学校日誌
親子交流授業
10月25日(木)は11Hと3年Bコース「生活と福祉」選択者、26日(金)は12Hの生徒を対象に『親子交流授業』が行われました。この取り組みはいしかわ結婚・子育て支援財団の協力で行われているもので、本校では3年目になります。「親世代を迎える意識を育む目的」で実施されており、25日には6組、26日には8組の親子が宝達高校に来て下さいました。1階会議室は、かわいい赤ちゃんの声と笑顔、それを見て笑う高校生の笑顔でいっぱいになりました。初めに生徒達から「手遊び」や「絵本の読み聞かせ」「指人形での歌遊び」をプレゼントし、その後、お母さん方に子育てについてインタビュー、そしてグループに分かれて交流が行われました。
生徒からは「子どもができると生活が大きく変わってしまって大変だということが分かった」「子どもができるということは当たり前ではなく、奇跡に近いということが分かった」という感想がありました。参加して下さったお母さん方からは、「高校生が真剣に話を聞いてくれて嬉しかった。」「高校生たちに教えてもらうことも多く、参加して良かった」という感想が寄せられました。
参加して頂いた親子の皆さん、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
10/25 赤い羽根共同募金街頭募金活動
10月25日(木)、後期生徒会役員7名が業務スーパー押水店にて、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。沢山の方に募金していただきました。
10/13・14 第46回宝高祭
第46回宝高祭が10月12日(金)と10月13日(土)に行われました。今年度のテーマは、「L∞P~無限に広がる輪~」でした。
ステージ企画では、吹奏楽部演奏、クラスや部活動有志による発表、クラス対抗企画(ミニゲーム対決)、抽選会が行われました。また、2日目のYOSAKOIソーラン日本海クラス競演会では、今年もゲストチームにお越し頂き、とても盛り上がりました。
フリータイム企画では、3年生模擬店、2年生模擬店、1年生縁日、家庭部ジュエルスイーツ販売、茶道部お茶会、保健委員会骨密度測定、PTAバザー、PTAカレー販売が催されました。
ステージに出演して頂いた、宝寿荘、KITA舞人、おしみず漁火乱舞隊、KAGAYAKIの皆様、ご来校頂いた皆様、お世話頂いたPTAの方々、本当にありがとうございました。
「L∞P~無限に広がる輪~」のテーマ通り、みんなの笑顔が無限に広がる学校祭になりました。
外部講師による授業 3年生 生活と福祉
県の「介護・福祉の仕事の魅力伝道師の派遣」事業として、社会福祉法人牧羊福祉会、特別養護老人ホーム 能登穴水聖頌園の機能訓練指導員兼介護員 北洋介氏をお招きし、授業をして頂きました。対象は「生活と福祉」を学んでいる3年Cコース全員とBコース6名、計21名でした。
10/13 宝高祭 PTAバザー・カレー店
晴天に恵まれ、また土曜日開催ということで、多くの方にご来場いただき盛況でした。お礼申し上げます。また、準備・販売のためにご協力いただいたPTA保護者様、ありがとうございました。
バザー会場
ご来場いただきました。
10月5日(金)「宝達山クリーン登山」が開催されました。
最高気温27℃と暑い日となりました。宝達志水町内の小学校5年生、宝達中学校1年生、宝達高校生1・3年生の約290名が参加し、東間コースと上野コースに分かれて、山頂まで登りました。本校生徒にとっては、各班で小中学生をリードしながら地域交流を図る良い機会となりました。
約2時間半程度で全員が山頂に到着した後、本校PTAが作った豚汁が参加者全員に振る舞われました。とても好評で、お代わりをする児童生徒がたくさんいました。朝早くから準備していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
宝達山クリーン登山を通して、生徒は宝達山の自然に触れ、ゴミ拾いで自然を大切にする気持ちを育むことができました。また、山頂から宝達志水町を見下ろす絶景を見ながら、地域に対する愛情や誇りを高めることができたと思います。
9/25 出前授業
宝達志水町立宝達中学校にて、理科と数学の出前授業を行いました。理科は、紫キャベツを使った化学の実験または偏光板で万華鏡を作る物理の実験を行いました。化学の実験では、中学校の学習をふまえて高校での学びを体験してもらいました。物理の実験では、透明なセロハンテープが様々な色に見えることに生徒の皆さんはとても驚いていました。
数学は組み合わせの授業で、高校の学習内容にやさしい考え方で挑戦してもらいましたが、みんな、目を輝かせて取り組んでいました。高校で学習する公式を使うと簡単に解けますので、楽しみにしていてほしいと思います。『平成30年度グッドマナーキャンペーン』
2日間にわたり、7:35~8:10、PTA役員および生活指導委員の方のべ10名・警察官のべ4名・教員のべ35名・生徒会役員および公安委員の生徒のべ27名の合計76名で通学路の5か所に立ち、生徒の通学の様子の見守り、あいさつ、声掛けをしました。秋風を感じるさわやかな空のもと、登校する生徒は元気に挨拶を返してくれました。
9/3 2学期始業式
さわやかな秋晴れの朝、2学期を迎えました。
校歌斉唱の後、吉田学校長からは「長い夏休みを経て、皆さんの表情が少し大人っぽくなったように感じます。2学期は行事がたくさん立て込んでいます。常に次に何があるのか予測をして、自分で予定を立てて計画的に行動しましょう。」というお話をいただきました。
続いて進路課からは、これから実行してほしい事のお話がありました。目標を立てること、日常の事を大切にする事、授業を大切にする事、の3つです。生徒指導課からは身だしなみや祭礼参加などについてのお話がありました。
8/20・21 全国高等学校PTA連合会研究大会 佐賀大会
8月20日(月)、21日(火)、佐賀県の6会場で、第68回全国高等学校PTA連合大会『佐賀大会』が開催されました。全国から9500名近くのPTA、学校関係者が集まり、本校からは、副会長2名とPTA係の3名が佐賀市会場に参加しました。
1日目の午前中は、龍谷高等学校吹奏楽部による迫力ある演奏から始まり、開会式、基調講演が行われました。講師はラジオDJのレモンさん(山本シュウさん)で、「レモンさんのビタミントーク!~慈しみの愛言葉!We are シンセキ!~」という演題でマシンガンの様なトークと笑いあり、涙ありのあっという間の1時間でした。レモンのかぶり物をしたレモンさんのメッセージは、ライブ配信されていることを忘れるくらい臨場感があり、「人育てはソムリエ」「昭和チップを外すコツ」「PTAの5つの得」など、親としても教師としても一人の人間としても大変参考になるヒントをたくさん教えて頂きました。午後からは、佐賀県高校生のシンガーソングライター泉るなさんと、佐賀県出身のはなわさんそれぞれによる歌とトークのアトラクションの後、「AIとともに歩む未来」として、調査結果報告、基調講演、パネルディスカッションが行われました。AIはこれからの社会には欠かせないものになっているということを確信する一方、何の為にAIを使い、人を幸せにするかが重要であることを考えさせられました。
2日目は、伊万里農林高等学校太鼓部の演奏から始まり、株式会社タニタ代表取締役社長谷田千里氏の記念講演を聴きました。若くして会社を任され、新しいことに挑戦して成長する為には何が大切で必要なのかを考えさせられました。
8/6 ようこそ先輩/先輩と語る会
8/3 体験入学
8月3日(金)午前中に体験入学が行われました。昨年を超える136名の中学生が参加してくれました。先輩と語る会や体験学習、部活動体験などを通して、宝達高校の魅力や高校生活について本校生徒が中学生たちに伝えていました。
参加した中学生からは「みんなおだやかで楽しかった」「先輩が詳しく教えてくれた」「中学校ではできないことができた」などの感想をいただきました。
7/13 文化教室
7月13日(金)、平成30年度文化教室がコスモアイル羽咋で行われました。今年は羽咋工業高校さんと劇団芸優座さんの「昇らぬ朝日のあるものを~幻のオリンピアン~」を合同鑑賞しました。かつて開催されるはずであった東京オリンピックとオリンピアン達の葛藤を描いた演劇でした。2020年の東京オリンピックを迎えるにあたって、幻となった東京オリンピックがあったことを忘れてはいけないと思いました。
7/11 一年生対象 性教育講座
7月11日(水)6限目、4階講義室にて、1年生対象の性教育講話(演題「思春期講座~生まれてきてよかったと言えるように~」)が行われました。
講師の先生は、思春期性教育研究会代表の立中由加里氏です。
ご講演後の、生徒による感想の中には、
・エイズがどんな病気か、理解できた。
・ちゃんと、自分の体も大事な人の体も大切にしようと思った。
・親に感謝して生きていこうと思った。
・自分の命を大切にしようと思った。
といった内容のものがあり、講話内容について理解を深め、自分の意見を持っていました。
高校生を取り巻く社会環境が大きく変化し、性に関する情報が氾濫している中、今回のご講演で立中先生には、正しい知識と行動を選択する力といった、生涯にわたって大切な考え方を教えていただきました。
これからも、皆さんがいっそう健康に、また、自他ともども大切にしていき、成長していけるよう願っています。
7/26 同窓会総会
7月26日(木)、平成30年度同窓会総会が開催されました。守田会長、松田監査、松井書記の同窓会役員と吉田校長をはじめ本校職員5名が出席し、平成29年度事業報告および監査報告、平成30年度本部役員、平成30年度事業計画及び予算について承認されました。役員の皆様からは、地域との連携などの取組についても貴重なご意見をいただきました。
7/24 PTA視察研修旅行
7月24日(火)、PTA視察研修旅行がありました。塚本PTA会長をはじめ保護者11名と吉田校長を含む教員3名で、最初に石川県立金沢産業技術専門校を訪れ、メカトロニクス科・電気工事科・総合建築科・ワークサポート科の施設を見学し、実際に実技の授業を見ることができました。次に訪れた大原学園専門学校では、12階から1階まで順に施設を見学し、様々なコース内容と入学方法の説明を伺いました。昼食をとった後、金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部を訪問しました。学長から情熱あるメッセージを頂き、概要説明、キャンパス内の見学をしました。大勢の学生がキャンパスにいて、活気を感じました。最後に石川県立看護大学を訪問し、施設を見学させて頂きました。
今年の視察研修も有意義で、バス移動中のレクレーションを含め楽しく、親睦を図ることができました。
石川県立金沢産業技術専門校 大原学園専門学校
金沢星稜大学・女子短期大学部 石川県立看護大学
【保護者の方の感想】
・今日は暑い中、ありがとうございました。こういった機会がない限り、ご縁のない場所ばかりでしたので、子どもの為というより、自分の知識が増えました。これからも色々見て、聞いて、経験して進路を考えていけたらと思います。長い時間、ありがとうございました。
・色々な学校を見学できました。今日初めてどのような学校なのか知ることができた学校もあり、良かったです。子どもは2年生ですが、今日見学させてもらった学校も参考に子どもと話をして、考えていきたいと思います。学部内容や就職先についても分かりやすい説明だったと思います。来年も参加したいと思いました。
・様々な学科を見学することができ、プラスになりました!!子どもにも「こんなんあるよ!」と伝えられる機会にもなり、親にとって良い研修会だと思います!色々とご準備して頂きありがとうございました!!お食事やゲームも楽しかったです。
7/23 インターンシップ結団式
7月23日(月)1限目に視聴覚教室にてインターンシップ結団式を行いました。2年生全員と3年生の就職希望者の計56名が7月26日(火)から3日間にわたって地元35事業所に出かけてインターンシップを行います。
校長先生から「挨拶や返事をきちんとすること。『熱意×能力×考え方』で一番大切なのは考え方。考え方が正か負かで大きく異なる。」との激励の言葉がありました。生徒を代表し2年生の塚本陸生さんから「自分の進路に活かせるよう、しっかり職場体験をしてきたい。」と抱負の言葉がありました。
2年生にとっては地元企業について理解し、望ましい勤労観・職業観を持つ機会となります。また、3年生にとっては応募前職場体験という自覚を持ち、社会人として仕事をする心構えを養ってきて欲しいと思います。
暑さに負けず、実りある3日間になることを期待しています。
7/20 表彰伝達式・1学期終業式
熱中症対策のため、空調の効いた各教室で実施しました。
表彰伝達式では、32H藤森貴之君が「平成29年度県最優秀選手 生涯スポーツ部門バトン競技」及び「第25回石川県バトントワーリングコンテスト選手権の部 ソロトワール U-18 第1位」入賞で表彰されました。おめでとうございます。
1学期終業式では、吉田校長の「高校生の時は、自分の可能性、目標を探す時期です。」という言葉に始まり、学年ごとの目標とアドバイスをいただきました。続いて教務課からは学習について、進路課からは夏季休業中の課題と実力テストについて、生徒指導課からは夏季休業中の心得についてのお話がありました。
7/19 新入生入学祝贈呈式
宝達志水町長寶達典久様、宝達志水町教育長山岸芙美様ご臨席の上、平成30年度新入生全員に入学祝として図書カードが贈呈されました。寶達町長からは「心身ともに強くなって、宝達高校をより良い学校にしてください。学校の玄関に掲示してある“あいさつは学校をつくり、町をつくり、人をつなぐ”というスローガンを大切にして実践してください。」とのお言葉をいただきました。2学期も宝達高生として頑張りましょう。
吉田学校長挨拶 1年生代表 堂前嘉也君 寶達典久町長
7/18 社会人講話
講演の後には、塚本PTA会長より謝辞があり、生徒代表から感謝の意を込めて花束をお贈りしました。最後に、生徒全員といっしょに写真撮影を行い、講演を終えました。
講演終了後には、生徒会役員と記念撮影をしていただき、有意義かつ楽しい講演会となりました。
220万アクセス達成
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
※行事予定は変更する場合があります
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
※地震等で、今後、志願者心得が変更になる場合があります。最新の志願者心得は適宜、HP等で確認してください。
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp