは、とても繊細で迫力ある「ボレロ」や「エリーゼのために+ねこふんじゃった」などの楽しい曲も披露していただきました。また、お二人による「旅立ちの日に」や「本校校歌」はとても美しかったです。小原さんの伴奏で生徒4人も校歌を歌いました。

ご来場の皆さまからいただきました募金は、全額「内灘町災害義援金」として、地域の復旧・復興に役立てていただきます。

小原孝さん、西野真理さん、ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。

体育祭 ブロック練習が始まっています

9/19(木)・20(金)の2日間、全校生徒が各団に別れてブロック練習を行いました。どの団も3年生がリーダーシップを発揮し、楽しく元気に練習に取り組んでいました。

9/24(火)は予行が行われます。9/26(木)、体育祭当日の天気が心配されますが、生徒たちの願いが通じて、ベストコンディションで体育祭ができることを願っています。

9/21(土)にチャリティーコンサートを開催します。

9/21(土)午前11:10より、本校生徒ホール(生徒玄関前)で、小原孝さん(ピアニスト、作曲家)西野真理さん(声楽家、元本校音楽教諭)によるチャリティーコンサートを開催いたします。

小原孝さんは、ソロコンサートはもとより、クラシック、ジャズ、演歌、民謡、ポップスまで幅広いジャンルのアーティストとのコレボレーションも多く、全国各地で演奏活動を行っている音楽家です。

西野さんは元本校音楽科教諭です。長く演奏活動を行っており、様々なジャンルの歌唱を動画配信サイトにアップしています。

なお、当日は募金箱を設置させていただきます。いただきました募金は、全額、内灘町を通じて地域の復興・復旧に役立てていただきます。皆さまのご来場をお待ちしております。

(詳しくは、下のpdfファイルをご覧ください)

R6.9.21コンサートのお知らせ.pdf

避難訓練を行いました

9/17(火)に避難訓練を実施しました。今回は「休み時間に地震が発生し、火災がおこった」という設定です。授業時間以外でも、落ち着いて非難行動ができるかを確認しました。

生徒たちは落ち着いて行動をすることができました。今後も様々な場面を想定した訓練を実施し、命を守る行動が的確にできるようにしていきます。

河北郡市新人大会が行われました

9/14(土)・15(日)、郡市内の各会場で新人大会が行われました。この二日間、本校生徒たちはそれぞれの競技でよく奮闘しました。生徒の皆さん、顧問の先生方、コーチの皆さま、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

【男子ソフトテニス部】
団体戦では津幡南中に3ー0で勝利して優勝、加賀地区新人大会出場権獲得です。また、個人戦では、木戸さん・水島さんのペアが優勝、高さん・上前さんのペアが3 位、宮崎さん・谷場さんのペアと米田さん・島田さんのペアが5位なり、4つのペアが加賀地区新人大会に出場します。

【女子ソフトテニス部】

団体戦では4位になり、加賀地区新人出場権獲得です。また、個人戦では境さん・横山さんペアが8位、新木さん・川上さんペアが9位となり、何れも加賀地区新人出場権獲得です。

【柔道部】
団体戦は見事に優勝しました。また個人戦の重量級で中本さんが優勝、
布目さんが2位、軽量級で髙波さんが2位、橋本さんが3位になりました。

【女子バレーボール部】

津幡中と河北台中には惜しくも敗戦でしたが、宇ノ気中には2-0で快勝しました。結果は3チームが勝数で並び、得失点差で3位になりました。3年生や保護者の皆さまの声援の中、生徒たちは勝利する喜びを感じることができました。

【男子卓球】

団体戦は3位、個人戦:副戦の部で米田さんが3位入賞しました。声を出してチーム一丸となって戦いました。

【女子卓球】

団体戦では、河北台中と津幡南中には敗れましたが、津幡中には接戦の結果、見事に勝利しました。個人戦では、朝倉さんと太田さんが加賀地区新人大会出場権を獲得しました。

【男子剣道】

団体戦では宇ノ気中、津幡南中、津幡中には敗れましたが、高松中に勝利し、加賀地区新人大会出場権を獲得しました。

 

【女子剣道】

団体戦では宇ノ気中には敗れましたが、津幡中には2-1で、津幡南中には4-1で勝利し、準優勝で加賀地区新人大会出場権獲得です。

個人戦では山下さんがベスト8に進出し、加賀地区新人大会出場権獲得です。

 

【男子バスケットボール部】

1回戦(準決勝)の津幡中戦は91-46で、決勝の河北台中戦も92-25で何れも勝利し、見事に優勝しました。加賀地区新人大会出場決定です。

【女子バスケットボール部】

1回戦(準決勝)の津幡南中戦は89-16で勝利しました。決勝の津幡中戦は終盤に相手を突き放し、74-58で見事、優勝しました。加賀地区新人大会出場決定です。

【男女陸上部】

男子総合は準優勝、女子総合は優勝、学校対抗では総合優勝しました。また、各種目で多くの優勝・準優勝・3位入賞し、加賀地区新人大会への出場権を獲得しました。

【男女バドミントン部】

・男子の団体戦は接戦の結果、第4位でした。個人戦シングルスでは清水さんが見事に3位に入賞しました。

・女子の団体戦も接戦の結果、第5位でした。個人戦シングルスでは南さんが見事に準優勝しました。

【野球部】

1回戦でかほく市(地域クラブ)と対戦しました。多くのチャンスをつくって健闘しましたが、あと一本が出ず、1-6で敗れました。

【サッカー部】

津幡中戦は0-0で引き分け、津幡南中戦は0-3でやぶれました。結果、2位となりました。選手たちはチームのためによく走り、頑張っていました。

 

 

 

空手の授業を行いました

3年生体育では、スポーツ庁の事業「武道等指導力向上事業」で、空手道と柔道について外部指導者の方に直接、生徒を指導していただく授業を行っています。9/9(月)から12(木)の4日間、北國空手道松涛館会長の関原先生に来ていただき、3年生全学級を2時間ずつ、指導していただきました。生徒たちは慣れない動きに苦戦しながらも、楽しく取り組んでいました。関原先生、熱心にご指導いただき、ありがとうございました。

外部指導者による柔道の授業は、2年生を対象に、11月に実施する予定です。

 

あいさつウィークの取組

生徒会執行部は内灘中の挨拶のレベルアップのために、様々な企画に取り組んでいます。今週は体育祭の「団対抗、玉入れ」です。自分から大きな声で挨拶をしてくれた生徒に、生徒会役員が1個ずつシールを渡しています。シールをもらった生徒は自分が所属する団のところにシールを貼り付けています。結果はお昼の放送で伝えています。見事にたくさんの玉が入りました。

体育祭に向けて

生徒会執行部、専門委員会、そして3年生を中心に、体育祭の準備をしています。現在、生徒玄関には、各団のリーダーたちの抱負が掲示されています。登校した生徒たちがこの掲示を見ている姿から、体育祭を楽しみにしている様子が伝わってきます。

令和6年度河北郡市新人大会に向けて

9/11(水)、今週末に行われる郡市新人大会の壮行会が行われました。出場する各部活動のキャプテンは、それぞれ力強く意気込みを語ってくれました。今大会が公式戦デビューの生徒たちも多いと思います。勝ち負けよりも、自分の力を出し切ることに注力してほしいと思います。ガンバレ、内灘中生!

令和6年度後期生徒会役員選挙 立会演説会

10月2日(火)からの後期の開始に向けて、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。

当初、体育館での実施予定でしたが熱中症予防のため、リモート配信で行うことになりました。

どの候補者も自分の思いをはきはきと述べており、素晴らしい演説でした。10月からの活躍に期待したいです。

生活委員会もスムーズな運営をありがとうございました。

 

内灘中学校吹奏楽部 第40回定期演奏会

9/8(日)の午後、内灘町文化会館で本校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。会場には吹奏楽部のOB・OGの方々や保護者の皆さま、教職員や地域の方々など、多くの方々にご来場いただきました。

この日が3年生にとっては最後のステージでした。この3年間はコロナ禍、そして能登半島地震もあり、思うように活動できないときもありました。これらの逆境にあっても、生徒たちは、3年生を中心にみんなで頑張ってきました。仲間たちや家族、周囲の人たちへの感謝の気持ちがこもった、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。生徒の皆さん、顧問の中嶋先生、元屋先生、素敵な演奏をありがとうございました。支えてくださった皆さま、聴いてくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

PTA奉仕作業 皆さま、ありがとうございました

9/7(土)の午前中に、PTAの環境部や役員、その他会員の皆さまで、本校グラウンドの草刈りを行いました。まだまだ残暑が厳しい中でしたが、今月に行われる体育祭で、生徒たちが存分に力を発揮できるよう、作業をしてくださいました。PTAの皆さま、本当にありがとうございました。

 

授業の様子

【2年理科:だ液のはたらきは?】

【2年生社会:日本の人口分布には、どのような特色があるのか?】

新しいALT ショーン・スミス先生が赴任しました

9月から、新しいALTのSean Smith先生が赴任しました。アメリカ合衆国インディアナ州出身の爽やかな先生です。この日は< Let's know about Sean sensei !! >と題し、クイズ形式のビンゴゲームを通して、ショーン先生について楽しく知る授業をしました。ショーン先生、これからの英語の学習をよろしくお願いします。

第1回統一テストに向けて

10/10(木)に、3年生では河北郡市第1回統一テストを実施します。3年生は夏休み、それぞれのペースで受験勉強に頑張ってきたと思います。理科室には統一テストに向けて掲示物が貼られています。統一テストも本番の入試も、1・2年生の学習内容からの出題が約2/3です。3年生の皆さん、計画的に復習をし、存分に力を発揮してください。ガンバレ3年生!

授業の様子

昨日は実力テストであったため、多くの授業ではテスト返しをしていました。

一部の授業では2学期の教科学習がスタートしています。夏休み明けの授業でしたが、どの学年の生徒たちも表情がとてもよかったです。

【1年生社会:日本の「原始」の時代の学習に、見通しを持とう】

日本の歴史学習がスタートしました。この日は、単元を通して考える課題を設定し、今後の学習の見通しを持つ授業でした。見通しをもつことは主体的な学習につながるため、とても大切です。本校では、どの教科でも「見通しをもつこと」に取り組んでいきます。

【3年生美術:友達の作品のよいところはどこだろう】
夏休みの課題として、3年生は身近な人を描く人物画に取り組みました。この授業では互いの作品を鑑賞する授業です。生徒たちは「髪の毛や目にいろいろな色をつかっていて上手」や「明暗や色づかいがよい」、「妹への気持ちが伝わる」など、互いの工夫点や思いを感じていました。

【3年生理科:中和におけるイオンの量はどう変化していくのか】

まず中和の概念について学び、その後、水溶液に別の水溶液を加えたときに中和がおこるかどうか、考えました。

より充実した授業を目指して

明日から授業が始まります。

この夏休み期間、内灘中学校では授業の充実に向けて教職員の研修を行っていました。8月27日の午前中に行った「ICTの効果的な活用について」の研修では、新たなアプリケーションの使用法や効果的な活用場面について確認をしました。

また、この日の午後から、加賀市立山代中学校の中村先生に本校まで来ていただき、加賀市で行われている先進的な取組について教えていただきました。中村先生から教えていただいたことを参考に、より生徒主体の授業を目指して頑張りたいと思います。中村先生、本当にありがとうございました。

2学期始業式

心配された台風の影響もなく、本日、2学期をスタートすることができました。生徒たちは1~5限目まで、実力テストに取り組みました。

6限目には全校集会をリモートで行いました。

校長講話では、「感謝すること、挑戦すること、楽観的になること」や困ったときには助けを求めることや相談することについて、学習担当からは「傾聴することの大切さ」について、生徒指導からは相手を尊重し、感謝をする言葉について話がありました。また、夏休みに北信越や全国大会で活躍した生徒や美術コンクール等で入選した生徒の表彰披露を行いました。

石川県新人水泳大会

9/1(日)、小松市末広屋外プールで行われた大会に、本校水泳部のメンバーが出場しました。夏休みの練習の成果を発揮し、多くの生徒たちが自己ベストを更新することができました。生徒の皆さん、顧問の辰巳先生、山﨑先生、酒井コーチ、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

河北郡市新人大会 水泳競技

8/24(土)、他の競技に先がけて水泳競技の新人大会が津幡中学校プールで行われ、本校水泳部の生徒たちが出場しました。

生徒たちの健闘により、多くの入賞者がでました。また、競技終了後は、大会会場の片付けを率先して行うなど、素晴らしい行動でした。

選手の皆さん、コーチの酒井さん、顧問の山﨑先生、辰巳先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

1年男子50m自由形2位 杉山さん

1年男子50m自由形3位・50m平泳ぎ3位 出浦さん

1年男子50m平及び2位 川尻さん

2年男子50m平泳ぎ1位 村尾さん

2年男子50m背泳ぎ2位 竹澤さん

2年男子50m自由形2位・100m平泳ぎ2位 山下さん

2年男子50m自由形3位・100mバタフライ1位 辻村さん

男子4×100mフリーリレー3位 山下さん・辻村さん・村尾さん・杉山さん

男子4×100mメドレーリレー3位 杉山さん・村尾さん・辻村さん・山下さん

1年女子50m自由形1位・50m平泳ぎ1位 田畑さん

2年女子100m自由形1位・50m自由形2位 百万さん

2年女子50m自由形3位・100m平泳ぎ2位 橋本さん

内灘中吹奏楽部 第40回定期演奏会

本校吹奏楽部による第40回定期演奏会が9/8(日)13:30より、内灘町文化会館で行われます。現在、定期演奏会に向け、部員たちは一生懸命練習に励んでいます。また、3年生にとっては、これが最後の演奏となります。保護者、地域の皆さま、是非、吹奏楽部員による心のこもった演奏を聴いていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

U16陸上競技石川県予選

8/23(金)に行われた同大会に本校陸上部の選手たちが出場しました。その中で、東田さんが女子100mハードルで見事に優勝しました。その結果、10月中旬に三重県で行われるU16の全国大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。選手の皆さん、お疲れさまでした。

全日本中学校陸上競技選手権大会

8/19(月)、福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で行われた全国大会の女子100mハードルに、本校陸上部の東田さんが出場しました。気温36℃、向かい風2mの厳しいコンディションの中でしたが、会場にかけつけてくれた仲間の声援を受け、ベストをつくしました。決勝進出はできませんでしたが、大舞台での貴重な経験となりました。

 

8/11(日)~17(土)は学校閉庁期間です

8/11日(日)~17日(土)までは、教職員の多忙化改善に向けた内灘町教育委員会の取組の一環として、学校閉庁期間となります。

この期間に学校に緊急連絡がある場合は、次の連絡先までお願いいたします。

【学校閉庁期間の緊急の連絡先】

内灘町教育委員会学校教育課 ☎ 076-286-6717

何卒、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

7月23日から始まった夏休みも早いもので、もうすぐ前半が終了します。学校閉庁の期間には、生徒の皆さんは家族との時間を大切にしながら、それぞれの夏の目標に向けて頑張ってくれることを期待しています。

全国大会の激励会が行われました。

8/9(金)、川口町長、桐山教育長のご臨席のもと、全国中学校体育大会と全国中学生空手道選手権大会に出場する本校生徒の激励会が、内灘町役場で開かれました。選手を代表し、吉岡さんが「全中ではチームメイトや家族、指導してくださったコーチの方々、全ての方々への感謝の気持ちを込めて勝利を目指します。」と力強く語ってくれました。

出場する選手は次の通りです。

<全国中学校体育大会>

・ソフトテニス女子(能美Jr.STARS) 髙山逢衣さん、栁田七音さん

・卓球男子(川北クラブ) 吉岡寿哲さん

・卓球女子(川北クラブ) 中村美澄さん

・陸上 女子100ハードル  東田咲来さん

・柔道女子        生田彩恵さん

<全国中学生空手道選手権大会>

・男子団体(組手) 池田來睦さん、端郁奏さん、上前輝空さん、寺岡 航旺さん、中村虎一さん

・男子個人(組手) 中村虎一さん

・男子個人(形)  端郁奏さん

・女子個人(組手) 中居詩季さん

 

北信越大会②

【ソフトテニス】

8/8(木)、新潟市庭球場で行われた個人戦に、本校男子ソフトテニス部の松本さん・堺さんのペアが出場し、新湊南部中(富山県)のペアと対戦しました。残念ながら2-4で惜敗しましたが、互いに県代表らしい素晴らしいプレーを見せてくれました。松本さん、堺さん、顧問の清水先生、圓明コーチ、本当にお疲れさまでした。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

【水泳】

8/8(木)、長岡市のダイエープロビスフェニックスプールで行われた大会に、本校水泳部の髙村さんが男子200m個人メドレーに出場し、入賞まであと一歩の力泳を見せてくれました。髙村さん、顧問の辰巳先生、コーチの皆さま、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

北信越大会 ①

8/6(火)~8(木)の期間に、新潟県で北信越中学校総合競技大会が行われています。

6(火)には新潟市のデンカビッグスワンスタジアムで陸上競技が行われ、本校陸上部から女子1500mに室田さんが、女子100mHに東田さんが、女子1年100mに中谷さんが出場しました。結果は東田さんが6位、中谷さんが5位に入賞しました。3人とも、素晴らしいスタジアムで、各県代表選手たちとともに全力の走りを見せてくれました。生徒の皆さん、顧問の吉田先生、竹内先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

第34回少年の主張石川中央地区大会

8/4(土)に行われた大会に、本校を代表して、3年生の山本羽咲さんが出場し、感動のある素晴らしい発表をしてくれました。結果は奨励賞でした。山本さん、ありがとうございました。

県吹奏楽コンクール 素晴らしい演奏でした

7/27(土)、金沢市の歌劇座で行われた県吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部の生徒たちが出場し、課題曲と自由曲を一曲ずつ演奏しました。震災があり、冬の新人戦のステージには立つことができませんでした。様々なことを乗り越えて来たこの日のステージは、生徒たちの思いが伝わってくる演奏でした。結果は銅賞でした。生徒の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。生徒の皆さん、顧問の中嶋先生、元屋先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

ベンジャミン先生 ありがとうございました

本校で5年間、ALTとして英語の授業を中心に指導をしてくださったベンジャミン先生が、この7月を最後に、故郷であるアメリカ:アリゾナ州に戻ることになりました。見知らぬ国の日本、見知らぬ町の内灘での生活は、きっと大変なことも多かったと思います。特にこの5年間は新型コロナウイルスのまん延や能登半島地震など、様々なことがありましたから、なおさらです。そんな中でも、ベンジャミン先生はいつも明るい笑顔で生徒たちに接してくれました。部活動の大会にも、よく応援に来てくれていました。また、体育の授業にも参加し、生徒たちと交流をしてくれました。

今後、ベンジャミン先生の故郷での益々のご活躍を祈っています。5年間、本当にありがとうございました。

終業式を行いました

7/22(月)に1学期終業式をリモートで行いました。

生徒指導からは次の2点についての話がありました。

①ネット、SNSの利用について

 ・自分や他人の画像・動画をアップ・転送しない

 ・誹謗中傷をしない

 ・仲間はずれをつくらないネットの利用

 ・ネットの使用時間は1日1時間まで
②安全について

 ・内灘海岸での遊泳は禁止

 ・夏休み中や登下校時の安全について

生徒会長からは、1学期の挨拶ウィークやひまわりプロジェクトへの協力について感謝のメッセージがありました。また、9月に行われる体育祭に向けた言葉もありました。

県大会等での本校生徒の活躍や北信越・全中に向けた選手紹介も行いました。勝敗にかかわらず、本校生徒は素晴らしい姿を見せてくれました。

 

県大会 内灘中生の活躍

7/20(土)、卓球の男子団体戦が行われています。津幡南中との1回戦を快勝し、浅野川中との2回戦は接戦を競り勝ち、ベスト8に進出しました。

準々決勝も野々市中に競り勝ち、見事にベスト4に進出しました。

準決勝、川北クラブとの試合は勝利に届かず、北信越への出場をかけた代表決定戦、津幡中との試合も勝利することはできませんでした。目標としていた北信越には惜しくも、あと一歩届きませんでしたが、堂々の3位入賞です。選手、スタンドが一体となった素晴らしい試合をしてくれました。生徒の皆さん、顧問の木谷先生、コーチの方々、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

県大会 内灘中生の活躍

7/20(土)、女子バスケットボール部が県大会1回戦に挑みました。能登地区一位:中島中との試合は、43-46で惜しくも勝利まであと一歩届きませんでした。最大14点リードされましたが、選手とベンチ、応援席が一つになって3点差まで追い上げることができました。。選手の皆さん、顧問の山嶋先生、瀧音先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

本日は「フランス献立」

7/19(金)の給食は「フランス献立」でした。豆乳ブラマンジェやキャロットラペ、ペイザンヌスープと手作りキッシュは、どれもとっても美味しかったです。パリオリンピックも間近に迫ってきました。みんなで日本代表を応援しましょう! ガンバレ日本!

授業の様子

【1年生数学科(少人数) 「分数を含む一次式の計算はどうすればよいか」】

【1年生数学科(少人数) 「今までに学習したことを使っていろいろな式を計算する」】

 【2年生社会科 「日本の人口にはどんな特徴があるのか」】

藤谷さんがJリーグ選抜U-15に選ばれました

うれしいお知らせです。本校3年生の藤谷さん(ツエーゲン金沢所属)がサッカー・Jリーグ選抜U-15に選出され、8月2日に東京で行われるニューカッスルU-15(イングランド・プレミアリーグ)との試合に出場することになりました。とても名誉なことです。おめでとうございます。また、藤谷さんは、8月10日から北海道で行われる「日本クラブユースサッカー選手権」にも、ツエーゲン金沢のキャプテンとして挑みます。藤谷さんの大活躍を期待しています。

授業の様子

【3年生理科「酸性、アルカリ性を示すもとは何だろう」】

【1年生理科「根・茎・葉はどのようにつながっているのか」】

【3年生音楽 ブルタバ(モルダウ)「それぞれの表題はどのように表現されているのだろう」】

【2年生技術「EVパワーコンテスト」】

【2年生理科「光合成で、葉は二酸化炭素を吸収しているのか」】

県体会 内灘中生の活躍

7/13(土)~15(日)の3連休、柔道や剣道の団体・個人戦、ソフトテニスの個人戦、水泳、通信陸上競技大会が行われ、予選を勝ち抜いた県内各地の選手たちを相手に、本校生徒は各競技で競い合っています。

【柔道】

13(土)に行われた男子団体1回戦では、奮闘しましたが勝利することはできませんでした。

14(日)の個人戦では男女の各階級で北信越大会まで、あと一歩のところまで勝ち進み、よく健闘しました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。顧問の二ツ谷先生、田下先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

男子階級別 3位:田尻さん、ベスト8:森山さん・中本さん

女子階級別 3位:伊藤さん

【剣道】

14(日)には男子個人戦と女子団体戦が行われました。

男子個人戦では出場した選手たちは頑張りましたが、入賞には届きませんでした。

女子団体戦では、見事に予選リーグを2位で通過しました。決勝トーナメントでは勝利することはできませんでしたが、選手たちはよく頑張りました。

15(日)には女子個人戦が行われ、本校生徒はよく頑張りました。

男子団体戦の予選リーグは接戦となりましたが、チーム一丸となって勝利をつかみ、決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは勝利には届きませんでしたが、3年生を中心に、ベストをつくしました。

選手の皆さん、顧問の武田先生、舛井先生、指導していただいたコーチの皆さま、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

【男子ソフトテニス】

14(日)に行われた個人戦に、本校からは3つのペアが出場しました。そのうち、境さん・松本さんのペアが見事に3位入賞し、北信越大会出場が決定しました。おめでとうございます。生徒の皆さん、圓明コーチ、顧問の清水先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

【水泳】

13(土)・14(日)、男女各種目で本校生徒たちは北信越大会を目指し、よく頑張りました。そして、男子200m個人メドレーで髙村さんが2位を獲得し、北信越出場が決定しました。おめでとうございます。生徒の皆さん、酒井コーチ、顧問の辰巳先生、山﨑先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

女子200m自由形6位・100m自由形6位:本田さん
男子1500m自由形5位・200m個人メドレー2位:髙村さん
男子50m自由形8位:中西さん

男子4×100m メドレーリレー6位:髙村さん・山下さん・酒井さん・中西さん

【陸上】

13(土)・14(日)に県通信陸上大会が行われ、各種目で本校生徒たちが活躍しました。中でも、女子100mハードルで東田さんが全中参加標準記録を突破して優勝し、全国大会出場を決めました。おめでとうございます。また、中谷さんが女子1年生100mで3位入賞し、北信越大会出場を決めました。おめでとうございます。生徒の皆さん、コーチの皆さま、顧問の吉田先生、竹内先生、お疲れ様でした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

男子2年100m 4位:奥野さん

男子200m 2位:八幡さん

男子400m 8位:田屋さん

男子4×100mリレー 3位:小浜さん・八幡さん・奥野さん・田屋さん

女子1年100m 3位:中谷さん

女子800m 4位:室田さん

女子100mハードル 1位:東田さん

女子4×100mリレー 7位:舩本さん・東田さん・中谷さん・北川さん

 

 

 

 

授業の様子

【3年生数学科 「柱をつくるために必要な木の大きさを求めるには」】

底面の一辺が33cmの正方形の柱を一つの丸太から切り出してつくるとしたら、丸太の直径は少なくとも何cm以上であればよいでしょうか。

【3年生技術科 再発明について考えよう】

複数のアイデアや技術を組み合わせて製品をつくることについて考えます。

琴を寄贈していただきました

先日、内灘町在中の方から琴を二面、学校に寄贈していただきました。とても貴重な楽器を寄贈していただき、感謝しております。音楽の授業で大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。

 

石川県体育大会

先週の陸上競技に続き、他の競技も今週末から順次、県体が行われています。7/6(土)はソフトテニスの団体戦と弓道が行われました。

【ソフトテニス団体戦】

西部緑地公園で行われた団体戦に、本校男子テニス部は2回戦から登場しました。北鳴中との2回戦を3-0で勝利し、準々決勝は七尾中との対戦になりました。惜しくも1-2で惜敗となりましたが、時折激しく降る雨の中、生徒たちはよく頑張りました。来週の個人戦も健闘を期待しています。

【弓道 団体・個人戦】

県立武道館で行われた弓道競技に、本校男女弓道部が挑みました。団体、個人ともに3位入賞はできませんでしたが、生徒たちはベストを尽くしました。生徒の皆さん、顧問の猪股先生、金剛先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

体育祭に向けて 第一回ブロック会議

7/4(木)の放課後、今年度9月に行われる体育祭に向けて、各団のリーダーによる第一回ブロック会議が行われました。各団の3年生から選出されたリーダーたちの表情からは「素晴らしい体育祭にするぞ」という意気込みが感じられました。全校生徒全員が楽しめる体育祭になるよう、リーダーの皆さんに期待しています。

書道部からの激励

この夏、目標に向けて頑張る全ての内灘中生のために、書道部が素晴らしい作品を作成してくれました。作品は生徒ホールに展示されています。書道部の皆さん、素晴らしい作品をありがとうございました。