学校日誌
10/11 体験学習発表会のポスターを掲載しました
なお、当日は授業公開期間中にもなっており、午前中の授業は公開となります。お子様の授業の様子をご自由にご参観ください。
10/10 挨拶運動スタート
10/6 「宝達山クリーン登山」実施
当日は曇り空の下、「宝達山クリーン登山」が開催されました。
宝達志水町内の小学校5年生、宝達中学校1年生、宝達高校生1・3年生の約320名が参加し、東間コースと上野コースに分かれ、山頂を目指しました。本校生徒にとっては、各班で小中学生をリードしながら地域交流を図る良い機会となりました。
約2時間半程度で全員が山頂に到着した後、本校PTAが作った豚汁が参加者全員に振る舞われました。大変好評で、多くの生徒がお代わりをしました。特に小学生はお代わりの大行列となりました。朝早くから準備していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
宝達山クリーン登山を通して、生徒は宝達山の自然に触れ、ゴミ拾いで自然を大切にする気持ちを育むことができました。また、山頂から宝達志水町を見下ろす絶景を見ながら、地域に対する愛情や誇りを高めることができたと思います。
9/29 宝達中学校での出前授業
本校の数学科と英語科の教員4名が、9月29日(金)午後から宝達中学校へ行き、3年生を対象にした出前授業を行いました。
数学の授業においては、最短経路の数を求める問題に取り組みました。みんな意欲的に発言し、活発に話し合う様子が多く見られました。英語の授業では、現在分詞を用いた英文を理解し、実際に英文を作りました。カード取りゲームをしながら英単語を確認し、グループ対抗で映像に合う英文を発表する活動などが行われました。どのグループも協力し合い、積極的に発言していました。
今回の出前授業を通して、数学と英語の学習により興味をもってもらえるとともに、宝達高校での授業の雰囲気を少しでもわかってもらえればよいと思いました。
9/29 PTA懇談会
PTA懇談会が本校会議室で19:00~20:30の時間帯で行われ、26名の保護者の参加がありました。PTA会長、学校長の挨拶に続いて、教頭からは第1回学校関係者評価委員会及び学校評議員会の報告、各課主任から学校の概況報告が行われました。その後、同会場で各学年別に分かれ、輪になって学年懇談会が開かれました。保護者と教員が膝を交えて、和やかな雰囲気の中、学年主任を中心に行われました。1年生は、入学して半年がたち、来年度のコース選択などについて話がありました。また、2年生は、学年の取り組みと来週予定されている修学旅行について、3年生は、宝高祭での頑張った様子や進路実現にむけた今後の取り組みについて、それぞれ話し合いました。
お互いの顔を見て、打ち解けて親しく話し合える良い機会となりました。参加者全員、実りある時間を持てて良かったと思います。
9/27 後期生徒会役員任命式
9/26 宝達山クリーン登山の事前学習
9/20 1年大学見学
9月20日(水)、1年生全員、朝8時35分に本校を出発して、大学見学に行きました。
午前中に富山大学へ行き、経済学部と人文学部を見学させていただきました。一部講義の始まっている教室もあり、大学の授業風景を見ることができました。経済学部では、資料室の見学もさせていただき、参加した生徒からは「たくさんの資料や本にびっくりしました。こういうものを使いこなす大学生はすごいと思いました。」などの感想がありました。人文学部の説明会では、初めての階段教室にとまどう生徒もありましたが、大学の授業を想像しつつ、熱心にお話に耳を傾けました。人文学部棟の案内を通じて、学生生活の基本などについての説明も受けました。
午後は、野々市市の金沢工業大学に行きました。7~8人の小グループに案内の方が1人ついていただき、広いキャンパスを多彩な設備を合わせ持つ‘総合情報センター’的な機能を持つ高層図書館や、学生の自主性とアイデア発揮の拠点である「夢考房」などを中心に見学をしました。学生の‘発想する’・‘話し合う’・‘作る’・‘発信する’など様々な活動について、「こんなことできたらいいな」という思いをすぐに形にできるような環境が整っているという印象を受けました。生徒からは「何でもできそうな気がする。」という言葉が聞かれました。
長距離移動の見学でしたが、とても有意義でした。
9/21.22グッドマナーキャンペーン・自転車乗車マナー一斉指導
21日(木)、22日(金)の2日間の日程でグッドマナーキャンペーン活動・自転車乗車マナー一斉指導を実施しました。今浜署の警察官、前田PTA会長、保護者11名、生徒31名、教員42名、の合計85名で行いました。初日は、7時25分から生徒玄関前で出発式を行った後、JR宝達駅、駒弥前、宝寿荘前T字路と横断歩道、校門前の5カ所に分かれて、挨拶指導と交通指導マナー指導をしました。大勢のご協力いただき感謝申し上げます。
9/19 第2回生徒会委員会
9月19日(火)、後期委員会の役員と活動計画を決めるために、第2回生徒会委員会が行われました。先日、生徒会役員が3年生から2年生へバトンタッチしましたが、委員会活動も2年生が中心となって活動していく時期になりました。新しいメンバーで後期の委員会活動を頑張っていきます。
9/12 後期生徒会役員選挙
9月12日(火)、7限目に後期生徒会役員選挙が行われました。2年生7名の立候補があり、信任投票を行いました。壇上に上がり、演説を行った生徒からは、これから3年生に代わって自分たちが学校を引っ張っていくという強い意志が感じられました。
開票の結果、7名全員が信任を得ることができました。
9/14 さくらチャンネル放送のお知らせ
9月15日(金)~22日(金)の間、さくらチャンネルの「ぐるり宝達志水」にて、宝高祭の様子が放送されます。生徒の頑張っている様子をぜひご覧ください。
【放送時間】 6:00 7:00 9:00 ★11:00 12:00 13:00 15:00 18:00 19:00 ★20:00 22:00 23:00 1:00 (★は土日のみ)
|
9/13 おもてなし講座2
先週に引き続き、宝達志水町職員の東間さんをお招きし、「おもてなし講座2」が1年生対象に行われました。①安全性、②礼儀正しさ、➂演じること、④効率性の優先順位を考えておもてなしすることを、実際のケースを想定して各自が考えました。
生徒は、おもてなし講座を受講し、東京ディズニーランドの魔法のかけ方を学ぶことができました。これからの学校生活で、「4つの鍵」を活かして、周りの人にハピネスを届けてほしいと思います。
9/11 部ボランティア活動
窓ふきや草むしり、駅舎の掃き掃除など、清掃活動に取り組むことができました。ボランティア活動を通して、感謝の気持ちや仕事の段取り力を身に付けてほしいと思います。
9/8 授業改善に関わる研修会
授業改善に関わる研修会を実施しました。教員2名が、それぞれ参加した研究会の資料を使い、「大学入学者選抜における英語4技能評価への転換」と「高大接続改革の動向」について報告し、質疑応答が行われました。この研修会を通して、大学入学者選抜および高大接続改革について理解を深めるとともに、それに対応した取組を検討する必要があることが確認されました。
9/6 おもてなし講座
地域の第一線で活躍する人材から、他者への思いやりやもてなす心を学ぶ「高等学校おもてなし講座」を1年生を対象に行いました。
講師は宝達志水町職員の東間さんで、東間さんが東京ディズニーランドで働いた経験から学んだこと、東京ディズニーランドのキャストが大切にしている「おもてなしの心」の話を伺いました。
東京ディズニーランドに楽しい思い出がある生徒も多く、その楽しい思い出を「作り出す」キャストの姿勢に感心する生徒も多かったようです。講座は来週も開かれます。来週どんな話が聞けるのか、今から楽しみです。9/1 藤森選手バトントワリング発表
9月1日(金)、宝高祭2日目のステージにて藤森貴之選手(21H)がバトントワリングの発表を行いました。大技を決める度に会場から歓声や拍手が起こりました。
藤森貴之選手はクロアチア・ポレッチにて8月4日(金)~6日(日)に開催された「2017年IBTFグランプリ大会」と8月8日(火)~13日(日)に開催された「第9回WBTFインターナショナルカップ」に日本代表選手として出場しました。「2017年IBTFグランプリ大会」ではソロトワール男子ジュニアU17で第2位、「第9回WBTFインターナショナルカップ」ではアーティスティックトワール男子ジュニアU18で第3位、スリーバトン男子ジュニアU18で第4位、ソロトワール男子ジュニアU17で第4位を受賞しました。
発表後、藤森選手は「周りからは入賞おめでとうと言われますが、自分自身今回の結果には満足していません。来年はシニア部門になり、レベルも上がりますが、必ずまた世界のフロアーに立ってリベンジしたいです。そのために、弱い部分は何千回も練習をこなし、強い部分はさらに磨き上げたいと思います。そして、金メダルを日本に持ち帰るという小さい頃からの夢を叶えたいです。」と語ってくれました。
9/5 読書週間
9月5日(火)から8日(金)まで読書週間として、全校生徒が20分間にわたり、読書に親しむ時間を設けています。朝に落ち着いて読書をする習慣が身につき、その後の授業でも集中して取り組む姿勢がみられるようになりました。また、この期間を利用して、生徒一人ひとりが、ホーム担任と面談し、学校生活の振り返り、今後の目標について考える良い機会となっています。
9/1 第45回宝高祭
第45回宝高祭が8月31日(木)と9月1日(金)に行われました。今年度のスローガンは体育祭に引き続き、「我武者羅に我等煌めく華となれ」でした。
ステージ発表では、吹奏楽部演奏、合唱(1年生音楽選択者)、ダンス(3年生有志)、うたうまグランプリ、仮装コンテスト、イントロドン選手権、抽選会、なんでもランキングが行われました。
クラス企画では、3年生模擬店、21Hお化け屋敷、22H駄菓子屋、11H縁日、12Hゲームコーナーが催されました。
お世話頂いたPTAの皆様、ステージに出演して頂いた宝寿荘、KITA舞人、うちなだ愉快な仲間たち、金沢大学彩(いろどり)の皆様、ご来校頂いた皆様、本当にありがとうございました。
「我武者羅に我等煌めく華となれ」のスローガン通り、生徒ひとりひとりが己の力を出し切り、華々しい文化祭になったと思います。
今回の経験を活かし、3年生は進路実現に向けて、1・2年生は新人大会に向けて頑張ってほしいと思います。
9/4 宝高祭を終えて(PTA)
PTAでは、カレー作りとバザーを行いました。今年は、全校生徒に呼びかけて、バザーの品に加えてカレーの材料も提供していただきました。カレーは、美味しく仕上がり、バザーはたくさんのお客様を迎えることができ好評でした。皆様、ご協力ありがとうございました。(*^_^*)
220万アクセス達成
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
※行事予定は変更する場合があります
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
※地震等で、今後、志願者心得が変更になる場合があります。最新の志願者心得は適宜、HP等で確認してください。
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp