Diary

学校日誌

PTA総会 書面決議の結果報告について

    時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は本会の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝

申し上げます。 さて、令和3年度PTA総会は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、アンケートにて書面での議

決とさせていただきました。ご回答いただきありがとうございました。書面決議の結果は下記のとおりです。

ご報告いたします。

 

                                 

 

協議題

 

1号議案 令和2年度事業報告

2号議案 令和2年度会計決算報告

3号議案 令和3年度PTA役員・地区委員の委嘱及び委員会組織(案)

4号議案 令和3年度事業計画(案)

5号議案 令和3年度会計予算(案)

 

すべての議案について、PTA会則第12条により、三分の一以上の同意をもって可決されました。

 

5/8(土) 社会人講話 

演題:「進路をまじめに考える ~素敵な未来を迎えるために~」

講師:横関 信太郎氏(ライセンスアカデミー講師) 

  13:35~14:30、本校第一体育館でオンラインによる講演を行いました。講師の横関先生に「高校生の間に身につけておくべきこと」、「将来どんな仕事に就きたいか、そのために何が必要かを逆算して進路を決めること」、「自分についてと仕事についての、これからやるべきリサーチ」、といった項目について、テンポよくエネルギッシュに語っていただきました。

 「主役はあなた方自身です。幸せで充実した人生を送るためにしっかり考え、自分のこととして決定してください。」という言葉が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・進路の選び方がわかり、参考になった。リサーチを重ねて自分に合った仕事を見つけたい。(1年O.A)

・今のうちに好きなこと、興味のあることを考え、そこからどうやって人に喜んでもらえるかを考えておきたい。

   (1年K.M)

・あまり就職について考えることが無かったが、今回改めて働くとは何か、と考えさせられた。(2年T.R)

・仕事は給料が高いところが良いと思う気持ちはあるが、やはり人の役に立つ仕事に就きたいと思う。(2年M.M)

・自分の甘い認識に気づかされた。まず、自分自身を洗い出そうと考えた。(3年S.M)

・親と進路について対立している。もう逃げずに、お互いの意見をもう一度すり合わせ、納得できるかどうか試そう   

   と思う。(3年H.A)

4/27(火) フラワープランター撤収

  初夏の兆しを感じる今日この頃です。宝達駅で楽しんでいただいたチューリップもその役目を終えたようです。今日の7限目に、全校生徒でプランター47個の撤収と宝達駅の清掃、土の処理、プランター洗浄をしました。限られた時間の中で、生徒はそれぞれの持ち場で頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・運搬、洗浄と、ものすごく頑張りました。(M.M)

・思ったより暑かったです。(Y.R)

・土をまとめるとき、ちょっとだけ、カエルやコガネムシの観察ができて楽しかったです。(S,H)

・全生徒で分担したので、思ったよりも仕事が少なかったです。(S.K)

4/19(月) 美術部 水やりボランティア

 週末の雨風で、かなりの数のチューリップが折れたり散ったりしてしまいました。かわいそうだけれども、半数ほどは片付けてきました。あと1週間ほど、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・花がいっぺんに散ってしまって、驚きました。残念です。(K.N)

・処理した茎や花弁が大きなゴミ袋7つ分にもなって、思ったより大量でした。(Y.M)

・まだ可愛く咲いている花もあるので、見てあげてほしいです。(H.A)

4/16(金) 2年生遠足

 4月16日(金)、2年生は志雄運動公園へ行ってきました。本校を出発し、行きの10kmの道のりを、風景を楽しみつつ歩きました。海あり山ありのハードな道のりでした。現地で雨に降られるというハプニングもありましたが、志雄運動公園で楽しく過ごすことができました。帰りは足を引きずりながら、全員が歩ききることができました。