Diary

学校日誌

6/9 1年生ジョブカフェ訪問

 6月9日(木)に、1年生全員が金沢市本多の森ホールにある「ジョブカフェ」に訪問しました。

①   キャリアデザイン(人生設計)

 これまでの「ふり返り」と「今後の展望」をデザインし、その実現の為に今から実行すべきことを各自が

 書き上げました。

②   ビデオ学習「職業…フリーター」

 正規雇用と非正規雇用(契約社員、派遣社員、アルバイト等)の生涯収入の差や

 保険制度、仕事内容、社会の評価、フリーターから正社員になった方の体験談を

 学びました。

③   職業講話 大同工業株式会社 経営企画室課長 角谷直樹さん

 「学校生活」は社会人になる大切な「訓練期間」だ

 学生と社会人の共通点と違い、なぜ勉強は必要なのか、なぜ働くのかの他、

 宝達高校の取り組み(挨拶運動や登下校時の校門での礼)の映像を交えて、挨拶やコミュニケーション能力の

 重要性を熱く語って頂きました。

 

 この経験を10月に行われるインターンシップに活かしていきたいと思います。

                              (進路指導課)

 

3年生カウンセリングアワー

6月9日(水)LH 3年生カウンセリングアワー

 

 学校スクールカウンセラーの植田 峰悠先生に、3年生カウンセリングアワーを実施していただきました。進路や将来、学校生活など、悩みの多い高校生が、どのように日々のストレスを軽減させたり付き合っていけばよいか、カウンセリング手法や心理学の内容を交え、身近なところにストレスを解消させる方法があることを教えてもらいました。

3年生ロングホームの時間

3年生のLHで、クラス役員が中心となって、今年度のクラス目標を考えました。全員で、決めたクラス目標は「当たり前のことは当たり前にできる。 行事1位は他学年にはゆずらない」です。早速、掲示物を作成し教室に貼りました。3年生として、下級生の見本となるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

5/31(月) 石川県高等学校総合体育大会 壮行式

5月31日(月)、6限後に県高校総体の壮行式を行いました。

本校からも4つの運動部が出場します。

各部主将から決意表明を行い、生徒会役員・校長先生から激励の言葉をいただきました。

応援は、新型コロナウイルス感染症対策として、事前に撮影した動画を使って行いました。

日頃の練習の成果を発揮し、精一杯戦ってもらいたいと思います。

  

  

 

5/25 総合的な探究の時間(2年生)

 5月25日(火)に国立能登青少年交流の家の事業「地域探究プログラム」のガイダンスと講話が本校で行われました。

 2年生全員が参加し、これからの「総合的な探究の時間」で学ぶべきことや、これから一年間の流れについて国立能登青少年交流の家の下澤陽一氏から説明を受けました。

 その後、総務省の地域力創造アドバイザーで、妙法寺の住職でもある高野誠鮮氏の講話を頂きました。高野氏からは、「やってみる」ことの大切さを改めて学びました。

 生徒の感想には、「行動に移すことは難しいけれど、絶対にするべきだと思った。」「ただ失敗するのではなく、なぜ失敗したのかという原因のリサーチが大切で、失敗を次にどう活かしていくかということを意識していきたいと思う」など、高野さんの講話を聞いて、まずやってみるようにしたいという感想が多く見られました。

 2年生は6月にフィールドワークで、地域の方から様々なお話を聞きにいくことになっています。実りある学びになると良いですね。