保健室便り

保健室より

道徳の授業に参加しました

 2年生の道徳の授業に参加しました.「健康な人は,どんな秘訣をもっているか?」という課題で,よく噛むことを中心に健康について考えました.あまり噛まずに急いで給食を食べた男の子の気持ちを考えたり,よく噛むことについて賛成か反対かの意見を出し合ったりしました.この学習を通して「そんなのいいや」と思わずに,良いと教えてもらったことを素直にできることが健康の秘訣ではないかと学んでいました.
 

ハート 心に届いたかな?

いのちの本

 

読み聞かせの時間、みんな楽しみにしていますね。3月の保健目標「大切ないのち」にあわせて、今年も「いのち」に関する本を読んでもらいました。

中田先生とそれぞれの学年の子供たちの顔を思い浮かべながら選んだ本です。いのち大切にの気持が伝わったでしょうか?

その本の他にも、いろんないのちに関する本を集めてもらい、各クラスのよむよむボックスに「いのちの本コーナー」少し作ってもらいました。

この機会にたくさんの人に読んでほしいです。そして、生まれたこと、まわりの人に感謝し、ものを大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

5年生は理科で命の勉強したね

12年生は道徳でうまれたときのこと教えてもらったね

34年生ひとりひとり いいところいっぱい!!

笠野忍たま隊2017

笠野忍たま隊結成。
今月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」,保健目標は「冬を健康にすごそう」です。ということで,今年も笠野忍たま隊を結成しました。規則正しい生活の大切さや,メディアとの付き合い方について,忍たま学園劇(全校集会)でお知らせし,健康生活のお手本となり色々な活動で伝えていく予定です。メンバーは忍たま達,土井先生,かぜ次郎です。さて誰が担当かわかるでしょうか?
冬を元気に過ごすには,やっぱり強いからだが基本です。「ぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」で最強の体を作り,かぜやインフルエンザに負けず,元気に登校して欲しいです。笠野忍たま隊の皆さん!この冬は健康生活のリーダーとなって,笠野小のみんなを元気いっぱいにリードしていって下さいね。よろしくお願いします。集会発表に向けて練習長休み返上でがんばりました!!


目の体操

目の体操をはじめます~11月の毎週水曜日は目の体操の日~
水曜は外遊びの日です、しっかり元気よく遊んだあとは目と体と心を落ち着かせてから勉強に!ということで、長休み終了5分前に、目の体操を行い落ち着いた状態でむかえよう!という取り組みを11月に行います。1日の全校集会で、56年生元気グループが「たいそうのおにいさん・おねえさん」となり、目と体をリラックスさせる体操の模範指導を行いました。大きな古時計のオルゴールメロディーにあわせて卒業生がやさしい声で方法説明を録音した素敵な体操CDです。とっても簡単で、しかも目に優しく、心も体もリラックスできる体操です。覚えておうちでもみんなで行えたらいいですね。
体操内容 
①目を閉じてそ~っと両手で押えます(10秒)
②まばたきを10回します
③手であごを押さえて目玉を動かします(右 左 上 下)
④手を腰に当てて体を左右に曲げます
⑤ひじを出して肩を回します(前に三回 後ろに三回)
⑥窓の外の遠くの景色を見ます
最後にグーンと背伸びするとより効果的です!もしよかったら、家族で体操してみてくださいね。

歯みがき教室

歯みがき教室(藪先生・高橋保健師とともに)
7月5日の2・3限目、1・2年生と3・4年生は歯科衛生士の藪安恵先生の歯みがき教室に参加しました。 

3・4年生はクイズから、なぜ歯みがきしている人がむし歯になるのか考えました。口の酸性アルカリ性の図を見てから、おやつのとり方について、歯の交換期のみがき方をポイントに、紙芝居・ポスターや模型などを使ってわかりやすく説明していただきました。

そしてみんなで、かがみを見てフロス体験です。持ち方や、コツなどをわかりやすく教えてもらいました。何人かは家でも使っているそうです。この後もできるだけフロスや補助用具を活用してお口の中をピカピカにして欲しいです。



1・2年生には工夫を凝らした手作りの歯の模型を使って、まず6歳臼歯の大切さやむし歯の原因について勉強しました。その後、むし歯を予防する大切な歯みがき方法について染めだしを実際に行い、自分のみがき残しを確認しながら、1人ずつ、マンツーマンでみがき方を教えてもらいました。



3つのポイントは

①コショコショみがき10回 ②仕上げみがき ③よくかんでたべよう でしたね。

それぞれ、歯の知識、歯みがきの方法など、いろんな学びがあったと思います。これからの歯の健康生活のためにしっかり身につけて、お家の方にも教えてあげて欲しいと思います。またお話を聞いてみてくださいね。

全国小学生歯みがき大会

6月4日からの歯と口の健康週間に合わせて毎年行われている「全国小学生歯みがき大会」に、今年も5・6年生が参加しました。

今年は日本全国、約16万人の小学生が参加しました。

目的は3つ

①こつこつと継続する。

②自分自身を観察して評価できる。

③自分の未来をよりよくつくる。

です。歯みがきを毎日続けることを通して「毎日続ける」ことの意義を学び、自分の未来像を思い描き、それに向けてがんばろう!という壮大なテーマです。

大会で学んだ事が一番のお土産ですが、その他歯科衛生グッズも大会本部から届きました。子ども達といっしょに見て使って下さいね。

5・6年生は、今後笠野小学校の歯みがきの達人として、1~4年生のかわいい後輩たちの歯みがきの様子も見てあげてくださいね!

期待しています。

 

 

「歯の本」読み聞かせ

6月4日から10日までは日本全国「歯と口の衛生週間」です。

そして6月の保健目標も「歯を大切にしよう」です。

その目標に合わせて6月6日の読み聞かせは「歯の本」でした。

図書館司書の中田先生が県立図書館やシグナスから集めてくださったたくさんの歯の本の中から、学年にあわせた歯の本を選び、じっくり丁寧に体験談を織り交ぜながら読んでくださいました。1・2年生は「はは歯のはなし」3・4年生は「はがぬけたらどーするの?」5・6年生は「くちをおおきくあけて」でした。感想はどうだったでしょうか?おうちでも聞いてみてくださいね。

6月のよむよむボックスの中にも歯の本が並びます。いろいろ読んで勉強し、自分たちの歯をもっともっと大切にしてほしいです。



「たべるんず」結成

笠野の美味しい給食献立を4年生の担当児童が毎朝練習して、お知らせしています。その放送に先週から12年生の「たべるんず」たちが仲間入り。

試食会では、あおるんの元気いっぱい放送を聞いてもらえましたか?

メンバーは12年生ペアチームで、「あかるん」「きいるん」「みどるん」そしてスーパーたべるんの「あおるん」です。

それぞれの栄養の役割と、その日のたべるんの仲間をしょうかいします。例えば、あかるんは血や肉のもとになるよ。今日のあかるんの仲間は「とりにく、みそ、とうふです」という風に献立票の栄養素について詳しく説明します、なかなか専門的です。栄養の勉強をしっかり勉強した、すーぱーたべるんずたち!そして笠野のみんなも,しっかり食べて大きくなろうね。

 

 

るるぶ

「るるぶ」

今年の保健室の重点目標は「げんきにるるぶ」とよい姿勢です。給食目標の「姿勢よーくよくかんで」と重ねて、1年間を通じて伝えていきたいと思っています。

早寝早起き朝ごはん!今では子どもたちにもすっかりなじんだこの言葉。おうちでも毎日実践して習慣となっているでしょうか?

るるぶとは「食べる」「寝る」「遊ぶ」のことです。元気に「るるぶ」できる子は学校でも元気にすごせます。生活の基本です。簡単にできそうですが、毎日きちんと続けることが大切です。その子ども達のレールを引いてあげるのはまわりの大人達、私達です。

時にはそれないように軌道修正しながら、ときにはうしろからおしてあげたり、心身ともに健康に育つよう見守り続けます。保健の先生は笠野小35人の学校お母さんだと思って接しています。

「何時に寝た?」「顔洗った?」「「朝ご飯食べた?」子どもと交わす会話はかなりくちうるさいお母さんです。静香ちゃんのお母さんのようにやさしいお母さんでないので、申し訳ないですが、せめてのびたのお母さん程度の怖さになれるよう、日々精進しています。

笠野の坂を上ってくる、35人の子ども達しっかりあずかって、元気にるるぶできるようがんばります、おうちでの様子もこまめに情報交換しながらけんこう駅まですえなが~く向かうことができるよう、ご協力をお願いたします。各駅での色んな活動が素晴らしいものとなるように、一緒に支えていきましょう。よろしくお願いいたします。

平成29年度 スタート

健康目標

1年生は初めての、2~6年生は毎年新学年に向けて書いている健康目標。自分の健康や学校生活を考えていろんな目標が掲げられました。今年も保健室前に掲示します。学校にこられた際にはぜひご覧下さい。

学校生活で、勉強やスポーツをがんばるには健康であることが絶対条件です。そのためにはぐっすり寝て、たっぷり動いて、バランスよく食べることが基本です。ご家庭での様子はいかがでしょうか?今年も、保健調査や衛生チェック、生活調べ等で保護者の方々と情報交換し、連携して保健指導を行なっていきたいと思っています。そして、ほけんしつから笠野っ子35人の健康と元気を見守りたいです。よろしくお願いいたします。


ハート いのちの本

「いのちの本」コーナー
 図書司書の鍋島先生と、「いのち」にかんする本をたくさん集めました。いろいろな本や絵本があります。これらの本を各教室の3月のよむよむBOXの中に「いのち」のコーナーとして並べました。期間限定のいのちコーナーです。このきかいにぜひいのちにかんする本をよみ、いのちの大切さについて友達と考えて欲しいです。「あかちゃんはどこからきたの?」「おへそのあな」「つながってる!」「ぼくのはなし」「みんなあかちゃんだった」「せいめいのれきし」などなど…ほかにも「いのち」に関する本が満載です。
そして、毎週火曜日の読み聞かせの時間ですが、3月7日は全学年「いのち」の本を読んでいただきます。2人で本を並べて、子ども達の顔を思い浮かべながら選びました。お楽しみに!です。ちなみに、その中の一冊「いのちのおはなし」は鍋島家のものです。この日のために貸して頂きました。(鍋島先生一押しの本です)甲部先生のおすすめは「このあとどうしちゃおう」です。どんな感想をもってくれるでしょうか。また、お家でも聞いてみてくださいね。



給食放送

毎日美味しい笠野給食。

ランチルームでのなかよし給食です。手を合わせる前に、忍たま達が献立紹介をしています。

 月曜は姿勢のいいしんべい。火曜日は早寝早起きのキリ丸。水曜日は元気はつらつ乱太郎。木曜はときどき睡眠博士たち。金曜はしめくくり手ごわいかぜ次郎が登場です。

 それぞれが、キャラクターになりきってその日の献立と一言コメントを話します。他の児童との掛け合いや、アンケート結果、自分のナンバーワンメニューなど内容は色々です。朝原稿を受け取り、長休みに練習です。みんななれたもので、はきはきと元気よく読みあげます。頼もしい4人です。

どの役が誰か分かるでしょうか? また子ども達に聞いてみてくださいね。

時間マスターになるぞ!!

合同学校保健委員会

24日本校にて、合同学校保健委員会が開催されました。テーマは「睡眠時間バッチリ確保!時間マスターになろう」です。(都合により萩野台小はビデオ視聴参観となりました)

3校の児童はアンケート上では就寝時刻、起床時刻ともに問題のない児童が多かったです。しかし、休日の就寝起床時刻が遅いなど、全員が睡眠時間を意識した生活が送れているとはいえません。睡眠時間の確保は、子どもたちの健かな発育のためにとても大切です。中学校では部活動がはじまり、学習時間が増え、生活の時間の変容が予測されます。早寝・早起き、十分な睡眠時間の確保は、成長期の今、一番大切な生活習慣・行動であることを、児童・生徒ピアサポート(ビデオレターなど)を通じて情報交換、意見交流ができ、双方の保健学習の場となり、とても有意義な時間となりました。

津幡町健康こども課の高橋保健師からは津幡町の成人の睡眠時間の様子や、睡眠グッスの説明がありました。児童たちはプレゼントまでいただいて、盛り上がりました。

津幡中学校の橋口養護教諭からは中学校生活について先輩方の様子を交えた紹介、中学校に向けての心得など、とてもためになるお話をいただきました。



中学校での先輩たちのキラキラした様子がうかがえて期待 が膨らんだ一時間となったと思います。

そして、睡眠博士のみなさん、ばっちりなプレゼンテーションでした。参加された方々からの絶賛のお言葉をたくさんいただきました。本当にご苦労様でした。ぐっすり寝て脳の疲れを癒してくださいね。

睡眠博士

三校合同学校保健委員会にむけて
三校合同学校保健委員会へ向けて笠野小学校の睡眠博士&助手のみなさんは完ぺきな睡眠プレゼンテーションを目指してがんばっています。それぞれの博士から伝えたいメッセージをポイントとしてあげ、3校の56年生に向けて発信します。
さあどんな委員会となるでしょうか?
見守る先生達も期待でわくわくしています。




笠野・刈安・萩野台三校合同学校保健委員会は
 1月24日 10:30から萩野台小学校のランチルームで行われます。56年生のおうちの方にはお知らせを出しましたが、関心のある方はぜひ参観して、笠野の睡眠博士たちの雄弁を見て応援してあげてくださいね。

変更お知らせ
場所 笠野小学校 パソコン室
10:40〜11:40
となりました

忍たまかぜ予防隊 結成!アゲイン

121日は全校集会でした。

 今月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」 

保健目標は「冬を健康にすごそう」です。

ということで、今年も笠野かぜ予防隊を結成し、規則正しい生活の大切さ忍たま学園劇でお知らせしました。メンバーは忍たま達、学園長、かぜ次郎です。さて誰が担当か分かったでしょうか?

 石川県や津幡町でもインフルエンザ発生の報告が出始めました。冬を元気に過ごすには、やっぱり強いからだが基本です。「ぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」で最強の体を作り、かぜやインフルエンザに負けず、元気に登校して欲しいです。

 忍たまかぜ予防隊の皆さん!素敵な発表でした、パーフェクト!!
これからも予防隊として、笠野小のみんなをリードしていって下さいね。よろしくお願いします。

 


  



そして、さすが笠野姿勢寺の修行を続けている小坊主さんたち
聞く姿勢も足ペッタン背中ピン!のすばらしい姿勢でしたよ!
日々見守っている和尚もとってもうれしかったです。続けて頑張りましょうね。

 

藪先生と

12年生合同で歯みがき教室です
1年の6月にどちらの学年もみがき方習っているので、今日はその復習です。
そして、お家の方にも、その様子見ていただきました
さぁ久しぶりの歯の染め出しです、みがき残しはあっでしょうか?
歯みがきは今日キチンとしたからといって明日は適当でよいということはありません。
毎日毎日、しっかりみがいてこそむし歯の予防です。
今回勉強したこと、お家でも学校でもしっかり意識してみがいて欲しいです。
参観してご協力いただいたおうちの方もありがとうございました。









美味しい新米

いよいよ登場

5月に植えて、9月に刈った笠野のおいしいお米がいよいよ登場です。

秋晴れの下、3~6年生みんなで稲刈りして、束ねて、おいしくな~れ!とはざにかけたのを覚えているでしょうか。

そのおいしい新米を24日校長先生が脱穀してきてくれました。

精米したてのつやつやのおいしい市谷米が今日から給食に出ます。

サバ味噌煮とご飯がすすむおかずもついてますますおいしく頂けそうです。

みんなで行った田んぼ作業、協力していただいたいろんな方々に感謝して、しっかりカミカミしていただいてほしいですね。


みんなでがんばってます

学校をきれいに

 

 教室や廊下のワックスがけのため、10月からみんなで床のぞうきんがけをしています。いつもはほうきやモップできれいにしている床を雑巾でピカピカにしています。ぬれぞうきんで床を拭いて前に進もうとするととても力が要ります。腕の筋肉、太もも、背中など、普段使わないような筋肉を総動員して行う雑巾がけ。一番!の運動かもしれません。

 なが~い廊下を休まず何往復もして拭きました。今日はぐっすり眠れそうですね。たっぷり運動してぐっすり寝て、ますます元気いっぱいの笠野っ子になってほしいです。

  

ご当地給食

 

月に一度のお楽しみ、どこかのお国献立、今月は我が町津幡献立でした。

 

本日のお品書きは「源平ごはん」「火牛炒め」「興津かぼちゃ入り団子汁」「お米のムース」でした。我がふるさとの味はいかがだったでしょうか?

お米のムースは津幡産のゆめみずほというお米でつくった美味しいデザートです。このデザートは小学校だけでなく、中学校や保育園でも登場する予定です。みんなで津幡ブランドの美味しいデザートよ~くかんで味わいました。

ちなみにデザートカップのイラストはモーちゃんとカーくんでした。どっちがどっちかわかりますか?
答えは子供たちに聞いてみてくださいね。
 

収穫祭

笠野農園の片すみにひっそりと育ったジワもん野菜の金時草

明日の給食のために一年生が収穫です

三年生も一年生の時給食前に収穫したことを覚えているでしょうか?

少し紫色の肉厚の葉っぱ、両手いっぱいに50人分集めました

調理員の有野さん、古林さんに託して明日の給食楽しみにします