理数科お知らせ

AI課題研究Ⅲの課題研究成果発表会を開催しました

 7月13日(水)の5~7限に、AI課題研究Ⅲの課題研究成果発表会を開催しました。今年は、金沢大学ナノ生命科学研究所の皆様のご厚意で大学の施設を使用させていただくことができ、理数科3年生が2グループに分かれてこれまでの研究成果を英語で発表しました。また、理数科2年生はオーディエンスとして参加し、金沢大学の先生方や留学生の皆さんと共に質疑応答に参加しました。

 英語での発表でしたが、自分達の研究について堂々と発表する様子をみて、大変頼もしく感じました。ALTの先生から聞いた話ですが、留学生の方から称賛の言葉を沢山いただいたそうです。3年生の皆さん、約2年間の研究活動お疲れ様でした。また、ご指導・ご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

AI課題研究Ⅱの研究ディスカッションを開催しました

 7月6日(水)の6・7限に、AI課題研究Ⅱの研究ディスカッションを開催し、理数科2年生が4月から取り組んできた研究について説明しました。6限は理数科1年生が、7限は理数科3年生が、それぞれオーディエンスとして参加し質疑応答を行いました。研究内容についての鋭い質問が飛び交い、先輩からアドバイスをもらう場面もあり、大変有意義な時間となりました。今後、本格的に研究を進めるにあたり、参考にしていってほしいと思います。

「石川県立金沢泉丘高等学校理数科3年生課題研究成果発表会」 のオンライン公開について(ご案内)

 本県では、平成15年度より石川県立金沢泉丘高等学校において「スーパーサイエンスハイスクール」事業を実施しているところであります。本校は今年度、認定枠指定を受け、世界に羽ばたく科学系人材の育成を目指して本事業を進めております。
 このたび、標記発表会をオンラインにて公開しますので、お知らせいたします。

 1.趣  旨  

   スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業における研究開発の成果及び課題を共有し、成果普及に資する。

 2.配信期間  

   令和4年7月19日(火)~7月31日(日)

   ※視聴用URL は、後日、視聴申込みされた方のみにお知らせします。 

 3.視聴申込   7月20日(水)までに、下記の視聴申込書(別紙様式)をご提出ください。

         ※参加申込み 学校関係者 以外.docx

         ※参加申込み 学校関係者.docx

 4.配信内容(当日の日程)    

13:30  開会(5分)  *理数科2年生が司会・進行

13:35  NanoLSI紹介(15分)

13:50  休憩・発表準備(5分)

13:55  1st Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

14:15  休憩・発表準備(5分)

14:20  2nd Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

14:40  休憩・発表準備(10分)

14:50  3rd Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

15:10  休憩・発表準備(5分)

15:15  4th Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

15:35  休憩(5分)

15:40  講評(5分程度) 

15:45  閉会、後片付け(15分程度)

※理数科3年生は発表グループを2つに分け、2会場で英語オーラル発表。

※理数科2年生は2グループに分かれ各会場でオーディエンスとして参加。

※各会場で金沢大学ナノ生命科学研究所の若手研究者・留学生との質疑応答。

 

inochi gakusei Innovator's Program 2022 説明会を開催しました

 6月8日(水)の放課後に、本校の卒業生である谷口さん(金沢大学医薬保健学類医学類2年生)による、「inochi gakusei Innovator's Program 2022 心不全パンデミックを前に、君はどうする?」の説明会を開催しました。

 inochi gakusei Innovator's Programが中高生がヘルスケア課題解決プランを競うプログラムであること、今年度テーマが心不全パンデミックであること、等の説明の後に、座談会の形で自由に質問ができる時間もありました。

文教会館教育ロビー展について

 6月10日(金)~21(火)にかけて、石川県文教会館(金沢市尾山町10番5号)の教育ロビー展に課題研究のポスターを掲示しています。6月10日(金)~16日(木)までは、理数科3年生の課題研究ポスターを、6月17日(金)~21(火)までは、普通科SGコース3年生の課題研究ポスターを展示しています。この機会に、是非ご覧ください。

金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 5月2日(土)EX4限に、金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回は物理部の皆さんとSSH推進室の合同開催で、テーマは脱出ゲーム「常夜からの脱出」。個人またはグループ(最大4名)で学校全体を巡り、校内に隠されし謎を解いて脱出を目指すリアル脱出ゲームで、生徒と教員合わせて63名もの参加者がゴールを目指して知恵を絞りました。

 3ステージで構成された今回の脱出ゲーム、完全にクリアしたチームは残念ながらいませんでしたが、仲間と試行錯誤する素晴らしい時間を共有できたのではないでしょうか。

 企画・運営をしてくれた物理部の皆さん、今回も面白い企画をありがとうございました!

海洋ゴミの分類を行い、海洋ゴミ問題について考察しました

 4月26日(火)に、CS学際科学の授業の一環として「フィールドワークから海洋問題を探る」というテーマについて学習しました。今回の授業のねらいは、①フィールドワークを通して海洋ごみ問題の実態を知り、その問題を自分事とし、解決策を探ること。②探究活動を行う手法「問いの立て方」について学ぶことです。

 授業の前半は地学実験室で、4月20日のオーシャン・クリーンアップ・フィールドワークで採取してきた海岸の砂から細かいゴミを拾い出して分類し、それらのゴミを見て感じたことを発表しました。後半はiStudioに移動し、海洋ごみ問題のリサーチクエスチョン(課題研究の問い)を考え、その解決策について考察しました。