理数科お知らせ

金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会の動画を公開しました

 7月29日(水)に標記の発表会を開催し、30Hの生徒が英語のポスター発表を行いました。下記のリンクから発表会の様子を動画で視聴できますので、是非ご覧ください。動画の公開期間は8月6日(木)から21日(金)までです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL52wxESpb2I3QNQr0-WIwIBcdrkUP-YOF

 

※下記の順番で再生されます

1班 Analysis of the Boundary between Metal Leaves

2班 Which Shape can Lessen the Force of Tsunami

3班 The Correlation between Surface Shapes

4班 Plants Resistant Against Heavy Metals

5班 Material Circulation of a Balanced Aquarium

6班 Causes of the Mpemba Effect

7班 What Conditions Are Needed to Pop

8班 Characterization of Euglena’s Chemotaxis

 

CS学際科学・CS人間科学の特別講義を開催しました

 

 6月12日(金)に金沢大学 理工研究域 数物科学系の大塚 浩史先生による特別講義を開催しました。今年は理数科1・2年生の合同講義で、感染症対策のため2部屋に分かれて受講しました。今回のテーマは、世界的に大流行している新型コロナウイルスを例にとり、感染症を数理モデルで表すお話で、講義の中ではいくつかの課題が提示され、実際に手を動かして考える時間もありました。

 

AI課題研究Ⅱの開講式をオンラインで開催しました

 4月22日(水)10時より、AI課題研究Ⅱの開講式をオンラインで開催しました。はじめに参加者全員で顔合わせをした後、5人ずつの仮グループに分かれて春休み中に各自が考えてきた数学・理科のそれぞれのテーマについて話し合いました。今後は、グループを決定し、グループ毎に活動していくことになります。実りある時間を重ね、活発な活動をするグループにしてほしいと思います。

  

令和元年度 SSH・SGH研究発表会を開催します

令和元年度SSH・SGH研究発表会
 日時:令和2年1月24日(金)9:25~16:00

 開催場所:石川県立金沢泉丘高等学校
        (〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10)
 日程
 9:00~ 9:25  (受 付)
 9:25~10:15 公開授業
         「SS課題研究Ⅰ」 (普通コース2年生理型)
          ★9:25から始まる2時間続きの授業です。
           物理・化学・生物・数学・数学&物理の5分野から1つを選択し、グループ
           で探究活動を行います。
         「グローバル・イングリッシュ」 (普通科1年生)
 10:25~11:15 公開授業
         「SS課題研究Ⅰ」 (普通コース2年生理型)
         「リーディング・スキルズ」(普通コース2年生)
 11:25~12:05  SSH×SGH 口頭発表会(理数科2年生、SGコース2年生)
          ★それぞれの代表1グループが課題研究の口頭発表をします。
 12:05~13:00  昼食
 13:00~15:00 公開授業
         「課題研究ポスター発表会」(理数科2年生、SGコース2年生)
          ★理数科2年生が課題研究の内容を英語で説明します。
            理数科1年生、大学教員、理系大学院留学生、県内ALTの方々に対して
            理数科2年生が英語で質疑応答を行います。
 15:20~16:00 協議会
         研究開発の概要説明、質疑応答等

※詳細は以下の要項をご覧ください。
ご案内.docx
金沢泉丘SSH・SGH研究発表会開催要項.doc

※教育関係者用申込フォーム(下のURLをクリックしてください)
保護者の皆様は申込みいただかなくても大丈夫です。
https://goo.gl/forms/Yx1ODs7NcfIRB07h2
申込締切:令和2年1月10日(金)まで

SSH指定校の皆様へ

 12月10日(火)に石川県地場産業振興センターで開催する「石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」について、参加を希望される方は申込書をご記入の上、本校までFAXでご連絡ください。締め切りは12月6日(金)です。

日時:令和元年12月10日(火)13時~16時45分
場所:石川県地場産業振興センター(〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地)


※実施要項
R1 石川県SSH生徒研究発表会実施要項.pdf

※申込書

R1 石川県SSH生徒研究発表会申込書.docx

石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会を開催します

 12月10日(火)に石川県地場産業振興センターで上記の発表会を開催します。参加校は七尾高校、小松高校、金沢二水高校、金沢桜丘高校、そして本校の5校です。生徒達は口頭発表(代表班)とA0サイズの日本語ポスター発表を行い、これまで研究してきた課題研究の成果を披露します。一般の方々も参観できますので、この機会に是非ご参観ください。

日時:令和元年12月10日(火)13時~16時45分
場所:石川県地場産業振興センター(〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地)


※詳細は以下の要項をご覧ください。
R1 石川県SSH生徒研究発表会実施要項.pdf

1学期の行事報告

AI課題研究Ⅲ外部最終発表会
 4月22日(月)に、金沢市のしいのき迎賓館で理数科3年生による課題研究の発表会を開催しました。今年は台湾市立建國高級中学校の生徒も合流し、お互いの課題研究の発表を行うことで交流を深めることができました。
 また、北陸先端科学技術大学院大学の大学生や先生方にもご協力いただき、大学で研究されている内容についても学ぶことができました。
  

CS実験科学 地学巡検

 6月6日(木)に、犀川河川敷の大桑層で貝化石の採取や地層の観察を行いました。当日は天候にも恵まれ、絶好のフィールドワーク日和でした。
 また、6月13日(木)に、大桑層で採取した貝化石をクリーニングする作業を行いました。十分に乾燥した化石は意外と脆く、四苦八苦。それでも、二枚貝や巻貝を多数発見することができました。クリーニング後にはスケッチをし、種の同定まで行いました。その結果、暖流系・寒流系の化石があることがわかり、当時の環境を推定することができました。
  

CS学際科学特別講義 「ブラックホールは見えたか」
 6月21日(金)に、金沢大学理工学研究域数物科学系の大塚浩史先生をお招きし、「宇宙(の起源)」、「ブラックホール」を題材に特別講義をしていただきました。生徒は「ブラックホールの撮影に成功した」というニュースを改めて読み解き、「見える」とはどういうことか考えました。
  

サイエンス・イングリッシュⅠ「テーマ発表会」& AI課題研究Ⅱ「研究ディスカッション」

 7月8日(月)の5~7限に、上記の行事を開催しました。

 5限目はサイエンス・イングリッシュⅠのテーマ発表会で、理数科の2年生が2つの教室に分かれ、AI課題研究Ⅱで研究している内容を英語で発表しました。理数科の1年生や北陸先端科学技術大学院大学の先生方・留学生の方々も参加し、質疑応答を行いました。今回も泉丘ドル(発表会用の通貨)を用い、自分が良いと思った研究に投資してもらいました。

  

 

 6・7限は場所を移動し、AI課題研究Ⅱの研究ディスカッションを行いました。6限目は理数科1年生が、7限目は理数科3年生がポスターツアーに参加し、フリーディスカッション形式で議論しました。実際に用いた実験器具を展示して説明する班もあり、様々な工夫がみられました。
  


CS人間科学特別講義 「生と性」
 7月12日(金)に、星の子助産院の坂谷理恵子先生による特別講義を開催しました。この講義では「性」をとおして「命」や「生」について考えることの大切さを学ぶことができました。講義の中では妊婦体験や胎児体験、新生児の人形を抱く体験をすることができました。また、今年は石川県総合看護専門学校の学生さんも参加し、実習をお手伝いしてくださいました。