穴中のつぶやき

日々のできごと

生徒会企画 穴中タイム

 7月29日(水)に生徒会執行部が企画した「穴中タイム」が行われました。今回は、先生方に関わるクイズが出題され、なかなか難しい問題もありましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。先生方の秘密?を知ることになり、生徒と先生方の距離が少し縮まったように感じました。

 最後に、校長先生から、仲間を大切にする素敵な学級をつくり、3月には各学級ともに、大きな実(成果・達成感)をたくさん実らしてほしいという願いを込めて、「実のなる木」(学級の木)が贈られました。成績順に咲いた花の写真を見て果実(りんご?みかん?など)を想像して木を選びました。

 生徒会執行部の皆さん、工夫を凝らした穴中タイムをありがとうございました。

0

体育祭 各団の結団式

 7月22日に9月の体育祭に向けての結団式を行いました。新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大の傾向にある中、様々な感染予防の対策を練り、開催への準備を進めています。

 結団式では、生徒会から種目の説明があり、学校からは体育祭の目的や生徒皆さんに期待することなどを話しました。その後、団のメンバーの発表があり、各団のリーダーから「こんな体育祭にしたい。その目標に向かって頑張ってほしい」という趣旨の話しがありました。最後は、団員全員で「やるぞ」という気合を入れ、今後の応援練習と本番での頑張りを誓い合いました。久しぶりに見る一致団結した姿でした。

0

今日は「能登牛」の給食

 今日(7月17日)の給食の献立は…

  能登牛のサイコロステーキ でした。

 能登牛は年間1000頭近くしか出荷されず、ほほ石川県内しか出回らないので、「幻のブランド牛」と呼ばれることもあるとか。とても柔らかく食べ応えがあって、たいへん美味しくいただきました。

0

3年生激励会 「今までお世話になった人に感謝して」

 7月16日に、奥能登大会を前に、これまで部活動に頑張ってきた3年生を励まそうと激励会を開催しました。これまで目標にしていた県体、県コンクール、能登地区大会が中止となり、ほとんどの部は、この18日、19日の奥能登交流大会を最後に中学校の部活動を終えることになります。3年間の部活動の集大成として迎える奥能登交流大会、最終練習日、演奏会を前に、生徒会が中心となって応援のエールを行いました。

 各部を代表として、キャプテンが大会に臨む決意を述べましたが、とても頼もしく、また力強さを感じることができました。中でも、とても印象に残ったのは、どの部にもあった「これまでたくさんの人に支えてもらい、その感謝の気持ちを忘れずに、頑張ってきます。」という言葉です。

 これまでたくさんの人から学んだことのすべてを、最後の舞台にしっかり出し切ってきてもらいたいです。穴水中 がんばれ!

0

地域散策に行きました。1年生。

 

 7月14日に、1年生は「総合的な学習の時間」に地域散策として諸橋地区に出かけました。天候はあいにくの雨となってしまいましたが、みんな真剣に聞き、メモを取る姿がとても印象的でした。今回は、バスで諸橋地区に向かい、明泉寺と太夫の森を見学しました。里ナビさんから各所の詳細について説明をしていただき、知っていたこと、知らなかったことも含めて、自分たちが住む穴水町について、より深く学ぶことができました。

 説明をして下さった明泉寺の住職さん、里ナビさん、バスの運転手さんに、しっかりとお礼を伝えることができました。今回学んだことをしっかりレポートにまとめ、今後の学習に生かしていくことになります。

0