校長室より「おこらいえ」
お礼のお手紙
先日、全日本競歩大会で輪島に来られていた方から
お手紙をいただきました
その方は、大会中に携帯電話をなくされたそうで
本校陸上部の部員と先生が一生懸命探して見つけ出したそうです
困っている方に手を差し伸べる生徒と先生がいることに
うれしい限りです
目指せ35時間!達成おめでとう!
「語彙爆発」
2歳児が突然におしゃべりを始めることをいいます
系統立てて母国語を学習したわけではないのに
それまで器に溜めてきた水があるとき一気にあふれ出すように
いろんな言葉が出てくるようになるそうです
「1万時間の法則」
マルコム・グラッドウェル氏はその著書の中で
「あるスキルを専門家レベルまでに高めるのに必要な時間は1万時間だ」
と語っています
赤ちゃんは生まれてから意味もわからず
母国語をシャワーのように浴びせられています
計算してみると確かに
その時間が1万時間に達するのがおよそ2歳児に相当します
春休み、35時間学習しようと
全校あげて取り組みました
21日(金)
その目標を達成した生徒の表彰式が行われました
1万時間へのステップです
ただ、「1万時間の法則」に疑問を投げかける研究もあります
「時間よりも質である」
時間を達成できた人は
今度はさらに効果的な学習法を追求してみましょう
希望進路実現に向けて
1年生は入学してまだ2週目ではありますが
卒業後の進路実現に向けて早速スタートです
4月21日(金)
ベネッセコーポレーションの山田章浩氏を迎え
高校での学びを深める上で必要な
心構えについて講話をいただきました
①最初の30分間とにかく頑張ること
②時間の3点固定をすること
③学校の授業を大切にすることなど
高校1年生に求められる
学習スタイルについてお話を聞きました
「WAJI活」スタート
本校では、
「総合的な探究の時間」に「WAJI活」を実践しています
輪島の魅力を再発見し、その過程でさまざまな力を身につけます
20日(木)
1人で考えるより、みんなで知恵を出し合うと可能性が広がる
そのことを実感できるワークに取り組みました
「口」という漢字に2画加えて別の漢字にします
「田」「目」「甲」「由」「申」・・・
1人で考えて思いつくのはせいぜいこの程度
1人の生徒が質問します
「外に書いてもいいの?」「もちろん!」
とたんに考えの幅が広がります
「旧」「旦」「叶」・・・
別の生徒が思いつきます
「只」
新たな気づきです「ななめもありか!」
「石」「右」・・・「兄」
またまた新たな気づき「曲がってもいいんだ!」
「司」「号」・・・
他者の考えに触れることで
生徒の発想はどんどんふくらみます
春の沿道を歩き抜ける
4月15日(土)
全日本競歩輪島大会が開催されています
本校から2名の選手が出場しました
女子3kmでは岩波和紗さんが
自己ベストを大きく上回るタイムで6位入賞
お姉さんの知佳さんも金沢学院大学から出場
故郷に錦を飾りました
男子3kmでも谷内陸斗さんが7位入賞を果たしました
沿道では陸上競技部員が補助員の仕事をしながら
大きな声援を送っていました
JRC部の生徒たちも表彰のお手伝いをしました
高校の3年間が人生を決める!
4月12日(水)
1年生へのオリエンテーションが行われました
全員へ配られた手帳を手に
これから自分を自分で管理していきます
大坪教頭先生から話された
①高校の3年間が人生を決める
②真の意味での大人になれ
③素直に耳を傾ける
3つのことをしっかりと書き留めていました
元気におはようございます!
朝のあいさつ運動を始めています
4月12日(水)
玄関に生徒会と野球部が立ち
大きな声で挨拶を交わしていました
先日のあいさつ指導で
生徒指導担当の冨水先生からお話のあった
「立ち止まってあいさつする」を
さっそく実行している生徒が何人もいて
さわやかな一日の始まりとなりました
こころをこめたあいさつを
本校の部活は部活"道"
人としての"道"を学ぶ場です
そしてみっつのA
「あいされる」
「あきらめない」
「あいさつのできる」
チームを目指します。
そして朝のホームルームは
「おはようございます!」
「よろしくねがいします!」
「ありがとうございます!」
「しつれいします!」
「はい!」
毎朝大きな声で始まります
4月11日(火)
全校生徒が体育館に一斉に集まり対面式が行われ
その場であいさつ指導が行われました
4年ぶりのものです
大きな声が体育館に響き渡り
窓が震えるほどでした
それ以上に
先生方の心が大きく震えました
未来からの留学生を迎えて
高校生は未来の世界から来た留学生
期間は3年間
全ての人が安心して暮らすことの出来る未来
全ての人が自分らしく生きることのできる未来
多くのことを学んで、そんな未来の世界へ帰っていくことを望みます
4月10日(月)
90名の入学生を迎え入学式を行いました
1学期のスタートです
本校の校歌は全国でも珍しい
変拍子かつ男女で分かれて歌うパートのある
格調高く伝統のある校歌です
校歌が制定されたのは昭和24年
戦後まもなく
旧制輪島中学校(男子校)と
輪島高等女学校(女子校)がひとつになり
これからの新しい日本を
男女力を合わせて創り上げていこう
そんな思いが
「自治の庭今日も桐咲き」と女子が歌えば
「学の窓今日もさやけし」と男子が応える
という形になったのではないでしょうか
74年の時を経て
性役割に関する意識が大きく変わりつつある今
男女パートをやめて
全員ですべてのパートを歌うことにしました
伝統ある校歌になんてことをと
諸先輩方からのお叱りもあるかもしれませんが
生まれた時の性別で歌わされることに
苦痛を感じることなく
全ての生徒に自分らしく
明るく高校生活を送ってほしいとの
願いをこめてのものです
4月10日(月)新任式に続き1学期の始業式が行われました
輪島から全国に繋がる、世界へ繋がる エピローグ
全国の、そして世界の高校生とつながるプログラムのまとめ
1年間取り組んできた活動のまとめです
4月9日(日)
全国の高校生たちと最後のプレゼンテーションです
今回、学習センターが輪島高校校舎から文化会館に移転され
初めての会場での開催となりました
本校からは
AIを活用した次世代型交通システムについて提案しました
首長レベルに提案できるレベルであると評価いただきました
「地域の少子高齢化をみんなで考えたこのプログラムは
世界の最先端である」
主宰者が先日韓国大統領府を訪れた際に
かけられた言葉だそうです
最後に終了証明書をいただきました
この証明書は、
大学の総合型選抜入試制度に活用できます
春季大会始まりました
4月8日(土)
男子バスケットボール部
いしかわ総合スポーツセンターで松任高校と対戦
76ー37 で初戦突破です
大差がついても最後まで全力で駆け抜ける姿が印象的でした
続く2回戦は金大附属に51−63で敗れました
陸上部は記録会です
辻浦友希乃さん やり投げ19m38
上野和孝さん 3000m 9分23秒89
嘉地映人さん 400m 55秒32
100mは 川上龍ノ真さん 14秒03
舩板海吏さん 12秒47
上野雄生さん 11秒77
木下淑仁さん 11秒038
舩板海吏さん やり投げ 39m55
寒い中でしたがベストを尽くしました
若手教員の勉強もスタートです
4月7日(金)
今年も「若プロ」始まりました
石川県教育委員会では
若手教員の指導力向上のため
「若手教員育成プロジェクト(若プロ)」
を展開しています
その一環としての本校の校内研修がスタートしました
第1回は冨水諒一生徒指導主事による
学校における生徒指導の意義についての研修です
なぜ校則があるのか
なぜ守らなければならないのか
13名の20代教員が学び合いました
部活道、始動しています
4月7日(金)いくつかの部活道で
新しい顧問の先生を迎え元気よく活動しています
バドミントン部 松本千雅先生
10年間選手として活躍されています
地区大会で準優勝の実績をお持ちです
男子バスケット部 池森亮太先生
バスケットの専門家ではありませんが
軟庭でインカレ出場したスポーツマンです
吹奏楽部 高森まどか先生と栃木麻希先生
おふたりとも本校吹奏楽部のOGです
高森先生はサックス
栃木先生はパーカッションの奏者です
女子バレー部 矢知寛幸先生
ソフトテニスやバドミントンで
抜群の指導力をお持ちですが
もともとバレーボールのプレイヤーです
男子バレー部
こちらは昨年に引き続き奥野先生
相変わらずの熱い指導で上位進出を狙います
卓球部
こちらは今年度も引き続き
外部から林平さんにお越しいただき
ご指導をお願いしています
一年生の入部を心待ちにしています
春を盛り上げる(2)
4月6日
今度は野球部が曳山のお手伝いです
令和5年度の御当組
戌亥輪友会のみなさんからお声かけいただき
地域の伝統の継承に一役買いました
春を盛り上げる(1)
4月5日
輪島の春の訪れを告げる曳山祭り
マリンタウンのステージで
ダンス部がごきげんなダンスを披露しました
ようこそ!輪島高校へ
4月4日
新入生が登校し、オリエンテーションが行われました
いよいよ高校生活のスタートです
緊張した面持ちで
1年生の主任の矢田先生の話を聞いていました
今日から入学式までに意識してほしい
S F M
Study 授業を大切に、真剣に学ぶこと
Future 目標を高く持つこと
Manegement 時間、環境、自分を管理すること
今年は一足早い桜が迎える中
新しい制服を手にしました
現代美術展入賞!
本校で美術を教えてくださっている
水越八寿子先生の日本画が
第79回現代美術展において「北國賞」を受賞しました
画題「時の花(ときのはな)」
「紫陽花は塊がそのままの形で枯れていきます。
梅雨時期の色の変化の紫陽花もみごとに美しいですが
秋から冬にかけての姿も味わいがあり印象的だと感じて描きました。」
3月31日(金)より4月17日(月)の期間中
石川県立美術館で展示されます
お花見の良い季節にお立ち寄りください
幼稚園、保育園訪問
1年生が家庭の授業でおもちゃを作りました
市内の幼稚園、保育園にプレゼントです
保育士を目指す生徒たちが
綺麗にラッピングして届けてきました
可愛いちびっこが
大きな声で
ありがとうございましたって
お礼を言ってくれました
親子で学ぶ進路あれこれ(6)
進路情報をお知らせするコラム
第6回は、「総合型選抜」へ向けての
大まかな流れについて
金沢大学の「KUGS特別入試」を例にあげて説明します
KUGS(Kanazawa University Global Standard)とは
金沢大学が育成する人材の姿です
これを目指して金沢大学では
「KUGS高大接続プログラム」と呼ばれるセミナーが開講されていて
高校生を対象にしたさまざまな探究的な学びの機会を提供しています
このセミナーを受講し
2種類のレポートを提出した高校生に対して
審査の結果「KUGS特別入試出願資格」が与えられ
出願できることとなります
2種類のレポートとは
○「高校での学び」
2年生の9月以降に提出します
○「大学での学び」
セミナーを受講した後に提出します
セミナーは1年生から受講できます
レポートの最終〆切は受験する年度の8月31日です
提出したレポートが不合格になった場合でも
評価者からのコメントを参考に修正し
2週間以内の再提出により出願資格が与えられることがあります
大学での学びをあらかじめイメージすることができるため
大学入学後のミスマッチが少なくなる入試制度といえます
次回はこの制度について
もう少し詳しくお知らせします