日々のできごと

日々のできごと

人生の先輩として1年生にエールを

6月19日(水) 大間教育長が1年生に授業をしてくださいました。

人生の先輩として,ご自身の経験をもとに中学1年生のうちから頑張ってほしいこと(学力,人間力など)をお話してくださいました。

 

   

0

元気なあいさつで一日のよいスタートを

6月10日(月)から生徒会によるあいさつ運動が始まっています。

 

今年度は「おはようございます!」だけではなく,「〇〇さん,おはようございます!」のように一人一人の名前を呼んであいさつを行っています。

 

10日(月)は生徒会執行部,11日(火)は生徒会執行部と生活体育委員(2年)が行いました。

 

一日を明るく元気にスタートさせて頑張っていきましょう!

 

 

 

24日(月)からは3年生が部活動ごとにあいさつ運動を行う予定です。

0

大会に向けて3年生が思いを語る

6月5日(水) 全能登大会(県体予選)と県陸上大会に出場する選手の激励会がありました。

 陸上部の皆さん、予選突破おめでとうございます。

県大会では自己新記録目指して頑張ってください。

これから能登地区大会がる選手の皆さん、一つでも多くのチームが、一人でも多くの選手が県大会に出場できるよう頑張ってください。応援しています!

         

0

結果はいかに!?

5月30日(木),31日(金)は1学期の中間テストでした。

1年生にとっては中学生になって初めての定期テストでした。

 

    

※写真は5/30のテスト中の様子です 

 

今週はそのテストが返却されています。

間違えてたところはしっかりと見直し,解き直しをしましょう。

期末テストが7月2日,3日に予定されています。

今回の成果と課題を振り返り,期末テストでよい点数がとれるように頑張りましょう!

 

0

防犯教室

5月31日(金) に防犯教室がありました。

 石川県警の皆さんから、交通安全のために気を付けなければならないことをお話していただきました。

全校生徒は、ヘルメット着用の大切さについて自分事として考えていました。

そして護身術も教えていただきました。

もしものときは来てほしくありませんが、自分の身を守るための準備はしておかなければなりません。

準備が十分であれば、自分への被害は最小限でくいとめられます。

何事も準備が大切ですね。

  

0

縦割り班で親睦を深める

5月27日(月) 穴中タイムがありました。

この穴中タイムとは,生徒会執行部が前期生徒会のスローガンである穴水中学校を「仲の良い活気のある学校に」するために企画した行事です。

全校生徒を縦割り班に分けて,他学年の生徒とエンカウンターやクイズに取り組みました。

さまざまな活動を通して,学年をこえた縦のつながりが強くなったように感じました。

 

     

0

こころの対話について学ぶ

5月23日(木) 全校生徒を対象に,スクールカウンセラーの髙田先生にコミュニケーションの授業をしていただきました。

不安なときの心落ち着かせ方や考え方などを教えていただいたあとに,各学級に分かれてグループエンカウンターを行いました。

いろいろな人と活動することで,新しい発見があったようでした。

 

    

0

地元の特産品を自分の手で

5月17日(金) 1年生は総合的な学習の時間にのとてまりで有名な品種であるのと115の植菌作業を体験しました。

自分たちの手で原木となるコナラの木にドリルで穴を開けたあと,その穴に菌を植え付けました。

2~3月ごろにのとてまりサイズの立派なしいたけに育つといいですね。

 

     

0