日誌

進学系列 日誌

2年国語表現「意見を論理的に述べる」【国語科】

小論文を書く際には、自分の意見を論理的に述べることが大切です。
 
論理的に述べるには自分の意見に根拠を持たせることが必要になります。
 

4つの違う問いを一つずつ担当し、グループ内で自分の意見を述べ、根拠をもって説明しました。
 

その後、グループ内で討議をして、その根拠に肉付け『根拠の深化』をしました。
  
0

2年保健 環境汚染と健康(ジグソー学習)【体育科】

環境汚染についてグループで調べ、まとめて、伝え合う活動をジグソー法を使って行いました。
調べたことを付箋に書いて、グルーピングして、説明できるようにまとめました。
  

グループで1名は発表、残りのメンバーは他のグループの説明を聞きにいきました。
  

その後、その内容をグループで共有して理解をしました。
  
0

1年体育 男子ソフトボール【体育科】

本日でソフトボール最後の授業ということで試合を行いました。
 
今までの練習の成果を存分に発揮して、膠着した試合を行えるようになりました。
 
社会人になって地域のソフトボール大会で活躍できるようにという目標に近づけたと思います。
 
0

1年 ソフトボール【体育】

あいにくの悪天候で体育館での授業となりました。


課題は『どのように投げたらイチロー選手のようなレーザービームを投げれるか』

野球部の生徒のお手本を画像で見ながら、考えました。


練習前(Before)           練習後(After)
  
腕の振りや肘の高さが変わって、鋭い球を投げることができるようになりました。

投げ方のコツをまとめて発表しました。
0

フードデザイン 食育講座 【家庭科】

 9月6日、石川県健康福祉部主催で、金沢学院大学・短大の栄養学科の生徒さんが来校し、 
朝ごはんの大切さの授業を実施していただきました。
おすすめの朝ごはんレシピが印刷されているファイルもいただきました。
バランスの良い朝ごはんを心がけたいと思います。

0

アルコール発酵 実験 【進学系列】

アルコール発酵 実験


2年生 生物の授業で〈アルコール発酵〉の実験を行いました。
この授業は、理工系、看護・医療系の四年制大学を進路目標とする生徒が主に選択しています。

「キューネ発酵管」という器具を用いて、酵母菌の発酵について学びました。
アルコール発酵は、パン・酒の製造にも利用されています。


  

  
0

電気分解 実験 【進学系列】

電気分解 実験


3年生 化学の授業で〈電気分解〉の実験を行いました。
電解質の水溶液や融解塩に外から電気エネルギーを加えると、
「酸化還元反応」が起こることを電気分解といいます。

   

  

           

銅の析出や気体の発生など様々な反応を実験によって確認しました。
0

子ども文化授業風景

子ども文化の授業で七夕の短冊をつくりました。
1枚1枚に子どもたちの好きなものを予想しながら装飾しました。
できた短冊は双葉保育園さんに寄贈させていただきました。

0

生物基礎 観察実験【進学系列】

生物基礎 観察実験

 

タマネギとイシクラゲを用いて、
〈真核細胞と原核細胞〉の共通点や相違点
〈体細胞分裂〉の過程
について顕微鏡で観察実験を行いました。

  
イシクラゲは校庭、駐車場の地面、芝生などの草地などでよく見かける生物です。

  

  



0

化学実験 中和滴定【人間科学系列】

化学実験 中和滴定

人間科学系列 2年生「化学基礎」の授業で中和反応について実験を通して学習しました。

中和反応を利用して、濃度の分からない酸や塩基の濃度を求める方法を『中和滴定』といいます。
今回の実験では、水酸化ナトリウム溶液を使って、市販の食酢に含まれている酢酸の濃度を調べました。


      

理論はもちろんですが、器具の使い方や滴定操作も勉強します。

ホールピペットやビュレットなど初めて使う器具もありました。

 

  
まずは、ホールピペットで食酢を吸い上げ、正確に測り取ります。


  
測りとった食酢をメスフラスコに移し、純粋を加えて10倍に薄めます。

   

ビュレットを使用して、滴定を行います。

各グループで協力し、慎重に操作・記録をしていました。




 

0

眼球のふしぎ 【人間科学系列】

眼球の解剖


2年生 〈科学と人間生活〉の授業でブタの眼球の解剖をおこないました。
ブタの眼球は黄斑が見られないことを除けば大きさも含めて、ほぼヒトと同じ構造をもっています。

   

   

最初は抵抗感をもつ生徒もいましたが、次第に慣れ、意欲的に解剖・観察をおこなっていました。


レンズのはたらきをする水晶体です。
活字の上に置くと文字が拡大されるのが分かります。

解剖を通してヒトの目の仕組みに対する理解が深まりました。
0

花丸 かみやちこども園年長さん交流(人間科学系列)

 11月4日(金)かみやちこども園の年長さんをお招きして、校舎探検と英語活動を行いました。
 最初に、高校生のお兄さんやお姉さんと一緒にスタンプラリーをしながら校舎を探検しました。
その後、ALTのオレスティ先生と英語活動を行いました。
 園児の皆さんはとても元気に高校での体験を楽しんでいました。

0

体育(バレーボール) 授業風景

体育(バレーボール)授業風景
2年生の体育「バレーボール」の授業風景
  
授業のねらいを確認
「ねらった所にスパイクし得点する」ことが今日の目標


手本となる動画を見て「スパイク」のポイントを確認します

  
男女に分かれてパス・スパイクの練習

  

  
攻撃側と守備側に分かれて、3対3のスパイクゲーム
回数を重ねるごとに上達していました
0

窒素化合物【人間科学系列】

人間科学系列「化学」無機物質・非金属元素の分野で
窒素Nの化合物とその性質について、実験を通して学習しました。
 

水酸化カルシウムと塩化アンモニウムの加熱によるアンモニアの生成         
 

希硝酸と濃硝酸の性質 金属との反応
一酸化窒素と二酸化窒素の生成
 
 
0

生物実験 【人間科学系列】

看護医療系4年制大学を進路目標とする人間科学系列、2年生の生物の授業です。

薄層クロマトグラフィーという方法により、シソ、ホウレンソウ、ワカメのもつ光合成色素を分離しました。
【ホウレンソウと同じ光合成色素を持つのは、シソか、ワカメか】実験によって調べました。
 
 
 
0

勉強合宿(人間科学系列:3年生)

人間科学系列の3年生で、国公立・私立四年制大学・公務員希望者を対象に、国立能登青少年交流の家にて8月25日~27日の2泊3日で勉強合宿を行いました。

  
1日目は大学入試センター試験を想定した模擬試験を解き、解説授業で理解を深めました。

  
いつもとは違う環境で、集中して学習に取り組みます。
  
0

体験入学(人間科学・体験講座)

7月29日(金) 体験入学では、10の体験講座にわかれ模擬授業が行われました。
人間科学系列では6講座で約130名の中学生が高校の授業を体験しました。

国語
   

数学
   

理科
   

英語
   

家庭
   

音楽
   
0

オレンジジュースを科学する!(フードデザイン)

3年フードデザインの授業で、清涼飲料水作りの実験をしました。

普段、何気なく飲んでいる飲み物にはたくさんの砂糖が使われていることや、
果汁の割合、無果汁ジュースがどのように作られているかを学びました。

「甘い飲み物ばかり飲むと疲れやすくなってしまうので、飲みすぎに注意したい」
「表示をよく見て、飲食物を選ぼうと思う」  という感想がありました。

  
  
0

科学と人間生活 【人間科学系列】

人間科学系列 授業風景【科学と人間生活】



科学と人間生活では、『身近な自然現象や身近な科学技術』などが学習内容になります。
具体的な例としては、資源の再利用、衣料と食品、携帯電話やGPSなどの電磁波、自然災害などが挙げられます。



              

『タンパク質の検出』についての授業。
<ビウレット反応>を通してタンパク質の性質やはたらきについて学びました。

   

卵白(約10%がタンパク質)に硫酸銅水溶液水酸化ナトリウム水溶液を加えます。
そうすると・・・
 

  

赤紫色に変化しました!



              

こちらは『アルコール発酵』 の観察・実験の様子です。

        

酵母が行う 「アルコール発酵」 によって〈アルコール〉と〈二酸化炭素〉ができることを学びました。
「アルコール発酵」 は酒類の醸造やパンの製造などでも利用されています。
0

化学授業風景【人間科学系列】

様々な水溶液を電気分解する実験を行いました。
 
水溶液と使用した電極から結果を予測し、検証します。
1班1台、タブレット端末を使用し、結果を撮影します。
 

各班の実験結果を、動画・画像でクラス全員と共有しました。
 
0

人間科学系列 授業風景【音楽】

人間科学系列 授業風景【音楽】

       

      
『音楽Ⅰ』の授業風景です。グループごとにリコーダーの発表をおこないました。
曲は「Happy Birthday to You」 それぞれが練習の成果を発揮しました。





      

      
2年生の『ソルフェージュ』の授業風景。視唱をおこないました。
視唱とは、楽譜を見て音程やリズム、強弱記号等を正しく音階(ドレミ)で
歌えるようになるための勉強です。その他にも演奏、聴音、楽典などをおこないます。

北陵高校には、『ソルフェージュ』『器楽』という音楽の専門科目があり、
2年次以降自分の進路に応じて選択できます。
特に、将来音楽を必要とする保育士や幼稚園教諭を目指している生徒が
多く履修しています。
0

人間科学系列 授業風景【生物・化学】

人間科学系列 授業風景【理科】

理科の授業では、目的意識をもって観察・実験などを行い、ICT機器を有効に活用しながら展開しています。

     
生物の授業。肝臓(レバー)に含まれるカタラーゼのはたらきを過酸化水素の分解で確かめました。

           
化学の授業。電子配置について勉強しました。
0