保健室便り

保健室より

道徳の授業に参加しました

 2年生の道徳の授業に参加しました.「健康な人は,どんな秘訣をもっているか?」という課題で,よく噛むことを中心に健康について考えました.あまり噛まずに急いで給食を食べた男の子の気持ちを考えたり,よく噛むことについて賛成か反対かの意見を出し合ったりしました.この学習を通して「そんなのいいや」と思わずに,良いと教えてもらったことを素直にできることが健康の秘訣ではないかと学んでいました.
 

ハート 心に届いたかな?

いのちの本

 

読み聞かせの時間、みんな楽しみにしていますね。3月の保健目標「大切ないのち」にあわせて、今年も「いのち」に関する本を読んでもらいました。

中田先生とそれぞれの学年の子供たちの顔を思い浮かべながら選んだ本です。いのち大切にの気持が伝わったでしょうか?

その本の他にも、いろんないのちに関する本を集めてもらい、各クラスのよむよむボックスに「いのちの本コーナー」少し作ってもらいました。

この機会にたくさんの人に読んでほしいです。そして、生まれたこと、まわりの人に感謝し、ものを大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

5年生は理科で命の勉強したね

12年生は道徳でうまれたときのこと教えてもらったね

34年生ひとりひとり いいところいっぱい!!

笠野忍たま隊2017

笠野忍たま隊結成。
今月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」,保健目標は「冬を健康にすごそう」です。ということで,今年も笠野忍たま隊を結成しました。規則正しい生活の大切さや,メディアとの付き合い方について,忍たま学園劇(全校集会)でお知らせし,健康生活のお手本となり色々な活動で伝えていく予定です。メンバーは忍たま達,土井先生,かぜ次郎です。さて誰が担当かわかるでしょうか?
冬を元気に過ごすには,やっぱり強いからだが基本です。「ぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」で最強の体を作り,かぜやインフルエンザに負けず,元気に登校して欲しいです。笠野忍たま隊の皆さん!この冬は健康生活のリーダーとなって,笠野小のみんなを元気いっぱいにリードしていって下さいね。よろしくお願いします。集会発表に向けて練習長休み返上でがんばりました!!


目の体操

目の体操をはじめます~11月の毎週水曜日は目の体操の日~
水曜は外遊びの日です、しっかり元気よく遊んだあとは目と体と心を落ち着かせてから勉強に!ということで、長休み終了5分前に、目の体操を行い落ち着いた状態でむかえよう!という取り組みを11月に行います。1日の全校集会で、56年生元気グループが「たいそうのおにいさん・おねえさん」となり、目と体をリラックスさせる体操の模範指導を行いました。大きな古時計のオルゴールメロディーにあわせて卒業生がやさしい声で方法説明を録音した素敵な体操CDです。とっても簡単で、しかも目に優しく、心も体もリラックスできる体操です。覚えておうちでもみんなで行えたらいいですね。
体操内容 
①目を閉じてそ~っと両手で押えます(10秒)
②まばたきを10回します
③手であごを押さえて目玉を動かします(右 左 上 下)
④手を腰に当てて体を左右に曲げます
⑤ひじを出して肩を回します(前に三回 後ろに三回)
⑥窓の外の遠くの景色を見ます
最後にグーンと背伸びするとより効果的です!もしよかったら、家族で体操してみてくださいね。

歯みがき教室

歯みがき教室(藪先生・高橋保健師とともに)
7月5日の2・3限目、1・2年生と3・4年生は歯科衛生士の藪安恵先生の歯みがき教室に参加しました。 

3・4年生はクイズから、なぜ歯みがきしている人がむし歯になるのか考えました。口の酸性アルカリ性の図を見てから、おやつのとり方について、歯の交換期のみがき方をポイントに、紙芝居・ポスターや模型などを使ってわかりやすく説明していただきました。

そしてみんなで、かがみを見てフロス体験です。持ち方や、コツなどをわかりやすく教えてもらいました。何人かは家でも使っているそうです。この後もできるだけフロスや補助用具を活用してお口の中をピカピカにして欲しいです。



1・2年生には工夫を凝らした手作りの歯の模型を使って、まず6歳臼歯の大切さやむし歯の原因について勉強しました。その後、むし歯を予防する大切な歯みがき方法について染めだしを実際に行い、自分のみがき残しを確認しながら、1人ずつ、マンツーマンでみがき方を教えてもらいました。



3つのポイントは

①コショコショみがき10回 ②仕上げみがき ③よくかんでたべよう でしたね。

それぞれ、歯の知識、歯みがきの方法など、いろんな学びがあったと思います。これからの歯の健康生活のためにしっかり身につけて、お家の方にも教えてあげて欲しいと思います。またお話を聞いてみてくださいね。

全国小学生歯みがき大会

6月4日からの歯と口の健康週間に合わせて毎年行われている「全国小学生歯みがき大会」に、今年も5・6年生が参加しました。

今年は日本全国、約16万人の小学生が参加しました。

目的は3つ

①こつこつと継続する。

②自分自身を観察して評価できる。

③自分の未来をよりよくつくる。

です。歯みがきを毎日続けることを通して「毎日続ける」ことの意義を学び、自分の未来像を思い描き、それに向けてがんばろう!という壮大なテーマです。

大会で学んだ事が一番のお土産ですが、その他歯科衛生グッズも大会本部から届きました。子ども達といっしょに見て使って下さいね。

5・6年生は、今後笠野小学校の歯みがきの達人として、1~4年生のかわいい後輩たちの歯みがきの様子も見てあげてくださいね!

期待しています。

 

 

「歯の本」読み聞かせ

6月4日から10日までは日本全国「歯と口の衛生週間」です。

そして6月の保健目標も「歯を大切にしよう」です。

その目標に合わせて6月6日の読み聞かせは「歯の本」でした。

図書館司書の中田先生が県立図書館やシグナスから集めてくださったたくさんの歯の本の中から、学年にあわせた歯の本を選び、じっくり丁寧に体験談を織り交ぜながら読んでくださいました。1・2年生は「はは歯のはなし」3・4年生は「はがぬけたらどーするの?」5・6年生は「くちをおおきくあけて」でした。感想はどうだったでしょうか?おうちでも聞いてみてくださいね。

6月のよむよむボックスの中にも歯の本が並びます。いろいろ読んで勉強し、自分たちの歯をもっともっと大切にしてほしいです。



「たべるんず」結成

笠野の美味しい給食献立を4年生の担当児童が毎朝練習して、お知らせしています。その放送に先週から12年生の「たべるんず」たちが仲間入り。

試食会では、あおるんの元気いっぱい放送を聞いてもらえましたか?

メンバーは12年生ペアチームで、「あかるん」「きいるん」「みどるん」そしてスーパーたべるんの「あおるん」です。

それぞれの栄養の役割と、その日のたべるんの仲間をしょうかいします。例えば、あかるんは血や肉のもとになるよ。今日のあかるんの仲間は「とりにく、みそ、とうふです」という風に献立票の栄養素について詳しく説明します、なかなか専門的です。栄養の勉強をしっかり勉強した、すーぱーたべるんずたち!そして笠野のみんなも,しっかり食べて大きくなろうね。

 

 

るるぶ

「るるぶ」

今年の保健室の重点目標は「げんきにるるぶ」とよい姿勢です。給食目標の「姿勢よーくよくかんで」と重ねて、1年間を通じて伝えていきたいと思っています。

早寝早起き朝ごはん!今では子どもたちにもすっかりなじんだこの言葉。おうちでも毎日実践して習慣となっているでしょうか?

るるぶとは「食べる」「寝る」「遊ぶ」のことです。元気に「るるぶ」できる子は学校でも元気にすごせます。生活の基本です。簡単にできそうですが、毎日きちんと続けることが大切です。その子ども達のレールを引いてあげるのはまわりの大人達、私達です。

時にはそれないように軌道修正しながら、ときにはうしろからおしてあげたり、心身ともに健康に育つよう見守り続けます。保健の先生は笠野小35人の学校お母さんだと思って接しています。

「何時に寝た?」「顔洗った?」「「朝ご飯食べた?」子どもと交わす会話はかなりくちうるさいお母さんです。静香ちゃんのお母さんのようにやさしいお母さんでないので、申し訳ないですが、せめてのびたのお母さん程度の怖さになれるよう、日々精進しています。

笠野の坂を上ってくる、35人の子ども達しっかりあずかって、元気にるるぶできるようがんばります、おうちでの様子もこまめに情報交換しながらけんこう駅まですえなが~く向かうことができるよう、ご協力をお願いたします。各駅での色んな活動が素晴らしいものとなるように、一緒に支えていきましょう。よろしくお願いいたします。

平成29年度 スタート

健康目標

1年生は初めての、2~6年生は毎年新学年に向けて書いている健康目標。自分の健康や学校生活を考えていろんな目標が掲げられました。今年も保健室前に掲示します。学校にこられた際にはぜひご覧下さい。

学校生活で、勉強やスポーツをがんばるには健康であることが絶対条件です。そのためにはぐっすり寝て、たっぷり動いて、バランスよく食べることが基本です。ご家庭での様子はいかがでしょうか?今年も、保健調査や衛生チェック、生活調べ等で保護者の方々と情報交換し、連携して保健指導を行なっていきたいと思っています。そして、ほけんしつから笠野っ子35人の健康と元気を見守りたいです。よろしくお願いいたします。


ハート いのちの本

「いのちの本」コーナー
 図書司書の鍋島先生と、「いのち」にかんする本をたくさん集めました。いろいろな本や絵本があります。これらの本を各教室の3月のよむよむBOXの中に「いのち」のコーナーとして並べました。期間限定のいのちコーナーです。このきかいにぜひいのちにかんする本をよみ、いのちの大切さについて友達と考えて欲しいです。「あかちゃんはどこからきたの?」「おへそのあな」「つながってる!」「ぼくのはなし」「みんなあかちゃんだった」「せいめいのれきし」などなど…ほかにも「いのち」に関する本が満載です。
そして、毎週火曜日の読み聞かせの時間ですが、3月7日は全学年「いのち」の本を読んでいただきます。2人で本を並べて、子ども達の顔を思い浮かべながら選びました。お楽しみに!です。ちなみに、その中の一冊「いのちのおはなし」は鍋島家のものです。この日のために貸して頂きました。(鍋島先生一押しの本です)甲部先生のおすすめは「このあとどうしちゃおう」です。どんな感想をもってくれるでしょうか。また、お家でも聞いてみてくださいね。



給食放送

毎日美味しい笠野給食。

ランチルームでのなかよし給食です。手を合わせる前に、忍たま達が献立紹介をしています。

 月曜は姿勢のいいしんべい。火曜日は早寝早起きのキリ丸。水曜日は元気はつらつ乱太郎。木曜はときどき睡眠博士たち。金曜はしめくくり手ごわいかぜ次郎が登場です。

 それぞれが、キャラクターになりきってその日の献立と一言コメントを話します。他の児童との掛け合いや、アンケート結果、自分のナンバーワンメニューなど内容は色々です。朝原稿を受け取り、長休みに練習です。みんななれたもので、はきはきと元気よく読みあげます。頼もしい4人です。

どの役が誰か分かるでしょうか? また子ども達に聞いてみてくださいね。

時間マスターになるぞ!!

合同学校保健委員会

24日本校にて、合同学校保健委員会が開催されました。テーマは「睡眠時間バッチリ確保!時間マスターになろう」です。(都合により萩野台小はビデオ視聴参観となりました)

3校の児童はアンケート上では就寝時刻、起床時刻ともに問題のない児童が多かったです。しかし、休日の就寝起床時刻が遅いなど、全員が睡眠時間を意識した生活が送れているとはいえません。睡眠時間の確保は、子どもたちの健かな発育のためにとても大切です。中学校では部活動がはじまり、学習時間が増え、生活の時間の変容が予測されます。早寝・早起き、十分な睡眠時間の確保は、成長期の今、一番大切な生活習慣・行動であることを、児童・生徒ピアサポート(ビデオレターなど)を通じて情報交換、意見交流ができ、双方の保健学習の場となり、とても有意義な時間となりました。

津幡町健康こども課の高橋保健師からは津幡町の成人の睡眠時間の様子や、睡眠グッスの説明がありました。児童たちはプレゼントまでいただいて、盛り上がりました。

津幡中学校の橋口養護教諭からは中学校生活について先輩方の様子を交えた紹介、中学校に向けての心得など、とてもためになるお話をいただきました。



中学校での先輩たちのキラキラした様子がうかがえて期待 が膨らんだ一時間となったと思います。

そして、睡眠博士のみなさん、ばっちりなプレゼンテーションでした。参加された方々からの絶賛のお言葉をたくさんいただきました。本当にご苦労様でした。ぐっすり寝て脳の疲れを癒してくださいね。

睡眠博士

三校合同学校保健委員会にむけて
三校合同学校保健委員会へ向けて笠野小学校の睡眠博士&助手のみなさんは完ぺきな睡眠プレゼンテーションを目指してがんばっています。それぞれの博士から伝えたいメッセージをポイントとしてあげ、3校の56年生に向けて発信します。
さあどんな委員会となるでしょうか?
見守る先生達も期待でわくわくしています。




笠野・刈安・萩野台三校合同学校保健委員会は
 1月24日 10:30から萩野台小学校のランチルームで行われます。56年生のおうちの方にはお知らせを出しましたが、関心のある方はぜひ参観して、笠野の睡眠博士たちの雄弁を見て応援してあげてくださいね。

変更お知らせ
場所 笠野小学校 パソコン室
10:40〜11:40
となりました

忍たまかぜ予防隊 結成!アゲイン

121日は全校集会でした。

 今月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」 

保健目標は「冬を健康にすごそう」です。

ということで、今年も笠野かぜ予防隊を結成し、規則正しい生活の大切さ忍たま学園劇でお知らせしました。メンバーは忍たま達、学園長、かぜ次郎です。さて誰が担当か分かったでしょうか?

 石川県や津幡町でもインフルエンザ発生の報告が出始めました。冬を元気に過ごすには、やっぱり強いからだが基本です。「ぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」で最強の体を作り、かぜやインフルエンザに負けず、元気に登校して欲しいです。

 忍たまかぜ予防隊の皆さん!素敵な発表でした、パーフェクト!!
これからも予防隊として、笠野小のみんなをリードしていって下さいね。よろしくお願いします。

 


  



そして、さすが笠野姿勢寺の修行を続けている小坊主さんたち
聞く姿勢も足ペッタン背中ピン!のすばらしい姿勢でしたよ!
日々見守っている和尚もとってもうれしかったです。続けて頑張りましょうね。

 

藪先生と

12年生合同で歯みがき教室です
1年の6月にどちらの学年もみがき方習っているので、今日はその復習です。
そして、お家の方にも、その様子見ていただきました
さぁ久しぶりの歯の染め出しです、みがき残しはあっでしょうか?
歯みがきは今日キチンとしたからといって明日は適当でよいということはありません。
毎日毎日、しっかりみがいてこそむし歯の予防です。
今回勉強したこと、お家でも学校でもしっかり意識してみがいて欲しいです。
参観してご協力いただいたおうちの方もありがとうございました。









美味しい新米

いよいよ登場

5月に植えて、9月に刈った笠野のおいしいお米がいよいよ登場です。

秋晴れの下、3~6年生みんなで稲刈りして、束ねて、おいしくな~れ!とはざにかけたのを覚えているでしょうか。

そのおいしい新米を24日校長先生が脱穀してきてくれました。

精米したてのつやつやのおいしい市谷米が今日から給食に出ます。

サバ味噌煮とご飯がすすむおかずもついてますますおいしく頂けそうです。

みんなで行った田んぼ作業、協力していただいたいろんな方々に感謝して、しっかりカミカミしていただいてほしいですね。


みんなでがんばってます

学校をきれいに

 

 教室や廊下のワックスがけのため、10月からみんなで床のぞうきんがけをしています。いつもはほうきやモップできれいにしている床を雑巾でピカピカにしています。ぬれぞうきんで床を拭いて前に進もうとするととても力が要ります。腕の筋肉、太もも、背中など、普段使わないような筋肉を総動員して行う雑巾がけ。一番!の運動かもしれません。

 なが~い廊下を休まず何往復もして拭きました。今日はぐっすり眠れそうですね。たっぷり運動してぐっすり寝て、ますます元気いっぱいの笠野っ子になってほしいです。

  

ご当地給食

 

月に一度のお楽しみ、どこかのお国献立、今月は我が町津幡献立でした。

 

本日のお品書きは「源平ごはん」「火牛炒め」「興津かぼちゃ入り団子汁」「お米のムース」でした。我がふるさとの味はいかがだったでしょうか?

お米のムースは津幡産のゆめみずほというお米でつくった美味しいデザートです。このデザートは小学校だけでなく、中学校や保育園でも登場する予定です。みんなで津幡ブランドの美味しいデザートよ~くかんで味わいました。

ちなみにデザートカップのイラストはモーちゃんとカーくんでした。どっちがどっちかわかりますか?
答えは子供たちに聞いてみてくださいね。
 

収穫祭

笠野農園の片すみにひっそりと育ったジワもん野菜の金時草

明日の給食のために一年生が収穫です

三年生も一年生の時給食前に収穫したことを覚えているでしょうか?

少し紫色の肉厚の葉っぱ、両手いっぱいに50人分集めました

調理員の有野さん、古林さんに託して明日の給食楽しみにします
 

歯のお勉強

藪先生 高橋先生とともに

歯みがき教室

 7月6日の2.3限目、1年生と34年生は歯科衛生士の藪安恵先生の歯みがき教室でした。

 1年生には工夫を凝らした手作りの歯の模型を使って、まず6歳臼歯の大切さ、怖いむし歯になる原因をなどのお勉強しました。その後むし歯を予防する大切な歯みがき方法について、染めだしを実際に行い自分のみがき残しを確認しながら、1人ずつ、マンツーマンの個別指導でみがき方を教えてもらいました。

 34年生はむし歯予防に必要なこととして、まず昨年の振り返りの後、おやつのとり方について、歯の交換期のみがき方をポイントに、紙芝居・ポスターや模型などを使ってわかりやすく説明していただきました。4年生は昨年度の復習でしたね。しっかり覚えていましたか?そして、今年もフロス体験です。持ち方や、コツなどをわかりやすく教えてもらいました。

 それぞれが、歯の知識、歯みがきの方法など、いろんな学びがあったと思います。これからの歯の健康生活のためにしっかり身につけて、お家の方にも教えてあげて欲しいと思います。またお話を聞いてみてくださいね。









歯科指導

歯科指導
56年生5限目の授業は県の歯科衛生士の松本先生による歯科指導でした。
姿勢、背骨の話から始まり、ちょっと嬉しい黒いビスケットオレオによる食べかすのたまりやすい場所の確認、舌の動かし方、うがいの仕方のコツなど普段あまり聞けないような、歯に関する豆知識などをテンポ良く、ユーモラスに教えていただきました。
前歯だけの染めだしでは赤くなった前歯に改めてびっくり!もう一度しっかりみがき方を教えて
いただきました。
 今日学んだことをこれからもっかり意識して、毎日さらにしっかり歯みがきしてほしいです。
56年生で作成した「かさの歯みがきソング」を紹介したところとっても気に言っていただき、みんなの作品CDをお渡ししました。今後の巡回歯科指導にほかの学校での指導につかうとのことです。うれしいですね。


 

歯の本

「歯の本」読み聞かせ

毎週火曜日のお楽しみ鍋島先生の読み聞かせの日。

7日は6月の保健目標に合わせて、いろんな「歯」の本を読んでいただきました。「むしばいっかのおひっこし」「はがぬけた」「むしばあちゃん」「歯科詩集」です。学年に合わせて考えて選びました。「歯」に対する関心が高まってくれるとうれしいです。お子さんに聞いて、歯の健康についてまた話しあってみてくださいね。

町の図書館からも集めてもらい、「歯の本」コーナーを図書室に設置しました。手にとって読んで、歯を大切にしようという気持ちを高めて欲しいと思います。

  
 
   
 

全国小学生と歯みがきの勉強

「歯みがき大会」

 6月4日からの歯と口の健康週間に合わせて毎年行われている、「全国小学生歯みがき大会」に5.6年生が参加し。全国の約9万人の小学生とともに歯と口の健康を学びます。

 この大会のコンセプトは「歯と自分をみがこう歯みがきを毎日にちゃんとやるのは大変なこと、なんとなくでいいやと終わらせても誰にも怒られません。そんな毎日の積み重ねの先にいる自分。自分の未来をごまかさないために、今日できることをちゃんとやろう!歯みがきも勉強も、スポーツも。歯と自分をみがこう」とのことです。

 歯みがきとともにいろんな場面での自分みがき!がんばっていきましょう。

 

   

NEW 歯みがきソング 2016バージョン


今回元気委員会で、2016ニューバージョンを作成しました。

4年前に作成していた「笠野歯みがきソング」まだ少し覚えている児童もいるようです、うれしいです)

歌詞はそのままで、56年生の8人の有志で合奏・合唱し、音楽室でレコーディングを行いました。

教頭先生の特別指導の下、マラカス・すず・カスタネットそしてシンバルを駆使し、自己練習に励んだ成果を結集して完成した「歯みがきソング2016バージョン」どんな仕上がりとなっているでしょうか?

6月の歯みがき週間に合わせて給食後に放送していく予定です。

 アルプス一万尺の軽快なリズムに合わせて、これからもしっかり歯みがきをして欲しいと思います。
担当楽器を手に元気よく歌いました
  

4年生も参観、応援しました
 !


 

睡眠と休養は健やかな成長の源

今年の保健室の重点目標はよい睡眠・よい姿勢です。給食目標の「姿勢よーくよくかんで」と重ねて、1年間を通じて伝えていきたいと思っています。健やかな眠りがあってこそ、活発な日常生活がおこなえます。子どもの睡眠習慣は実は大人の生活スタイルを映す鏡ともいえます。
睡眠講座というサイトから、よい睡眠を作る生活習慣のチェックリストを調べてみました。大人が協力できそうな項目は…

①夕ご飯は7時までに食べさせる 
②親の小言は8時までにする 
③寝る30分前には部屋を少し暗くする 
④寝る前に「おやすみなさい」を言う 
⑤朝、目覚めたらカーテンを開ける 
⑥朝、起きてきたら「おはよう」を言う 
⑦朝食をたべさせる 
⑧登校前に排便を促す、でした。

 具体的で、なんだか実行できそうな項目ではないでしょうか? できそうなことからすこしずつでも、生活習慣を変えていくと、子どもの睡眠は着実に良くなっていくそうです。まずは、できることから一つずつ、やってみてはいかがでしょうか。

あと、おすすめなのが「早おき早ね」です。まずは30分早く起きてみましょう。そして、日中は学校が責任をもって脳と体をフル回転させます。そしたら、いやでも夜早く眠くなるはずです。1週間くらい続けることで生活習慣が変化してくると思います。まずは早起き!どうでしょうか?(PTA総会でもお話させて頂いたことを載せました)

 姿勢よく胸を張って元気に登校してくる子供たちをほけんしつからしっかり見守りたいと思います。

 登校班で元気に学校へ!

 

保健室前


みんなの健康目標

 わたしの健康手帳に新しい学年に向けておうちで考えて書いた「健康目標」。

自分のからだの様子を考えていろんな目標が掲げらています。今年も保健室前に掲示しました。

 今年の冬、インフルエンザやかぜでお休みする子が多かったので、「かぜをひかない」「うがい・てあらい」などの目標も多かったです。

 勉強やスポーツをがんばるには「健康」な心身であることが第一条件です。それぞれの健康目標の基本は「健康」です。そのためにはぐっすり寝て、たっぷり動いて、バランスよく食べることです。

 今年もほけんしつから笠野っ子35人の健康と元気を見守って生きたいと思います。よろしくお願いいたします。

かぜ予防について

みんなでかぜ予防

 中・高学年を中心にかぜやインフルエンザによる欠席が多かった先週にひきつづき、今週は低学年にも欠席が多くなってきました。学校医の井上先生のお話では、津幡町ではインフルエンザAB型が混在して流行しているそうです。

一度かかった児童が再び違う種類のインフルエンザにかかる可能性は十分にあります。学校では引き続き、うがい手洗いの励行、そして換気等でかぜ予防に努め、児童たちにもかぜ予防の指導を行っております。

ご家庭でのご協力も継続してお願いいたします。

マスクの着用について

マスクではウイルス感染を完全に防ぐことは難しいのですが、自分がひいたときに咳をしても唾液が飛んだりしないので、ウイルスの拡散をある程度防げます。いわゆる「咳エチケット」です。マスクのほかの効果として、

マスク内の湿度が保たれる:マスクをしていると自分の息で湿度が保たれます。そのおかげでのどの痛みが軽減したり、のどの粘膜にウイルスが付着しやすい状態になることを予防することができます。

温かい:冬場にマスクをする理由はもちろんかぜ予防のためなのですが、もうひとつ、温かいからというのもあります。のど付近が温かくなることでウイルスの活動を弱めることができ、その結果、かぜ予防につながるというわけです。

このような効果を期待して、当面のあいだ児童のマスクの着用をお願いいたします。忘れた児童には保健室で貸し出しますが、予備のマスクをランドセルに入れておくと安心かと思われます。何とぞご協力をお願いいたします。
 

学校 冬休みももう少し

いよいよ3学期

 18日から新学期です。冬休み中も「早寝早起き朝ごはん」で元気に過ごしていたことと思います。

始業式はみんなそろって年の初めのあいさつを行ないたいですね。久しぶりに学校にみんなの声が響く日を校舎も待ち望んでいるようです。

 保健室前には、新年の健康おみくじを掲示しました。おみくじの中には大吉が一本!さあ誰が引いてくれるでしょうか?楽しみにしています。

 新学期は朝掃除から始まります。2週間ぶりの教室をピカピカにしてから学校生活をスタートしましょう。

そのためには、やっぱり「早寝早起き朝ごはん」で元気いっぱいに登校してくださいね。

保健室前の期間限定 特設笠野神社

ますます歯みがき名人

藪先生 高橋先生とともに

歯みがき教室 

 12月15日の1限目、歯科衛生士の藪安恵先生に「歯と口の健康」について教えていただきました。今日は34年生を対象です。

むし歯予防に必要なこととして、①おやつのとり方について ②歯の交換期のみがき方をポイントにポスターや模型などを使ってわかりやすく説明していただきました。

 中学年の時期は生え変わりの永久歯や乳歯が混在していて、みがき方にもコツがいります。その部分を押さえて具体的なみがき方を教えてもらいました。

 そして、フロス体験です。初体験の児童もたくさんいたので、持ち方や、コツなどをわかりやすく教えてもらいました。その後鏡を見ながら、みんなで練習です。健康こども課の高橋保健師さんも交えて、一人ひとりに丁寧な巡回指導を行ないました。大人になってからのフロスの習慣化はなかなか難しいので、物覚えの速い、この時期からのフロスの使用はとてもおすすめ、ということでした。

お家での歯みがきでもぜひ、親子で取り組まれるといいかと思います。その他おやつの取り方でも親子で話し合ってみてくださいね。よろしくお願いいたします。
     

12月の全校集会

かぜを予防しよう・冬を健康にすごそう

 

 121日は全校集会でした。

ストーブがつく音楽室での集会で、あったかく行われました。

 今月の生活目標は「かぜを予防しよう」保健目標は「冬を健康にすごそう」です。

その目標達成のために、今年も笠野かぜ予防隊を結成し、かぜ予防のための忍術と修行について忍たま学園劇でお知らせしました。

 かぜに負けないには、やっぱり強いからだが基本です。

「ぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」で強~い体を作って寒い冬を元気いっぱいに過ごしてほしいです。

 忍たまかぜ予防隊の皆さん!素敵な発表ありがとう。
これからは忍たま達といっしょにみんなでかぜに負けない体づくりがんばってください。

 

石川県第三位


よい歯の学校大会

11月21日 「第56回よい歯の学校運動」石川県大会が開催されました。

昨年に引き続き、笠野小学校は小学校小規模校石川県第3位に選ばれました。

たくさんの学校の中から毎年笠野小学校は上位に入選していて本校の伝統ともいえます。この会では、歯に関する図が、ポスターや作文コンクールの入選者の表彰式も行なわれていて、出席するだけで、歯を大切にする気持ちをぐーんと引き上げてくれるような大会でした。

いただいた賞状はしばらく玄関に飾っておきますので、機会があったらごらん下さい。その後は歴代の賞状とともに保健室前に掲示しますので、こちらも見てくださいね。

給食の後賞状をながめて、そしてしっかりはみがきタイム!

笠野っ子の「よい歯」の伝統をますます高めていきたいですね。

 

栄養&お菓子作り教室

地域の先生とともに
栄養教室&お菓子作り
 津幡町の栄養士の田中さんと、食生活改善推進委員の滝川さん、本郷さんが、2年生の栄養教室・お菓子作り教室を行ってくださいました。
 田中先生から、栄養のバランスについて、感謝していただく大切さなどわかりやすく教えていただきました。
 そして、いよいよお菓子づくり! わくわくパーティーに招待した人に配るためのサツマイモデザートを滝川さんの指導のもと、心をこめてくくりました。
 自分達で収穫したサツマイモで作った、カリカリサツマイモチップとほくほくスイートポテト。さっそく試食です。大地の恵みと、協力して下さった地域の方々に感謝して
残さずおいしく試食もしました。大満足の栄養教室になりました。
 地域の先生ありがとうございました。
 

           

親子歯みがき教室

歯科衛生士の藪先生と一緒に今回はおうちの方にも参加していただいて歯みがき教室を実施しました。
6月にも歯について色んなお話をしていただいたのですがその復習もかねて、もう一度染め出し調べを体験。みがき残しがある部分をじっくり確認しました。順番を決めて歯の形に合わせてみがく事、持ち方等を教えてもらってから、実際にみんなでみがき方を練習して歯みがき名人を目指します。
早速おうちでもしっかりみがき残し0!でピカピカにみがけるはずです。おうちの方にも仕上げみがきの大切さやデンタルフロスの紹介などもあり、歯と歯みがきについて大人も子どももしっかりお勉強ができました。
藪先生は津幡町の乳幼児健診や保育園での歯みがき指導も行なっている方なので、何処かでお会いしている方もおいでるかもしれませんね。
この後は3.4年生にもオヤツの食べ方なども教えていただく予定です、笠野っ子みんなで歯の健康を大切にしていきたいですね。
  

地域学校保健合同協議会

学校保健委員会

8月5日(水)笠野小学校で、「地域学校保健合同協議会」を実施しました。学校保健委員会とは、学校における児童の健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進する組織です。学校三師・学校関係者、PTA、地域関係者等がそれぞれの立場から意見を出し合いより良い学校生活、健康生活を行える土台作りを検討し合うことを目的にしています。今回は、地域との連携をより深めるために、笠野・刈安小学校2校合同で実施し、津幡中学校、津幡町健康こども課の方も加割って頂き、より多くの視点からの協議を行いました。

「家庭・学校・地域で見守る児童生徒の歯と口の健康」というテーマで、1時間近く和やかな雰囲気の中協議が行われました。その一部を紹介します。

・こども医療費について:中学校では、歯科検診の受診の際に、町からこども医療費の助成されることを学校からもお知らせをして、受診率の向上につなげている。出席されたPTAの方は皆さん認識されていたが、小学校からも保健だよりや何かの機会を見つけて、歯科受診の際にもこども医療費の対象となることを伝えていくと良い。

・乳歯う歯の治療の必要性:乳歯をむし歯で失ってしまうと永久歯の歯列に影響があり、また、乳歯は永久歯の歯質形成にも影響がある。さらに、乳歯のう歯は進行が早いのでやはり早期治療は必要である。

・学校薬剤師より:笠野小学校は数年前に比べて、治療率もう歯なしの率もかなりよくなっている。これは乳児検診等での保護者への指導により、親の歯科口腔衛生の意識が高まった成果と考える。これからも、地域と連携し継続して保健指導を行って欲しい。

・学校薬剤師より: 熱中症対策として、スポーツ飲料を飲む機会がこの時期は多くなるが、このドリンク類は口腔を酸性にする成分を多く含んでいるので注意が必要である。夏場のむし歯予防のためには、活動前には必ず歯みがきをした状態で行うようにして欲しい。

このほかにも、歯の健康や児童の保健安全に関する話題で色々話し合うことができました。子ども達にかかわる関係者でそれぞれの立場から意見を出し合い、よりよい保健安全を目指して協議検討を行うことができました。これからも学校、そして地域で知識を出し合い、協力し連携を深めていく必要性を感じました。保護者の皆様にも協力していただくことあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。


 

夏休みの小学校

夏休みの小学校

 

元気な子ども達がいない小学校は静かで、とっても寂しい感じです。

午後からは、プールから夏を満喫する声が聞こえるのでなんだかホッとする日々です。

 

そんな笠野小学校の中庭には、今年も巨大ひまわりが大輪の花を咲かせました。

横に並ぶ小学生がいないので大きさは分かりにくいですがとっても大きいです。

時間があったら見てみてくださいね。


            

歯の本

「歯の本」読み聞かせ 6月30日

今日は火曜日のお楽しみ、久しぶりの小垣内先生の読み聞かせの日です。

6月~7月の保健目標「歯を大切にしよう」合わせて、「歯の本」を読んでいただきました。

 それぞれの学年の子どもたちの顔を思い浮かべながら、小垣内先生と一緒に相談して選んだ選りすぐりの本です。どうだったでしょうか?

 1年生「むしばいっかのおひっこし」「むしばあちゃん」

2年生「むしバイキンなんてこわくない」

34年生「えんまのはいしゃ」

56年生「きらきらは・は・歯」

どんなないようだったか、お子さんに聞いて、歯の健康についておうちで話しあってみてくださいね。

 ほかにも何冊か「歯の本」を集めていただき、「歯の本コーナー」として図書室に設置してあります。7月1日から14日までの期間限定コーナーです。先生に言えば貸し出しもOKです。またたくさん読んでもらえるとうれしいです。

 

     

キラキラ 歯のお勉強


歯科衛生士 藪先生とともに

歯みがき教室を行いました

 6月16日の3限目、歯科衛生士の藪安恵先生に来ていただいて、「歯みがき教室」を実施しました。参加者は1年生の7人と登美先生です。

 かわいいお人形や、大きくて見やすい手作りの歯の模型を使って、まず6歳臼歯の大切さ、怖いむし歯になる原因を分かりやすく教えていただいたきました。その後むし歯を予防する大切な歯みがき方法について、染めだしを実際に行って、その場で自分のみがき残しを確認しながら、個別指導でみがき方を教えてもらいました。

 みがき方のポイント① 「コチョコチョみがき10回」そして、いろんな歯の形や場所に合わせた歯ブラシの持ち方やみがき方も具体的に教えてもらいました。

 さあ、今日からみがき残しゼロの歯みがき優等生!になれるでしょうか?

みがき方のポイント②「仕上げみがき」 しっかりおうちでも食後の歯みがきをみてあげていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 みがき方のポイント③「よくかんで食べよう」 卑弥呼の歯がいいぜ!を合言葉に、普段からしっかりかみかみしている笠野っ子はばっちりクリアですね、これからもしっかりかみかみして、ピカピカ歯みがきで歯の健康を守りましょう。
   




グループ 全国の小学生とともに


学童歯みがき大会に参加しました。

 今年も日本学校歯科医師会の主催する、「学童はみがき大会」に参加しました。

今年でなんと72回目の開催です。津幡町からは本校と、条南小学校・太白台小学校が参加しました。インターネットを通じでリアルタイムで全国の小学校を中継して歯に関するクイズや正しい歯みがきについて勉強する伝統的な大会です。

 本校は昨年度に引き続き2回目のエントリーです。

56年生6人パソコン室に集結し、画面を見ながら、全国の小学生と歯の学習をしました。さてどんな内容だったでしょうか?

 これからは「歯みがきの達人」として、下級生に歯みがきのコツを伝授していって欲しいですね。


  

 

花丸 保健室前掲示

世界中のこどもたちは
 
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
 ・・・ということで、今月の保健室前掲示は歯に関する掲示です。
 5月の歌の「せかいじゅうのこどもたち」にからめて、今回は世界中の子どもたちの「はがむけたらどうするの?」の掲示です。色んな国の子どもたちの抜けた乳歯の行方をまとめた本の中から、様々なエピソードをピックアップして国旗とともに貼り出しました。さてどの国のこどもの歯の行方でしょうか? またご家庭でも話題にしてくださいね。
 では、食べた後はしっかりはみがき!これからも、みんなでがんばっていきましょう。
 

2015 ほけんしつ

ほけんしつより

今年も笠野小学校のほけんしつをあずかることになりました甲部です。

PTA総会でも早口でお話させて頂きましたが、今年はこのような思いで笠野小学校ほけんしつで活動していきたいと思っています。 ご協力よろしくお願いいたします。

「基本的生活習慣の確立」について

健康な体が基礎となっての学校生活活動といつも思っています。

健康な体になるためにできること、睡眠・運動・食事その他にもたくさんあります。

現在の自分だけでなく、これからの長い人生を健康にすごすための基礎基本を身につける大切な時期だと思います。できることはたくさんあります。早寝早起き朝ごはん・食べたら歯みがき・いい姿勢などです。簡単にできそうですが、継続して毎日コツコツ続けることは努力が要ります。でも、それが心も体も成長期の子ども達の習慣となり、当り前な生活になれば、それはその子の財産になると思います。33人の笠野の大切な子ども達を、おうちの方や、地域の方々とますます協力して、より健康的に育てていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

ほけんしつは1階の1・2年教室へ向かう手前にあります。

窓からは運動場のでの元気な活動の様子が、バッチリ見えます。



にっこり 大切ないのち

いのちの本

 毎週火曜日の小垣内先生の読み聞かせの時間、みんな楽しみにしていますね。3月の保健目標「大切ないのち」にあわせて、今年も「いのち」に関する本を読んでもらいました。

1カ月前から、小垣内先生とそれぞれの学年の子供たちの顔を思い浮かべながら選んだ本です。いのちを大切にの気持が伝わったでしょうか?

その本の他にも、いろんないのちに関する本を集めてもらい、しばらく笠野図書室で「いのちの本コーナー」として2週間いつでも読めるようにしました。

この機会にたくさんの人に読んでほしいです。そして、生まれたこと、まわりの人に感謝し、ものを大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

 読み聞かせ

1ねんせい「おへそのあな・からだっていいな」一年生はこのあとに、体や体の清潔についても勉強しました。

2ねんせい「あかちゃんてね・わたしはどうしてうまれたの?」

34年生「おめでとう・雪のかえりみち」

56年生「ええところ・おかげさまで」です。またおうちでも感想聞いてみてくださいね。
   

      

 

ますますかぜ予防

 手あらい認定会実施
2月に入り、寒い日はまだまだ続いています、天気予防の雪マークもしばらく続いています。
笠野小学校でも、インフルエンザやかぜ等でお休みする児童が毎日います。
 
そこで!1月に実施できなかった手あらい認定会を寒い中だからこそしっかり洗って欲しい!という期待をこめて実施しました。
 認定のポイントは ①6つのポイントを押さえてしっかり洗えているか。                 
             ②つめはきれいに切ってあるか。
             ③キレイなハンカチがポケットに入っているか。 ・・・です。
さて何人が手あらい名人に認定されるでしょうか?
 10日は1年生、12日は34年生13日は2年生の認定会を行いました。 認定時には「手あらい上手」という洗い残しチェック機を使って、洗えていない部分の確認をします。(12年生は1月にも一度実施しました) このチェック機で56年生も自分の手あらいセルフチェックを2年生と一緒に行いました。(手洗いのお手本となっている高学年はバッチリ洗えていた!かな)
                           
 
かぜやインフルエンザ予防にはしっかり手あらいです。長休み終了放送時も「あわあわ手洗いの歌」を流して手洗いの意識を日々高めています。ピカピカハンカチの準備等ご協力よろしくお願いいたします。

お知らせ 手あらい指導

忍たまかぜ予防隊活動中!

 12月8日月曜日の朝学習の時間に、元気放送委員会ふんする忍たまかぜ予防隊が、各クラスで手洗い指導を行いました。

 毎年この時期に流している曲で2年生以上にはおなじみの「あわあわ手あらいのうた」に合わせて、元気よく体操のお兄さん・お姉さんとなってみんなの前で上手な手洗いを伝授しました。

 これから、毎日長休み・給食前に手あらい放送でこの曲を流して、手あらいをますますしっかり呼びかけていくので、キレイなハンカチの準備、よろしくお願いいたします。

      

 

元気放送委員会

「かぜを予防しよう」

12月の生活目標は「かぜを予防しよう」保健目標は「冬を健康にすごそう」です。

全校集会の児童集会で、元気放送委員会がかせ予防・冬の健康についてのペープサート劇を行いました。

 みんなが知っている忍たまのキャラクター達が、笠野山で修業している忍たまかぜ予防隊となって登場し、手洗いをしないとどうなるか~かぜに負けない強い体づくりを始めよう!というストーリーで発表しました。10分くらいの劇ですが、みんなしっかり聞いてくれたようです。

 さあこれから、忍たまかぜ予防隊とともに、かぜに負けない強い体づくりをがんばっていきましょう。大切なのは「早寝早起きでたっぷりぐっすり睡眠」「バランス栄養」「元気に運動」です。寒い冬に備えて、みんなで心がけていきましょう。

 そして、手洗いの必須アイテム「きれいなハンカチ」を毎日持ってくるよう、おうちからもご指導よろしくお願いします。
  


薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。56年生

学校薬剤師の加藤敦子先生から、主にタバコ・アルコールの害について詳しく教えていただきました。

薬物乱用という言葉はなんとなく知っている聞いたことはあるという児童たちでしたが、身の回りにある物(薬品・タバコ・お酒など)を間違った方法で使用すること、使ってわいけない薬物を1度でも使用することで依存症になることなどを知る機会となりました。

加藤先生より、守って欲しいことを3つ教わりました。

①薬物を乱用しない強い意思を持つこと

②誘われても断る勇気を持つこと

③親からもらった心や体を大切にすること

・・・です、薬物は使い方を知り、正しく使う。そして自分や回りの人を大切にする気持ちを育てていきたいですね。

目の体操

目の体操をはじめます

長休み終了5分前に教室にもどり席に座ってから、目の体操を行い、落ち着いた状態でむかえよう!という取り組みを元気放送委員会で企画しました。

 18日(火)の朝学習の時間に各学年担当が教室におじゃまして、「たいそうのおにいさん・おねえさん」となり、目と体をリラックスさせる体操のもはん指導を行いました。大きな古時計のオルゴールメロディーにあわせて、6年生がやさしい声で方法説明を録音したCDを毎週火曜日・金曜日に放送する予定です。

 とっても簡単で、しかも目に優しく、心も体もリラックスできる体操です。覚えておうちでもみんなで行えたらいいですね。

 体操内容 

 ①目を閉じてそ~っと両手で押えます(10秒)

  ②まばたきを10回します

  ③手であごを押さえて目玉を動かします(右 左 上 下)

  ④手を腰に当てて体を左右に曲げます

  ⑤ひじを出して肩を回します(前に三回 後ろに三回)

  ⑥窓の外の遠くの景色を見ます

       もしよかったら、家族で体操してみてくださいね。
 
 
         
 

ご参観ありがとうございました

「親子歯みがき教室」講師:歯科衛生士 藪安恵先生

 
 学校公開に合わせ、11月5日の3限目におうちの方を招待して、「親子歯みがき教室」を行いました。

 1年生は7月にも藪先生からみがき方をしっかり教えてもらっているので、今回はその復習と、おうちの方を交えての、みがき方のコツ、仕上げみがきの方法などをわかりやすくていねいに教えていただきました。

 歯の染め出しを行って、朝の歯みがきのみがき残し部分のチェックや、上手なみがき方を改めてしっかり教えてもらいました。

もしかして、笠野小学校で一番の歯みがき名人になったかもしれませんね。

 今日習ったことを忘れずに、これからも食べたら歯みがき!」をみんなで取り組んでいきましょうね!

 教室に参加して下さった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
  

昼 晴天時のお願い

レッツ・ラン・ラン・ランがんばっています

秋晴れの下、長休みの10分間全校児童で運動場を一生懸命走っています。

玄関で迎えると、児童は赤い顔で息を切らしながらも元気に戻ってきます。もちろん頭も顔も汗だくです。たくさん運動して3限目の授業に向かう子どもたち、水分を取り、しっかり汗の始末をして教室に戻ってほしいです。

まだまだ暑い日は続きそうです。せっかくのがんばりがかぜをひいてしまっては、もったいないです。毎日コツコツとがんばるためにも、ぜひ、タオルの準備をお願いいたします。

新学期姿勢よく!スタート

一夏分、みんな大きくなりました。

9月3日に発育測定をしました。真っ黒に日焼けした腕や足や顔、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。成長しパワーアップした体で運動会練習にも臨めそうです。

「姿勢を正しく」

 測定前に各教室で、姿勢に関するミニミニ保健指導を実施しました。

1年生:しせいただし君とせなかまるお君(いい姿勢は体にいいよ)

2年生:正しく座るコツは「グーチョキパー」(いい姿勢で勉強するコツ)

3~6年生:見てみよう自分の姿勢(学習時のそれぞれの姿勢をビデオを見て確認、気をつける点を確認しあう。)

 いい姿勢は、やはり普段からの心がけにより習慣となり身についていくものです。とくに、学童期の姿勢は筋肉の発達や内臓への影響を考えるととても大切です。

 3~6年生に行った姿勢についてのふりかえりの質問で、どんな時に姿勢について気をつけていますか?という項目で、中学年は「立っているとき」、高学年では「食べているとき」が多かったのが興味深かったです。姿勢よく、上品に食べる姿、だれが見ても素敵だと思いますよね。

 このように、いつでも、どこでも、どんな場面でも背筋をピンと伸ばして姿勢よく生活する習慣を学校でも家庭でもみんなで協力し合ってつくっていきたいですね。またご協力をよろしくお願いいたします。