進路行事
8/1【進路指導課・3年生】ブラッシュアップタイム①
8月1日(火)に3年生希望者を対象に『ブラッシュアップタイム』を開催しました。
『ブラッシュアップタイム』とは、3日間にわたり志望理由書作成講座や小論文対策講座、面接応対マナー講座などを行いそれらに磨きをかける(Brash Up)ものです。
----1日目【志望理由書作成講座】----
午前中1時間目は昨年度に引き続き㈱キッズコーポレーションからお招きした石橋知也講師による志望理由書作成のためのコツやポイントについての講義を聴きました。
次の2時間目は看護系や理美容系、教育保育系など志望分野別に21の教室に分かれ、さまざまな大学、短期大学、専門学校からお招きした教職員の方々からお話をお聴きしました。それぞれの分野のテーマと課題、上級学校が求める人物像、上級学校での学習の内容などを教えていただき、志望理由書を書くための情報収集をすることができました。
それを踏まえて3時間目は、石橋講師より作成の注意点を確認してから演習に入りました。昨年度も盛況だった石橋講師による個別指導もあり、自分の志望理由書を見ていただきたいと思った生徒たちの長い列ができていました。
(校内いろいろな場所で指導にあたる石橋講師)
(各教室での添削の様子)
午後からはそれぞれが志望理由書を清書し、石橋講師を含め本校教員による個別添削によって内容をブラッシュアップすることができました。自分の進路や志望校と真摯に向き合い、生徒一人一人が思いや考えを言語化し表現することができました。
ブラッシュアップタイム2日目は8月4日(金)に小論文対策講座&面接応対講座、3日目は8月7日(月)に面接マナー講座を実施予定です。
1・2年生 系・科目登録説明会
6月22日(木)5・6限目 総合的な探究の時間に、1・2年生に向けて『系・科目登録説明会』が開催されました。
1年生にとっては2年次からの文系・理系コースの選択を決定する際に参考にしたい内容です。
また、既に文系・理系コースを選択している2年生には、進学先を決定した後に入学試験等に必要な科目を学習していくために必要な知識となる内容です。
生徒たちは進路指導課と教務課からのわかりやすく工夫された説明を真剣に聞いていました。将来を見据えた今後の選択にぜひ生かしてほしいです。
R5年度 1・2年生進路講話
6月8日(木)総合的な探究の時間に (株)全力講師 代表取締役 下村啓介氏を講師にお迎えし、進路講話を開催しました。
1年生は6限目に「未来の仕事の見つけ方と叶え方」、2年生は5限目に「これからの社会と高校生活」をテーマに行われました。
ChatGPTなどAI技術がますます進化する現代社会に生き抜くために必要な力とは何か、どのような点を意識して頑張ればよいか、について講演していただきました。
1年生は2学年に進級したときに向けて文理選択を考えていく時期です。今回の講演の中でお話ししていただきました職業や学問の見方や考え方を文理選択の参考にしてほしいと思います。
下村氏からの「大いに失敗しなさい!」という力強いエールに、多くの生徒たちが励まされた講演でした。
5/13(土) 学年別保護者進路説明会を開催しました
多くの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
【1・2年生保護者対象】
一般財団法人 大学イノベーション研究所所長 山内太地氏 をお招きし、
講演「将来の進路の選び方」を開催しました。約80名の保護者の方々に参加していただきました。
山内氏のテンポのよい話を熱心に聴きながら、多くの方がメモをとられていました。
「1・2年生の頃から早めに能動的な行動と探究する心を持つことが”志望動機”となる。それに加えて
特技(必殺技!)を持ち続けることが大切。また、入試においては、
1.総合型選抜、2.学校推薦型選抜、3.一般選抜
についてよく調べて、特に1と2について重点を置くこと。」というお話をお聞きすることが出来ました。
講演後の質疑応答では、「能動的な行動や主体的に取り組むことが難しい子どもへはどのように対応したらよい
ですか」や「鉱物に興味があり、質量や組成、比重などについて自ら調べたりする子供にはどのような進路先が
ありますか。」の質問に、声掛けをしながら一緒に大学を見に行ったりオープンキャンパスに参加してみること
や、理学部地学科がある大学、県外には専門学校もあるので一緒に調べて子供たちの可能性を拡げることをしてみ
てはいかがでしょうかとアドバイスをいただきました。
山内太地氏 講演の様子
【3年生の保護者対象】
進路別での説明会を行いました。
「国公立大学」「私立4年制大学」「看護」「短大・専門学校」「就職・公務員」の5つの分科会に分かれ、
それぞれの進路に向けての留意点や受験システム、本校の現状や取り組み等について本校の教職員が説明を
しました。毎年、「具体的な話が聞けて良かった。」「受験の心構えや受験の現状など参考になった。」と
ご好評をいただいています。
今後も生徒との個別面談や7月の保護者懇談会等を通してご家庭と協力しながら、今ある不安を取り除き
それぞれの生徒が納得できる進路や受験校を一緒に絞り込んでいきたいと思います。
国公立大学
私立4年制大学
看護
短期大学・専門学校
就職・公務員
伏見プラス(1~3学年生徒)を行いました。
「伏見プラス」を通して、生徒が自分の『在り方・生き方』について考えていきます。
今日は、自らの興味のある分野や希望の進路に近い企業の方のインタビューDVD視聴を行い、企業の課題について学びました。その後1~3学年混合の分野別グループで、「関連のある学問」「職業と進路先」「進路先で何を学ぶか」ということを話し合い、お互いに発表しました。
DVDで視聴をしたことを、振り返りました。
スライドを作成し、発表練習を行いました。
発表を通して、自ら学んだことを整理したり他のグループに他分野のことについて質問をしたりすることで、さらに深く学ぶことができました。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html