子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

5/24(火)☀ ①えんぴつ立て、ありがとうございました! ②青空読み聞かせ会 ③モンシロチョウの羽化(2人目)

①えんぴつ立て、ありがとうございました!

本日、津幡町にお住いの川幡さんから、手作りの「えんぴつ立て」をいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、うれしそうでした。

 

②青空読み聞かせ会

昼休みに、図書館司書の方に、外で読み聞かせをしていただきました。今日は、天気も良く、青空の下で新緑の木々を眺めながら、気持ちよく読み聞かせを聞くことができました。

 

③モンシロチョウの羽化(2人目)

3年生は、理科でモンシロチョウを育てています。3年生は10人いますが、そのうちの一人が世話をしているモンシロチョウが羽化しました。今日は、2人目です。さなぎから出た後、液体も出てくるのに驚いていました。

 

5/24(火)☀ 4年 校長先生との授業

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の理科は校長先生と授業を行いました。

「動物のからだのつくり」のまとめとして,からだの部分を漢字で見つける課題に挑戦しました

 

 

 

 

 

 

 

 

からだの部分の漢字には「月」が多く使われていることが分かりました。

4年生は習っていない漢字に苦戦しながらも一生懸命に調べていました。

校長先生ありがとうございました。

5/23(月)☀ 新緑豊かな萩野台小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室から見る風景です。目に優しい鮮やかな緑です。

こんな緑豊かな萩野台小学校ですが、これからの季節雑草に悩まされます。

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士さんがすぐに雑草を刈ってくれます。

そんな校務士さんの特技が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

雑草アートです。

昨年度も色々な作品を雑草で作ってくれました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。 

5/23(月)☀ モンシロチョウのさなぎが成虫に!(第1号)

3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。

5月9日(月)から育て始めたモンシロチョウですが、本日、モンシロチョウの1匹が羽化しました。第1号です。たまごから育て始めた児童や幼虫から育て始めた児童がいました。幼虫から育て始めた児童のモンシロチョウが羽化しました。

 

昼休みに、自然の中へもどしました⇓

  

 

○みんなのモンシロチョウ(成長記録)

番号 5/9 5/13 5/20 5/23(本日)
幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

成虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

10 幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

5/20(金)☁ ①交通安全教室 ②育てている植物の植えかえ

①2、3限目に、1年生と4年生は、交通安全について学習しました。

警察署、役場の職員の方に教えていただきました。

1年生は、横断歩道、交差点での通行の仕方を学習しました。

4年生は、自転車での通行の仕方を学習しました。

正しい通行の仕方を学習できてよかったです。

 

 

 

 

 ②3年生は、3限目の理科の時間にヒマワリの苗の植えかえをしました。3年生は、4月18日に、ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカの4種類のたねをまきました。4種類のたね全てから、子葉がでました。そのうち、ヒマワリの苗の植えかえをしました。ヒマワリがどれくらい成長するか楽しみにしながら植えかえをしました。

 

 

・4月18日にまいた4種類のたね(ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカ)から、子葉がでました。

ヒマワリ

オクラ

ピーマン

ホウセンカ