理数科お知らせ
SSHだよりの第3号を掲載しました
SSHだよりの第3号を掲載しました。
I sea フォーラム~スタートアップの会~を開催しました
7月17日(月・祝)に、上記フォーラムをはじめて開催しました。
午前は外部講師の先生方による講演会を行い、午後はワークショップと分科会を行いました。県内外から集まった6校47名の生徒達が海洋プラスチックゴミについて、情報共有と意見交換を行い、大変有意義な会となりました。また、本校の2・3年生10名が実行委員として、企画から様々な準備を主導しました。
皆さんのお陰で素晴らしいフォーラムになりました。ありがとうございました!
講演①カエルデザイン合同会社 川﨑朱美子先生
海洋ゴミをめぐる現状、アップサイクル(廃棄予定であったものに手を加え、価値をつけて新しい製品へと生まれ変わらせる手法)、そして各学校との取組、などについてお話いただきました。「人々の行動が変わらなければ本質的な解決にならない。そのきっかけになれば」と活動されている先生のお話から、改めてプラスチックゴミの問題を認識し、参加者と共有することができました。
講演②同志社⼤学経済学部 特定⾮営利活動法⼈プロジェクト保津川 原⽥禎夫先生
日本と海外では使い捨てプラスチックについての意識が違うこと、サーマルサイクル(燃やして処理)は本当のリサイクルではないこと、などのお話から始まり、世界の廃プラスチックの現状や、先生が関わってこられた活動から、様々な事例やアプローチ方法を学ぶことができました。問題を共有し、自分達がこれからどう行動するかということや、問題が起きてからなく、今行動することの大切さを改めて実感しました。
ワークショップ(アップサイクル体験)
県立工業の生徒さんが準備してくれた、ペットボトルのフタを粉砕したペレットを、アイロンで平たくのばしたプラスチック板を使用し、キーホルダーを作成しました。プラスチック板を切り取り、レジンで固め、フォーラムのキャラクターシールを貼り・・・。レジンを初めて扱う生徒もいましたが、みんなでアップサイクル体験を楽しみました。
分科会(ラウンドテーブル)
4名の班に分かれ、それぞれが行っている探究活動を紹介しあいました(質疑応答含め8分)。その後、班の代表者が班の意見を前で発表。それぞれが取り組んでいる活動を共有しました。「廃棄野菜からプラスチックの代替材料を作る」や「ゼラチンを用いた新素材の開発」、「小学生に海と陸のつながりを知ってもらう」など、様々な分野のテーマがあり、それぞれの目的や問題点などを共有しました。
課題探究Ⅰ 研究ディスカッションを開催しました
普通科2年生が、7月18日(火)の6・7限目に各教室で、研究ディスカッションを行いました。研究班を解体し新しい班で1人ずつ、自分達の研究をスライドを使って説明しました。どうしたら効果的に伝わるか、熱心にプレゼンする様子がとても頼もしかったです。 今回、探究活動などを研究している金沢大学の学生が、アドバイザーとして参加してくださいました。ありがとうございました!
理数探究Ⅰ 研究ディスカッションを開催しました
理数科2年生が、7月12日(水)の6・7限目に大会議室と視聴覚室で、研究ディスカッションを行いました。スライドの他、実験器具や材料を使って説明する班もあり、様々な工夫がみられました。また、6限目は理数科1年生が、7限目は理数科3年生が参加し、ディスカッション形式で議論しました。研究内容についての鋭い質問が飛び交い、先輩からアドバイスをもらう場面もあり、大変有意義な時間となりました。
SSHだよりの第2号を掲載しました
SSHだよりの第2号を掲載しました