理数科お知らせ

平成30年度SSH・SGH研究発表会を開催します

平成30年度SSH・SGH研究発表会
 日時:平成31年1月25日(金)9:25~15:50

 開催場所:石川県立金沢泉丘高等学校
        (〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10)
 日程
 9:00~ 9:25  (受 付)
 9:25~10:15 公開授業
         学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
          ★9:25から始まる2時間続きの授業です。
           生物の構造を高校物理と高校生物を用いて考察します。
         学校設定科目「SG思考基礎」 (普通科1年生)
 10:25~11:15 公開授業
         学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
         学校設定科目「プラクティカル・イングリッシュ」(SGコース2年生)
 11:25~12:05  SSH×SGH 口頭発表会(理数科2年生、SGコース2年生)
          ★それぞれの代表1グループが課題研究の口頭発表をします。
 12:05~13:00  昼食
 13:00~15:00 公開授業
         「AI課題研究Ⅱ(ポスター発表)」(理数科1・2年生)
          ★理数科2年生が課題研究の内容を英語で説明します。
            理数科1年生、大学教員、理系大学院留学生、県内ALTの方々に対して
            理数科2年生が英語で質疑応答を行います。
         「SG探究(課題研究ポスター発表)」 (SGコース2年生)
 15:10~15:50 協議会
         研究開発の概要説明、質疑応答等

※詳細は以下の要項をご覧ください。
ご案内.docx
金沢泉丘SSH・SGH研究発表会開催要項.doc
※申込フォーム(下のURLをクリックしてください)
https://goo.gl/forms/Yx1ODs7NcfIRB07h2
申込締切:平成31年1月11日(金)まで

石川県SSH生徒研究発表会に参加しました

 12月13日(木)に、石川県地場産業振興センターで上記の発表会が開催され、石川県のSSH指定校3校と金沢桜丘高校、金沢二水高校が参加しました。口頭発表の部門ではSSH指定校の代表グループが課題研究の成果を発表し、本校からは11月の校内発表会で代表に選ばれた「波の性質を利用した津波被害の軽減」班と、「ペットボトル振動子の多角的解析」班が発表を行いました(津波班は京都大学サイエンスフェスティバル(3月16日)の石川県代表に選出されました)。

 また、口頭発表を行わなかった研究班の生徒達はポスター発表を行いました。大学の先生方や各校の先生方、生徒達が興味のあるブースへ足を運び、質疑応答も大変盛り上がっていました。

  

SS部特別講義「宇宙の中の地球」を開催しました

 12月15日(土)のEX4限の時間に国立天文台の小久保英一郎先生による特別講義を開催しました。今回の講義では一般参加の方も含め、合計72名が参加し、宇宙の大規模構造や惑星の形成過程などを学習しました。

 「第二の地球は見つかるのか?」ということには、やはり皆さん関心がある様子で、質問や感想で最も多く見られました。
  

CS人間科学の特別講義「多様性と可塑性の免疫学」を開催しました

 12月7日(金)の5・6限に、金沢大学医薬保健研究域の谷内江昭宏先生をお招きし、免疫学についての特別講義を行いました。なぜ自然免疫と獲得免疫が2種類存在するのかということや、免疫グロブリンがパーツの組合せにより驚くほどの多様性を形成していることなど、その理由を学習することができました。
  

いしかわ高校科学グランプリで優勝しました

 10月20日(土)に上記の競技会が開催され、本校からは5チームが参加しました。この競技会はチームで筆記競技・実技競技に取り組み、得点を競うものです。競技の結果、本校理数科2年生で構成された、i-company advancedが総合優勝を勝ち取りました。また、普通科2年生SGコースの「第4象限」が第2位を獲得!部門賞では、i-company advanced」が筆記競技の第1位、理数科2年生の「チーム色相環」が実技競技(実験系)の第1位をそれぞれ受賞しています。受賞したみなさん、おめでとうございます!

 総合優勝のチームは、3月に埼玉県で開催される科学の甲子園全国大会の県代表となります。全国大会も頑張ってください!
  

やさしい科学技術セミナーに参加しました

 11月18日(日)に、金沢歌劇座の第9会議室で金沢大学が主催する科学セミナーが開催されました。本校からは理数科2年生の「画像認識AIの仕組みに関する理解とプログラムの製作」「キイロショウジョウバエの寿命を延ばす抗酸化物質とその最適量」「蚕の糸の可能性」班が参加し、大学生と共にポスター発表を行いました。
  

石川県立大学でDNAの分離・抽出実験をさせていただきました

 11月16日(金)に、石川県立大学の研究所を訪問し、大腸菌のDNAを用いた実験実習を行いました。マイクロピペットという普段あまり使わない器具も使用しましたが、事前に練習をしていたこともあり、すぐにコツをつかむことができたようです。中谷内修先生やティーチングアシスタントの方がわかりやすく説明してくださったおかげで、全員がDNAのバンドを確認することができました。
  

CS人間科学で環境問題プレゼン大会を開催しました

 11月16日(金)に、CS人間科学の授業の一環として環境問題をテーマにしたプレゼン大会を開催しました。生物多様性の保全から考えた里山利用や、ゴミ処理への新たなアプローチなど、8班それぞれが人間科学の時間で調べた内容について、パワーポイントを用いて口頭発表を行いました。
  

AI課題研究Ⅱの校内発表会を開催しました

 11月3日(土・祝)に上記の発表会を開催し、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。持ち時間13分という短い時間でしたが、どの班も上手にスライドをまとめていました。

 生徒・教員の投票の結果、「ペットボトル振動子の多角的解析」班と「波の性質を利用した津波被害の軽減」班が、12月13日(木)に開催される、石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の代表となりました。
  

CS学際科学の特別講義を開催しました

 11月2日(金)に、東北大学大学院工学研究科の手束展規先生による特別講義を開催しました。途中、ミニ実験も交えながら磁性材料とは何か、どのような仕組みで省エネにつながるのかなどを学びました。まだ授業で扱っていない分野の話もあり、難しい内容の話もありましたが、生徒たちは班のメンバーと相談しながら取り組んでいました。
  

卒業生アンケートを実施しています

 これまでのSSH事業の効果を検証するために、卒業生の方を対象としたアンケートを実施しております。SSH1期生(平成16年3月卒業)からSSH13期生(平成28年3月卒業)の方が対象です。皆様の率直なご意見をお寄せください。ご協力を宜しくお願いいたします。

つくばサイエンスツアーを行いました

 10月11~13日にかけて、茨城県のつくば市の大学・研究施設と東京都の国立科学博物館を訪問し、研修を行いました。1日目と3日目は全体研修でしたが、2日目は5班に分かれて様々な分野の研究所や施設で見学や実習を行いました。

【1日目】筑波宇宙センター
【2日目】A班・・・筑波機能植物イノベーション研究センター(1日研修)
      B班・・・農研機構 生物機能利用研究部門・食品研究部門(1日研修)
      C班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 防災科学技術研究所
      D班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 物質・材料研究機構
      E班・・・高エネルギー加速器研究機構 → 国立環境研究所
【3日目】国立科学博物館

  
  

サイエンスレクチャー「見えない宇宙を見る」に参加しました

 10月8日(月・祝)に金沢市勤労者プラザで上記の講演会が開催され、本校からは普通科・理数科の合計21名の生徒が参加しました。この講演会では、名古屋大学参与でJST上席フェローの國枝秀世先生が、X線で宇宙を見ることや、その方法について講義してくださいました。  

講義の中では、ご自身が専門とされている内容のお話とは別に、科学を究めるには『好奇心』と『集中力』が大切だ、など高校生の皆さんへの熱いメッセージもくださいました。

中村留精密工業株式会社で企業見学をさせていただきました

 9月7日(金)にCS学際科学の授業の一環として、企業研修を行いました。技術者の方々による講義や工場見学をとおして、今、企業人として求められているスキルや現在のものづくりの現場がいかに進歩しているかということ等を学ぶことができました。また、後半はグループディスカッションの場を設けていただき、疑問に思っていることを直に社員の方々へ質問することもできました。
  

AI課題研究Ⅱ校内発表会を開催します

 11月3日(土・祝)に標記の発表会を開催いたします。本校の理数科2年生がAI課題研究Ⅱで研究した成果を発表する研究発表会です。理数科1年生及び一般の参加者との質疑・応答を行い、大学の先生方から講評をいただきます。
教育ウィークで学校公開中のため、申し込み等は不要です。是非ご参観ください。

AI課題研究Ⅱ校内発表会

日時:平成30年11月3日(土・祝)限目(9:00~12:00)
場所:2F大会議室
参加者:1,2年生理数科生徒、講評の先生方、一般参観の方

研究発表1 「折り紙を用いて作る器の容積の最大」

                 (袖、田原、中條、御手洗、栁澤)

研究発表2 「画像認識AIの仕組みに関する理解とプログラムの製作」 

                 (村山、砂本、近岡、長屋、谷内)

研究発表3 「バイオフィルムの環境と増加の関係を探る」 

                 (中村、藤本、林、宮北、吉尾)    
  

研究発表4 「蚕の糸の可能性

                 (荒木、窪田、酒井、西尾、萬田)

研究発表5 「キイロショウジョウバエの寿命を延ばす抗酸化物質とその最適量」

                 (小西、東、本田、宮下、山岸)

研究発表6 「ペットボトル振動子の多角的解析」 

                 (小林、田中、林、松本、森)

研究発表7 「波の性質を利用した津波被害の軽減」

                 (小田、近藤、竹内、津田、日比野)

研究発表8 「ミドリムシの光合成におけるpH順化は存在するか」

                 (山口、澤田、白井、中川、堀中)

                             ※テーマ名は10月30日現在のものです

生物オリンピック 銅賞獲得!

 30Hの若林勇太君が7月15日(日)に行われた生物学オリンピックの予選を突破し、本選へ進出しました!本選は予選参加者の上位80名が参加するもので2日間にわたる実験試験で賞が決定します。その結果、若林くんは見事銅賞を獲得しました!おめでとうございます!
 

第10回マスフェスタに参加しました

 8月25日(土)に、関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで、上記の数学に関する研究発表会が開催されました。本校からは、佐々木君(29H)、田原君(20H)、松本君(20H)、御手洗君(20H)、中橋君(11H)、時岡君(16H)、油片君(10H)、片岡君(10H)、駒形君(10H)、松村さん(10H)が参加し、それぞれ「折り紙を折って作る器の最大容積」「黄金角を利用した針葉樹型太陽電池の効率的なデザイン」という演題でポスター発表を行いました。
  

SSH米国海外研修を行いました

 8月3日(金)~11日(土)にかけてアメリカ合衆国のボストンで海外研修を行いました。今年の参加生徒は35名。パインマナー大学でのモーニングセッション、イブニングセッションでは、科学や数学に関する講義を英語で受講し、実習やディスカッションを英語で行いました。また、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学では、現在取り組んでいる研究に関するレクチャーを在学生より受け、先進的な大学の研究手法を学ぶとともに、海外でのキャリアパスについて学ぶことができました。MITのがん研究センターでは、最先端の施設やラボを訪問し、英語による専門的な講義を受講し、研究内容に関する実習も行いました。
  
  

全国SSH生徒研究発表会に参加しました

 8月7日(火)~9日(木)にかけて、神戸国際展示場で全国のSSH指定校の生徒達による発表会が開催されました。本校からは生物部の山岸さん(10H)、石田君(10H)、北中君(10H)、川上君(30H)、砂山君(30H)、若林君(30H)が参加し、「ミドリムシの光合成とpH」というテーマでポスター発表を行いました。
  

WRO JAPAN 2018 石川ブロック 第3位を獲得しました!

 8月9日(木)~10日(金)に、上記大会が開催され、本校からはSS部ロボット班の油片君(10H)、奥村君(10H)、小林君(10H)、寺分君(17H)、松田君(17H)、小堀君(19H)、粕谷君(23H)、大西君(25H)、加藤君(25H)、田井君(25H)、泉君(28H)が出場しました。ミドル部門で見事3位を獲得!おめでとうございます!
  

白山野外実習を実施しました

 7月31日(火)~8月1日(水)にかけて白山野外実習を実施しました。今年は生徒40名、引率7名、山岳ガイド1名、看護師1名の49名が7班に分かれて登山を行い、各ポイントで沸点測定や地質・植生調査等の実習を行いました。
 1日目は砂防新道を通り、南竜山荘まで歩き、2日目は、エコーラインを経由して山頂を目指しました。お天気にも恵まれ、山頂からは素晴らしい景色を見ることができました。
  

CS人間科学の特別講義を実施しました

 7月18日(水)に星の子助産院の坂谷理恵子先生による特別講義を開催しました。この講義では「性」をとおして「命」や「生」について考えることの大切さを学ぶことができました。講義の中では、妊婦体験や胎児体験、新生児の人形を抱く体験をすることができました。
  

ミニプレゼン(SEⅠ)&中間ディスカッション(AIⅡ)を開催しました

 7月9日(月)の5~7限に、ミニプレゼンテーション(サイエンス・イングリッシュⅠ)&中間ディスカッション(AI課題研究Ⅱ)を開催しました。
 5限目はミニプレゼンテーションで、理数科の2年生が2つの教室に分かれて、AI課題研究Ⅱで研究している内容を英語で発表しました。理数科の1年生や北陸先端科学技術大学院大学の先生方・留学生の方々も参加し、質疑応答を行いました。今回も泉丘ドル(発表会用の通貨)を自分が良いと思った研究に投資してもらいましたが、17ドルも獲得した班がありました。
 6・7限は場所を移動し、中間ディスカッションを行いました。今度は理数科の3年生も参加し、フリーディスカッション形式で議論しました。実験器具や動画を使って説明する班もあり、様々な工夫がみられました。
  

白山野外実習の事前特別講義を開催しました

 7月6日(金)に、マザーネイチャーズガイド事務所の田中康典氏による特別講義を開催しました。田中さんは山岳ガイドⅡの資格をお持ちで、7大陸の最高峰を登頂された方です。
 今回の講義では、「白山の魅力と登山(野外)の注意点」という演題で、登山を行う上での注意点や必要な持ち物等について教えていただきました。また、実際に実習で通るルートの説明や、山小屋での過ごし方、体調管理の大切さ等についても説明してくださいました。
  

地学巡検 貝化石のクリーニングを行いました

 6月21日(木)に、前回大桑層で採取した貝化石をクリーニングする作業を行いました。十分に乾燥した化石は意外と脆く、四苦八苦。それでも、二枚貝や巻貝を多数発見することができました。
 クリーニング後にはスケッチをし、種の同定まで行いました。その結果、暖流系・寒流系の化石があることがわかり、当時の環境を推定することができました。

  

CS学際科学の特別講義を開催しました

 6月13日(水)に東京大学生産技術研究所の溝口照康先生による特別講義を開催しました。演題は「大学准教授のおしごと~原子と電子を観る・知る・はかる~」で、前半は研究者はどのような仕事をしているのかをメインに、後半は先生の専門分野である電子構造計算等についてお話いただきました。
  

CS実験科学 地学巡検を行いました

 6月7日(木)に犀川河川敷の大桑層で貝化石の採取や地層の観察を行いました。当日は天候にも恵まれ、絶好のフィールドワーク日和でした。今回採取した化石は、次回のCS実験科学の時間にクリーニングを行い、種の同定とスケッチを行う予定です。
  

サイエンス・イングリッシュⅠの特別講義を開催しました

 5月25日(金)に、東京国際大学の五十嵐義行先生をお迎えし、上記の特別講義を開催しました。今回は普通科理2年SGコースの生徒も参加し、総勢80名での講義となりました。
 この講義は全て英語で行われ、発音やリズム、パワーポイントのデザインなど、発表を行う際に必要な技術について具体的な助言をいただきました。
  

AI課題研究Ⅲの研究発表会を開催しました

 5月7日(月)に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で上記の発表会が開催され、理数科の3年生がこれまでに研究してきた成果を英語のポスターで発表しました。この発表会は質疑応答も全て英語で行われ理数科の2年生とJAISTの学生や先生方が英語で質問をしました。

 大学生や教授の先生方からは、本校の校内で実施した時とは違った切り口の鋭い質問が飛び交っていましたが、試行錯誤しながら答える生徒達の様子を見て大変頼もしく感じました。
  

金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 4月21日(土)Ex4限目に、今年度第一回目となる金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回は初めて生徒が企画・運営全てを担当し、物理部主催で行いました。参加者は普通科・理数科の61名で、5~6名のチームを組み、様々な謎解きに挑戦しました。

CS学際科学の特別講義を開催しました

 4月20日(金)に金沢大学理工研究域数物科学系の大塚浩史先生による特別講義を開催しました。今年の理数科1年生のテーマである「光」に関係するお話で、講義の中ではいくつかの課題が提示され、実際に手を動かして考える時間もありました。
  

明日の特別講義は中止します

1月13日(土)に予定していた国立天文台の小久保英一郎教授による特別講義は、天候を考慮し、中止と判断させていただきました。
申し込みをしてくださった皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
来年度に今回と同様の企画を考えておりますので、その際はまたご案内させていただきます。宜しくお願いいたします。

PROJECT MARS 最終プレゼンで第3位 日本代表として世界大会へ 

 12月20日(水)に開催されたPROJECT MARSの最終プレゼンテーションで、本校から参加したチーム【松木君(14H)、酒井君(19H)、長谷川さん(19H)、谷口さん(19H)、松本君(10H)】が見事全国第3位を獲得しました!物怖じせず堂々とした発表で、会場を魅了しました。
 発表ではこれまでにない斬新なアイデアを2つ提案しました。1つめは「針葉樹型太陽電池」で火星に針葉樹林を造りつつ効率の良い発電を行うこと。そして「人工時差」を発生させ、地球のアメリカ、アジア、ヨーロッパとそれぞれ対応させることで、地球と同時刻に仕事をすることができ、かつ交代制で休息できることです。
 
 今後、チームの皆さんは日本代表としてワールドコンペティションに挑戦します。次は3Dモデリング、VR(仮想現実)レンダリングフェーズ
で、実際に3Dモデルを作成する行程へ移行します。「火星の街」実現へ向けて頑張ってください!

11・12月の行事報告

 11月・12月に開催した行事を報告します。

CS学際科学 石川県立大学生命科学研修

 11月24日(金)に石川県立大学の生物資源工学研究所で大腸菌のDNAを使った実験をさせていただきました。この実験は大腸菌のDNAを制限酵素で切断し、それを電気泳動でそれぞれの長さのDNA片に分け、写真でDNAのバンドを確認するところまでを体験することができました。後日、学校でその写真を元にDNA断片の泳動距離からそのDNA断片の大きさを算出しました。
   

CS学際科学特別講義「スーパーコンピュータによる生体系分子シミュレーションと創薬応用」 

 12月8日(金)に名古屋大学大学院の篠田渉先生をお招きし、上記の演題で特別講義を行っていただきました。分子一つ一つの物理的な動きをシミュレーションで画像化することで、薬剤の吸着性や安定性をみて創薬に応用するという最先端の手法を知ることができました。

  

石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加

 12月14日(木)に石川県地場産業振興センターで上記の発表会が開催されました。本校からは「ミドリムシの増殖に影響する要因及び光合成の特徴の探究」 班の(海野さん、中山さん、川上君、砂山君、若林君)と「パラジウムの代替となる銀を用いた無電解ニッケルめっき」班の(重松君、中村君、架谷君、升田君、山内君)が代表で口頭発表を行いました。その他の研究班も、A0サイズの日本語ポスター発表を行い、それぞれがこれまで研究してきた課題研究の成果を披露しました。

  

PROJECT MARS 最終プレゼンテーションに選抜されました

 株式会社 日本HPが開催する「PROJECT MARS -EDUCATION LEAGUE JP-(学生向け日本国内リーグ)」に、本校から2チームが応募し、松木君(14H)、酒井君(19H)、長谷川さん(19H)、谷口さん(19H)、松本君(10H)のチームが第一次フェーズ・最終プレゼンテーションへの参加資格を獲得しました!
 今回選抜されたのは、8チーム。東京大学をはじめ、大学・専門学校・高校等から103チーム、410名のエントリーがあったそうです。最終プレゼンテーションは12月20日(水)に日本科学未来館で開催されます。参加する生徒の皆さんの健闘を祈ります!
PROJECT MARS とは
(※MARS HOME PLANET HP http://jp.ext.hp.com/workstations/missionz/mars/ より引用)

 このプロジェクトは、「人間が火星で生活するうえで必要な建物や乗り物など、インフラをデザインする」という命題の元、より豊かで創造的な火星での暮らしを、科学的見地、人間的見地の両面から考えて提案するものです。優秀なアイデアは国際的なプロジェクトへと応募され、採用されるとVR体験できる火星の街に盛り込まれる予定です。
(※MARS HOME PLANET ミッションハンドブックより引用)

石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会のご案内

 12月14日(木)に石川県地場産業振興センターで上記の発表会が開催されます。参加校は七尾高校、小松高校、金沢二水高校、金沢桜丘高校、そして本校の5校です。生徒達は口頭発表(代表班)とA0サイズの日本語ポスター発表を行い、これまで研究してきた課題研究の成果を披露します。一般の方々も参観できますので、保護者の皆様も是非ご参観ください。

日時:平成29年12月14日(木)13時~17時
場所:石川県地場産業振興センター(〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地)

★口頭発表代表班★
「ミドリムシの増殖に影響する要因及び光合成の特徴の探究」 (海野、中山、川上、砂山、若林)
「パラジウムの代替となる銀を用いた無電解ニッケルめっき」   (重松、中村、架谷、升田、山内)    


※ポスター発表は全ての班が行います。

AI課題研究Ⅱ 校内発表会を開催しました

 11月3日(金・祝)の午前に、AI課題研究Ⅱの校内発表会が行われ、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。学校公開中ということもあり、70名を越える保護者・一般の方々の参観がありました。生徒達の質疑応答も大変活発に行われ、良い発表会を開催することができました。

 投票の結果、「パラジウムの代替となる銀を用いた無電解ニッケルめっき」と「ミドリムシの増殖に影響する要因及び光合成の特徴の探究」班が選ばれ、12月14日(木)に開催される石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で本校代表として発表を行います。

  

AI課題研究Ⅱ校内発表会を開催します

 11月3日(金・祝)に標記の発表会を開催いたします。本校の理数科2年生がAI課題研究Ⅱで研究した成果を発表する研究発表会です。理数科1年生及び一般の参加者との質疑・応答を行い、大学の先生方から講評をいただきます。
教育ウィークで学校公開中のため、申し込み等は不要です。

AI課題研究Ⅱ校内発表会

日時:平成29年11月3日(金・祝)限目 9:05~11:55
場所:2F大会議室
参加者:1,2年生理数科生徒、講評の先生方、一般参観の方

研究発表1 「ミドリムシの増殖に影響する要因及び光合成の特徴の探究」

                 (海野、中山、川上、砂山、若林)

研究発表2 「角柱を用いた橋桁とその強度の関係について」 

                 (宮村、神、田上、寺本、平林)

研究発表3 「パラジウムの代替となる銀を用いた無電解ニッケルめっき」 

                 (重松、中村、架谷、升田、山内)    
  

研究発表 「冷凍温度とイシクラゲの生存状態との関係

                   ~乾燥重量測定とメチレンブルー染色法による生死判定~」

                 (池田、新谷、杉盛、池田、高畠)

研究発表5 「金平糖の角ができる仕組みと角の数の規則性について」

                 (澤田、山﨑、一恩、高田、物部)

研究発表6 「硫酸塩を用いた金属葉の成長~金属膜としての実用化に向けて~」 

                 (太田、梅田、大森、西尾、西田)

研究発表7 「挿し芽における植物の年齢と発根能力との関係」

                 (野村、宮田、木野、筒井、村)

研究発表 「食用植物における発芽率及び成長と音の周波数との関係性」

                 (杉本、冨沢、橋本、武田、番田)

                             ※テーマ名は1027日現在のものです

つくばサイエンスツアーを開催しました

 10月12日(木)~14日(土)にかけて、茨城県のつくば学園都市と東京都の日本科学未来館を訪問し、研修を行いました。1日目は2グループ、2日目は5グループにそれぞれ分かれ、研究施設で講義を受けたり・実験を行いました。また、OBとの交流会もあり、研修で学んだことについて発表する場もありました。

10月12日(木)
 Ⅰ班・・・気象研究所、
Ⅱ班・・・筑波宇宙センター
   
 スーパーコンピュータの見学
(気象研究所)
講義「宇宙ステーションと宇宙食」
(筑波宇宙センター)
宇宙飛行士養成棟の見学
(筑波宇宙センター)

10月13日(金)
 A班・・・筑波大学遺伝子実験センター、B班・・・農研機構遺伝資源センター・食品研究部門
 (午前)C・D・E班・・・高エネルギー加速器研究機構 
   
 大腸菌の形質転換実験
(筑波大学遺伝子実験センター)
植物工場の見学
(農研機構遺伝資源センター)
加速器の見学
(高エネルギー加速器研究機構)

 (午後)C班・・・防災科学技術研究所、D班・・・物質・材料研究機構、E班・・・国立環境研究所
   
自然災害実験教室
(防災科学技術研究所)
走査型ヘリウムイオン顕微鏡について
(物質・材料研究機構)
研究内容及び概要説明
(国立環境研究所)

10月14日(土)日本科学未来館
   
展示フロアでプレゼンテーション①
科学クリエーターに質問
展示フロアでプレゼンテーション②

9月の行事報告

9月に開催した行事を紹介します。

CS学際科学 中村留精密工業株式会社研修

 9月8日(金)に中村留精密工業株式会社へお邪魔させていただき、企業見学を実施しました。技術者の方々からの講義や工場見学をとおして、今、企業人として求められているスキルや現在のものづくりの現場がいかに進歩しているかということ等を学ぶことができました。また、後半はグループディスカッションの場を設けていただき、疑問に思っていることを直に社員の方々へ質問することもできました。
   

SS部特別講義 「建築デザインの世界」

 9月9日(土)に、北陸電力教育振興財団元氣創生塾とのコラボ企画で上記の講義を開催しました。講師は、株式意会社トイットデザインの代表取締役である戸井建一郎先生で、「建築デザインの世界」という演題で講義をしていただきました。今回の講義の参加者は、理数科・普通科1・2年生の希望者47名。建築分野の講義は初開催でしたが、多数の生徒が戸井先生のお話に耳を傾けていました。