学校の様子

学校の様子

3月28日(木)離任式

今日は、離任式を行いました。

本日、8名の先生とお別れします。

最初に、私から、離任される先生と退職される先生方の紹介をおこないました。

そのあと、お一人お一人から、子供たちにお別れのメッセージをいただきました。

みんな、真剣な表情で聞いています。

皆さん、川北小学校での楽しかった思い出や、川北小学校の子供達の良いところをお話されました。

お話を聞きながら、寂しくなりました・・

そのあと、感謝の言葉とともに、花束を渡しました。

さいごに、感謝の気持ちをこめて、全校で元気な声で校歌を歌いました。

これまで、本当にありがとうございました。

8名の先生方のこれからのますますのご健康とご活躍をお祈りしています。

 

3月22日(金)修了式

 今日は、いよいよ今年度最後の日となりました。

 朝、1年間の感謝の気持ちを込めて大掃除をした後に、修了式を行いました。

 まず、校長先生からのお話がありました。「修了」の漢字にこめられた意味を話した後、1年間みんながんばったことをお話してくださいました。そして、次の学年に向けて期待していることを、それぞれの学年に伝えました。

 その後、1年間あいさつがすばらしかった子を「あいさつ名人」として表彰しました。そして、自学を1年間がんばって5冊以上終わらせた子も表彰しました。その代表として、5年生の子が表彰状を校長先生からいただきました。

 次に、生徒指導の先生から、春休み中の生活についてのお話がありました。1年間がんばって成長してきたことを、次の学年につなげられるように規則正しい生活をしてほしいと伝えていました。

 最後に、全校で校歌を歌いました。卒業式でもすばらしい歌声を聞かせてくれましたが、今日もはりのある大きな声で歌うことができていました。

 修了式が終わった後、「あいさつ名人」として表彰された子たちの記念撮影を行いました。来年度も元気なあいさつを聞かせてほしいです。

 保護者・地域の皆様におかれましては、1年間いろいろな面で学校を支えていただき、本当にありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。

3月21日(木)ピカピカそうじ

1年生が、5限目に、1年間お世話になった自分達の教室や下駄箱の掃除をしました。

今日の活動のめあては、

<すみずみまで、ピカピカにしよう!>

まずは、名前シールはがし。

廊下の体育袋かけの名前シールをはがしています。

教室ロッカーのシールも、きれいにはがしました。

次は、ロッカーの中から、みんなのランドセルを出し、

水拭き用の雑巾を固くしぼり、

ロッカーの中を奥まで手をのばし、丁寧に拭いていきます。

こちらは、下駄箱そうじの様子です。

カッパかけの名前シールを1枚ずつはがしていきます。

下駄箱は、ミニほうきで、砂やゴミをきれいに取っています。

みんなで、手分けして、ピカピカになりました!キラキラ

きれいになると、気持ちいい~

いよいよ明日は、今年度最後の修了式です。グループ

3月19日(火)4年国語授業

4年生の国語の授業の様子をお伝えします。

今日は、女の子の気持ちを考え、クラゲチャートを完成させます。

近くの友達と話し合っています。

お互い自分の考えを伝え合っていました。

女の子の気持ちの変化をハートメーターに表して、考えていました。

授業の終わりには、クラゲチャートを完成させることができました。

どの学年もまとめの学習をおこなっていました。

今年度の授業をする日も残り2日となりました・・

3月18日(月)卒業式

今日は、卒業式でした。お祝い

卒業生入場です!

大きな拍手に迎えられて、卒業生が入場してきました。

皆、胸を張って、堂々と歩いていきます。

全員入場し終わりました。

立つ姿も、指先まで伸びていて、素晴らしいです。

卒業証書授与です。

担任からの呼名に、大きな声で返事をし、

一人一人卒業証書を受け取りました。

皆、私としっかり目を合わせ、受け取る態度も、とても立派でした。

続けて、学校長式辞です。

壇上から見た卒業生が、一生懸命聞いている姿に、胸が熱くなりました。

心をこめて、私の思いを伝えました。

次は、教育委員会告示です。

矢野教育委員より、告示をいただきました。

川北町より卒業記念品とお祝いの言葉をいただきました。

川北町 前町長より、記念品が渡されました。

父母と先生の会より、記念品とお祝いの言葉をいただきました。

伍香会長より、記念品が渡されました。

別れの言葉です。

これまでお世話になった6年生に、1年生から5年生が、感謝の気持ちを伝えました。

6年生は、これまでの小学校生活の思い出をふり返り、在校生へのメッセージ、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。

全校児童でつくりあげた心のこもった卒業式でした。

 

全校児童、職員に見送られて、川北小から巣立っていきました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

川北小学校の思い出を胸に大きく羽ばたいてください!

3月15日(金)最後の卒業式練習

今日は、最後の卒業式練習です。

本番の卒業式と同じ流れで予行練習をおこないました。

入場から始まり証書授与、卒業の歌、退場までです。

皆、真剣な表情で、練習に向かう態度も素晴らしいです。花丸

証書授与では、一人ずつ担任から名前を呼ばれて、ステージ中央で私(校長)から証書を受け取りました。

皆、返事も態度も素晴らしく、卒業式本番への意気込みを感じました。

別れの言葉も練習しました。

在校生は、6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えられるよう頑張りました。

自分達の声や思いが届くよう、精一杯声を出しました。

6年生の態度も、とても立派でした!

退場の練習もしました。

いよいよ来週月曜日が、卒業式です。お祝い

寂しいですが、6年生は残すところ卒業式当日のみです。

全校で思い出に残る卒業式をつくりあげましょう!

3月14日(木)「100冊読書」表彰

川北小では、図書館貸し出し100冊達成した児童に、「100冊読書」の表彰を行っています。

3月は、26名が表彰されます。

校長室で、一人一人に表彰状を手渡しました。

「〇〇さん。あなたは、川北小学校『100冊読書』にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

「はい!

 

1年生の表彰者です。

返事も元気いっぱい!笑顔ニコニコです。

 

2年生の表彰者です。

 

3年生の表彰者です。

 

4年生の表彰者です。

 

5年生の表彰者です。

 

6年生の表彰者です。

100冊表彰おめでとう~!

今年度は、合計82名が表彰されました。キラキラ

これからも本に親しんで、心を豊かにしてください。

来年度も素敵な本とたくさん出会ってくださいね!

3月13日(水)在校生の卒業式練習

 今日から、在校生の卒業式練習が始まりました。

 残念ながら、インフルエンザでお休みの児童が多いクラスは、教室からオンラインで参加となりました。

 まず最初に、卒業式の意味を確認しました。そして、座り方や立ち方や礼の仕方を練習しました。最初は、なかなかそろいませんでしたが、何回か繰り返すうちに、そろってできるようになってきました。

 次に、別れの言葉の練習をしました。それぞれのクラスで練習してきた成果を発揮して、どのクラスも大きな声で言葉を言うことができていました。

 最後に、歌の練習をしました。国歌と校歌と「大空がむかえる朝」の練習をしました。気をつけるポイントを確認することで、のばすところや盛り上げるところを意識して歌うことができていました。

 本番でも、今日練習したことを生かして、卒業生への感謝の気持ちを言葉や歌や態度で伝え、すばらしい卒業式にしてもらいたいです。

 

3月12日(火)鍋でご飯を炊きました

5年生の家庭科では、ご飯の炊き方の学習をします。

今日は、鍋でご飯を炊きます!

身支度をしたら、使う道具の準備です。

お米が炊ける様子が見えるように、ガラス製の鍋を使います。

使うお米は、5年生が学校田で育て、収穫した新米!キラキラ

分量を量り、といでいます。

研いだお米を透明な鍋に入れ、火にかけ、炊ける様子を観察します。

次第に蒸気が立ち、目の前で繰り広げられる米粒が踊る様子に興味津々。

沸騰したあと、泡がぶくぶくしてきました。

ぶくぶくが消えるころ、お米の炊けるいいにおいがしてきました~

「いいにおい~」「おいしそう~」

ご飯をおいしく炊くためには,火加減がとても大切です。

子どもたちは,時間を計りながら,中の様子に注意を払いつつコンロの火を調整していました。

いよいよ炊き上がり、お茶碗によそっていきます。

「いただきま~す!」

「おいしい!」と、皆、残さず食べていました。

自分たちで炊いたご飯は、格別の味だったようです。喜ぶ・デレ

3月11日(月)校歌に込められた願い

今日は、東日本大震災発生13年となり、哀悼の意を表するため、弔旗を掲揚しました。

震災から13年。たくさんの方が亡くなり、いまだ行方不明の方もいます。

能登半島地震も、発災から10週間が経ちました。

震災について、そして、命の大切さについて、考える日としたいと思います。

3月11日の今日、それぞれの教室で担任の先生から話をしていただきました。

 

今日は、金曜日におこなった2年生の道徳授業の様子をお伝えします。

川北小学校の「校歌にこめられた願い」について、考えます。

ゲストティーチャーには、地域の先生として日頃からお世話になっている穴田先生に来ていただきました。

最初に、穴田先生の指揮に合わせて、元気よく校歌をうたいました。音楽

川北小学校の歌詞から、歌詞に込められた願いを考えます。

川北町には4つの学校がありますが、どの校歌にも用いられている言葉が2つあるそうです。

グループごとに分かれて、川北小の校歌から、理由も考えながら言葉を探しています。

「学園」という言葉かな~

「学園」って「学校」のことだと思う・・

「白山」じゃないかな~

大きな山だし、きれいな山だから・・

「手取川」じゃないかな~

川北町を流れている川だし、きれいだし・・

それぞれのグループの代表が、話し合ったことを発表します。

理由も言えて、すばらしい!花丸

川北町の他の学校の校歌を見ていきます。

どの学校でも使われている言葉は、「白山」と「手取川」でした!

ここから見た、きれいで雄大な白山と、清らかに流れる手取川の写真です。

「わ~っ!きれい~!!」キラキラ

なぜ、この2つの言葉が、町のどの学校の校歌にも使われているのか、そして、歌詞に込められた願いを穴田先生に教えてもらいました。

「きれいな心をもってほしい」「高い目標をもってほしい」等々・・

校歌に込められた願いや思いを知ることで、ますます川北町と川北小学校が大好きになりました。

これからは、校歌に込められた思いを感じながら歌い続けていきたいですね。

卒業式でも、全校で心をこめて歌いましょう!音楽

3月8日(金)卒業式練習

 3月18日に予定されている卒業式に向けて、練習が始まっています。

5年生は、卒業生に向けての「別れのことば」と歌の練習です。

まずは、「別れのことば」の声の出し方についての確認です。

実際に、最初から通して練習しました。

しっかり声が出ている人が、たくさんいました!花丸

次は、歌の練習です。

歌の盛り上がる部分の確認です。

私(校長)からも、5年生にアドバイスしました。

「口をしっかり開けて歌うと、気持ちも声も6年生に届けることができますよ。」

「口をしっかり開けて歌いましょう!」

だんだん口の開け方が良くなっています。

声が大きくなってきました。その調子!音楽

 

一方、6年生は、卒業証書授与の練習です。

6年生は今週から卒業式練習が始まっていますが、証書授与の練習は、今日が初めて。

今日は、私も練習に参加します。

返事の仕方、歩き方、受け取り方、姿勢、等々・・

1つ1つ確認していきます。

さすが、6年生です。キラキラ

指導したことをすぐに直すことができ、より良くなります。

本番でも、一人一人の目をしっかり見て、卒業証書を渡します。

ぜひ、私と目を合わせて、受け取ってください。

そして、舞台を降りるときは、保護者に顔をしっかり見せてから、降りてください。

卒業式まで、残り1週間です。

立派に成長した姿を保護者、在校生、先生方、地域の皆さんに見てもらいましょう!

3月7日(木)感謝のサンドイッチ

6年生は家庭科の学習で、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるためにサンドイッチをつくりました。

小学校の家庭室は工事中のため、中学校の調理室を借りて調理しました。

様子を見に行くと・・

グループで協力しながら、手際よく食パンにクリームを塗ったり、フルーツを並べて挟んでいる最中でした。

クリームをぬっています。

フルーツをバランス良く並べています。

並べたフルーツの上から、もう1度クリームをのせます。

荒川先生から、アドバイスをもらっています。

いい感じです!

出来上がりました!

フルーツたっぷりで、とてもおいしそう~!

このあと、6年生は、お世話になった先生方に感謝の気持ちとともに、サンドイッチを渡していました。

私もいただきました。とってもおいしかったです!

6年生の皆さん、ありがとうございました。喜ぶ・デレ

いよいよ卒業まで、残り10日となりました。

1日1日を大事に過ごしていきましょう。

3月6日(水)2年生活科

 昨日に引き続き、2年生の授業を紹介します。

 2年生では、生活科で自分のこれまでの成長をまとめる活動をしています。1歳の頃や3歳の頃など、自分が小さかった頃の写真を集め、その当時の様子をお家の方から聞き取りをしました。それをクロームブックでまとめ、世界に一つだけの自分アルバムを作成しました。今日は、完成したアルバムを友達に紹介し合う活動をしました。

 自分のことを知ってもらえることがうれしいのか、どの子も笑顔で、交流しています。

 この後、クロームブックに交流しての感想を書き込み、全体に紹介しました。

 笑顔がいっぱいのとてもすてきな授業でした。

3月5日(火)2年体育(ボールけりゲーム)

2年生は、体育の授業で、ボールけりゲームをしています。

準備運動を兼ねて、1人1個のサッカーボールで、ミニハードルをよけながら、けっています。

準備運動が終わり、今日のめあての確認です。

<チームで力を合わせて、せめ方やまもり方を工夫する>

最初は、チームごとに分かれて、ボールけりの練習です。

チームで考えて、ミニハードルを置いていきます。

「もう少し、遠くの方に置いて~」

ハードルをよけながら、ボールをけりながら戻ってきます。

意外と難しい・・ニヒヒ

先生と一緒にボールけりしながら進んでいます。

いいよ! その調子!

チーム全員が終わったら、ハードルを並び替えて、再度練習です。

チームで相談しながら、置く場所を決めていきます。

どのチームも仲よく協力して練習をおこなっていました。

次は、いよいよ、チームごとに対戦です!急ぎ

3月4日(月)春の訪れ

3月に入り、学校の校庭に「ふきのとう」が顔を出しました!

子供達に見てもらおうと、島﨑先生が植木鉢に植え替えてくださいました。

職員室横廊下に飾ってあります。春の訪れを感じますね。

 

今日は、今年度最後の委員会活動がありました。

「環境委員会」の活動の様子をお伝えします。

まずは、12月に植えたチューリップの球根に芽が出たので、周りの草むしり。

次は、プランターの土をほぐして柔らかくします。

次は、プランターに3つずつ花苗を植えていきます。

玄関の前が、一気に春らしくなりました!

きれいなお花が、明日からみんなを迎えてくれます。喜ぶ・デレ

環境委員の皆さん、ありがとうございました!

3月1日(金)4年総合的な学習(盲導犬)

4年生は、「総合的な学習の時間」に福祉のことを学んでいます。

今日は、目が不自由な方のパートナーである盲導犬について、ゲストティーチャーの斎藤さんに来ていただき、お話をうかがいました。

お話をしていただく部屋まで、盲導犬が誘導してくれました。

部屋に着いたら、盲導犬が自分のあごを置いて、「ここに椅子の座席があります」と教えてくれました。

教えてくれて、ありがとうの気持ちを込めて、頭をなでて座ります。

その様子を、じっと見ている4年生。

いよいよ、盲導犬との授業が始まります!グループ

ゲストティーチャーの斎藤さんから、自己紹介と盲導犬について、お話していただきました。

子供達は、聞き取ったことを熱心にメモしています。

目が不自由な方にとって、白杖は、歩くときに前方に障害物がないか確認するために必要なものです。

更に、盲導犬は、一緒に歩き、指示に従って安全に誘導して歩行を助けてくれます。

教室の後ろにも周り、一周します。

みんなニコニコ笑顔で見守っています。喜ぶ・デレ

一周して、戻ってきました。

落とした物も、口で拾って、渡してくれます。

スペースがない場所では、こんなふうに、椅子の下で待機しているそうです。

お利口さんです。花丸

子供たちからの質問に、1つ1つ丁寧に答えていただきました。

お話を聞きながら、齊藤さんの盲導犬への愛情が感じられて、胸が熱くなりました。うれし泣き

盲導犬がハーネスを着けている時は、お仕事中です。

気が散らないよう、可愛いからと、なでたり食べ物をあげたりしないでほしいそうです。

でも、今日は特別に、斎藤さんのご厚意で、盲導犬に触らせてもらいました。

皆、盲導犬の頭を撫でながら、自然に笑顔になっていました。喜ぶ・デレ

盲導犬も、子供たちに喜んでもらえて、嬉しそうでした。

今日は、目が不自由な方と盲導犬について、理解を深めることができました。

盲導犬の役割は、使用者の指示に従って安全に誘導して歩行を助けますが、指示に従って歩くだけでなく、いつも一緒にいて、信頼できるパートナーだそうです。

それから、もし、目の不自由な方が困っているように見えたときは、「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてほしいそうです。

少しの勇気が大きな力になります。

ぜひ、勇気をもってお手伝いできるといいですね。ハート

2月29日(木)3年図工授業

3年生は図工の授業で、色々な材料や用具を使い、楽器を作る学習をしていました。

「みんなでオンステージ!!」

家から持ってきた空箱を工夫して、輪ゴムを張り弦の代わりにしています。

輪ゴムをはじくと、いい音が 音楽

箱をたたいて、音の出方を確かめています。

箱の大きさで、音の高さが違いますね~

ストローを並べて、笛のような楽器をつくっています。

どんな音が出るのか、楽しみ・・

箱と厚紙と輪ゴムで、お琴のような楽器をつくっています。

発想がすばらしい!

丸い筒に穴を開けたいけど、硬くて・・

筆箱に入っていたコンパスを使うことに。

グッド アイデア! ひらめき

太鼓のばちを制作中・・

きれいな紐を巻き付け、おしゃれなばちになりました!

 思考錯誤しながら、創作活動をおこなっていました。

どんな楽器ができて、どんな音色がでるのか、出来上がりが楽しみです!喜ぶ・デレ

2月28日(水)5年国語授業

5年生の国語授業の様子をお伝えします。

今日は、物語「大造じいさんとガン」の魅力について、まとめた文章を読み合い交流します。

一人一人がクロムブックで、物語の魅力をスライドに作成しています。

魅力について、まとめた文章を入力しています。

スライドの背景も魅力が伝わるよう工夫しています。

電子黒板には、自分が考えた魅力が分類され、自分に近い考えに名前が置かれています。

スライドの作成が終わり、いよいよ交流です。

「同じ表現の人と交流したい?」「ちがう表現の人と交流したい?」

それぞれの理由を発表しています。

同じ人とは共感し合えるし、違う人とは新たな発見がありますね。ひらめき

誰と交流するかを電子黒板で確認してから、交流します。

電子黒板の分類を参考にして、交流する相手を探しています。

この児童は、違う考えの子と交流し、読んだ感想をコメントしています。

 交流したい相手を自分で決める力も、これから大事になってきます。

学校では、学習の中で子どもたちに委ねる場面を増やしていきます。

2月27日(火)1年ICT授業

今朝は雪がちらつく寒い日となりましたが、児童玄関では、昨日のクラブで生けたお花が子どもたちを迎えていました。

桃の花のつぼみが、春の訪れを感じさせます。

どれも上手に生けてありますが、特にこの作品は、春に向かっていく勢いを感じます!

 

今日は、ICTサポーターによる授業が行われましたが、1年生の様子をお伝えします。

先生からの問題を自分のクロムブックで解いたあと、

どのようにして問題を解いたのか、電子黒板に実際に書きながら説明しています。

分かりやすく、とても上手に説明できました!花丸

次は、自分で問題を作ります。

まず、答えを決めて、言葉を入れたり数字を入れたりして、問題をつくっています。

問題ができたら、お隣の子と問題を出し合います。

お友達の問題を解いたり、自分の問題を解いてもらったり、仲良く楽しく学ぶことができました!グループ

2月26日(月)今年度最後のクラブ

 今日、今年度最後のクラブが行われました。

 ものづくりクラブでは、生け花をしました。講師としてお2人の先生に来ていただいて、生け方などを教えていただきました。

 今回は、「桃」「アイリス」「ラナンキュラス」「ストック」「ドラセナ」の花を使いました。どの子も、講師の先生のアドバイスを受けて、素敵な生け花に仕上げていました。

 手芸クラブでも、講師の先生に来ていただいて、針さしを作りました。とても細かな作業でしたが、みんな集中して、かわいい針さしを作っていました。

 今年度は、これでクラブは終わりになりますが、来年度も楽しんでクラブをしていってもらいたいです。

講師をしていただいた地域の先生、1年間ご協力ありがとうございました。

2月22日(木)6年生を送る会

今日は、いよいよ『6年生を送る会』です。

あいにくの寒さと雨ですが、みんなの準備と気合いは朝から熱いです。

 

緊張の面持ちの5年生司会陣。

午前9時30分、6年生の入場です。

初めに『ボランティアさんへの感謝の会』です。

登下校や計算、家庭科、読み聞かせ等、地域の方に見守られ、お世話になって、ここまで大きくなりました。

今日は1年のお礼をこめて、メッセージをお渡ししました。

【3年生】 劇「三年とうげ」

見事な前転、後転を披露。国語から学んだ人生の教訓を6年生にプレゼントしました。

【1年生】 劇「はる、なつ、あき、ふゆ」

入学して1年間でこ~んなにできるようになったんだ!!

みんな誇らしげに発表しました。

 

【2年生】 クイズ「6年間のなつかし~クイズ」

「2021年、東京オリンピックで一番メダルをとった競技は?」  

6年間に流行った事をクイズで出題!! 大盛り上がりでした。

正解は、、、「柔道」  お家芸ですね。

【4年生】 クイズ「イントロクイズ」

音楽で培った楽器とのどをフルに使い、イントロクイズです。

4年生の合奏に会場もうっとりでした。

【6年生】 お礼の劇「伝えたいこと」

自分たちで考えた劇を披露。

楽しい中に、6年間で学んだこと、大切なことをしっかり低学年に伝えられていました。

さすが、6年生。立派な姿に感動!!

【先生】 歌とメッセージ「にじいろ」

心をこめて歌いました。

担任からの熱いメッセージも。 卒業へのカウントダウンを感じさせてくれました。

【5年生】 最後に記念撮影

5年生が主体となり、ずいぶん前から準備してきました。

今日も朝一から準備とリハーサル。本当に感動する会をありがとう!!

「下級生のお手本になる」と語ってくれた5年生。

またひとつ大きく成長してくれたようです。

2月21日(水)6年生を送る会準備

 寒暖差の激しい日が続きます。

 明日はいよいよ6年生を送る会です。

 今日の午後、5年生が送る会の準備をしました。

 それぞれの担当ごとに、飾りつけをしたり、いすを並べたりしました。進んで行動する姿に、この1年間の成長を感じました。

 準備が終わった後、リハーサルも行いました。これまで練習してきた通り、きびきび行動したり、はきはきとしゃべったりすることが自然にできていました。

 明日の6年生を送る会も、今日のような5年生のがんばりで、大成功するといいなと思います。

2月20日(火)忍者参上!

3年生は、体育の授業で表現の学習を行っています。

忍者の特徴ある動きや場面を、みんなで全身を使って踊ります。

これまで、グループに分かれて、様々な忍者の動きを組み合わせて踊りをつくってきました。

今日は、最後のグループ練習と、本番の発表です。

グループごとに、動きの確認をしています。

グルグル回っているグループや、後ろの方では、側転の練習をしているグループも

こちらのグループは、縦1列になる動きの練習

こちらは、先生に体の動かし方を教えてもらっています。

こちらのグループも先生からアドバイスをもらっています。

いよいよ、本番です!

忍者参上~!

どのグループも、動きを工夫して忍者の動きを表現することができました!

 

2月19日(月)送る会の動きの確認

今週の木曜日に「6年生を送る会」を予定しています。

5年生は、送る会の運営を行うので、今日は体育館で動きの確認をしていました。

プログラム係が、登場~

まずは、「はじめのことば」

進行係が、初めの挨拶をします。

堂々としっかりできました!花丸

本番も、この調子でお願いします。

次は、学年の発表の紹介です。

進行係が、順に進めます。

「次は、3年生のげきです・・」

出し物係が、3年生の劇の準備を素早くします。急ぎ

その様子を静かに見守り、次の動きへ心の準備をする5年生・・

全ての出し物が終わり、5年生代表の「終わりのあいさつ」です。

さいごは、「6年生退場」です。

飾りつけ係が、花のアーチで見送ります。

きれいな花のアーチも、5年生の手作りです。

全ての動きを確認したあとで、先生とふり返りを行います。

「6年生を送る会」は、5年生がリーダーとなって行う初めての行事です。

会場設営、飾りつけ、運営、進行は、5年生が中心となって行います。

それぞれの係が責任をもち、皆で協力して会を成功させてください。

川北小学校を巣立つ6年生に、感謝とお祝いと励ましの気持ちが伝わる温かい会になるよう、よろしくお願いします!

2月16日(金)4年算数授業

今日は4年生の算数科授業の様子をお伝えします。

4年生では直方体と立方体の学習をしています。

今日は、その面の構成に着目して、展開図を考える学習でした。

6つの正方形をどのように配置すると立方体になるのか、展開図を考えます。

その時に使ったのが、展開図の組立てアプリです。

「展開図」を描くことや切り取って組み立てることを頭の中だけで行うのは難しいですが、展開図の組立てアプリを使って、実際にできるかどうか、どんどん試してみます。

6つの正方形をうまく配置すると立方体を組み立てることができます。

子どもたちはいろいろなパターンの展開図を見つけていました。

展開図ができあがったら、アプリで立方体が作れるか試します。

面が1つずつ立ち上がり、立方体を形づくっていきます。

この展開図は、うまくいくかな・・?

この児童は、立方体を作れた展開図をどんどんノートに書き留めています。花丸

できた展開図を工作用紙に書き、切り取っています。

切り取った展開図を組立て中・・

 今日は、立方体のいろいろな展開図を考え,それが実際に立方体になるか、自分で作って確かめました。
調べたことから、立方体の展開図は11パターンあることがわかりました。
これからも直方体や立方体について、ICTを活用して楽しみながら学習を進めます。鉛筆

2月15日(水)町内3小学校クイズ大会

昨日は、1年生が国語で学習した「動物のあかちゃん」のクイズをつくり、中島小学校と橘小学校と Meet でつなぎ、クイズ大会をおこないました。

こちらは、中島小学校とつないだグループです。

電子黒板の画面に映った中島小の1年生に手をふっています。

「おはようございま~す。見えますか~~?」

まずは、クイズを出す先行を決める「じゃんけん」です。

先行は、中島小です。最初のクイズです

問題が電子黒板に映し出され、問題が読み上げられます。

 

こちらは、橘小学校とつなげたグループです。

問題用紙をもって、準備OK!

まずは、橘小学校からの問題です!

答えが合っているか、ドキドキ・・・

結果は、大正解!ひらめき

次は、川北小からの問題です。

本番に向けて、準備と練習をしてきましたが、上手に発表できました。

クイズを出したり、答えたり・・

クロムブックと電子黒板を介して、同じ町内の1年生と楽しく交流ができました!喜ぶ・デレ

2月14日(水)トイレ掃除

 日に日にあたたかくなって、春の訪れを感じさせます。

 2月11日(日)に、かが能美掃除に学ぶ会の方が9名来校されて、3階のトイレを掃除してくださいました。

 最初に、上にある換気扇や蛍光灯をきれいにしてくださいました。

 その後、便器などをきれいに磨き上げてくださいました。

 最後に、下の排水溝まで、きれいにしてくださいました。そして、使った道具をきれいに洗って、帰って行かれました。

 昨日、子どもたちが登校してきて、ぴかぴかになったトイレを見て、「すごーい」「真っ白になった」と感動していました。

 かが能美掃除に学ぶ会のみなさん、本当にありがとうございました。

2月13日(火)ようこそ川北小へ!

今日は、珠洲から二人の転入生を迎えました。

それぞれのクラスでは、先週から迎え入れる準備を進めてきました。

新しいお友達に、ワクワク、ドキドキ・・

1年生の様子です。

円になって、一人一人自己紹介を行いました。

自分の好きなものを伝えて、自分の名前を言います。

「〇〇の好きな▢▢(名前)です。よろしくお願いします。」

さいごは、いよいよ、新しいお友達の自己紹介。

自己紹介が終わったあと、拍手がわきました。

先生:この後、みんなで「好きなものバスケット」をしましょう。

みんな:「ヤッタ~!」 

楽しくみんなで遊んだあとに、1年生のみんなから転入生へ、自己紹介を書いた冊子を渡しました。「よろしくお願いします!」

嬉しそうに見ています・・喜ぶ・デレ

今日の出会いの記念に、みんなでパチリ視聴覚

もう、すっかり仲良し! グループ

 

こちらは、3年生の教室・・

転入のお友達に、川北小学校の良いところを伝えます。

運動場は、広くて遊具があります。

体育館の階段を上がると、プレイルームがあります。

教室には、電子黒板があり、勉強が分かりやすいです。鉛筆

給食は栄養満点で、とてもおいしいです。給食・食事

図書室には、楽しい本がたくさんあります。

今年、創立150周年を迎えました。

保健室では、優しくけがの手当てをしてもらえます。

川北小学校の良いところを伝えたあとは、

一人一人自己紹介を行い、最後に転入生の番です。

みんなの前で緊張するけど、頑張れ!

みんなから拍手をもらっています。喜ぶ・デレ

そのあと、質問コーナーです。

「川北町の印象は、どうですか?」

「好きな教科は、何ですか?」

「どんなゲームが好きですか?」・・・

川北小学校にようこそ! 今日から、みんなお友達!

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

みなさん、仲良くしてくださいね。グループ

2月9日(金)縄跳び8の字記録会

今日は、昼休みに、縦割りチーム「縄跳び8の字記録会」を行いました。

大縄を回し、チームの一人一人が跳んでいきます。チーム全員が、一本の大縄を2分間にできるだけ多くの回数を跳ぶことにチャレンジするというものです。

先週から、1年生から6年生までの縦割りチームで、長休みに練習を重ねてきました。

これまでの練習では、たてわりチームの高学年が低学年を優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげたりする姿がたくさん見られました。

練習を重ねて、100回以上跳べるようになったチームもありました!

まずは、私からの挨拶です。

「今日は、いよいよ本番です。これまでの練習の成果を発揮してください。そして、どのチームも全員が最後まで全力を出し切って、最高記録に挑戦してください!」

次に、体育委員会からの説明です。

本番前に、2分間の練習タイムです。

声をかけ合いながら、どんどん跳んでいきます。

いよいよ本番です!

1回目は、A、B、C、D、Eチームです。

 

2回目は、F、G、H、I、Jチームです。

待機しているチームは、拍手や声かけで応援しています。

結果発表~~。

1位は、107回を跳んだ I(アイ)チームでした!

素晴らしい~!お祝い

チームワーク、ばっちりでした!グループ

2位は、100回跳んだH(エイチ)チーム。

練習のときから、100回を超えていた強豪チームです。

どのチームも、6年生を中心に頑張りました。

今回の8の字記録会に向けてチームが一致団結し、一丸となって頑張ってきたことで、チームの絆を深めることができました。喜ぶ・デレ

2月8日(木)読み聞かせ・百冊表彰

今日は、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

3年生の様子です。

3年生は、1組、2組合同で、お話を聞きました。

みんな真剣に聞いています。

こちらは、6年生の様子です。

どちらの学年も、お話に聞き入っていました。

図書ボランティアさん、ありがとうございました。

 

昼休みに校長室で、「100さつ読書」の表彰を行いました。

一人一人に表彰状を手渡しました。

1年生の表彰者です。下

2年生の表彰者です。下

3年生の表彰者です。下

4年生の表彰者です。下

6年生の表彰者です。下

表彰者は今回15名で、これまでの合計56名になりました。

もう少しで100冊達成の人が何人もいます。

読書は心の栄養です。

ぜひ、たくさん本を読んで、100冊達成を目指してください!

賞状を渡せるのを楽しみにしています。喜ぶ・デレ

2月7日(水)わたし物語

今日は、2年生の生活科の学習の様子をお伝えします。

2年生は、「わたしものがたり」を作成中です。

生まれてから今までの様子をおうちの人にインタビューして、写真も入れてスライドにまとめています。

1人1台端末のクロムブックを使い、自分のペースでどんどん作成しています。

この児童は、生まれる前の家族の思いを聞き取ってきて、吹き出しに入れています。

 2年生は、文字入力が難しいので、直接画面に字を書いて、入力しています。

この児童は、自分の小さい頃の写真を入れて、周りに桜のイラストを入れています。

とても素敵な感じです。

この児童は、自分が聞き取ってきたことを書いたシートを見ながら、文章をまとめて書いています。

この児童は、ローマ字入力しています!

自分で文字打ちの練習をして、できるようになったそうです。

すごい!

教えたり、教えてもらったり、協力して進めています。

一人ひとり、幼いころの思い出を振り返りながら楽しく学習しています。

自分の成長についてインタビューしたことで、自分の成長を支えてくれている人がたくさんいることに気づいたようです。

そして、自分たちが愛情をたくさん受けてここまで大きくなったことを感じています。ハート

出来上がりが、とても楽しみです!

2月6日(火)休み時間の様子

今日は、休み時間の様子をお伝えします。

まずは、朝休み・・

学校に来た人が、職員室前の廊下に置いてある電子黒板の計算ゲームに取り組んでいます。

数字が4つ並んでいて、その間に+、-、×、÷ の記号をいれて、合計で10にする問題です。時間内に解けたら、どんどん問題が変わっていき、何問解いたかが上に表示されます。

う~ん・・・悩んでいます。

あっ!ひらめいた!ひらめき

登校してきた子たちも、興味津々、近寄ってきました。

長休みには、ちがう子どもたちが挑戦!

力を合わせて問題を解いています。

5問クリア~!

楽しそうに取り組んでいます。

現在の最高記録は、津田先生の17問!

すごすぎる~~ニヒヒ

 

一方、運動場では、キャッチボールがブーム。

今週は、3年生が大谷選手のグローブが使えますが、よく見ると・・

3年生の他にも、

5年生も、

女の子同士も、

こちらは、いろいろな学年が混ざって、

大谷選手から贈られたグローブは3つでしたが、学校のグローブも使って、みんなで仲よくキャッチボールを楽しんでいました。グループ

学校では、グローブを通してキャッチボールの楽しさが広がっています。

そして、笑顔も広がっています。喜ぶ・デレ

2月5日(月)いろいろな授業

 今日は、いろいろな授業を紹介します。

 まず、2年生の授業です。2年生では、2月22日の「6年生を送る会」に向けて、練習をしています。今回はクイズをする予定です。いろいろなクイズを考えて、大きな声で問題を出していました。

 次に、3年2組の授業です。3年2組では、理科で「じしゃくにつけよう」の単元を学習しています。今日は、「はなれていてもじしゃくはひきよせるのか」を調べていました。まず、予想を立てていましたが、今までの経験を生かして、いろいろな発言をすることができていました。

 最後に、5年2組の授業です。5年2組では、算数で「角柱と円柱」の単元を学習しています。今日は、角柱の見取り図をかく活動をしました。三角柱ではどこから書けばよいかを考えて、一つ一つ確認しながら上手に見取り図をかいていました。

 どの学年も、学年末に向けて一生懸命取り組んでいます。この学年でつけるべき力をしっかりと身につけて、次の学年でもがんばってほしいです。

2月2日(金)縄跳び旬間

今週は、縄跳び旬間でした。

長休みに、縦割り班ごとに大繩8の字跳びの練習していますが、今日は、IチームとJチームが練習です。

Iチームです。

いい調子!頑張れ!

チームの先生から、上手に跳ぶアドバイス

「うまく入れない子には、後ろから軽く背中を押してあげて、タイミングを教えてあげるといいよ。」

 

Jチームです。

声をかけ合って、テンポ良く跳んでいます!

今日で全てのチームが1度練習できました。

今週の結果です!

今のところ、Hチームの 95 回が、トップです。

次は、78 回のEチーム、74 回のIチーム、71 回のBチームと続きます。

1年生から6年生で構成されている縦割り班の良さを生かし、仲良く協力して、記録に挑戦してください。そして、ぜひ、縦割り班の絆を深めてください。

練習は来週も続きます。本番は、9日の金曜日。

リーダーの6年生、よろしくお願いします!お知らせ

 

こちらは、クラスごとの結果です。

体育の時間に、各クラスで記録に挑戦しています。

さすが、6年生。だんとつの 229 回!

素晴らしい~キラキラ

他の学年のクラスも、それぞれめあてを決めて、練習中です。

めあて達成したクラスが、今週中に3クラスに増えました。

来週も仲間と力を合わせ、記録に挑戦してください!グループ

2月1日(木)4年加藤和紙工房見学

 今日4年生が、地域の伝統工芸を学ぶために、中島にある加藤和紙工房へ見学に行きました。

 まず、和紙作り体験として、はがきサイズの枠を使って紙すきを体験しました。紙すきのやり方とコツを聞いて、順番に体験しました。コツとして「奥から手前に引くようにすること」と「厚さが均一になるように縦横に枠をゆらすこと」を教えてもらいました。どの子も、お話を聞いた通り、上手に紙すきをすることができました。

 次に、すいた紙に花模様や葉っぱなどの飾りをつけ、上から金箔を散らしました。

 そして、枠の裏から掃除機で水分を吸い取り、ビニールに挟んで乾かしました。どの子も素敵な作品になりました。

 その後、加藤和紙の工房の見学をしました。雁皮の木から和紙の原料になるまで、どのような作業をしているのか聞きました。こういった作業を江戸時代から続けていることに、児童は驚いた様子でした。

 最後に、雁皮紙で作られたバックや財布やランプカバーを見せていただき、質問にも答えていただきました。卒業式で渡される卒業証書も、加藤和紙の方が気持ちを込めて1枚1枚作っていることを知って、感動していました。

今日、作ったはがき・しおりは、一晩窓ガラスに張り付けて乾かし、明日には完成する予定です。

できあがるのが楽しみです。

 

1月31日(水)昔あそび

今日は、地域のボランティアさんをお招きして、1年生の「昔あそび」がありました。

児童のおばあちゃんが1名、地域ボランティアさんが6名、計7名の方に来ていただきました。

「よろしくお願いします!」

お一人お一人、自己紹介をしていただきました。

計算ボランティアでお世話になっている方も、3名おいでました。

今日は、4つのコーナーがあります。

グループごとに全てのコーナーを体験します。

まずは、「メンコ」コーナー

強そうなメンコを選んでいます。

初めて見るメンコに、目がキラキラキラキラ

「パシッ!」

「おぉ、いいね~」

地面に置いてあるメンコを裏返したら、1枚ゲットです!

 

次のコーナーは、「お手玉」

お手玉の持ち方と投げ方を教えてもらいます。

上に投げたり、受けたり、タイミングが難しい~ニヒヒ

練習するうちに、だんだん上手になってきました。

 

次のコーナーは、「あやとり」

まずは、毛糸を手に通すところから・・

「はしご」に挑戦!

二人あやとりです。懐かしい~

「上手にできたよ!」

 

さいごのコーナーは、「将棋くずし」

音をたてないように、1枚ずつ抜き取っていきます。

ドキドキ・・みんな、真剣!

どのコーナーも、地域の方に優しく教えてもらい、初めての遊びにも挑戦。

できるようになると、とても嬉しそうでした。喜ぶ・デレ

昔遊びも体験できて、地域の方とも触れ合えて、とても楽しい時間が流れていました。

地域ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。

1月30日(火)なわとび旬間

 昨日から、なわとひ旬間が始まりました。期間は1/29(月)~2/9(金)です。最終日の2/9(金)には、全校での記録会も行う予定です。

 今日も、記録会に向けて、長休みに縦割りグループごとに練習しました。毎日、2グループごとに順番に練習しています。

 これは、スポチャレの8の字という種目で、決まった時間の中で何回とべたかを記録するものです。できるだけ引っかからずにとぶことと間を開けずに連続でどんどんとぶことが記録を伸ばすコツです。

 みんなで声をかけ合いながら、上手にとんでいました。なわを回す人も大切で、一定のリズムでとびやすいように回していました。

 とぶのが苦手な子に対しても、6年生が入るタイミングを教えてあげたりしていました。

 本番、どのくらい記録が伸びるのか楽しみです。

 

1月29日(月)命の授業

先週金曜日は、埴田助産師さんから、5年生に「命の授業」が行われました。

本物の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらっています。

埴田助産師さんの質問に手を挙げて応えています。

自分の心臓の音を聞かせてもらいました。

心臓が動いて、生きている音が聞こえました。

男の子の性器について説明しています。

赤ちゃんのもとになる精子が作られる大事な場所です。

たくさんの精子が卵子に泳いでいき、1つだけが結びついて受精します。

そして、みんなが生まれました!

命の始まりは、奇跡的ですね!

おなかの中の赤ちゃんの画像です。

2ヶ月で、これくらいの大きさです。

まだ、こんなに小さい・・

助産師さんから、みんなへのメッセージです。

「みんな、生まれてきてくれて、ありがとう!」

感想を話してもらいました。

発表してくれた、吉田さん、藤森さん、ありがとう。

埴田先生から、命の誕生のこと、思春期のこと等々、これからの皆さんの身体や心について、たくさん教えていただきました。

そして、命の大切さについて考えました。

お父さん・お母さんから愛情一杯に受け継いだ、かけがえのない命。

大事にしたいですね。

1月26日(金)川北小へようこそ!

昨日は、5年1組に輪島からの転入生が来ました。

被災地から不安でいっぱいの中、川北小に来てくれて、ありがとう。喜ぶ・デレ

クラスの仲間が増えることに、子供たちは大喜びでした。

早速、1限目はクラスの一人一人の自己紹介をしたり、仲良くなるレクレーションをしました。

まずは、自己紹介。

名前と、好きな〇〇2つと、習い事、等・・

新しいお友達の紹介を、温かい雰囲気で聞いています。

お互いの自己紹介を聞き合い、新しい発見もありました。

次は、グループ対抗のゲームです。

ペアになり、じゃんけんをしたあと、勝ったら、相手のカードをもらい、

負けたら、自分のカードを渡します。

そして、「よろしくね」と握手をします。

グループごとに、カードの数を集計して、優勝を決めました。

とても盛り上がって楽しそうでした!

 

今日の昼休みは、ちょうど5年生が大谷選手グローブの貸し出し週間だったので、仲良くなった友達と体育館でキャッチボール

「ナイス、キャッチ!」「大丈夫!」

3人で声をかけ合いながら、楽しんでいました。

慣れない新しい学校で、不安もいっぱいだと思うけど、来週も元気に来てくださいね。

同じクラスの友達、同じ地区の子たち、そして、川北小みんなが待っています!グループ

校長先生も待ってるよ~~喜ぶ・デレ

1月25日(木)あいさつ運動

 昨朝は、夜に積もった雪で玄関前は、雪に覆われていました。雪

みんなが登校する前にきれいにしておこうと雪かきをしていたところ、あいさつ運動で早く登校してきた子供達が、お手伝いをしてくれました。

ありがとう~!! 

どんどんきれいになっていきます。

みんなのおかげで、玄関前がきれいになりました。

大助かりです。本当にありがとう!

今週月曜日から始まった「あいさつ運動」は、日を追うごとにメンバーが増えて、どんどん声が大きくなっています。

月曜日は、7人でスタートしましたが、下

 

火曜日は、16人になり、下

 

昨日は、なんと!寒い中、20人以上の児童が、あいさつ運動に協力してくれました!

そして、寒さを吹き飛ばす元気な声かけができました。

いよいよ、明日があいさつ運動の最終日です。

全校で、元気なあいさつを響かせましょう!グループ

1月24日(水)授業参観

 今日は朝から大雪でしたが、予定通り授業参観を行うことができました。

 1年生は、道徳の授業で、「あなたってどんな人?」という教材でした。どの子も積極的に手を挙げて、発言していました。

 2年生は、国語の授業で「ようすをあらわすことば」についての勉強をしました。音をあらわす言葉などに分類することもできていました。

 3年生は1組も2組も算数の授業で、「小数」について学習しました。今まで、分数で表していたものを小数に置き換えて考えることができていました。

 4年生も算数の授業で、「分数」を学習しました。少人数で2つの教室に分かれて学習しました。どちらの教室も、真剣に問題を解いていました。

 5年1組は、道徳の授業で「挑戦を楽しむことの原動力」という教材で、大谷翔平選手のことをもとに考えていました。5年2組は、国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。クロームブックを使って、グループで話し合い活動をしました。

 6年生は、社会科の授業で「長く続いた戦争と人々のくらし」について、原爆ドームの写真をもとに戦争について考えたり、なぜ戦争が行われたのかの理由をグループで考えたりしました。

 1学期・2学期と比べ、さらに成長した姿を見ていただけたと思います。

 大変な天候の中、参観していただき、本当にありがとうございました。

1月23日(火)家庭ボランティア

今日は、5年生の家庭科の授業に家庭ボランティアさんが入ってくださいました。

川北町の米一さんと、川北町出身の北村さんです。

よろしくお願いします。

今日は、ミシン縫いの学習です。

まずは、下糸をボビンに巻き付けるやり方を教えてもらいました。

次は、上糸のかけ方です。

動画でやり方を確認しながら、実際に、順番通りにやってみます。

ボランティアさんが、丁寧に教えてくださいます。

次は、下糸の出し方です。

左手で上糸の端を持ちながら、右手ではずみ車を手前に回して針を下げます。

はずみ車を回し続けて針を上げると、上糸に下糸がからんで、出てくるはずが・・

前回の授業で、みんなが手こずって、うまくいかなかった作業です。

今日は、ボランティアさんに教えてもらいながら、再度、挑戦します。

今回は、どのグループも上手に下糸を出すことができました!花丸

そのあと、実際に布を縫う練習をしました。

みんな、とても上手に縫うことができました。

今日は、家庭ボランティアさんのおかげで、ミシンの使い方をマスターすることができました。

優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

【お知らせ】

明日は、雪が心配されますが、今のところ、参観日を行う予定です。

今年度最後の参観日となります。

子供達の1年間の成長の様子をぜひご覧ください。

足元の悪い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

もし、大雪のため予定を変更することになりましたら、メールで連絡いたします。

確認をお願いします。

1月22日(月)あいさつ運動スタート!

今日から、3学期あいさつ運動が始まりました。

先週、挨拶運動に協力してくれる有志の人を募集しましたが、

早速、運営委員の挨拶当番2人の他に、有志が5人集まってくれました。

今日は、7人で挨拶頑張ります!

集団登校班が、続々、学校に到着します。

「おはようございます!」

「おはようございます!」

挨拶に立つ人が多いので、いつも以上に元気な挨拶が飛び交っています。

挨拶当番を希望してくれた有志の皆さん、ありがとうございます。

皆さんのおかげで、第1日目は、元気な挨拶でスタートしました。

明日は、2日目です。

次の有志の皆さん、よろしくお願いします。

1月19日(金)3学期あいさつ運動

来週月曜日から金曜日までの1週間、3学期「あいさつ運動」が始まります。

毎朝、運営委員会の委員さんが玄関に立って挨拶をしていますが、来週は、3年生以上の有志を募り、一緒に挨拶します。

まずは、挨拶運動の紹介ポスターを担当の津田先生が作成しました。

「あいさつでつながろう」

「3学期のあいさつ運動は、運営委員会だけでなく、玄関前に立ってあいさつしたい人を募集します。下のQRコードを読み取って応募してください。みなさんの参加をお待ちしています。」

委員会の時間に、このポスターを見本にして、運営委員が一人一枚ずつクロムブックでポスターを作成しました。

そして、そのポスターを各クラスに掲示してもらい、呼びかけました。

中島さんのポスターです。下

 

池田さんのポスターです。下

 

金子さんのポスターです。下

 

西さんのポスターです。下

 

藤森さんのポスターです。下

 

小堀さんのポスターです。下

 

宮西さんのポスターです。下

 

中川さんのポスターです。下

 

津田さんのポスターです。下

 

横川さんのポスターです。下

 

村上さんのポスターです。下

委員さんが作成したポスターと呼びかけのおかげで、QRコードから応募してくれた人が30人以上もいました!

いよいよ来週から「あいさつ運動」が始まります。

みんなで元気なあいさつをして、川北小学校を盛り上げましょう!グループ

1月18日(木)3年1組の音楽の授業

 今日は、3年1組の音楽の授業を紹介します。

 この日は、川北町の町政の要覧を作成するために、町の総務課の依頼でカメラマンの方も来ていました。

 まず、前回行った「パフ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 一回演奏した後、どこに気をつければよいか確認しました。気をつけるところは2点で、「すぐに次の音を出さなければならないところ」と「最後のところ」でした。気をつけるポイントを意識すると、とても音がそろって聞こえました。

 次に、自分で魔法の音をつくる活動をしました。クロームブックを使って、どんな音を作りたいか考えました。「どんな音か」「なんの楽器か」「図や言葉で表すと」の3つを考えました。

 その後、実際に楽器を使って、自分の考えた魔法の音を演奏しました。どの子も工夫して、いろんな音を楽しそうに演奏していました。

 どんな魔法の音になったのか、演奏会が楽しみです。

 

1月17日(水)地震から身を守る

先日の能登地震では、川北町で震度4を観測し、経験したことのない大きな揺れを感じました。

そのあとも余震が続き、精神的に不安を感じている児童もいると思います。

学校では、今日、地震・津波の避難訓練を予定していましたが、今回は中止し、各クラスで地震の学級指導を行いました。

まず、私(校長)から、避難の約束「おかしも」の確認です。

さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」

これは、自分や友達の命を守る大切な約束です。

そして、地震が起きたら、命を守るために、守ってほしい3つのことを伝えました。

1つめは、「自分の命は自分で守る」

2つめは、「指示を聞いて、落ち着いて行動する」

3つめは、「みんなの命をみんなで守る」

そのあと、各教室で、担任の先生と、地震が起きたら身を守る方法を確認しました。

 

1年生の教室の様子です。

まず、スクールカウンセラーの下田先生から、心を安定させるリラックス法を教えてもらいました。

「手をグーにして、肩を上げて~」「ストン、下げて~」

「次は、大きく深呼吸。吸って~~、吐いて~~。」

を繰り返します。

他にも、心が不安なときは、「運動する」「歩く」「遊ぶ」「おしゃべりする」と良いですよ。

そのあと、学校の様々な場所で地震にあったら、どうやって身を守るかみんなで考え、実際にやってみました。

教室では、机の下にかくれ、身を守ります。

机が動かないよう、机の脚を対角線にしっかり持って、かくれます。

机のない廊下では、窓ガラスから離れ、頭を守ってしゃがみます。

トイレ、図書室、階段、運動場・・それぞれの場所で、どう身を守ればよいか1つずつ確認しました。

子供たちには、自分の命は自分で守ることができるように話をしました。

休日に地震が起きたときの対応や、危険個所・避難場所について、ご家庭でも再度話し合いをお願いします。

1月16日(火)OST(Online Speaking Training)

昨日は、5年生、6年生のOST(Online Speaking Training)が行われました。

オンラインを使って、フィリピンの講師と実際に会話をします。

5年1組の様子をお伝えします。

少人数のグループに分かれて、スタンバイ!

まずは、視聴覚室のグループです。

始まる前に、町の先生(畑中先生)と、会話の練習をしています。

電子テレビに、講師の先生が登場しました。

「Hello~!」

一人一人、英語で自己紹介しています。

「Good!」講師の先生が、褒めてくれました。

次は、図工室のグループです。

音楽室のグループです。

家庭室のグループです。

5年1組は、風邪の欠席が多かったので、その分、更に小人数になり、たっぷりと会話を楽しむことができました。

最初は緊張気味な子ども達でしたが、講師の先生の笑顔と認めて褒める声かけで、だんだん声も大きくなり、上手に会話ができるようになりました。

これからも、Let's  enjoy  speaking !!  グループ

1月15日(月)大谷選手グローブ

今日から、大谷選手のグローブをクラスごとに1週間ずつ貸し出します。

今週は、6年生のクラスです。

今朝は、小雨模様のあいにくのお天気でしたが、長休みには雨もやみ、6年生は大谷グローブを手に運動場に駆け出していきました!

3人は大谷グローブで、残りの児童は学校のグローブで、Go!急ぎ

でも、外は寒くて、最初はブルブル震えていましたが・・・

キャッチボールをしているうちに、体が温かくなり、笑顔に・・喜ぶ・デレ

ナイス!キャッチ!!

キャッチボールは、空間認知能力や反射神経を鍛えると言われていますが、それ以上に、相手と心と心がつながり、仲良くなれます。キャッチボールが続くと、楽しいですね。

大谷選手からの、子供達へのプレゼント。キラキラ

今週から、全部のクラスに回していきます。

初めての子も大丈夫!

ぜひ、みんなでキャッチボールを楽しんでください!

1月12日(金)保健指導

今日は、保健指導の様子をお伝えします。

3学期が始まり、水曜日から、クラスごとに身体計測を行っています。

その際、保健室の先生から、心の健康と風邪の予防について、お話があります。

1年生が視聴覚室にやってきました。

元日の大きな地震のあと、こんなことはありませんか?

食欲がなくなったり、眠れなかったり、怒りっぽくなったり、不安になったり・・・

そんなとき、どうしたらよいのでしょうか?

・体をうごかす   ・好きなことをする

・リラックス    ・お話しする

と、心が落ち着いて、おさまるそうです。

心配なことがあったら、先生に相談してくださいね。

そして、元気な体のために、風邪の予防も大事です。

ウイルスに負けない体をつくるために・・

風邪に負けない5レンジャーを心がけましょう!

桃レンジャーは、「手洗いをしましょう!」

黄レンジャーは、「栄養をとりましょう!」

青レンジャーは、「うがいをしましょう!」

赤レンジャーは、「マスクをつけましょう!」

緑レンジャーは、「しっかり睡眠をとりましょう!」

川北小学校では、インフルエンザで欠席の児童が増えてきました。

ぜひ、この5レンジャーを心がけ、風邪に負けないようにしましょう!

 

そして、学校で気をつけることは、いつもの「グウ・ピタ・ピン」の姿勢です。

さすが、1年生!

「グウ・ピタ・ピン」の姿勢ができています。花丸

いよいよ、身体計測を行います。

上着を脱いで、きとんとたたみます。

一人ずつ測っていきます。

待っている間も、「グウ・ピタ・ピン」の子がいました!

素晴らしい~!花丸

こうやっていつものように3学期が始められることに感謝です。

能登では、今も、避難所での生活が続いています。

大きな損壊で再開できない学校もたくさんあるようです。

でも、被災地の子ども達、皆、前向きに頑張っています。

私たちも自分にできることをしっかりと考え、毎日を精一杯生きていきましょう。

1月11日(木)おみくじ

 今、児童のみんなに大人気なのが、玄関に設置された「おみくじ」です。

 これは、昨年の2学期から本校に導入された電子黒板を使ったものです。

 朝、登校した時や長休み・昼休みに、順番に並んでおみくじを引いています。

 やり方は、画面の「旗ボタン」を押してスタートさせ、真ん中の扉を押しておみくじを回転させ、赤のボタンで止めるというものです。

 出るのは最初「大吉」「吉」「末吉」などだけでしたが、児童が考えたおみくじも追加していくことで、「大大大吉」や「ハイパー大吉」や「ウルトラ大吉」も出るようになりました。「大大大吉」が出た児童は、ハイタッチをしたり、ガッツポーズをしたりして大喜びしていました。

 新年、皆様によいことがありますように願っています。

そして、被災地の皆様の健康と1日も早い復旧・復興を祈っています。