日誌

2020年12月の記事一覧

子ども達の様子

12月15日(火)

本日のお昼タイムの様子です。

ランチタイムには、先週の「合掌コンクール」の結果のお知らせ。

給食委員会からありました。

「自学ノート頑張り賞」の表彰式もありました。

2年生は、全員2冊目のゴールインを果たしました。素晴らしい!!

昼休みには・・・

図書室で、本を借ります。

図書委員会は、PCを使っても貸し出し作業に忙しい。

明日の水曜日は、町図書館から「わかば号」がやって来ます。

明日は、返すだけの「わかば号」です。

朝の読み聞かせも1年生と2年生で予定されています。。。

 

 

0

リズムなわとび

12月15日(火)

今日は、寒い日でした。

雪が降りました。

さて、相見小では、今、なわとび練習が盛んです。

今年、新しく「リズムなわとび」に取り組んでいます。(マスクは外します。)

奇数学年、偶数学年が分かれて、体育館に集合します。

そして、NiziUの「Make You Happy」の曲に合わせて跳びます。

体育委員会で考えた「リズムなわとび」です。

ステージも上で見本を見せてくれます。

大型テレビでも紹介してくれています。

テレビを見て、なわとび跳びを覚えていきます。

さてさて、なわとび大賞は、今年何人誕生するでしょうか‥‥?

学校にもなわとびを1本、お家でもなわとび1本を用意してくださると練習量が増えます。

一緒に跳んだり、回数を数えてあげたり、よろしくお願いします。

0

中学校の先輩から

12月9日(木)

宝達中学校の先輩から、6年生に手紙が届きました。

「ピアサポート」事業の一環です。

中学校進学する際に「心配なこと」「教えて欲しいこと」についてのお返事です。

中学校の勉強のこと。

部活動のこと。

他に、友だちのこと。「新しい友達がつくれるか・・・心配です。」

そうですね。みんなが不安に思っていることです。

先輩たちから、丁寧な返事が届いています。

ありがとう! 先輩!!

 

0

人権について考える

12月8日(火)

給食後、ランチルームで「人権」について考える時間がありました。

人権担当の米澤先生から「凸凹 でこぼこ」についてのお話でした。

人には、得意なこともあれば苦手なこともあるね。

嬉しいこともあれば、悲しいこともあるね。

相見小の皆さんには、優しい気持ちをもって助け合ってほしいです。

「はい!」

縄跳びだってそうだね。

楽器演奏だってそうだ。(今、マーチングのオーディション中)

あいさつだって、大きい声の人もいれば、出しても小さい声の人もいる。

外あそび大好きっ子もいれば、図書室が好きな子もいる。

そんなこんなで、助け合って生きているのが「人間」なんだね。

完全な人なんていないよ。

「凸凹 でこぼこ」だから、人の関わり合いが大事なんだね。

 

0

4年親子PTA活動

12月3日(木)

先月の最終日曜日、11月29日(日)、4年生の親子PTA活動がありました。

親子で和菓子作りに挑戦しました。

講師は、あさお菓子店の方。素晴らしい伝統技術です。

サンタクロースとクリスマスツリーをつくってみよう。

はじめての体験。うまくできるといいんだけど・・・・

ほぉら!!!できました!!!

うちへ持ち帰りましたが、食べるのがもったいないくらいの出来栄えでした。

あさおさん、学級委員の方々、ありがとうございました。

コロナ対策を考えての親子活動でした。

みんなが参加できた楽しい活動でした。

お疲れさまでした。

0