日誌

鹿島っ子のあゆみ

4年生,鹿島少年自然の家で「SDGs学習プログラム」にチャレンジ!

10月25日(火)に,4年生は,鹿島少年自然の家で,SDGs学習プログラムに挑戦しました。

SDGsの17の目標や食品ロスの問題について,職員の方から教えていただきました。

その後,鹿島路の農園の「商品外りんご」を使って「アップルパイ」づくりにチャレンジしました。

職員の方の話をしっかり聞いて,さいの目に切ったりんごをさとうやシナモンを入れて煮詰めたり,それをパイ生地にくるんだりする作業を,班員で協力しながら進めました。

遠赤外線で,焼かれた「アップルパイ」は,とても本格的な味に仕上がりました。

子ども達からは,「美味し~い!」「商品外のりんごとは思えん!」の声が聞こえました。

これを機会に,食品ロスの問題解決のために,自分達ができることにトライしていけると

いいですね。

0

鹿島っ子、一人ひとりが,がんばった運動会!

10月22日(土),運動会が行われました。

胸を張って 手足を大きく動かし 堂々とした入場行進花丸 鹿島っ子の運動会への意気込みを感じました。

 

赤組団長 古川創涼さん 白組団長 小山颯天さん 黄組団長 土島光葵さん 青組団長 森口真斗さん

による選手宣誓! はつらつとした凛々しい姿でした。

「鳥のように つばさを広げ てっぺんを目指せ 鹿島っ子」のスローガンのもと

赤団,白団,黄団,青団の4つの団が,団長のリードですばらしい団結!

そして,各種目では熱戦と名演技が,繰り広げられました。

1年生 50m走では元気な返事にっこり 一生懸命なかけっこ カッコイイ姿が見られました。

2年生 大玉ころがし きびきびとした動きで 大きな玉を上手に運びましたにっこり

3・4年生 鹿島タイフーン 3人の息が ぴったり! コーンを回るコツもバッチリにっこり

5・6年生 鹿島布舞 キレのある迫力満点の舞花丸 力の限り踊りつくした頼もしき高学年笑う

鹿島っ子が,大活躍した運動会でした。

4・5・6年生は,委員会や道具係の仕事に責任を持って取り組み,運動会を支えてくれました。

本番や練習を通して学んだたくさんのことを,これからの学校生活に生かしましょう。

 

ご家族のみなさま,早朝からのご参加ありがとうございました。

PTAの各委員会のみなさま,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

「ねむること」の大切さを学びました。

10月13日(木)5限目に,東洋羽毛株式会社の上級睡眠健康指導士である伊東和博氏をお招きし,

「ねむること」の大切さを学びました。

保健委員会の北さん,走出さん,定塚さんの司会で進められました花丸

クイズや謎かけ,科学的なデータをもとにしたお話で,あっという間の35分間でした。

「ねむること」は次の3つのよいことにつながることを学びました。にっこり

 ①元気ややる気がでてくる!

 ②「記憶の貯金箱」と呼ばれる「海馬」の容量が大きくなり,成績がよくなる!

 ③運動能力や楽器演奏,絵を描く技術がUPする!

 東大王の伊沢拓司さんや大谷翔平選手も,たっぷり眠ることをとても大切にしていると教えていただきました。

そして,「ねむり方の3つルール」も教わりました。 

①小学生のねむる時間は,9時間~11時間が理想にっこり

        1~2年生:9:00までに

        3~4年生:9:30までに

        5~6年生:10:00までに 眠るとよいそうです。

②体のリズムを整えるために,休日と平日に同じ時刻に起きる昼

        事前アンケートの結果,鹿島っ子の142人が休日と平日の起床時間がバラバラでした。

        全国平均の数値を上回っている結果でした。

        休日と平日の起床時刻が違うと,体のリズムがバラバラになり,学校に登校する日の朝

        起きにくくなるそうです。

        できるだけ,同じような時刻に起きるように心がけるといいですね。

      

③ゲームや動画は,眠る1時間前までに携帯端末

        眠る直前まで,光を見ていると,頭が昼と間違えてしまい,もっとやりたい,もっとやりたいと

        興奮してしまい,良質の睡眠につながらないそうです。

        事前アンケートでは,鹿島っ子の197人が,眠る直前までゲームをしており,全国平均を

        大きく上回る残念な結果でした。

        良い睡眠のために,眠る1時間前には,ゲームや動画視聴をやめて読書などをして脳を休める

        ようにするとよいと教わりました。

 

 講話の振り返りでは,たくさんの学びを発表したい子ども達の手がたくさん挙がりました花丸

 今日の講話で教わったことを活かして,毎日の睡眠をよりよくして,

 鹿島っ子の頭・心・体が健やかな成長につながるといいですね。

         

 

0

1年2組さん,髙田カウンセラーさんと一緒に,仲間づくりのエクササイズに挑戦!

10月30日(金),1年2組は高田スクールカウンセラーをお招きし,仲間作りエクササイズにチャレンジ!

高田先生の好きな食べ物ビンゴゲームを通して,クラスのお友達との仲が一層深まりました。

今後,学級の実態に応じたメニューが計画されています。

お子さんとの関わり等について,高田先生に相談したいことが,ありましたら学校までご連絡ください。

0

ブルーキャッツが,鹿島小へやってきた!

10月5日(水)に,県のトップスポーツチームと連携したスポーツ教室がありました。

ブルーキャッツの元選手,清水眞衣さんとスタッフの方が来校され,

6年生は,現役時代のお話を聞いたり,プロのスパイクのスピードと強さに圧倒されたりして,

大変有意義な機会となりました。

清水さんからのお話を通して,6年生は,これからの心の糧をたくさん得ることができました。

0

運動会に向けて,ソーラン節踊り特訓中!

4~6年生は,体育の時間に運動会に向けてソーラン節踊りを練習中です。

5年生は,6年生のお手本や,振り付け見本動画を見ながら特訓中です。

四股踏みは,ひざとおしりは同じ高さ。

波の表現は,ひじをやわらかく,4カウント目で正面に。

綱巻きは,両手を大きく巻きながら,天井にひじをのばす。等々

ポイントを押さえた動画解説や先生の指導のモデルを参考に猛練習!

ずいぶん,カッコイイ姿になってきました。

10月22日の本番が楽しみです。

 

 

0

5年生が,稲刈りに挑戦!

9月22日(木)に,5年生は稲刈りに挑戦しました.。

5年生が,5月に植えた苗が今井農園さんのご協力を得て大豊作!

「日照りに不作なし」と今井さんに教えていただいた通り

酷暑の夏でしたが,黄金色の稲がたわわに実りました。

5年生は,農園の方に鎌を用いた刈り取り方や,藁で稲を2~3株ずつ束ねる方法を教わり,

稲刈りスタート!

台風による雨のため,田んぼの土は,やや柔らかめでしたが,

5年生は,すぐに慣れてどんどん刈り取り、どんどん束ねて,どんどん運びました!

稲架に稲をかける作業も,分業&流れ作業の効率のよさを自分達で発見!

お米ができるまでには,田植えをした後も草刈りや害虫駆除など多くの手間がかかります。

ふだん何気なく食べているお米ですが,稲刈りを通して米作りの大変さの一端を感じることができました。

社会科の勉強にもつながるよい体験でした。

今井農園さん,お世話になり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

不動滝までの道を掃除しました!!

 

9月15日(木)の5・6限目に,6年生が不動滝まで続く道を掃除しました。

先月の大雨で不動滝までの道に土砂や木の枝が散乱し,「不動滝を守る会」の方々が困っていました。

そこで,子どもたちに現状を伝えると「自分たちの力で掃除をしたい」と声が上がり,「不動滝を守る会」の方々と一緒に掃除を行うことになりました。

とても一生懸命に作業を行い,あっという間に不動滝までの道がキレイになりました。

さすが,6年生ですね♪

これからもキレイな不動滝を守っていきたいですね!!

 

0

3年ぶりのバス遠足!出発!

9月9日(金),鹿島っ子は,楽しみにしていたバス遠足に出発!

学校前には,12台のバスが並びました。

3年ぶりのバス遠足。1~3年生は、はじめてのバス遠足です。

新型コロナウィルス感染症対策を十分講じての出発。

行き先は・・・

1・2年生は,のとじま水族館。

3年生は,輪島の朝市、千枚田、キリコ会館。

4年生は,海洋ふれあいセンター,柳田植物公園。

5年生は,小松サイエンスヒルズ,小松航空プラザ

6年生は,県立歴史博物館,金沢城公園、近江町市場。 などなどです。

学校では,できない体験や学習ができました。

集団行動を通して,見学のマナーや先を見通して考える力が身に付きました。

ご家庭でも,思い出話を聴いてあげてください。

 

 

0

着衣泳法を教わりました。

9月8日(木)の3・4限目に,中能登町水泳協会の岡野定隆志氏を講師としてお招きし,

4年生が、着衣泳法を教わりました。

ポイントとして,背中を丸めず背筋をのばすこと

        顔を水面から出すこと

        ペットボトルをあごの下にしっかりかかえること 等を教わりました。

怖いからといって、体に力をいれたり,背中を丸くしたりしてすると沈んでしまうそうです。

説明の後,岡野定氏はスーツを着て入水・・・・・・ 見事にプカプカ!

そして,子ども達も上手にプカプカ!ラッコのように浮くことができました。

いざという時,あわてず,さわがず,冷静に.習ったことを思い出しましょう。

 

 

0