子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

5/16(月) ☀ 5年生理科 植物の学習

5年生の理科では今、植物の発芽と成長についての学習をしています。

今日はインゲン豆の種子を半分に割り、ヨウ素液に浸して色の変化を観察しました。

初めて見るヨウ素液にみんなわくわくした様子…。

少人数での学習のよいところは、みんなの意見を聞けるところです。

観察結果や考察を一人ずつ発表して、

インゲン豆の種子には養分があり、新芽には養分がほとんどないことが分かりました!

5/13(金)☁ 不審者対応訓練

2限目に不審者対応訓練を行いました。

津幡警察署の方が不審者役となり、学校に不審者が侵入したときに、どんな行動を取ればよいかを確認しました。

朝学習の時間に、事前に教室で担任の先生から自分の身を守るための行動についてお話を聴いています。

 

職員が複数で対応しています。

その後、体育館に集まって、校外で不審者に会った時にどうすればよいか、警察署の方からお話をお聴きしました。

いかのおすしについて、確認をした後に、代表の5・6年生がシュミレーションを行いました。

不審者(警察官)に会ったときに、走って逃げることができていました。

最後は、全員が体験をしました。

不審者に会ったら、ランドセルを置いて、20mを走って逃げるという体験です。

体験を交えながら、大切なお話をたくさん聴きました。

真剣に聴いているみなさんの姿がとても立派でした!

 

防犯ブザーが壊れていないか、電池があるかなどの確認をし、必ずランドセルにつけておくようにしてくださいね!

5/12(木)☀ ALTの先生との英語の授業

毎週火曜日と木曜日に、

ALTの先生と一緒に英語の勉強しています。

 

今日の授業では子どもたちと一緒に教材の英語音声を聞いて、

更に詳しくポイントを教えてくださっていました。

 

アルファベットのカルタも用意してくださり、

子どもたちはゲーム感覚で夢中にアルファベットを勉強していました。

 

ALTの先生のおかげで子どもたちは楽しく英語活動ができています。

英語をどんどんに好きになっていくことでこれからのいろんな場面で役立てると思います。

これらかも一緒に楽しみながらも力をつけていきましょうね!

5/11(水)☁ 図工 はさみを使って、作品作り

1・2年生は、図工で、はさみの使い方を勉強しながら、「がいこつくん」「ちょきちょきかざり」(1年)「わっかでへんしん」(2年)を作りました。

1枚の紙を順に切っていくと、「がいこつくん」ができあがりました。はさみの使い方や細かい所を切るのに少し苦戦しましたが、全員上手に出来上がりました。はさみは、歯の真ん中の方を使ったほうが切りやすいことを学習しました。

「ちょきちょきかざり」は折り紙を折って、切ったらできる形を楽しんでいました。「わっかでへんしん」では、頭にかぶる飾りを作りました。勇者やねこなど、かわいいかぶり物ができました。

5/11(水)☁ モンシロチョウのよう虫がたまごから出てきました!

3年生が月曜日から育て始めたモンシロチョウ。たまごから育てる児童、よう虫から育てる児童がいました。

今朝、3年生のみなさんから、モンシロチョウのたまごからよう虫が出ていると報告がありました。

 

とても小さい黄色のような、オレンジ色のようなよう虫を見ることができました。しかも、たまごのからを食べているところでした!

⇑どこによう虫がいるかわかるかな??

⇓ ⇓ ⇓

 

よう虫の部分を大きくすると

 

⇓ ⇓ ⇓

よう虫がたまごのからを食べていました!(午前8時)

 

午後には、もう一ぴき、たまごからよう虫が出ていました。(午後1時)

⇑どこによう虫がいるかわかるかな??

⇓ ⇓ ⇓

 

よう虫の部分を大きくする

 

⇓ ⇓ ⇓

2ひき、見えますね!