日誌

2024年6月の記事一覧

図書館見学

6月27日(木)1年生が町の図書館に出かけました。この日は、宝達小学校と押水第一小学校の1年生も図書館を訪れ、合同で「図書館見学」を行いました。

はじめに図書館の使い方についてのお話やミニお話会を聞き、来年度は同じ学校で一緒に勉強する仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

次にボランティアの方が本の修理をしてくださっている様子を見学しました。1年生は、修理の方法や使っている道具に興味津々で、ボランティアの方に積極的に質問していました。本を大切にしようと改めて思った子もいたようです。

その後、図書館にあるたくさんの本の中から読みたい本を選び、貸し出しを行ってもらいました。本バックに読みたい本を詰め、うれしそうに学校戻った1年生でした。

0

苗植え(3.4年生)

6月21日(金)3年生と4年生が、サルビアの苗をプランターに移植しました。本校用務員の元女さんが、土やプランターの準備と植え方の指導をしてくれました。3・4年生は、苗を優しく扱いながら協力して植えてていました。その後、児童玄関の棚へと運んで、たくさん花を咲かせることを楽しみにたっぷりと水をやりました。工事のため花壇もなく、さみしい玄関になりそうでしたが、3・4年生が植えたサルビアが赤く華やかに玄関を彩ってくれています。

0

縄文時代に思いをはせて

6月20日(木)3・4時間目に、6年生が、埋蔵文化財センターによる「出張考古学教室」を体験しました。石器の切れ味や火起こしを体験し、縄文時代の暮らしに思いをはせた6年生でした。

火起こしでは、グループで交代しながら順に棒を回しましたが、種火がつくまでには時間がかかりました。ようやく煙が出てくると歓声が上がり、昔の生活の大変さを感じていました。教科書だけでなく体験することで、学びが深まりました。

0

きれいなプールで楽しく泳ごう

6月12日(水)に今年度のプール開きが行われました。体育館でプールについての話があった後、いよいよプールへ。改修後のプールを見るのは初めての子供たちは、きれいなプールに目を輝かせていました。安全祈願のお清めの後、6年生が模範泳法の披露を行いました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライといった様々な泳ぎを目にした子供たちからは「お~」と、どよめきの声が上がっていました。

気温・水温が低すぎる場合や荒天の日を除いて、体育の時間はプールで水泳を行っています。水泳が得意な子も苦手な子もいると思いますが、一人一人が自分のめあてに向かって、頑張ってほしいと思います。

0

体力テスト 頑張りました

6月11日(火)4~6年生が合同で体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの測定)を行いました。力一杯跳んだり、軽やかにステップを踏んだり、できるだけ体を伸ばしたり、どの子も良い記録を出そうと頑張っていました。体力テストの結果を生かして、良さを生かし苦手を克服できるような運動に取り組んでいきたいと思います。

0

救急救命法の講習会

6月7日(金)子供たちの下校後、学校職員が羽咋消防署の方々による救急救命法の講習会を受けました。水泳学習が始まるこの時期に、万が一に備えて毎年講習を受けています。今年度改修したきれいなプールで泳ぐことを楽しみにしている子供たち。安全に楽しく水泳学習ができるように、指導や準備を行いたいと思います。ご協力をお願いします。

0

お話会

6月6日(木)3時間目に、お日さまクラブの皆さんによる1年生へのお話会が開かれました。45分間、次々に楽しい仕掛けのお話が続き、1年生は終始目を輝かせてお話の世界に浸っていました。お日さまクラブの皆さん、いつもありがとうございます。

0

算数教室

6月5日(水)1・2時間目に、5年生と6年生の算数教室がありました。今年度も中西清二先生に算数の面白さを感じる学習をしていただきました。5年生は、数字の成り立ちやマッチ棒を使った正しい式を作る問題、6年生はメビウスの輪や数列について思考力やひらめきを鍛える時間になりました。普段の算数とはちょっと違ったクイズのような問題に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。

0

近岡醤油店見学

6月5日(水)の3・4時間目に、3年生が総合的な学習で「近岡醤油」さんの見学をさせていただきました。地震の影響もあったと思いますが、子供たちのためにと快く工場を見せてくださったり体験をさせてくださったりしました。3年生は、興味津々でお醤油ができる過程を学んでいました。お土産までいただき、大喜びの子供たちでした。お忙しい中、受け入れてくださった近岡さん、本当にありがとうございました。

0

体験活動 田植え

6月3日(月)5年生が田植えを行いました。こちらも学校ボランティアの山田礼二さんが丁寧に準備と指導をしてくださいました。泥の感触におどろきの声をあげながら大切に植えていた5年生でした。

 

0