野々市市立布水中学校
文部科学大臣から不安や悩みがある子供たちへメッセージが発出されましたので、お知らせいたします。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
12月16日(木)
市内でひとり暮らしのご高齢の方々に快くお正月を迎えていただこうと、今年も生徒会の呼びかけに賛同した生徒たちの手により作成した年賀状を社会福祉協議会にお届けしました。はがき以外にも、福祉施設等で展示していただけるよう掲示物タイプも作成しました。どうぞ皆様よいお年を。
11月18日、生徒会が中心となり、市社会福祉協議会と市民生委員児童委員協議会の協力をいただき、330名を超えるボランティア生徒が参加して、地域の一人暮らしのお年寄り宅へ訪問し花鉢とメッセージカードを贈りました。
今後も地域のみなさんとのつながりを大切にしていきたいですね。
11月は「児童虐待防止推進月間」です。家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、全国的に様々な取組が実施されています。
文部科学大臣からメッセージが発出されましたのでお知らせします。
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html
困ったことがあれば相談しましょう
関連リンク
厚生労働省Hp
https://www.mhlw.go.jp/189-ichihayaku/
11月17日(水)に,進路学習会を行いました。今回は、野々市明倫高校の副校長である室田昌一先生をお招きして、これからの進路についてお話していただきました。『中学卒業後の進路』、動画を交えながらの『高校の様子』、『中学校生活で大切にすべきこと』について、詳しく説明していただきました。
生徒は今日のお話を、今後の進路選択に活かしていきましょう!
11月2日(火)に、野々市市出身で第61次南極地域観測隊員の白山栄氏をお招きして、『夢をはぐくむ進路講座』を行いました。講演では、南極の様子や観測隊員の仕事内容について、写真を交えて、お話しいただきました。後半では、白山氏と校長先生、生徒二名の対談を行いました。「学生の頃」、「南極の観測隊員になると決断した理由」、「今の夢」など、様々な内容について、お話をしていただきました。
生徒が、白山栄氏のお話を真剣な眼差しで聞く姿が非常に印象的でした。
。
10月27日(水)
野々市文化会館フォルテにおいて、感染対策を徹底した形で、学年ごとに合唱コンクールが実施されました。3年生はもちろんの完成度でしたが、2年生も金賞が2つという大接戦で盛り上がりました。事前に学年ごとに中間発表会を行ったほか、直前リハーサルでは下級生が上級生の合唱を聴く機会も設けることができました。またこの直前リハーサルには保護者の皆様にも鑑賞の機会を設けることができ、コロナ禍での新しい形態の模索も進めることができたと思います。
文化発表会の展示公開部門も、学校公開期間に合わせ11月2日(火)まで行われていますのでぜひご鑑賞ください。
3年生は、2日間に分けて、加賀方面と福井方面に遠足(修学旅行)に行ってきました。
加賀方面は、
手取フィッシュランド→ホテルアローレでテーブルマナー講習→九谷萬月で絵付け体験
福井方面は、
恐竜博物館→正太楼で昼食(ソースカツ丼)→東尋坊→松島水族館
コロナ禍で制限がある中でしたが、班活動や友達との交流を通して、よりクラスや友達との絆も深まった有意義な遠足となりました。
10月12日(火)、金沢自主研修に行ってきました。
生徒たち自身で決めた計画をもとに、班員と協力して研修を行う姿がたくさん見られました!
10月12日(火)に写生会が行われました。
当日はあいにくの天気でしたが、校内で一生懸命に取り組む生徒のようすが印象的でした。