理数科お知らせ

中村留精密工業株式会社のご協力でプログラミングを用いた研修をさせていただきました

 1月28日(金)の5・6限に、中村留精密工業株式会社の皆様のご協力のもと、プログラミングの学習をしました。昨年度に続きZoomを用いたオンライン開催となりましたが、工作機械やプログラミング作成のための講義を聞き、プログラミングに使用する座標の計算を行うことで、工作機械がどのような仕組みで動いているのか学習することができました。

 また、出題された問題に班毎に取り組む時間がありましたが、この問題に正解した班のうち先着で2班が、次回2月4日に代表者10名が実際に中村留精密工業株式会社を訪問し、実機加工の一部体験をさせていただく流れとなっています。

 ご協力いただいた中村留精密工業株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

 

第13 回 マスフェスタ <全国数学生徒研究発表会>に参加しました

 12月25日(土)に大阪府立大手前高校で開催された、「第13 回 マスフェスタ <全国数学生徒研究発表会>」に、本校の物理部1年生が参加し、「折り紙による様々な方程式の解法について」という研究テーマでポスター発表を行いました。折り紙を用いて二次方程式や三次方程式の解を得られることを利用した研究で、当日は沢山の人で賑わう人気ブースとなったそうです。

 

WPIサイエンスシンポジウム 石川県SSH生徒研究発表会に参加しました

 12月18日(土)に石川県立音楽堂で開催された、「WPIサイエンスシンポジウム 石川県SSH生徒研究発表会」に、理数科2年生が参加し、これまでの課題研究の成果を発表しました。

 これまで「石川県SSH生徒研究発表会」は、県内のSSH指定校と金沢桜丘高校、金沢二水高校が参加する形で行われてきましたが、今年度は、金沢大学が主催するWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)のサイエンスシンポジウムとの合同企画で、午前中は第一線で活躍されている研究者の方々の講演を聞くことができました。午後からは代表2班がステージで10分間のプレゼン+5分間Q&Aの口頭発表を行い、その後全ての班が「数学+物理/化学/⽣物/⽣物+化学/地学+複合」の5グループに分かれ、各チーム90秒間のフラッシュトーク+8分間のQ&Aの形式で研究成果を発表しました。

 ポスター発表では、各分野で『NanoLSIポスター賞』最優秀賞1チーム・優秀賞2チーム・奨励賞3チームが選出され、表彰されました。本校からは、化学分野で発表した「水素吸蔵合金CaNi5の初期活性化における特性」班が優秀賞を受賞しました。受賞した皆さんおめでとうございます!

 今回のイベントをとおして、研究者の方から様々なアドバイスをいただくことができました。また、最先端の研究や他校の高校生の研究に触れる貴重な体験をすることができました。皆さまありがとうございました。

サイエンス・フェスタ2021に参加しました

 12月12日(日)に、サイエンスヒルズこまつでサイエンス・フェスタ2021が開催され、本校から物理部・生物部・SS部ロボット班が参加しました。サイエンスフェスタは、高校生、大学生、企業の方々などによる子供向けのイベントで、各団体が様々なテーマでブースを展開します。本校は今年、下記の内容で参加しました。

SS部ロボット班 「レゴプログラミング体験教室〜ライントレース〜」

物理部  「 光に音をのせて届け!」「光の不思議」

生物部  「 土の中の生きものを探検する」

CS学際科学でデータサイエンス特別講座を開催しました

 11月19日(金)に、7月もお世話になった、金沢工業大学の竹俣一也教授、国際高等専門学校の南出章幸教授、国際高等専門学校 の藤島悟志教授をお招きし、データサイエンス基礎講座を開講しました。

 AI技術の概要とアンプラグド演習についての講義・実習とPCを使った画像認識体験についての講義・実習で、実際に数式を使って猫とライオンの分類をする実習と、手書きの数字をコンピュータに認識させる実習を行いました。